4月というのに寒い

さっきうんうんいいながら書いた今日の日記を誤って消してしまった。こんなことはじめてだ。ボケ度が強まったのを感じた。
今日はとても寒かったこと、4月でこれはたまらんということを書いて「岩田健太郎『新型コロナウイルスの真実』を買った」と書いた。最後に出版社名と金額を書いたところでどこをさわったのかなあ。原稿が消えてしまっている。

今日はとても寒かった。4月でこんなに寒いなんてあまりないよね。花寒の時期はとうに過ぎてるし。足元が冷えるので(これはトシのせい)冬用のサポーターを出してきてはいた。とにかくよく冷えてかなわん日だった。
一日中家にいて本を読むかネットを見るかしているだけ(おっと体操もしている)だから外が寒いと体は冷える。体操もっとがんばらねば。

Amazonに注文した岩田健太郎『新型コロナウイルスの真実』が届いた。まだ最初のところしか読んでないが、やさしくわかりやすい文章のおかげでコロナというものを理解できそうだ。(KKベストセラーズ 900円+税)

『シャーロック』と発達障害

ついこの間だけど、夫が買ってきた香山リカの『「発達障害」と言いたがる人たち』(SB選書)をさきに読ませてもらっていたら、香山さんが岩波明の『発達障害』(文芸春秋)を勧めていたのですぐに買ってきてもらった。わたしは「発達障害」という言葉は常々気になっているが、「発達障害と言いたがる人たち」ではない。甥の一人が自閉症ということもあってずっと気になっている言葉ではある。

香山さんの本を読むのを途中でやめて岩波さんの本に移り「はじめに なぜあの人は「空気が読めない」のか?」を読み出した。なんとまあ、章の最初の言葉がシャーロックなのである。ベネディクト・カンバーバッチ演じるシャーロック。
我が家はずっと前から映画から遠ざかっている。ここで『シャーロック』を見ないでポカンと解説されているだけでいいのか。実は、ベネディクト・カンバーバッチが素敵なことはネットの記事でじゅうぶん知っている。写真だけ見ていても素敵だ。夫に「この映画を見ないで発達障害について語ったらあかんのとちゃう? Amazonプライムで探そう」といった。すぐに見つかったので、月曜日に『シーズン1-1緋色の研究 “A Study in Scarlet” 火曜日(昨日)にシーズン1-2 死を呼ぶ暗号 The Blind Bankerと、シーズン1-3 大いなるゲーム The Great Game の2本を見た。
シーズン1は2010年の作品である。10年前の作品とは思えない新しさと速さ。

携帯電話とノートパソコンが出てくるところでびっくりしたが、会話の中でもシャーロックのサイトとかいうし。ワトソンはブログを書いてるし。製作年はいまから10年前なのだからその当時の最先端がまだ通用している時に見られて幸せだった。

そして、全体のスピードに驚かされた。はやい、はやい、すごく展開がはやい。結着も早い。「わたしら遅れてるぅ」と思わず叫んでしまった。
今日は発達障害の本をもう一冊買ってきてくれた。本田秀夫『発達障害』(SB選書)。

天気がいいから本を読もう

今日は良い天気だから読書の日にしようとテーブルに読みかけの本を出して並べた。安富歩『生きる技法』、家永三郎『太平洋戦争』、『別冊ele-king』第8号 MUTANT JAZZ。コーヒーとクラッカーのおやつで和みつつ、代わり番こに読んでいた。それぞれ内容が違って3冊とも興味津々で読めてよかった。まだみんな読み終えてないが。

ふと空を見たら、西の空が夕焼けになっていた。真っ赤に染まった西の空を見ながら、秋なんやなあとつぶやいた。
今年はいつまでも暑い。今日も昼間はTシャツ1枚で過ごしていた。いまもまだそのままのかっこだけど、さすがに二の腕が涼しくなったし足首が冷えてきた。薄手のカーディガンを着て背中の冷えを防ぎ、ふくらはぎサポーターで足を温めよう。それから晩ご飯で内側からも暖かくしよう。

それにしても最近日が短い。たまに近所に出て帰りは西日に当たってもすぐに日が落ちる。そしてあっという間に暗くなるので驚いてしまう。
西日のきつさがモンクのタネだった我が家の夏も終わってしまった。

ソウルフード 上原善広『被差別の食卓』を読んで

上原さんの子供時代の食べ物の話からはじまって、世界のソウルフードを求めた旅の話を興味深く読み終わった。そしてわたしのソウルフードってなんだと考えた。

わたしが疎開先から大阪へもどったのは1946年夏だった。新町の家がB29の爆撃で焼け、父が働く会社の寮に一家が集合したとき、知り合いの韓国人が故郷へ帰るから、空いた家に住むようにと手配してくれた。小さな家だが家具がついていてありがたい話だった。その近所には朝鮮人、被差別部落、沖縄人らが住んでおり独自の生活をしていたように記憶する。近所に住む弟の友達からの情報で、親が弟に口止めしても偉そうにわたしに伝えるのだった。

貧しい上に小さな子供まで抱えての生活は大変だった。母は近所の農家を手伝って現金収入を得ていた。内職はなんでも引き受け子供達が手伝った。
晩のおかずは必ず鯖の煮付けか塩焼きだった。それにほうれん草のおひたしがつく。思い出して上原さんが書いている「あぶらかすと菜っ葉の煮物」そのものやないかとうれしくなった。毎日母は魚屋で大きな鯖を2匹買ってきて自分でさばいていた。鯖は兄達には不評だったがわたしは大好きだった。鯖を炊いた汁にほうれん草を浸して食べるのは我が家のソウルフードだったといまごろわかった。

上原さんは世界を旅して、被差別の人たちの歴史と現状を報告している。その食べ物への好奇心には恐れ入ってしまう。本書は食べ物の話から入って差別について深く考えさせてくれる本である。
(新潮新書 680円+税)

折口信夫に近づく

昔から折口信夫が好きだった。といっても数首の短歌のことで、そらでいえるようになるまで熟読して覚えこんだからだ。ハイキングで山道に葛の花を見かけて狂喜した。それは関西ではけっこう見られる景色である。わたしが大事そうにその歌を口にすると一緒に歩いている友は「またか〜」とバカにするのだった。

一昨年、「神道」とはなにかいなくらいな気持ちで、雑誌『現代思想』2017年2月(特集 神道を考える)を買って読んだのがきっかけで、折口信夫学徒に勝手になってしまった。この厚い雑誌からいろんなことを学んだが、特に対談している安藤礼二さんの言葉に惹かれて、何度も繰り返し読んだ。優しい言葉でむずかしいことをいう人だという印象。

そして折口信夫が大きな存在だということを知った。そのときよりずっと前に折口の小説『死者の書』を読んで當麻寺に行ったり、竹内峠を歩いたりしていたし、二上山にも登った。泉北に住んでいた3年間は毎日二上山を眺めて暮らしていた。

折口が書いた本には短歌以外にまだ手が出ないが、いろんな人が書いた折口についての本をいろいろ買って読んだ。ぼつぼつ感想を書いていくつもりだ。

マイク・デイヴィス『スラムの惑星』の扉に圧倒された。外は歴史的大雨

ラジオのニュースをかけて食事している。今夜は歴史的大雨のニュースが中心だ。各地に想像を絶するような雨が降ると野村アナウンサーが告げている。今夜はときどきラジオをかけつつネットニュースにも気配りしようといいながら晩ご飯を食べた。片付けも早めにちゃっちゃっとやった。

先日からアマゾンで何冊か本を買って読むつもりでいるが、雨に圧倒されて集中できそうにない。在庫本を開いてお気に入りのところを読んでいる。まあ、これも楽しいのだが。

今日届いたマイク・デイヴィス『スラムの惑星』(明石書店)は数年前に図書館で借りて読んだことがあるが、今回「酒井隆史 監訳」というところに思い入れがあり買うことにした。開いて驚いた。いきなり扉に1行「都市は発展して、スラム、半スラム、超スラムになってしまった」(パトリック・ゲデス)とある。圧倒された1行。

富岡多恵子『釋迢空ノート』と富岡多恵子・安藤礼二『折口信夫の青春』を読書中

若いときから折口信夫(釋迢空)の歌や小説に惹かれていた。『死者の書』を抱えて當麻寺で遊んだこともあった。泉北に住んでいたときは住まいから二上山が見えて幻想を誘われる毎日だった。
もう60年も前のことだが女性誌に室生犀星が折口信夫のことを書いていた。折口の眉のあたりの痣のこと、家を訪ねると美しい中年女性が応対したことなど。住まいが近いのか節句とかの贈り物のやりとりのことも書いてあった。こんなことを長い年月覚えているからファンってすごいもんだ。

2年くらい前に近藤ようこのマンガ『死者の書』を友人が送ってくれたのを読んだら、折口熱にまた浮かされてしまった。
検索しているうちに詩人の富岡多恵子が『釋迢空ノート』(岩波現代文庫)を出しているのを知っておどろきさっそく買って読んだ。2000年に出てたのを全然知らなかったし、書評も気がつかなかった。その後に『現代思想』2017年2月号「神道を考える」を読んで安藤礼二さんの書いていることがぴたっとくるのに気がついて、安藤さんが書いている、話していることに気をつけるようになった。

ということで、富岡多恵子『釋迢空ノート』と富岡多恵子・安藤礼二『折口信夫の青春』を読書中である。

(富岡多恵子『釋迢空ノート』岩波現代文庫 1100円+税)
(富岡多恵子・安藤礼二『折口信夫の青春』 ぶねうま舎 2700円+税)

折口信夫の青春

折口信夫の青春

posted with amazlet at 18.05.07
富岡 多惠子 安藤 礼二
ぷねうま舎
売り上げランキング: 288,316
釋迢空ノート (岩波現代文庫)
富岡 多惠子
岩波書店
売り上げランキング: 453,584

網野善彦『異形の王権』

『週刊現代』4月8日号、佐藤優さんの連載「ビジネスパーソンの教養講座 名著再び」に網野善彦『異形の王権』が紹介されていた。〈後醍醐天皇の力の源「異形の輩」とはーー日本の暗部を突く論考〉とある。ちょっとあおられた感じで、読んでみたいと思った。網野善彦さんの本をいままで読んだことがないし、どういう傾向の人だとかも知らなかった。そもそも日本歴史を知らない。時代小説もほとんど読んでない。翻訳ミステリをただひたすら読んできただけというお粗末な人である。思い切って買ってみた。
読み出したら図版が多くて文章がわかりやすい。ただ、いくらやさしく書いてあっても基本がないからどうしようもない。絵と写真を見てふーんといっているだけだ。
わかったようなわからんような感じで最後まで読んだ。そこで見つけたのが、鶴見俊輔による解説「身ぶりの記憶」だった。鶴見さんによると、敗戦までの70年くらいに小学校に入った世代の日本人にあてはまることがある。日本史には三つの劇的な場面があって、その一つは天孫降臨、もうひとつは、南北朝対立のさいの南朝方の苦難。もうひとつは江戸時代の末に幕府をたおして新政府をつくる明治維新の偉業である。三つの劇的場面の中心に天照大御神、後醍醐天皇、明治天皇がいた。網野善彦の日本史はこれを切り崩すものとして対している。しかし後醍醐天皇を重要視するということにおいては、一致している。その位置づけかた、えがきかた、意味のとらえかたが違う。後醍醐天皇は、異形の人びとをよびあつめて新しい力をよびさました異色の天皇であり・・・
ここまで読んでようやく鶴見さんのいわんとすることがわかり、網野さんが書こうとしたことが見えてきた。こうやって文字を打つという行為も学びのひとつだなあ。自己満足(笑)。
(平凡社 951円+税)

鎌田東二さんへの興味は雑誌『現代思想』からはじまった

はじめて宗教学者鎌田東二さんの名前を知ったのは今年になってから。雑誌『現代思想』2017年2月号(総特集*神道を考える)の、安藤礼二氏との対談を読み写真を見てからだ。
いままで神道は遠かった。折口信夫文学のファンであり、単に神社仏閣や仏像などを見るために奈良や京都によく出かけていたが、信仰は持っていなかった。静かな佇まいの境内や裏山が好きなだけと思い込んでいた。ずっと昔だが大本教の教会を見に綾部まで行ったことがある。門が開いていたので境内にそっと入って静けさに耳を傾けていた。梅が咲いていて、ずっと向こうの玄関に人がいたが咎められることもなくそっと帰ってきた。

『現代思想』を開いたら鎌田東二×安藤礼二の対談のタイトルが「隠された神々の世界を求めて 折口信夫と出口王仁三郎から」だったから驚いた。写真の印象だけど「学者」って感じの安藤さんとやんちゃな感じの鎌田さんの対談で、神道とはなにかをちょっとだけ分かったような気になった。文学者の折口しか知らなかったので、この対談を読んでから偉くなったような気がしている(笑)。

『現代思想』に入り口を示してもらった感じで、読み終わってもないのに鎌田さんについて知りたく2冊の本を買った。
『神界のフィールドワーク 霊学と民俗学の生成』(創林社)と『呪殺・魔境論』(集英社)。
雑誌→『神界のフィールドワーク』→『呪殺・魔境論』と続けるのが順番だと思うが、3冊目のタイトルが気に入った友人に感想を聞かせてといわれているので、先にちょこちょこと読んでいる。

「呪殺・魔境論」ってすごい怖いタイトル。2004年発行ということで、ああ、麻原影晃、酒鬼薔薇聖斗かと思い浮かぶ。帯にも〈麻原影晃、酒鬼薔薇聖斗が向き合った「魔境」とは何だったか〉とある。全部読んでないけどおもしろいです。おもしろいというようなことでないけど。中古本で出てるので気になったら買って読んでほしい。

今週はしっかり読書の予定

タイトルに今週はしっかり読書と書いたけど、書いた途端に無理だと気がついた。ヴィク・ファン・クラブの会報をつくらなあかん。
パソコン向いて会報、テーブルに座ったら読書、部屋の中を行ったり来たりで一日を過ごすことになりそう。まあ、いつも同じようなことだが、それが頻繁になるわけで。肩こりがきつくなり、目がしばしばするのが増えるだけだけど。

今週届く中古本
『村に火をつけ 白痴になれ――伊藤野枝伝』(栗原 康 岩波書店 2016)
『神界のフィールドワーク 霊学と民俗学の生成』(鎌田東二 創林社 1985)
『呪殺・魔境論』(鎌田東二 集英社 2004)

昨夜遅くに『神道を考える』(現代思想2月号)を開いて鎌田東二さんと安藤礼二さんの対談「隠された神々の世界を求めて」を読んでいたら鎌田さんの本の紹介があった。折口信夫と出口王仁三郎のことが書いてあるらしい。このお二人とも昔から畏敬しているので、これを機会にちょっとでも深く知りたい。さっそくアマゾンの中古本で『神界のフィールドワーク 霊学と民俗学の生成』(鎌田東二 創林社 1985)を購入。
今日になってその本のことを知ろうと検索していたら著書に『呪殺・魔境論』(鎌田東二 集英社 2004)があった。タイトルに惚れてしまい、なにもわからないけど購入。

おととい去年から買おうと思っていた『村に火をつけ,白痴になれ――伊藤野枝伝』(栗原 康 岩波書店 2016)を頼んだ。明日くらいに届く予定。
伊藤野枝は吉田喜重監督の映画『エロス+虐殺』の主人公で岡田茉莉子主演。映画を思い出しつつ読む。

どれを先に読むかな、届いた順番かな、いちばん楽しいのはいまかも(笑)。