レジナルド・ヒル『子供の悪戯』を再読 

先日、中古本で買ったうちの一冊。
「社交好きの女」(1970)、「殺人のすすめ」(1971)、「秘められた感情」(1973)、「四月の屍衣」(1975) 、「薔薇は死を夢見る」(1983)、「死にぎわの台詞」(1984) に続く7冊目の作品「子供の悪戯」(1987) を再読した。
当ブログの前に書いていた「kumiko pages」に2003年1月に感想があるのをいま見つけた(こちらに至急移す)。レジナルド・ヒルが大好きになってもう病気だと書いている。そのわりには全部を読むのが遅かった。いま新たに全作品を読むと決意したところ。実は最近読み出して年内に全巻読むと宣言している知り合いがいるので負けていられない(笑)。

このシリーズでは登場人物は年代よりもゆっくり年をとっていく。パスコー夫妻が結婚して娘のローズが生まれて成長していくが、まだ大人になっていない。現代の社会が引き起こす事件があって、ダルジール警視、パスコー主任警部、ウィールド部長刑事が動き、やがて若手の刑事たちが登場するが、中心になって事件にあたるのはこの3人である。
ダルジールとパスコーが出会う最初の作品「社交好きの女」からはじまって、パスコーとエリーが再会して結婚にいたり、エリーは子どもを育てながら作家として世に出る。ウィールドがゲイの警官であることで悩み、過ちもあったが立ち直り、そしてインテリでユーモアがわかる伴侶を見いだす。ダルジールもほんまにぴったりの伴侶を得る。爆弾で生死の間をさまようが彼女の尽力で生のほうへ戻ってきた。

本書ではウィールドが自分が泊めた若者が殺されて窮地に立つ。ゲイであることをダルジールに告白するとすでに知っていたとダルジールは答える。ダルジールはウィールドを守りきる。
芝居の演出家としてアイリーン・ジュンが出てくるが、彼女は「骨と沈黙」の重要人物アイリーン・チャンですね。

レキシーがパスコーにいった言葉。
【「詩とオペラ、ええそれはわたしも認めます。その二つがなければ、わたしは生きていけないわ。でも、もうずっと以前から、詩や音楽の背後に、隠蔽することのできない、避けることのできない、恐ろしい、醜悪なものが満ちあふれた世界があることを、わたしは知ってたわ」
「わたしにお金が必要ないのは、父と同じよ。自分にはお金が必要だと考えたことが、すんでに父を破滅させそうになった。お金が手に入りそうもないと悟ったことが、父を正道に戻したのよ」】
(秋津知子訳 ハヤカワポケットミステリ 1300円+税)