この話題はピアニストのアラトーリ(歳森彰)さんのツイートからはじまった。
引用させていただく。
【私は「音楽をきく」が1980年頃は主に「聞く」だったのに「聴く」に変わってきたのを批判する。ぼんやりと「きく」時こそ、本当に音楽は「きこえて」くるからだ。 最近は「聞く:聴く」の関係が「男:男性」(その使い分けも批判する)みたいになってきている。(12月18日) Twitterから】
わたしが会報その他やネットなど人の目にふれる文章を書くようになってから20年くらい経つ。それまでは読むいっぽうで書くのは覚え書きくらいのものと手紙(これはたくさん書いたな)だった。うんと若いときは文学仲間と同人誌出していて評論(?)みたいなものを書いてたのと、登山仲間の会報に登山記録(?)を書いていた。
そういうことはご破算にして、ブログをやりだしてからは自分の考えていることを真剣に文字にしている。
本を読むことの次には音楽を「きく」ことがずっとあった。そういえば、1980年頃はパンク一辺倒の時代で、耳で「きく」というより体で聞いていて、ホールでは体をゆらし狭いところでは踊ったこともあった。ほとんどライブで音楽と自分がいちばん密着していた時代だ。
その前にはジャズを聞いていた。さきに「聴いていた」と書いてみたが、ジャズ喫茶で神妙な顔をしているときは「聴く」で、行きつけの店でしゃべったり笑ったりしてたときは「聞く」ほうだったな。体験としては「聴く」から「聞く」ほうへ向かっていた。
それから音楽に関しては暗黒の10年があった。公園猫にご飯を運んだ3年のあとにMacに夢中の時代がきてヴィク・ファン・クラブ、そして震災ボランティアと音楽と離れていた。CDでクラシックやアイルランドの音楽をきいてはいたんだけど。
ブログに音楽のことを書こうとすると、演奏者に敬意を表さなあかんと思って(笑)、「聴く」に統一してしまった。そうすると自分でも聴こうと思うようになり真剣な顔して聴いている(笑)。そしてなんかカッチョいいことを書いてやろうなんて思っている(笑)。ほんまここいらへんのことは笑ってごまかします。
今年はいまこうして考えていることの元になる素晴らしい体験をした。アラトーリさんの「無音ストリート」とYOSHITAKE EXPEさんの公開セッションだ。だからアラトーリさんのツイートにすぐに反応できた。