お話会 山田真さんの声を聞く〜水俣・森永ミルク中毒・福島・こどもなどなど〜

正確には『ワハハ先生、山田真さんの声を聞く〜水俣・森永ミルク中毒・福島・こどもなどなど、ワハハと』が今日27日に京都上京区の古書店カライモブックスであった。京都在住のヴィク・ファン・クラブ(VFC)会員のYさんを誘ったのだが、とても喜んでもらえたので本当によかった。

山田真さんはわがVFCの会員である。お医者さんで活動家の上に翻訳ミステリファンという人は滅多にいないと思う。ときどき読んだばかりのミステリの紹介・感想を書いてくださるのを会報に載せている。好きな探偵とか警察官とかの好みがわたしとはちょっと違うが、たまに合致することがあるとうれしくなる。ヘニング・マンケルのクルト・ヴァランダー刑事とかね。

今日は水俣・森永ミルク中毒などの公害問題の経験したことと、いまの福島の原発の問題について、現場での経験や現状について話された。
いま福島では「放射能が不安だ」と口に出せば「福島の復興を妨げる非県民」といわれてしまう情況だそうだ。
つづいて不登校のことになると当事者たちはすごく真剣に話し質問した。その返事のお母さんがたの肩の荷がおりる山田さんの言葉に、わたしはうなった。不登校というと学校に行きさえすればそれで問題は解決するみたいに思っていたわけではないが、すぱっと不登校を否定しない意見を聞くと励まされる。

砂漠の中のオアシスのようなカライモブックスの午後だった。終わっても山田さんを囲んだり、お母さんどうしで立ち話をしたり、活動のビラ配りをするひともおり、なかなか終わらなかったが、暗くなるころYさんの車で京都駅まで送ってもらった。車に乗る前に昔ながらの喫茶店でカレーとコーヒーと楽しい会話の時間がめちゃ楽しかった。

行きしはJR京都駅から市バスで30分、西本願寺、二条城の側を通って一條戻橋・安倍晴明神社の側を通って天神公園前下車、10分ほど歩いて到着。方向音痴なんで余分なことをしないように、ネットで調べて周到な行動表(?)をつくって行ったから無駄なく到着した。
(『水俣から福島へー公害の経験を共有するー』山田 真 岩波書店 1900円+税)

大阪大空襲から71年

ツイッターをやってるおかげで日々いろんなツイートを読み世の中の動きについていけてる、と思う。
先日から東京大空襲についてのツイートをたくさん読んだ。それで、ああそうだった、大阪はちょっと後だったな、13日の夜だったと思い出した。毎年思い出しはするのだが、今年は早めだったから、戦災を生き抜いて長生きした両親を思い出したり、まあまあ元気な姉と子ども時代のことを話し合ったりした。

大空襲のときは姉は知り合いのところへ、わたしは母の実家に預けられていたので、二人とも戦災体験はない。二人ともぐずだから足手まといになって全員アウトだったかも。
そういえば下の兄は山梨県の甲府にいて爆撃にあい必死で自転車で逃げたという。てんでんばらばらに生きてたんやなあ。全員生きて敗戦を迎えたが、全員が揃って暮らすようになったのはだいぶ先のことだった。

71年前のこの時間、この辺りはB29に爆撃され人々は逃げ惑っていたんやな。
父は焼夷弾で足を怪我したのでその辺にあったリヤカーに乗せ、母と兄が引っ張って歩いた。東へまっすぐ末吉橋へ出てから北方向に向かい、夜が明けてから十三大橋を渡って、三国大橋を渡って知り合いのいる豊中市に向かった。途中の道の端で持って出た米を炊いて食べたら砂でじゃりじゃりだったとか。

今夜もニコニコ動画『タイズ・ザット・バインド〜ジャパン・アンド・コリア〜』

ここ数日は日記のアップが遅くなっている日が多い。10時から12時までの番組「ニコニコドキュメンタリー」を見てから書いていた。詳しくは【ドキュメンタリーを中心とした世界の映像作品を配信する「ニコニコドキュメンタリー」がスタート。第1弾として、日韓問題を描いたオリジナル作品を配信する。】というもの。
わたしはニコニコ動画には関心がなかったし、こういう番組が始まるのも知らなかったが、相方が突然「これから見るけど・・・」というのでなにも知らずに見た。【第1弾、BBCワールドワイドから推薦を受けたイギリスの制作会社 BLAKEWAY が国際的な第三者の視点から「日韓問題」を描いたオリジナルドキュメンタリー。『タイズ・ザット・バインド〜ジャパン・アンド・コリア〜』】がすごく良かった。そのあとの討論も勉強になった。
まだ続く番組だけど、今日は「朴槿令(パク・クンリョン)氏インタビュー 聞き手:津田大介」だった。
昨日の『「ヘイトスピーチ」を考えよう』には作家の中沢けいさんが出ておられて、理路整然で元気いっぱいの発言に驚いた。
7日に『タイズ・ザット・バインド〜ジャパン・アンド・コリア〜』のエピソード2があって、8日は討論がある。両方とも楽しみだ。

ベ平連のころ

アメリカ軍の北ベトナムへの〈北爆〉に対する抗議活動市民団体「ベトナムに平和を!市民文化団体連合」(ベ平連)は1965年に発足した。のちに「ベトナムに平和を!市民連合」に名称変更。
なんで知ったのかどう連絡したのか覚えてないが、月に一度くらい出ていた通信を購読して、大阪でベ平連主催の講演会があるときは行っていた。朝までの徹夜集会というのに行って朝帰りして近所の主婦に嘲るような顔をされたのを覚えている。

65年の9月にサルトルとヴォーボワールが来日し、ベ平連主催の講演会があるというので頑張って入場券を購入し東京へ行った。そのころはヴォーボワールに夢中だった。講演会が終わって外へ出るとお二人と鶴見良行さんたちがおられたのをうらやましく見ていた。

だいぶ経ってからだと思うが、「関西ベ平連」というのが発足するというので、喜んでその会に行ったが、労働組合ぽい匂いを感じて遠ざかった。
その後は新聞を送ってもらいカンパするだけになった。

のちのち、阪神大震災のボランティアをしているときの会合で小田実さんが側におられてお互いに顔を見たのだけれどなにも言わずだった。それからしばらくして小田さんは亡くなられた。
吉川勇一さんが亡くなり、鶴見俊輔さんが亡くなって、ベ平連の中心を担った方々がいなくなっていく。ベ平連を実際に知っている人も少なくなっただろうから、できるだけ当時を思い出して書いておこう。

吉田喜重監督『エロス+虐殺』日陰茶屋事件

画面には「春三月縊り残され花に舞う」と大杉栄が詠んだ句が浮かぶ。

無政府主義者 大杉栄には妻の堀保子と以前からつきあっていた神近市子がいて、新しく出会った伊藤野枝とも関係ができる。
大杉と野枝には生活力がなく、市子が働いたお金を貢いで生活が成り立っている。
映画「エロス+虐殺」は1916年に起きた日陰茶屋事件を中心に描かれている。
実際の事件は葉山の日陰茶屋に滞在している大杉を神近市子が刺し重傷を負わせる。市子は海岸で入水自殺をしようとしたが死ねずに、ずぶ濡れ姿のまま交番に自首した。野枝は市子が来たときに東京へ帰って行った。

映画では、野枝が日陰茶屋に戻ってきて3人の長い会話と絡み合いになる。
3人の交わす会話と動き、特に日本座敷の障子や襖の開け閉め、次々と倒れていく白い襖に圧倒される。

昨日、この映画を見て「日陰茶屋事件」ってあの・・・と思い出した。関東大震災のとき、わたしの両親はまだ新婚で祖母とともに東京に住んでいたが、地震で家がつぶされ、近所の神社の大木の根元で夜を明かしたと言っていた。震災から年月が経って生まれたわたしだが、こどものときから震災と大杉栄たちのことを知っていた。苦労話をするときセットで語られたからである。主義者や朝鮮人に対する流言飛語が飛び交ったこと、大杉と伊藤野枝と甥の3人が甘粕大尉らに虐殺されたことは震災の苦労とともに語られ、昨夜わたしは久しぶりに亡き父母の話しぶりを思い出した。

田中康夫『33年後のなんとなく、クリスタル』の感想を書く前に

11月の終わりに買ってすぐに読んだ。いろいろと考えることが多い作品で、感想を書こうと思っているうちに年を越えてしまった。お正月にと思っていたら風邪をひいてアタマが冴えず今日にいたる。
その間にKindleで「なんとなく、クリスタル」を購入して読んだ。最初に読んだのは33年前で、おもしろがって読んだのを覚えている。その次は18年前に阪神大震災のボランティアで田中さんと知り合ったときに読んだ。

田中康夫さんとお会いしたのは阪神大震災から1〜2年あとの〈週末ボランティア=週ボラ〉だった。代表の東條さんが活動後の集会時に田中さんに話をしてもらうことにした。〈週ボラ〉メンバーはもひとつ気が乗らないようで、わたしだけが田中さん好きと言ったのを覚えている。そんなことで、その後に田中さんが〈週ボラ〉の活動に参加されたときは東條さんが、わたしといっしょに行動するように配慮された。暑いときで汗を拭き拭きわたしと男子2人と4人で仮設住宅を訪問した。その道すがら、わたしがそのころ腹が立っていた〈おばさん〉という呼び方にモンクを言ったら、「では、ぼくはS嬢と呼びましょう」と言われて、それ以来わたしはS嬢と呼ばれることになった。当時の雑誌「噂の真相」連載の「ペログリ日記」にS嬢とあるのはわたしです。よっぽどうれしかったとみえていまだに言っている(笑)。

二度目は震災から2年目の記念訪問日だった。西神駅に集合した〈週ボラ〉メンバーたちは、これから出かける仮設住宅訪問についてレクチャーを受ける。初めての人がいるから「必ず女性の名前を呼ぶこと、おばさんと言うたらいけません」という注意もある。
そのとき田中さんとW嬢(「33年後のなんとなく、クリスタル」のメグミさん)がいて、わたしと3人で出かけるようにと指示があった。集団から少し離れて3人で雑談しるとき、わたしは田中さんにヨイショするつもりで、「ご本読みました」と言ったまではいいが、続けて「されどわれらが日々」と口から出てしまって、大笑いして大謝り。真面目な場での大笑いで真面目な人たちから顰蹙を買った。「されどわれらが日々」は読んだけれどあまり好きでなく、なんでそのとき出てきたかわからない。
その日は3人で神戸ワインの工場の横を通ってずっと奥にある仮設住宅を訪問して、年取った独り住まいの女性の話を聞いた。田中さんたちはきちんと座って、その女性の言葉に相槌を打っておられた。車の中でもらったチョコレートがうまかった。

今日は前書きだけでおしまいです。

『オリーブ』を読んでPHSを買った

最近ツイッターで「オリーブ」(雑誌名)という文字をよく目にする。わたしは当時でさえ「オリーブ少女」の年齢をはるかに超えていたが、楽しい雑誌なのでよく買って読んでいた。いま本棚に2冊残してあったのを開いたのだが、1冊は1999年4月発行の超特大号で中原淳一の紹介ページがある。やっぱり「ひまわり少女」から「オリーブ少女」につながっていたんだ。
もう1冊は携帯電話のページに熟読の跡がある。2000年の7月発行で表紙に「今の時点でベストはどれだ? ケータイ、ピッチ大研究」。これを読んでわたしはPHSを買いました(笑)。お薦めのデザインがよかったから。ねばってお店の奥から出してもらったっけ。

ほんまに携帯電話を買うのが遅れていて、なにを買っていいか悩んでいた。神戸へボランティアに行ってたときは相方の黒くて重いのを持って行ってた。小グループに分かれたときの連絡用に携帯電話持ってるよと言うと、高い電話料を個人経営の女性に払わすわけにいかないと律儀に使ってくれなかったっけ。阪神大震災が1995年だからこのときは97年か。
それでもって、わたしが最初の携帯電話を持ったのが2000年なのね。乙女ちっくなオリーブ少女の話から携帯電話の話になるなんてさすがだな(笑)。

P・D・ジェイムズ『不自然な死体』(続き ストロンチウム90)

9月20日にこの作品について書いたんだけど書き忘れがあったのに気がついた。
ダルグリッシュ警視は10日間の休暇を過ごすためにサフォーク海岸にある叔母の家に滞在していた。その近くに住む推理作家シートンの死体がボートで流れてきて、否応なくダルグリッシュは事件に関わることになる。
現地のレックレス警部が担当している事件だが殺された作家のロンドンでの動きを調べようとダルグリッシュはロンドンへ行くことにする。警察に電話して出かけると言うと警部との間に【両者いずれも声に出る皮肉な調子を隠そうとしない。たがいに抱く反感がパチパチ音を立てて電話線を走った。】
ダルグリッシュの担当する事件なら全責任を背負い部下は手足として動く。そういう作品も楽しいが、ときどき出かけた先で出合った事件では現地の担当警官の反発を買うことが多い。
ロンドンへ出たダルグリッシュは〈骸クラブ〉で出版社のマックスとうまい食事をして、殺された推理作家シートンの遺言状のことなど話して得るものがあった。

その後ソーホーを突っ切って〈コルテスクラブ〉に向かう。そこは得体の知れぬ独自の生活を営む無国籍の村である。ダルグリッシュは旧知の経営者、死とのぎりぎりの瀬戸際まで行った男と会い話を引き出す。
その席でホットミルクを沸かして飲もうとする男がいた。
【「ソリーは冠状動脈血栓で死んだ。牛乳は何の役にも立たなかったね。むしろ逆で、悪いんじゃないかな。いずれにしろ、そいつには放射能が含まれている。ストロンチウム90がいっぱいさ、そいつは危険だよ、シド」 シドはあわてて流しへ行くと、牛乳を捨てた。】
ここのところだ。この本が発表された1967年頃のわたしは、ストロンチウム90なんて言葉を知らなかった。
イギリスでは1957年にウィンズケール(現在はセラフィールドと改名)原子炉火災事故があった。知っていたような記憶はあるのだが他人事だった。
いま検索しまくり。
(青木久恵訳 ハヤカワ文庫 520円+税)

デレク・ジャーマンの庭『Derek Jarman’s Garden』

P・D・ジェイムズの「策謀と欲望」(1989)を読んでいる。
ダルグリッシュ警視長は休暇でノーフォーク海岸の村を訪れている。2カ月前に亡くなった叔母のジェインが多額の遺産とノーフォーク北東海岸にある風車小屋を改造した家屋をダルグリッシュに遺した。「不自然な死体」のときはサフォークのモンクスミア岬に住んでいた叔母はこの村に引っ越して死ぬまで住んでいた。
この村には海辺に原子力発電所がある。もちろんジェイムズは作品の前の「著者メモ」で、ノーフォーク北東海岸の架空の岬であると断っている。

それで思い出したのがデレク・ジャーマン(1942−1994)の「Derek Jarman’s Garden」だ。デレク・ジャーマンの庭の向こうのほうに原子力発電所が聳えている写真があったのを覚えていた。久しぶりに本棚から出した。荒れ地に作った庭の写真にまたショックを受けて、ぼんやりとページをめくっている。

イギリスの原子力発電所分布図を調べてみたら、ダンジェネスはイングランドの南東の角に近い場所にあった。
デレク・ジャーマンがここダンジェネスに移り住んできたのはチェルノブイリ事故のあった1986年だそうだ。

「世直しカフェ Vol.1」に参加して思い出したこと

18日の学習会の感想をいつものようにその日に書こうとしたんだけど書けなかった。今日はもう書かなあかんなと思ったが、タイトルが重くて最初からしんどい。思いついたことなど書くしかないな。

テーマ:在日朝鮮人の運動と弾圧&ナショナリズムと戦後責任
講師:朴栄致(朝鮮総連東成支部)/下地真樹(阪南大学准教授)

わたしが在日朝鮮人の存在をはじめて知ったのは小学校の6年だった。クラスで「ニンニク臭い」と言われている子がいた。そのウワサはじわじわと広がっていって、その子とつきあうといっしょに仲間はずれにされそうだった。わたしはニンニクがなにかを知らなくて、家で食事のときに父親に聞いた。そしてはじめて在日朝鮮人の存在を知った。その子はわたしが近づこうとしても離れていた。わたし自身も本ばかり読む子であまり友だちはいなかったが、それとは別の話だ。

それから10何年も経って、わたしは数人の女性たちと歴史学研究会という大層なサークルで勉強していた。講師は阪大や大阪市大の学生が代わりばんこにやっていて、堅苦しい上にヘタクソだった。あるときの講師がKで、いままでの失敗から学んで講義の方法を変えると言い、講談口調で日本史のある部分を語った。笑ったけど、わたしら勉強に来てんねんでと彼に言って旧来の講義調に戻してもらった。
彼は在日だと陰でささやかれていたが、わたしも本人もそういう会話はしなかった。彼が結婚したときは生活費の足しにとカンパをしたことを覚えている。ある夜、なんのデモか忘れたが、梅田を在日韓国人のデモの列が通っているのを見ていると、Kがプラカードを持って照れくさそうにしていた。よっしゃーと思った。
それだけのことだけど、それからもう半世紀経とうとしている。数年前に会った友人がKも死んでしもて、当時の友だちで残っているのは君と僕だけやと言った。その友人も去年亡くなった。こちらは有名人なので新聞で知った。

下地先生が「在日問題は日本人問題」だと言われた。わたしがいまも感じる歯の間にご飯粒が引っかかっているような在日問題だって日本人問題だ。