ミス・リード『村の日記』

ミス・リードのフェアエーカー村シリーズ3冊目。最初の2冊「ドリー先生の歳月」と「村の学校」は知人に頂いた本で、これからの2冊は1冊目を回した友人が若いときに買ったのが家にあったと貸してくれた本である。偶然だが出版順に読めてよかった。
目次を見たら一月から十二月までの愛想のない文字が並んでいる「村の日記」だが、内容はこんな小さな村なのに多彩だ。

休暇が終って年が変わり新しい学期がはじまった1月、一人の生徒が猫を2匹学校に持ってきた。1匹は行き先が決まったがもう1匹は決まるまでミス・リードが預かることになる。結局、その猫ティビーはミス・リードの一人暮らしの相棒になる。
土曜日に村の若者がオートバイ事故で死んだ。用務員のウィレット氏の言葉。
【「・・・家族が息子を失っただけじゃないね。村の誰もが取り残されちまったのさ」(「ゆえに問うなかれ、誰がために鐘は鳴るやと」何世紀もの昔に、ジョン・ダンが歌ったとおりを、ウィレット氏がくりかえしたような感じがして、私の心にささやきかける声があった)】
続いて【「鐘は汝がために鳴るなれば」「誰ひとり孤島たりうる者あらじ」】とジョン・ダンの詩が続く。
ミス・クレアは彼のためにセーターを編んでいたが、編み上がればクリケットクラブに寄付するという。クラブでゲームに優勝した人の賞品にすると。
この時代、第二次大戦終了後の村の様子が書かれているのだが、老人たちは地主階級の支配していた時代を知っている。すでに政府によって社会保障などがなされているが、昔は領主が福祉を担っていた。「高慢と偏見」でもダーシー夫妻は領民のことを考えて行動しているのがよくわかる(P・D・ジェイムズ「高慢と偏見、そして殺人」にそういうことが詳しく書かれている)。そんなことを考えるのも楽しい読書だった。
(佐藤健一訳 角川文庫  1976年 505円+税)