田舎の家で困ったのはトイレ(わたしの戦争体験記 22)

田舎の家は大きい。二階、三階ではお蚕さんを飼っていた。朝早くから蚕が桑の葉を食べる音が聞こえてくる。早起き夫婦が早朝からカゴを背負ってもいできた桑の葉だ。お昼にはまた捥ぎに行って昼ごはんを食べさす。蚕は繭が現金収入になった。残ったのは糸にしたり、糸から布にしたり、綿にしたり、捨てるところなしで役に立っていた。

叔母の家は左右に長くて向かって左側が座敷、次は掘りごたつが真ん中にある座敷でご飯はここで食べる。二つの部屋には庭に向かって縁側がついていた。右側が玄関兼なんでも部屋。その右が土間で外からはここへ入る。奥は台所で大きなカマドがあり、囲炉裏が切ってありいつでも湯が沸いている。井戸から汲んできた水を入れる大きな瓶が置いてあった。
台所の裏側には風呂場があって、風呂を沸かす日は「ふろ、おくんなって」といって近所の人たちが順番にくる。お湯は当然汚いがそのほうがよいという人もいる。石鹸の溶けた湯に入るのがいいんだって。

トイレは外にある。徒歩1分かからないが外だから暗くて怖かった。おもや(母屋)から便所まで外を歩いて行くので、雨や雪の日や寒い日は大変だった。大きな番傘と合羽が用意されていた。
裸電球が弱々しくまたたき、板囲いで床も板が渡してあるだけ。トイレは丸い穴である。おおざっぱに切った新聞紙がトイレットぺーパーだ。便は大切な肥料なので、溜めて日が経ったものを汲んで畑にもっていき作物の肥料にする。当然、寄生虫がいて、学校で「虫下し」を飲まされた。

便所の外側にザクロと梨の木があり、実は採って食べてもいいといわれていた。おかげで木登りがうまくなった。
足元にはいろんな草花が咲いていた。