奉天 3(わたしの戦争体験記 72)

いままで何度か思い出しつつ疎開のことを書いてきた。
記憶から小刻みに出てきたのだが、今日はもうちょっと記憶を掘り出し、すこしまとまったことを書こうと思う。
太平洋戦争がはじまったのは昭和16年12月8日でわたしは国民学校(この年から小学校が国民学校になった)の1年生だった。2年、3年は都会の子供としてのんびりと育ったが、それでも授業前に勅語を音読し「君が代」を歌うように強制されていった。
町内の青年たちが戦地に赴くのを見送り、遠い戦地から遺骨で還るのを出迎えにいった。

学校が疎開を勧めだしたのは4年生になったときだ。先生から子供を預けられる人はこの用紙に書いて届けるようにと紙が配られた。わたしは「うちにおいで」と前からいっていて、粉浜に移転したさかえちゃんのところに行きたかったが、知り合いはダメ、親戚をと先生がいって、母は「久美子一人預かってくれと妹に頼むか」ってことで手紙を出した。「お国のためなら」と承諾してもらったので、わたし一人が叔母の家(母の実家)に預けられることになった。のちに次兄が甲府の叔父の家に世話になった。甲府は二回爆撃があり次兄は2回戦火の中を逃げ惑うことになった。

4年生の1学期が終わるとすぐに山梨県へ出発した。家が焼けるだろうことは無言の承諾があったような気がする。すでに入り口を板で打ち付けた家もあった。級友とは疎開についてあまり話さなかったように思う。それぞれ黙って消えていった。

大阪を出て行く日は、母とハタチくらいの長女と一年生の三男と赤ん坊の四女といっしょに家を出た。母と姉は食料買出しも兼ねていた。姉たちの晴れ着を米や芋と換えてもらう。
市電で湊町へ行き、関西線で名古屋へ。夜の8時ごろだったか名古屋に着いて中央線に乗り換えて塩尻へ。わたしは姉が縫ってくれたピンクのワンピースを着て、手に『奉天』の本を持って汽車に乗っていた。昼も夜もその本を読んでいた。表紙に処刑されている士官の姿が描いてあった。
翌朝、たしか新宿行きに乗り換えて日下部下車。1時間ほど歩いて叔母の家にたどりついた。

母の姉が東京から来ていて口やかましく行儀よくするように説教する。叔母(母のきょうだいの5女)は東京の女学校を出たので田舎にいてもしゃんとしていて、大阪弁を馬鹿にしていて付き合いにくかった。自分の子供を中心にしていてわたしは無視された存在だった。久美子は全然勉強しないと母に度々手紙を出し、それを読んだ母はわたしに「勉強しなさい」とハガキを寄越すのだった。

『奉天』の本は何度か読んだと思うがはっきり理解できなかった。そして父がなにを思ってその本をもたせてくれたのかわからずじまいでいまに至る。

先日から村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』を読んでいて、ノモンハンについて学んでいるところだ。日本軍について少し知り、奉天で処刑された日本兵に思いを馳せている。村上春樹の書いている非道な戦争の記述が胸につきささる。