甲州弁をしゃべってみた

山梨県で暮らしたのは国民学校(小学校)の4年生のときに叔母の家に疎開した2年間だけである。わたしは5歳のときに東京から大阪に引っ越し、東京弁から苦労して大阪弁を使えるようになった。4年生の1学期まではちゃきちゃきの大阪っ子だった。それが夜行列車に乗って山梨県へ着いたら異邦人(笑)。関西からの疎開者は少なかったので珍しがられた。その上に国語の時間に教科書を読むと、大阪に行く前の東京暮らしが役に立って標準語なのである。先生に褒められて国語の時間には今日勉強するところはわたしが朗読することになった。
そんなことで目立つようにもなったけどふだんは甲州弁を使うようになっていた。「いいじゃん」「そうけ」「◯◯づら」なんて。

今日、雑誌『クロワッサン』を買って読んでいたら「もの忘れは、治せる」というページがあった。そのひとつ、椅子に座って本を音読するのがいいらしい。なるほどなあ。iPhoneに入れてある漱石作品の中からと思ったのだが、そうそう、こんなときに甲州弁を使ってみよう。手元に深沢七郎『甲州子守唄』がある。そこで開いたページを読んでみた。甲州弁の会話がある。やってみよ。
ところがですね、読むと言葉は甲州弁なんやけど、わたしの読み方が関西弁なのである。えっ、とびっくり。あきまへんわ。どうにもならんわ。