うっかりミス

「今日は体育の日なので」という夕方のラジオのアナウンサーの一言でがーん。ダンナに大声で「今日は体育の日やったよ〜さっきは間違えてた」と教えたけど、もう遅い。1時間くらい前にFacebookに今日のうちらの話題を書いたあとだった。

今日は何の日でもかまわないんだけど、ネットを見ていて「今日は敬老の日だ」という書き込みを読んだもので、「今日は敬老の日」と思い込んでしまった。それで午後の陽の射し込む部屋で、「今日は敬老の日やで」とダンナにいった。
あちらの日記には、〈そしてトーンを落として「祝ってくれる人もなし」と続いて。ぼくは思わず苦笑した。〉なんて、思いやりあるんかないんかしらねども、われらのことを書いている。

しかし、どうにもこうにも、体育の日を敬老の日と早合点したわたしがアホである。しかもそのあと、姉に電話で「敬老の日おめでとう」といって、姉がええっとしたもののそこは年の功で「お互いにね」と返したので会話は普通に進行した。向こうもクミコもボケてきたなと思いつつ、かもしれん(笑)。

晩ご飯を食べながらおおいに笑ったが、ボケても笑って過ごせたらこの上なし。笑う門には福がくるというじゃありませんか。

焼き芋がうまい

サツマイモがうまい季節になった。いま焼きあがったのを少し切って味見笑。うまーっ! ポリ袋に入れて冷蔵庫に保存しておくと食べたいときに食べられて便利である。
無農薬野菜を売る店にサツマイモが入いるとさっそく買ってくる。わたしは味噌汁にするのも、甘く炊いて食べるのも好きだけど、相方は焼き芋がいちばん好きみたいでこればっかり。洗った芋をビタクラフトのフライパンに寝かせて蓋をして弱火にかける。かなり時間がかかるが気持ちよく焼きあがる。出来上がってすぐに食べるもよし、冷蔵庫で翌日でもその翌日に食べてもよし。焼けた皮をむくと黄色い中身が現れるところもよい。

さっきできたのは冷蔵庫に入れたものの、ちょっと一人2センチくらいに切ってお茶しようかな。この間買ってきたほうじ茶を淹れて。その後に柿が柔らかくなっているのを食べよう。食べることには頭が回る。

集団疎開の訓練(わたしの戦争体験記 16)

1・2年生のときは戦時教育もゆったりしていたが、3年生になるとだんだん戦時色が強まってきた。なにかにつけ「君が代」「海行かば」を歌う場面が増えた上に、なにかにつけ「勅語」を暗唱させられた。

アメリカ軍の空襲が激しくなるとのことで、大阪市内の国民学校生徒は疎開させられるという噂が駆け巡った。4年生になるとすぐに担任の先生から、子供を預かってくれる親戚がある人は報告するようにと呼びかけがあった。わたしは以前お向かいに住んでいて引っ越したさかえちゃんを思い出したが、親は「親戚でないとダメだろう」と、結局は山梨県の母の実家に頼んだ。疎開先を自分で決めないと集団疎開組に入らねばならない。親はそれよりましと思ったようだ。弟は2年生だったから親といっしょに大阪に残った。

1学期の間にだんだん子供がいなくなっていく。校庭が寂しくなっていった。
ある日、校庭に4年生以上の生徒が呼び出され、明日は集団疎開の訓練をするから用意して登校するようにとのこと。着替えと小さな毛布か布団をリュックに入れ、水筒を忘れずにと注意があった。
うちには大きなリュックがないので、母が大風呂敷を袋に縫って小さな布団を入れて背負えるようにした。

翌日は珍妙なリュックで学校に集まり、ぞろぞろと南海電車のなんば駅に行き、高野線に乗って河内長野で降りた。電車に乗っても遠足ではないし、どこへ連れていかれるのかわからず車中みんな暗かった。
河内長野の駅を降りてすぐに村の国民学校があってここだという。みんな校庭に並んだ。話がついていなかったのか、今日になって断られたのか、今日はここに泊まらずに帰ると聞いたときはほっとした。
校庭に集まった子供たちを実際に見たら、何百人のこどもを教室に一夜寝かせるって無茶過ぎだと誰でも思うだろう。

結局はなにもせずなにも食べずにまた電車に乗って学校へ帰った。全員揃った学校で、みんなにコッペパン1本ずつが配られ、これは学校からお昼の弁当として出すものだから持って帰って家族と食べなさいと先生がいった。

4年生の1学期が終わるとき、ここには2学期はないのだと先生がいった、夏休み中にそれぞれがそれぞれの親戚などに引き取られる。縁故疎開せずに集団疎開した子がいたのか知らないままに。

台風疲れとようやくサヨナラ

来なかった台風にこないに疲れてどないする、というのがわたしの今回の台風についての感想。おとといと昨日は台風24号で疲れ果てていたといま実感。4日の21号がすごかったから、今度はもっとでかそうだとできるだけの対処をした。ベランダの掃除もした。体力を使い緊張して過ごしたからどっと疲れが出た。三日間のおでんはうまかったけどくたびれ気分のほうが強かった(笑)。その上、めったにない胃疲れを感じて昨夜は久しぶりに安中散を飲んで寝た。
だいぶ遅い朝だけど、今朝は気分良く目が覚めて、洗濯をいっぱい片付けた。体調さえよければ元気だ(笑)。

気分がよくなったので夕方から整形外科へリハビリに行った。ふじわらさんはちょうどよい距離にある。スタッフの方々と顔見知りになったし、ありがたく通わせてもらっている。

おでん三日目

おとといは大鍋でおでんつくって腹一杯食べた。二人とも年取ったとはいえ食欲は旺盛で、取り合いまではしないけど、お皿には同じものが盛られ、うまいうまいと残さずに食べた。
昨日は残った出汁に大根とじゃがいもを加えた。今日は大根たっぷりを再び残した出汁に入れ、餅入り巾着を入れた。よく練ったカラシがよく効いていた。

その他に、別皿におとといはブリのアラの焼いたん、昨日はイワシの煮付け、今日は秋刀魚の塩焼き、その他に野菜の炒めたのやおひたしがついていた。
それに味噌汁は毎日だ。その他にキュウリとワカメの酢の物、キムチなど。

ちょっと洗い物が多いが、食べものを盛ったんだからしゃあない。時間をかけて丁寧に洗ってタオルふきんで拭きあげた。

ウーパールーパーちゃんこんにちは

月に一回くらい知り合いの事務所でウーパールーパーちゃんを相手に30分ほど和ませてもらっている。
ウキペディアには「メキシコサンショウウオ(Ambystoma mexicanum)は、両生綱有尾目トラフサンショウウオ科トラフサンショウウオ属に分類される有尾類。」とある。続けて「本種をはじめとした幼形成熟したトラフサンショウウオ科の個体はアホロートルと呼ばれる。流通名ウーパールーパー。」とあって、なんとなくなるほどと思うのは、実際に目の前にウーパールーパーがいて、言葉をかけると返事をしてくれるような気がするから。と思っていても、ルーパーちゃんのほうはちらりとこちらを見るだけ。それもわたしがそんな気がするだけというだけのことである。

わたしの知り合いのウーパーちゃんは肌色のきれいな体で小さいお目々が可愛い。こっちを見ているのか見ていないのかわからないけど、スギヤさんが来たのをこの子はわかってますよと飼い主がいう。それでまた1ヶ月くらいすると顔を見に行く。
たいていは水に浮いたままじっとしているが、たまに動いて場所を変える。激しく動くこともあるらしい。

涼しくなったのでおでん

台風一過以来、といっても昨日と今日だけど、空の色が明るくて気持ち良い。昼間は風が吹いても寒くなくて洗濯ものが干せるのがうれしい。明日もよい天気になるらしいが、そのあとは3日くらい続けて雨になるそうだ。台風25号にもうこないでとお願いしたい。どうやら逸れるらしいけど。

涼しい風に気持ちが誘われたようで「今日はおでんにする」とのこと。入れるものを揃えて夕方大鍋を用意した。大根、じゃがいも、こんにゃく、厚揚げ、がんも、しろてん、つみれ、ちくわ、などなど。
焼酎のソーダ割りにキムチとピクルスを食べながら待っていると、ややしばらくでおでんが出来上がった。辛子を添えて3つずつお皿にいれてゆっくりと何皿も食べて、腹いっぱい。お茶のあと柿で締めた。

遠足はほとんど史跡(わたしの戦争体験記 15)

西六国民学校では一学年に2〜3回は遠足があった。ただ一回だけは箕面へ行ったと覚えているが、その他は史跡とか神社だった。

よく覚えている一日。湊町から関西線で笠置へ。関西線は山梨県に行く時に名古屋まで利用するから慣れている。いかにも関西らしい車窓からの眺めが好きだった。

笠置駅に着くとすぐに神社に詣でて後醍醐天皇がいかに偉大かという神秘的な講話があって頭を垂れて聞いた。
外に出ると境内に石組みのちょっと神秘的な場所があった。そこがお墓なのか碑だったのかなんにも覚えていないが、どこか惹かれるものがあった。歴史の持つ重みのようなものを感じた。
お弁当は梅干しおにぎりだけだったが、うまかったあ。

後醍醐天皇と関連して楠木正成・正行親子の忠義と孝行についても教育された。遠足で千早赤阪村に行った記憶はあるけど、どんなところだったかすっかり忘れている。
紀元節(2月11日)とか明治節(11月3日)とか重要な日には橿原神宮へいった。境内がすごく広くてよその学校からもたくさん来ていたのを覚えている。

いま書いたところと戦後は無縁である。奈良や京都へはよく行ってるが、仏像や建物への個人的興味で信仰心も崇拝心ももってない。
いま、ちょっと検索したりしていたら、笠置が懐かしくなってきた。そのうち余裕ができたら奈良で泊まってゆっくりと笠置へ行くのもいいなと思った。まあ、思うだけで終わるだろうけど。

後醍醐天皇についてはまるっきり無知なので、ちょっと勉強しようと、網野善彦『異形の王権』(平凡社)を買った。今夜から読む。おもしろそう。

台風去った

昨日は明日やってくるはずの台風24号への不安でいっぱいだった。21号のときの恐怖がよみがえり、備えなくてはと思った。備えあれば憂いなし。ダンボール+ガムテープよりもガムテープだけのほうがよいと知り、良質ガムテープを買ってきた。まず「米」の字に貼って縦横3本ずつ追加、その上にまだ窓枠も仲間に入れてべたっ!窓6枚、ベランダとの間のガラス戸2枚を貼ってほっ! 今回も台風がくるのに合わせて貼らなあかんと大変だった。

それなのに〜 夕方になっても和歌山に上陸した台風は大阪に影響しないで関東方面に向かっているらしい。
疲れちゃって晩ご飯はラーメンをつくって食べた。こういうときのサッポロラーメン(笑)、鶏肉と野菜をたっぷり入れた。
10時過ぎてから窓がガタガタした。義理堅く風が吹いているようだ。今夜は早寝。

大型で非常に強い台風24号は明日午後上陸

せっかくの土曜日だけど気分はのんびりできない。ネット情報を追いかけて台風の心配をしつつ過ごした1日だった。
相方は明日あさっての食料買い出しに行って大量に仕入れてきた。果物とお菓子、めったに買わないがラーメンというとこれのサッポロ醤油ラーメン5食も。今日のおかずには出来合いでとコロッケとイワシ等の天ぷら。昨日の鯖の煮付けの残りもあり、漬物と大根おろしをつけたらけっこうご馳走になった。

わたしはできることだけでもとベランダなど片付けしたが、重いもの大きいものは療養中につき勘弁してもらう。明日の朝に残りの片付けも窓ガラス対策もするそうである。
昨日、近所の知り合いがホームセンターに行ったら近所の人がたくさん来てたというていた。みんな4日の21号のときびっくりしたので、今回はできるだけの対策をしようとしているようだ。

ヴィク・ファン・クラブの会報づくりがあと2ページになったのだけれど、台風が過ぎてからにさせてもらう。なんか落ち着かないのである。