井上理津子『さいごの色街 飛田』

週刊誌で広告を見て買おうと思っていたら12.11のデモ帰りに本屋があった。すぐに読みはじめて、日本で最初の女子デモは大阪という記述にぶつかって、わたしも参加したデモ「原発いらん!女子デモ!? だれデモ!@大阪」とからめて書いた。その後、木村二郎さんにいただいた本の感想を書いて、年末の雑用をしていたら年が明けて、なんやかんやでもう1月が終わる。
先週ようやく読み上げたが雑用が多く館山緑さんのライトノベルの感想を書いただけで雑文ばかりだ。なんか弁解ばかりしているが、年月かけて調べて書いた本だからちょこっと書くわけにいかない。と言いつつ、やっぱりちょこっとだけしか書けないか。

本書を読んで、飛田という街についてここまで書いた人がいることに驚いた。この本は男性には書けないし、女性だって井上さん以外に書けない。縦横無尽に飛田にせまっている。飛田という独特な街と住んでいる人たちへの愛があるから書けた本である。好奇心で読んで愛にうたれる。

わたしが中学生のころ、郊外の下町っぽいところに住んでいたのだが、あるときFさんとこの娘が飛田にいるというウワサが駆け巡った。近所の男が飛田に遊びに行って、店に座っている彼女を見かけたというのだ。わたしよりも3歳ぐらい上の彼女はハタチを前にして大人の女だった。貧しいわけではなく男が好きなんだって。飛田にいると言われても当時のわたしにはわからなかったが、彼女が侮蔑されていることはわかった。大人たちが飛田というときの独特のニュアンスが頭に残った。

遊郭についての思い出はもう一つある。阪神沿線にある会社で働いていたとき、正月に数人のグループがこれから松島遊郭に初買いに行くという。彼らは楽しげにタクシーで出かけて行った。年中行事だったらしいが翌年は参加者が減ってたしかこの年で終わったのだった。

そして現実の飛田というには古い話だが、1970年代に天王寺区旭町にあったジャズ喫茶マントヒヒに通っていたころは、今池の駅から歩いていくと飛田へ曲がる道が右側にあった。暗い道の向こうにピンク色の街灯が見えて神秘だった。

本書を読んでいるうちに飛田や遊郭にかかわる三度の経験を思い出した。本の感想はこれから。
(井上理津子著 筑摩書房 2000円+税)

山田真『小児科医が診た放射能と子どもたち』

医師の山田真さんに「小児科医が診た放射能と子どもたち」を送っていただいた。山田さんとは10年くらい前から翻訳ミステリと女性探偵ファンとして楽しくつきあっていただいてきた。

本書は9月19日の東京6万人デモの日にクレヨンハウスで行われた山田真医師(子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク代表)の講演の記録である。
【クレヨンハウスでは福島第一原発の事故後、脱原発・自然エネルギーへのシフトを実現していくために、連続講座「原発とエネルギーを学ぶ朝の教室」をはじめた。】とあって、そこで話されたこと(上田昌文さん、安田節子さん、後藤政志さん)がクレヨンハウス・ブックレットとして出版されて4冊目が本書である。一読して思ったのは、この本をたくさんの人に読んでもらいたいということ。

第1章「6月17日に行った、はじめての健康相談」の項の最初の一行【いまの福島の状況は、いろんな意味で非常に「悪い」と思います。】という言葉が最初のショックだ。山田さんが福島へ行くことになったのは、【5月の半ばくらいに「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」という市民組織のひとたちから、「子どもの体調が悪くて不安に思っている親ごさんがたくさんいるので、一度子どもとおかあさんたちを診に来てくれないか」と言われたのがきっかけ】だった。

第2章「放射能への不安を口にできない雰囲気の広がり」では、大手マスコミが取材に来ないことに触れられている。福島が危険ということは新聞社はわかっていて女性記者を福島から引き上げているという話を聞いている。わかっていて「大丈夫だ、安全だ」と情報を流しているのだ。そして被爆を語れない雰囲気がつくられていることが述べられている。子どもたちの体調が悪いのは「放射能恐怖症」というこころの問題であって放射能のせいではない、放射能は大丈夫なのだから援助なんかいらないということなんだって。
【丁寧に子どもたちをフォローしていって、何かが起きれば早期に発見し、早期に対応していくということぐらいが、いまわたしたち医者のできることだと思っています。】と穏やかに述べられていることばが深く胸に沁みる。

第3章「低線量被ばく、内部被ばくの専門家はいない」【わたしたちが「わからない」と言うと、もっとはっきり「わかっている」と言うひとに押されてしまうよと、心配してくれるひともいます。けれども、いまは福島のひとたちと共に「わからない」ということを共有してゆこうということで進めています。いちばん怖いのは「もうわかった」としてしまうこと。「わかった」から「もう安全だ」という話になってしまいます。】

第4章「これから、わたしたちにできること」
第5章「Q&A 質疑応答」

すべてを引用したいくらいだけど、ここでやめておく。買って読んでください。そしてなにか行動を!
(クレヨンハウス・ブックレット 004 500円+税)

大橋鎮子『暮らしの手帖とわたし』

Sさんが貸してくださった本。このタイトル見てなんか懐かしい言い回しだと思った。「○○○とわたし」というアメリカの小説か映画のタイトルだと思うけど出てこない。「タマゴとわたし」? ちがうかな。

我が家には早くから「暮しの手帖」があった。わたしはその他の雑誌と同じく読むだけだったが、上の姉が結婚してからは生活の指針みたいな感じになっていたみたい。「暮しの手帖」のテストに合格した電気製品を買う暮らし(笑)。布巾まで「暮しの手帖」ご推薦だった。ステンレスの流し台もだ。
月に一度は姉の家に行って「暮しの手帖」と「ミセス」を読んでいた。「簡単にできるおかずの本」というような料理本をもらって、麻婆豆腐の作り方を覚えた。楽しかったのは石井好子さんの「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる」で、この本は自分で買った。

本書は花森安治さんとともに暮しの手帖社を最初からやってきて、いまは社主の大橋鎮子さんの自伝である。1920年生まれだから本書を出版した去年は90歳。バイタリティに圧倒される。
父親が結核で早く亡くなり、母親が長女の鎮子さんをたてて戸主としたせいか、子どものときから母親と二人の妹の面倒をみなければという意識が強かった。えらいのは気持ちだけでなくちゃんと実践したことである。
どこへでも堂々と行くし、だれとでも堂々と話すし、若いときだってお金を出してやろうという人が出てくる。そして勤めていた銀行と新聞社の人脈を活かす。
原稿をもらいに何度も行ったとか、台所の写真を撮りたいために見知らぬ家を訪ねて雑談からはじめて依頼したとか、やすやすとしたという印象を受ける文章だけど、どんなに大変なことか。

過去の記事や写真もたくさんあって、懐かしく楽しく読ませていただきました。
(暮らしの手帖社 1714円+税)

『フォン・シーラッハのベルリン讃歌』

おととい書いたフェルディナント・フォン・シーラッハの短編小説2編とともに「ミステリーズ!」にあった「フォン・シーラッハのベルリン讃歌」に惹きつけられた。2011年1月11日の「ベルリン新聞」に掲載されたものである。

シーラッハの「犯罪」は評判になりいろいろな賞を受賞したが、「ベルリン新聞」が主催するその年に活躍した文化人が選ばれる〈ベルリンの熊賞〉の文学部門でも受賞した(この賞は過去にバレンボイム、ニーナ・ハーゲン、ヘルムート・ニュートンも受賞している)。
そのときに彼が「ベルリン新聞」に寄稿したのがこの「フォン・シーラッハのベルリン讃歌」である。

実は木村二郎さんの他におもしろい読みものはないかとページをめくっていて見つけた「ベルリン讃歌」の文字。わたしはなぜかベルリンが好き。行ったことはないけど・・・。というわけで作品よりもさきに読んだ。しかも最後をさきに読んでしまった。そして、すげえ! ええこというてる、と感服して最初から読んだ。

「私は黒い森のイエズス会寄宿学校で育ちました。」から文章がはじまるのだが、その学校の先生である神父についての話があり、変な宿題を出したと回想する。ある日、彼は使い古しの皮のカバンを持ってきて「この中に自由の本質が入っている・・・」次の週までなにが入っているか考えるようにいう。
カバンを見せた日と開いた日の記述のあいだにシーラッハはベルリンについて書いている。〈五百を超す教会とヨーロッパ最大の刑務所〉〈人々は雪に文句をいい、夏にケチをつける〉の見出しで簡潔にベルリンのこと、住民のことを説明している。

次の週に神父はカバンから棚から出してゆっくりと開ける。中には派手な色合いの大衆紙が入っていた。神父は大真面目にいった。「決して忘れてはいけない。これこそ、自由の本質である」。
(「ミステリーズ!」2011年4月号 東京創元社 1200円+税)

毛利嘉孝『ストリートの思想ー転換期としての1990年代』

1週間ほど前に読み出した毛利嘉孝さん(東京芸大准教授)の「ストリートの思想ー転換期としての1990年代」を読み終えた。最近の読書ではめずらしく付箋がいっぱい貼ってある。

序章『「ストリートの思想」とは何か』では、〈伝統的な左翼知識人の終焉〉があって、〈「左翼的なもの」から「ストリート」へ〉となってゆき、「ストリートの思想」についての考察がわかりやすい。そして『前史としての80年代』では、〈ガタリの来日〉〈山谷を歩くガタリ〉〈山谷からシモキタへ〉と話は進んで行く。〈政治からサブカルチャーへ〉ときて、EP–4、田中康夫、坂本龍一も登場する。
そして90年代の転換〈1〉は『知の再編成』〈2〉は『大学からストリート』となる。このあたりのことの知識がまるでないので、付箋だらけになったのだが、なるほどと思ったところを引用する。

【おそらく二つのダンスカルチャーが存在しているのだ。ひとつは、資本の流れにそって人々を集め組織し、身体の規律と訓練をはかり、人々を物質的な塊(マス)へと閉じ込め、結果的に今ある権力と資本を維持し、拡大させるような「反動的ダンスカルチャー」である。もうひとつは、人々を集めるものの、けっして統一することはせず、無数の方向へと欲望や身体を解放していくための緩やかな「群れ」を形成しようとする、「対抗的ダンスカルチャー」である。】
ということで、〈じゃがたら〉のアフロビートは90年代以降の新しいダンスの政治学を先取りしていたと説く。わたしはここらのことがわかれへんかったので、いますっきりとした。

もういっこ、〈おしゃべり〉について。
【おしゃべりは、私たちの思考の枠組みでは通常、価値が低いものとみなされている。おしゃべりとは時間を無駄に使う他愛ないやりとりのことだ。それは議論とは異なり、より良い答えを弁証法的に求めるものではない。伝統的な公共圏では、議論は生産的なものとして重要視されたが、おしゃべりはノイズとして考えられていた。けれども、私たちは、多くの情報をおしゃべりから得ているのではないか。今日の権力は巧妙なやり方で、おしゃべりを無駄なものとして排除しようとする。とすれば、新しい公共性は騒がしいおしゃべりの中から生まれるはずだ。】
ここんとこは我が意を得たりって感じだ。わたしは若いときからおしゃべりを大切にしてきたと大きな声で言える。いまもわたしの行くあらゆる場でおしゃべりがある。はは、単なるおしゃべりばばあと言われそう(笑)。

そうだったのかーと思いつつ読んだので引用が大部分をしめてしまった。わたしは生まれつきの街の子、ストリートウーマンだから、いまが我が世なのだと勝手な結論にいたる。ほんとの学者ってこうしてうまく整理し理論化できる人なんだなとつくづく感心した。
(日本放送出版協会 NHKブックス 1070円+税)

海野 弘「プルーストの部屋『失われた時を求めて』を読む」を読む

暑くても本は読んでいたけど、涼しくなると厚い本を読もうという気になる。海野弘さんの「プルーストの部屋『失われた時を求めて』を読む」を出してきた。1993年に出た本で何度か読んでいるのだが、時を隔てて読むとまた新鮮に読める。
わたしは井上究一郎訳の「失われた時を求めて」を二度読み、三度目は挫折したままなのでなんとか完読したいのだが、こんな生活をしていたら無理だ。それで本書で気を紛らわそうと思ったのだが、この本は「失われた時を求めて」を読みたくさせる本でもあった。ああ、どうしよう。

いまは出ていない女性誌「マリクレール」に連載されていたものである。もう亡くなられたけど名編集者で知られる安原顕さんが編集長だった。安原さんに「好きなだけやれ」と言われて延々4年間続けた労作である。美しい写真とともに毎月読むのが楽しみだった。

1980年代後半から90年代のはじめはどんな時代だったろう。雑誌が輝いていた最後の時代だったのかしら。個人的には音楽から去って猫の時代だったなぁ。音楽関連の若い友人たちが東京へ行き、わたしらは猫と家でレーザーディスクで映画を見ていたんだわ。ソニーの大画面のテレビを買って、そうそうプロ野球も見てたんだ。ちょっと年代表をつくってみたくなった。失われた時を求めて。思い立ったが吉日だエクセルでkumiko年表の骨組みをつくった。徐々に書き入れていく。
(1993年初版発行 中央公論社 4500円)

サラ・パレツキー『沈黙の時代に書くということ ポスト9・11を生きる作家の選択』

「ミステリマガジン」2010年3月号から8月号まで6回にわたって連載された「沈黙の時代の作家」が本になった。タイトルが変わって「沈黙の時代に書くということ ポスト9・11を生きる作家の選択」となっている。
連載中に確認するように書いたものが「サラ・パレツキー アーカイブ」の下のほうにあるので読んでください。

単行本にするにあたって、日本の読者のために新しく1章「日本版に寄せて 拷問とスピーチと沈黙」が書き加えられいるので、その紹介と感想。

「拷問とスピーチと沈黙」というハードな言葉どおりに、短いがハードな内容だ。最初に拷問されたアンソニー・ホームズの証言が紹介されている(《シカゴ・リーダー誌》掲載)。この拷問が行われたのはシカゴのサウス・サイドにある警察署だった。ホームズの他に100人を超える人々に対しても拷問が何度も繰り返された。

【わたしがこうした記事を読むときに思い浮かべるのは、拘留中の容疑者の拷問を指揮した(とされている)刑事、ジョン・バージのことではない。ホームズやダレン・キャロルや、その他の被害者のことでもない。/むしろ、ドリス・バードのことが頭から離れない。部長刑事の地位で退職したバードはこういっている——バージのチームが尋問に当ったときは、取調室からよく悲鳴が聞こえてきたし、容疑者たちからは、ビニール袋を頭にかぶせられて窒息しそうになった話を聞かされた。電話帳で殴られ、高熱のラジエーターに鎖でつながれたという。】

バード部長刑事は出世の道を閉ざされるのが怖くて拷問のことを報告しなかったと《シカゴ・リーダー誌》に語った。バージ刑事と部下はすべて白人男性だった。黒人で女性のバード刑事が報告したらどんな目にあわされるか。
ここを読むことで「ミッドナイト・ララバイ」でヴィクが受けた衝撃のことが理解できた。ヴィクの父トニーの苦しみが。そしていま、沈黙の時代に恐怖を超えて言葉を発しようとするサラ・パレツキーの勇気にうたれた。
【・・・しかし、わたしがそこに到達するまでは、V・Iにピッチャーズマウンドに立ってもらい、わたしの意見を代弁してもらうしかないだろう。】
(山本やよい訳 早川書房 1800円+税)