池波正太郎『剣客商売 番外編 黒白』を読み終わった

もう1ヶ月になるが『剣客商売』をまとめて友だちにもらってもらった。名残惜しくてつい読み返したのがいけなかった。最初から読んで、読み終えてから結局3回持って行ったのだが、目は疲れる肩は凝るでおおいに疲れた。その上に別冊の「黒白」がすごくいいと聞いたので買ったら分厚い上下。ちょっと読み出したらきりがない。秋山小兵衛の若き日というより壮年期を描いており、妻のお貞との結婚生活、息子の大治郎が育っていく姿がとてもいい。

「黒白」はただ秋山家の物語というだけでなく、もう一人の主人公、波切八郎の物語でもある。八郎は小兵衛とどっちかというほどのすごい剣術つかいである。木剣で立ち会って小兵衛が勝った。それ以来八郎は真剣で勝負したいと思い続けて試合を申し込む。小兵衛は応じてその日に待っていたが八郎は現れなかった。武士の義理を捨ててしまった八郎は暗殺者の道を歩むようになる。女性に触ったこともなく剣の道に勤しんでいた彼に寄ってきたお信に惚れ込んでしまう。謎の女お信への純愛につい波切さんを応援してしまった。

一方、小兵衛はお貞と死に別れ、次の女には逃げられて、最後はおなじみの「おはる」と長く暮らすことになる。
いろいろあったお信と八郎が結ばれて幸せそうな最後のシーンがうれしい。
武士道と恋愛とが縦横に描かれた時代小説。楽しんだ。

池波正太郎『剣客商売 番外編 黒白』を読み出した

いま忙しいのでもっと先にしようと思っていたのだが辛抱できずに読み出した。
当ブログに『剣客商売』文庫本16冊を近所の友人に進呈することにしたと書いたら、池波ファンの友人が自分たち母子は「黒白」が好きだとメールをくれた。「kumikoさんはどれが好きですか」と聞かれて慌てて調べたら「黒白」は別冊で、わたしは読んだことがなかった。また慌てて『剣客商売』本編のほうをかなり読み進めた時点で「黒白」をアマゾンに注文した。届いたのを1週間ほど枕元に置いておいたがついに今日読み出したというわけ。
ところで、本編のほうで好きなのはどれかの返事をしてなかった。ゆっくり考えよう。

「黒白」の最初のところで秋山小兵衛と試合をする予定の剣客が出てきたが、まだ小兵衛は出てこぬ。まだ10ページぐらいしか読んでないからしょうがないね。どうやら若き日というか働き盛りの小兵衛が出てくるようだ。友だち母子が一番良いというのだから楽しみに読み進めよう。

池波正太郎『剣客商売 十巻 春の嵐』

第1巻は持ってなくて2巻から16巻まであるのを友人に譲ることにしたのだが、名残惜しくてつい読んでしまう。読み方が荒っぽいけど何度も読んだ本だから懐かしくなるような名残り惜しいような気分である。
最初から読みだして短編はそんなに未練が起こらなかったが、昨日読みだした「春の嵐」は長編小説である。力の入った作品で昨夜はほとんど徹夜で読んでいた。ただし明け方から昼ごろまでまた寝たけど(笑)。

江戸時代の話で主人公の父と子、秋山小兵衛と秋山大治郎と二人を取り囲む人たちの武勇と人情の物語である。情けないことに、わたしは日本歴史に弱い。田沼意次は悪人だとなんとなく思い込んでいた。この作品で田沼が先見の明をもった政治家であると知った。ああ恥ずかしい。それで日本史を勉強しようと思ったこともあったのにそのままでいまにいたっている。
いま、また『剣客商売』シリーズ 十六巻まで読み返して当時の世情を知り、その上でやさしい江戸時代の歴史解説本を読んでみようかなと思っているところ。

池波正太郎の本のいいところは食べ物や人情や江戸時代の武士や庶民のことについて勉強できることにある。それと季節の描写にうっとりする。『春の嵐』は今の季節の話だ。先日の大阪の雨を思い出しながら読んだ。雨の降りかたについて江戸時代はこんなんやったかとその細やかさに感心した。いまはそんな情緒はないけど、読んで知って感じることはできる。

メアリ・バログ『終わらないワルツを子爵と』

メアリ・バログの本が大好きだ。真っ当なイギリスの貴族の考えと生活が丁寧に描かれている。登場人物のどこまでも真面目で真剣な言葉や態度に惹かれて読み通す。
《サバイバーズ・クラブ》シリーズの第2巻。戦争で視力を失ったヴィンセントは家族の過保護を避けて自立しようと決意する。出会ったのはソフィアという少年のような女性だった。

訳者の山本やよいさんに送っていただいて二度読んだから、次に待っている友人にまわす。ずいぶん楽しんだ。毎度書いているけど甘い物語が大好きなのだ。

昨日の夜アンヌ・フォンテーヌ監督『ココ・アヴァン・シャネル』を見たら、フランスの贅沢な邸宅が出てきた。豪華な各部屋のインテリアがすごくて、家具や棚や引き出しの衣類の数々に目がまわった。
庭園の一郭に陣取ってピクニックするところは印象派の絵のよう。馬がたくさんいて庭園や周りの道を走れるし、ゲームもできる。

『終わらないワルツを子爵と』を読んだところだったのですごく参考になった。
孤児のソフィア(ソフィー)は貴族階級出身だが一人ぼっちでおばの家のお手伝いさんのように住み込んでいる。
その夜、ヴィンセントと出会い話して二人とも孤独なのを知る。
深夜おばの機嫌を損ねて家を追い出され教会に逃げ込んだソフィーをヴィンセントが助けて期限付きの求婚をする。女たち(祖母、母、姉3人)の過保護から逃れたい一心で。
その足でロンドンへ出て行ったのは前作『浜辺に舞い降りた貴婦人と』の主人公、ヒューゴとグウェンドレン夫妻のところ。グウェンの世話で翌日は美容師の手できれいになり、結婚式の衣装をはじめとしてひと財産ほどの衣装を買い込む。ヒューゴの屋敷ででソフィーは貴族のやり方を学び、結婚式と結婚初夜を迎える。《サバイバーズ・クラブ》のメンバーたちが二人を祝福し送り出す。

屋敷についた二人は驚く家族の中で自然に楽しくふるまい、家族らは二人を祝福するようになる。
目の見えないヴィンセントが自然にふるまえるように体を鍛えられるように配慮して庭園を考えたり、犬を訓練して目として使うとかソフィーの賢さがどんどん発展していくところが楽しい。
(山本やよい訳 原書房ライムブックス 1100円+税)

久生十蘭『十字街』が出てきた

出てきたっていっても、30年も前にそこへ置いいたのは自分だから驚くことではないが、好きな作品が手元にあるのがすっごくうれしい。
久生十蘭『十字街』が朝日新聞夕刊(1951/1/6日-6/17)に連載されたとき、わたしはこどもだったが毎日夕刊の配達が楽しみだった。まだ見ぬ(いまもまだ見てないが)パリに生きる主人公たちのことをどきどきしながら読んでいた。エキゾチックな挿絵も素敵だった。

それから何十年も経って三一書房から久生十蘭全集が出るのを知り無理して手に入れた。1970年だから約20年後だがすごくおもしろく読んだのを覚えている。その頃は本を買う量が半端でなく好きな作家の全集を揃えることに夢中になっていた。

結局、久生十蘭の全集は「顎十郎評判捕物帳」ぐらいしか読まずにさっきまで積んであった。さっきもう読むことはないなと思って捨てる本の中に入れた。『十字街』だけちぎり取ってファイルした。いまは読みたい作品があれば、久生十蘭コレクション (朝日文芸文庫)が手に入る。生きていれば海野弘さんの解読も買って読める。(久生十蘭『魔都』『十字街』解読 海野弘 右文書院)
ああ、本棚を調べてよかった。まだ出てきそう、ほとんどゴミになるけど宝が隠れているかも。

ロマンスが好き メアリ・バログ『浜辺に舞い降りた貴婦人と』

翻訳者の山本やよいさんにいただいた。わたしはロマンスが大好きなのでいただいてすぐに読み、友人たちを一回りした本がもどってきたのでまたじっくりと読んだ。このあとはまた他の友人にまわす。
メアリ・バログの本は以前に数冊のシリーズを読んでおり、達者な筆で女性と恋愛模様を書く力に魅せられてきたが、今回も惹きつけられた。

物語はコーンウォールの海辺で知り合った子爵未亡人のレディ・ミュア、グウェンドレンと元軍人のトレンサム卿、ヒューゴが繰り広げる愛の物語。まじめに結婚や生活を考え語り合う二人の会話がすがすがしい。ロンドンの社交界や田舎の屋敷での泊まりがけで続くパーティの描写が楽しい。

ロマンス小説を最初に意識して読んだのはジェイン・オースティンだった。映画『ユー・ガット・メール』でメグ・ライアン扮する子供向けの本屋の女主人が「高慢と偏見』を200回読んだと話していて、わたしは20回だ!とびっくりしたんだった。その前後にはコリン・ファースがダーシーさんを演じているDVDを買って毎晩見てた。リージェンシーロマンス大好きなんだとその頃気づいたんだった。
お金持ちたちが主人公のラブロマンスだからそこそこにしておこうと思っても、やっぱり真面目な恋物語が大好きだ。

本書では甘い恋愛描写に具体的なセックス描写がたくさん付け加えられて愛好者にはたまらない魅力の本。シリーズ1作目なのでこれからが楽しみ。
(山本やよい訳 原書房ライムブックス 960円+税)

この3冊『小公女』『学寮祭の夜』『ジェーン・エア』

年末からの風邪引きが自分では治ったと思うんだけど、明け方咳をしていたそうだ。まだ治ってなかったんだ。今夜は濡れタオルを吊るして空気の乾燥に備えよう。
昼間だってまだちょっとぼおっとしていた。こんなときのセイヤーズだと、テーブルの前に『学寮祭の夜』を引っ張り出しているのだが、これがもう厚くてたいへんなのだ。小学校5年生くらいから読み出してそれ以来何百回読んだことか。読んだ本が日本で最初に訳された抄訳本だった。いまも手元にあるのだがぼろぼろである。まだ新訳が出るとわからなかったころに、これをコピーして希望者に分けたことがある。面倒なことをやる親切心というかお節介というかたいしたものだった。コピーしたおかげで古い本はよけいに破れた。いまはだいじに包んで本棚の隅っこに置いてある。

小学校に行く前から読んでいたのが『小公女』。どこの家にでもある小学生向きの厚い本で、うちの場合は姉2人が読んだ後は本棚に並べられ、そのあとわたしが読んだのだが、何度も何度も読んだあげく、自分のものにして人に渡さなかった。中学生になって岩波少年文庫版を自分の小遣いで買った。この本をいつまでも持っていたが『あしながおじさん』といっしょに数年前に処分した。その後は「青空文庫」で菊池寛訳のを読んでいる。

『ジェーン・エア』は小6の夏休みに姉の友だちに借りて読んだのが最初。感動して何度も何度も読んだ。夏休みが終わって2学期に学校へ行ったら、国語の女の先生が「この本を貸してあげる」と出してくれた。「もう読みました」といったら悲しそうにされたけど、そういうときは借りたらよかったのね、まだこどもだったから気がまわらなかった。中学に入ってお年玉で『嵐が丘』を買った。でもまだこどもだったから真価がわからず、ほんとに『嵐が丘』に目覚めたのはずっと後だった。いま持っている『ジェーン・エア』は吉田健一さん訳の文庫本をiPad miniで読んでいる。

ジェイン・エア (集英社文庫 フ 1-1)
シャーロット・ブロンテ
集英社
売り上げランキング: 378,490

タチアナ・ド・ロネ『サラの鍵』を読み出した

ジル・パケ=ブランネール監督による映画『サラの鍵』がすごくよかったので、見た後すぐに本を頼んだら今日の午後届いた。厚くて郵便受けに入らず部屋まで届けてくれた。ありがたい。表紙がとても静かにきれいで、本文の文字組がとても読みやすい。だがページ数が多い。全部読み上げるのにいつまでかかるか心配になってきた。
なんて心配は置いといてと早速読み出した、映画の最後のところが気になっていたものだから、終わりのほうを読んだ。晩ご飯前だから大忙し読書30分(笑)。晩ご飯の片付けをすませて真ん中あたりを読んでいる。
フランス警察に連行されたサラとサラの両親の悲惨な生涯、サラの弟は悲惨に死んでいた。
ジュリアの調査でいろんなことが明らかにされていく。

映画と小説とでフランスで実際あった出来事を調査し掘り下げて行くジャーナリストの仕事と生活を読んで考えて当分毎日が埋まりそう。
(高見浩訳 新潮クレストブックス 2300円+税)

ディケンズ『荒涼館』をまた読んでいる

押入れに積んである本を入れた段ボール箱を片付けるためにぼちぼち出している。14箱目を開けたらディケンズと池波正太郎が入っていた。それは数日前のことだったが、『荒涼館』の表紙を見たら辛抱できない。さっそく1〜4巻あるのを読み出した。1冊目のはじめと4冊目の終わりを懐かしく読んだ。好きなところはよく覚えていてもう一度楽しむ快感に酔った。いま2冊目を読み出すところ。うまくできたストーリーに引き込まれる。

いろんなお屋敷や上流家庭のそれぞれの台所事情を読むと、『高慢と偏見』だって裏側というか使用人側はこんなんやったのかとかいろいろ勉強になる。
そしてロンドン貧民街の貧しい人たちの暮らしや、上流中流からそこへたどり着いて貧しく暮らして死んでいった人の生涯の悲しさもある。

主人公エスタのまっすぐな気性と苦難から逃げない生き方が素晴らしい。子供のときから頼るものなく生きて、運良くというか、それしかない生活をするしかなくて、でも真面目な大人に好かれ支持される。ディケンズの女性主人公たちの中でいちばん好きだ。この調子で今回も2巻3巻を続けて読んでしまおう。

果物とお茶と『荒涼館』の午後

昨日の夜、押入れの本の入った段ボール箱の最後の5箱のうち大きな1個を開けたらディケンズと池波正太郎の文庫本がびっしり入っていた。この二人の本は処分できないなと部屋の奥に片付けた。今日はその中から『荒涼館』を探してエスターの純情にひたることにした。午後の楽しみ。わたしがディケンズの作品中もっとも好きなのがこの『荒涼館』である。

1989年に出版された本だが分厚くて4冊ある。お金がないしと躊躇しているうちに日にちが経った。忘れてしまったままだったが、読みたいと話したり書いたりしていたようで、数年前にイギリスに転居する人がディケンズの文庫本をタダでくれるという話が舞い込んだ。運賃だけで大量の文庫本をいただいて幸せ。もちろん『荒涼館』もあった。ものすごくうれしくてしゃべりまくり、書きまくって自慢してすぐに読み上げた。思ってたよりもずっとよかった。ちょっと『ジェーン・エア』に似ている。

主人公のエスターはまじめで誰からも好かれる少女であるが、大変な境遇の中でまともに生きようと努力し報われる。彼女は実はデッドロック準男爵夫人ホノリアの私生児であった。
物語の最後のほうで荒涼館の持ち主ジョン・ジャーンディスに荒涼館の主婦にならないかと結婚を申し込まれるが、エスターには愛する人ができてついにその人と結婚する。そして荒涼館の主婦になり、その後は幸福な毎日を送る。

梨とリンゴと柿、そしてコーヒーとビスケット。おやつと読書の午後は穏やかに暮れていった。