スティーヴン・ダルドリー監督『めぐりあう時間たち』

「めぐりあう時間たち」(2002)をはじめて見たのは2004年で、なんとテレビで見ていた。<a href=”http://kumiko.sgy3.com/blog/2004/12/post_622.html”_blank”>文学少女の生き方「めぐりあう時間たち」</a>。
それから9年近く経ったが、その間にビデオで2回見て、今日はT氏に貸していただいたDVDで4回目を見た。しみじみよかった。

1941年のイギリスのサセックスで入水自殺したヴァージニア・ウルフを、ニコール・キッドマンが入魂の演技でやっている。疲れ果てた表情で「ダロウェイ夫人」を書いているシーンや考えているシーン。その時代に女性が作家であることの大変さが夫と女中たちとの日々の暮らしをとおして描かれる。
子どもたちを連れて会いに来ていた姉が帰るとき、ヴァージニアはきつく抱きしめて唇にキスをする。

1951年のロスアンゼルスの中産階級の家庭で、ローラ(ジュリアン・ムーア)は傍目には幸せそのものだ。小さな息子がいて次の子を妊娠中。夫はローラを少女時代から知っていて、内気な彼女を自分が幸せにしたいと思ってきた。ローラが朝起きてこなくても文句を言わない。ローラのベッドには「ダロウェイ夫人」が置いてある。
近所に住むキティが訪ねてきて入院するからと犬の世話を頼む。ローラはキティを抱きしめてキスをする。なにげなく帰って行くキティ。ローラは息子リチャードを預けて車でホテルに行く。ここで薬を飲んで死のうと思ったのだができなかった。
ローラはその後、女の子を生み、その後に家族を置いてひとりで家を出た。

2001年のニューヨーク。名の知れた詩人のリチャードはエイズに罹って不自由な生活をしている。ずっと彼の世話をしている出版社の編集者クラリッサ。二人は若いときに知り合ってつきあっていたが、すぐにリチャードに男性の恋人ができる。
クラリッサには長いつきあいの女性の伴侶がいて、人工授精で産んだ成人した娘がいる。その生活のかたわら、リチャードの世話をしてきた。
リチャードはクラリッサのために死なないで生きてきた。リチャードの本が賞をとったのでパーティをしようとクラリッサは張り切るが、リチャードはもう心がもたない。彼はクラリッサの目の前で窓から飛び降りる。

夜遅く訪れたのは、カナダからやってきたかつて家族を捨てたローラ、年老いたが毅然としたローラだった。