イングマール・ベルイマン監督『夏の遊び』

『夏の遊び』(1951)はイングマール・ベルイマン監督10本目の作品とのことだが、わたしはその存在を全然知らなかった。50年代の有名な作品をいろいろ見たとき『野いちご』に惚れ込んでレーザーディスクを買い何度も見た。その後もベルイマン監督の映画を見続けて『沈黙』には入れ込んだ。そのあとは見た覚えがあると思うのだが、タイトルだけではわからない作品がある。
久しぶりに今夜ツタヤで借りてきたDVDで『夏の遊び』を見て興奮し、また『野いちご』見たいな、DVDが欲しいなと騒いでいる。

王立オペラ座の首席バレリーナをつとめるマリーは、いろいろあって13年前の夏の記憶を思い出す。現在のマリーは少し疲れが見えるが貫禄のあるプリマバレリーナである。そして新聞記者の恋人がいる。彼女のもとへ匿名で古い日記帳が送られてきた。開いて見ると昔の恋人ヘンリックの名が書かれていてショックを受ける。
そこからマリーの13年前の夏の物語が描かれる。海辺の家での若い二人と犬の自由な生活。泳いだり走ったり食べたり寝たり、北欧の夏の描写が素晴らしい。そこにいる若い二人が美しい。
やがて海に風が吹きマリーが秋の気配を感じとったとき、ヘンリックが岩の上から海に飛び込んで大怪我をし、病院で死亡。残されていたノートを黙って叔父が持っていく。そのノートが13年後のマリーの手元に送られたのだ。

マリーはバレーに集中し踊りきり拍手の中で幕が下りる。現在の恋人が舞台の袖に立ってマリーを迎える。

アルフォンソ・キュアロン監督『大いなる遺産』

1998年の映画、上映されてすぐに見たように覚えている。グウィネス・パルトローが大好きなころですごく美しいのに満足した。でも、エキゾチックなシーンは気に入ったけど、元の物語はディケンズなのでもひとつな感じだった。フィン役のイーサン・ホークのことは全然気にしてなかった。若くてきれいな俳優さんという感じだった。

その後、ディケンズの本を渡英する友人にたくさんただいた中に『大いなる遺産』もあって再読した。すごくおもしろかったのでチャンスがあればもう一度映画を見たいと思っていた。映画を見たので今度はもう一度原作を読みない。
今夜は見るかと聞かれて「イーサン・ホークとグウィネス・パルトローやん、見る〜」と二つ返事。前に見たときよりも原作を再読してるし、目下イーサン・ホークの大ファンなんだし。

フィンは兄夫婦といっしょに暮らしている。ある日、海で脱獄囚の男につかまって脱走の手助けをする。男は警察に捕まったとテレビのニュースで知る。ある日、フィンに屋敷の老婦人から誘いがあった。屋敷を訪れると古〜い屋敷の荒れた庭がすてきで、屋敷に入ると厚化粧の老女(アン・バンクロフト)がいて不気味。金髪の美少女が蝶のようで不思議。フィンは少女エステラに魅せられる。大人になったフィンを演じるイーサン・ホークが美しくて不安げなところもよくて、イーサンだけを見るためにまた見たいと思った。大人になったエステラ(グウィネス・パルトロー)も美しい。

昔助けたことのある脱獄囚役がロバート・デ・ニーロ。彼の陰の助けがあっていまの成功が得られたのだが、フィンは助けを無駄にせず画家として世に認められた。娘を連れたエステラと故郷の海で向き合う。

ノア・バームバック監督・脚本・製作『ヤング・アダルト・ニューヨーク』

楽しそうな映画をと選んだ。ニューヨクのブルックリンに住む子供のいない40代の夫婦の生活は楽しげだが、周りの知人たちは子供をつくりはじめている。40代の夫婦にベン・スティラーとナオミ・ワッツ、映画の最初に知り合う若い夫婦にアダム・ドライバーとアマンダ・サイフリッド、2014年の作品。ナオミ・ワッツを初めて見たが綺麗な人だ。

ジョシュは記録映画作家でアートスクールで講師もしている。授業中にパワポがうまく操作できなくなり困る。授業が終了したときに若者が話しかける。「パワポがうまくいかなくて」となんとなく引きながら話に応じて意気投合っぽくなる2人。ジェイミーは映画に、アマンダはアイスクリーム作りをやっていて、2カップルは親しく付き合うようになる。
ジョシュは記録映画にきちんとした考えを持っていて、ジェイミーと共同で映画を作る話になる。スピードのある展開でどんどん話は進むが、ふむふむと見ていたのにいつのまにか寝入ってしまった。

結局は若いジェイミーは合理的な考えでジョシュを利用しヤラセで映画を完成させて評価を得る。そして良心の痛みもなく成功の階段を上がっていく。

自分の道を行くことを選んだジョシュ夫妻は養子をもらうことにして面会に海外へ行く。機内で妻が買ってきた雑誌の表紙を飾っているのはジェイミーの顔だった。

わたしにとっては20代も40代も若すぎて気にならないけど、いまその世代にいる人にはいろいろ考えるところがあるだろう。かつてそんなことを考えていたかも忘れている。

パク・チャヌク監督『イノセント・ガーデン』

だいぶ前のことだが雑誌に出ていたミア・ワシコウスカの写真に惹かれ映画を見たいと思って見たのが『ジェーン・エア』だった。たしか本人の希望で撮った作品だったと思う。女の子だったらだれでも好きなジェーン・エアを素直に演じていた。でもちょっとエキセントリックな役柄のを見たいなと思ってだいぶ経つ。

おととい『お嬢さん』の配達日時を調べていたらそのページの広告にあったのが本作。1000円でお釣りがくるじゃんとすぐに購入したら今日届いた。
わたしの好みだと『お嬢さん』より合いそうな感じだなとさっそく今夜見た。早寝しないとあかんのやけど、今夜も夜更かし。最後まで蚊に食われているのも気がつかずはらはらだった。パク・チャヌク監督、2013年の作品。製作にリドリー・スコットとトニー・スコットが入っている。

娘役のミア・ワシコウスカがとてもよかったが、それにも増して年増の色気が上品だけどむんむんする母親役のニコール・キッドマンもよかった。昨日も大金持ちの家で贅沢な暮らしだったけど、今日もアメリカの田舎(?)の邸宅が出てきて、母親の部屋のインテリアなんか素敵すぎる。父親の葬式に突然現れる叔父さんが男前で、母にも娘にもにこやかに手をだすところが不気味。娘と叔父のピアノ連弾はすごくエロティックで惹きこまれた。なんとかならなあかんやんって思いつつ見ていたら、なんとかなった結末が怖い。

パク・チャヌク製作・監督・脚本『お嬢さん』

原作サラ・ウォーターズの『荊の城 上下』(創元推理文庫)は何度も読んだお気に入りの小説。ディケンズを思い起こさせるロンドン貧民の暮らしがこれでもかと描かれ、主人公の少女スッキの強さと柔らかさに魅せられる。それが詐欺師の一味としてお城にやってきて、お嬢さま(キム・ミニ)にからむ。お城にいたお嬢さまは実はなかなかのやり手なのであった。
素晴らしい映像。イギリスのお城の代わりに日本建築のお屋敷だが、広い庭園の中をくるまが走る。門を過ぎたところで降りる支度をするスッキ(キム・テリ)に運転手がまだまだだから起きなくてもよいと声をかける。『レベッカ』の邸宅に到着するまでのうねうねした道を思い出した。

まだ韓国が日本統治下にあった時代のお話で、セリフはほとんど日本語である。
そのお屋敷で生まれ育った秀子お嬢さんと召使いに雇われた娘スッキの間にかもされる不思議な愛の交歓が妖しく美しく圧倒された。2016年の作品。
パク・チャヌク監督の映画は初めて見たんだけど、しかも原作のサラ・ウォルターズからの縁なんだけど、もっと見たいと思ったら、明日届く『イノセント・ガーデン』もパク・チャヌク監督で、不思議な縁に喜んでいる。よかったです〜

アントワン・フークア監督『サウスポー』

『マグニフィセント・セブン』『トレーニングデイ』『クロッシング』といまいちばん気に入っている監督の作品を探したら出てきた。ボクシングの映画は大好きだからさっそく見ることにした。
主役がジェイク・ギレンホールということで調べたら『ブロークバック・マウンテン』に出ていた人だ。「あれよかったね、また見たいね」といいながら画面を見はじめるとすぐにボクシングの試合場面へ。ライトヘビー級のボクサー、ビリーは美しい妻と娘と豪華な邸宅で暮らしていた。夫婦とも施設で育って苦労したがいまは幸せな家庭である。施設のパーティで挨拶するビリーにライバル選手が挑発し流れ弾があたって妻が死亡。その後の試合をビリーは負け続け自殺しようとする。プロモーターからも謹慎を命じられ、娘は施設に連れて行かれる。

金なし、家なし、娘も連れて行かれて、どん底に落ちて再起を誓ったビリーは対戦相手のトレーナー(フォレスト・ウィテカー)のところに行く。まず便所掃除からといわれて反発するが、考え直して翌日から働きボクシングの基礎からやり直す。
まあ、ボクシング映画の定石なんだけど、丁寧に作ってあって試合のところは興奮し、父性愛にはほろりとし、いい映画だった。

アントワーン・フークア監督『クロッシング』

イーサン・ホークの映画を探したらニューヨーク、ブルックリンの警察官群像を描いたアントワーン・フークア監督『クロッシング』(2009)があった。サル(イーサン・ホーク)は麻薬捜査課の一員だが、小さい子どもがいる上に妻は双子を妊娠している。剥がれた壁のカビがひどくて医師から引っ越さないと母子ともに死ぬぞといわれている。今の状況では大金を手にいれないと引っ越しができない。最初のほうでヤクの売人のような男を殺して金を奪う。ところが家に帰ってみるとたいした額でないことがわかる。捜査中に大金を見て男を追いかけるがそいつは持っていなくて落胆。ほんまにどうするんかと思いやってやるせなくなった。だんだんいき詰まり借金の言い訳電話もほったらかし。結局は本拠に単身乗り込んで撃ちまくって現金を手に入れるが背後から撃たれてあっけなく死ぬ。
タンゴ(ドン・チードル)は出世のために潜入捜査官となりギャングの仲間に入るが、気の合うギャングのボス、キャズ(ウェズリー・スナイプス)を罠にハメることになる。出世と裏切りの間で悩むが結局は射殺される。

なんとリチャード・ギアが定年退職間際のやる気のない警官をやっている。あと何日かで退職するのだが、妻とは離婚して一人暮らし、黒人娼婦のもとへ通う日々。バッジを返した日、偶然行方不明の女性を見つけて彼女を救う。憮然とした表情とかよかったが、ちょっとさびしくなった。

女性の上司(エレン・バーキン)が好演。翻訳ミステリーを読んでいると、主人公の刑事が嫌っている女性上司にこのタイプが多い。
最初から最後まで隙のない緊張した場面が続く。フークア監督と出演者たちすごい。

オペラ『ドン・ジョバンニ』後半をDVDで見た

18日に前半を見て、後半をようやく今日見た。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲1788年初演
『ドン・ジョバンニ』1999年6月ウィーンにて
リッカルド・ムーティ指揮、ウィーン国立歌劇場合唱団&管弦楽団

長らくクラシック音楽をきいてなかったのが、村上春樹『騎士団長殺し』で目が覚めた。
モーツアルトのオペラ『ドン・ジョバンニ』というタイトルは知っていたが重要な項目である「騎士団長殺し」に関心をもっていなかった。小説についてはともかく、モーツアルトのオペラを知らんのは恥ずかしい。長いこと『魔笛』のファンだったのに残念なりと図書館で借りてきたDVDで勉強したというわけ。
ドン・ジョバンニによる騎士団長殺しの詳細がわかり、娘さんと婚約者のこともわかり、なるほどなのであった。

DVDとはいえ、久しぶりに見た舞台は華やかで、スピーディな演出が気持ち良く、華麗な衣装がすごくよかった。女性の胸元が大胆に開けられた衣装がそれぞれ似合っていた。

キアヌ・リーブス主演で製作総指揮者、チャド・スタエルスキー監督『ジョン・ウィック』

おととい土曜日に楽しんだ映画。キアヌ・リーブスが主演であり製作総指揮者。
凄腕の殺し屋だったジョン・ウィックは美しい女性と出会って足を洗い、結婚して平和に暮らしていたが妻を病気で失った。妻は死の間際に1匹の犬を彼に贈ってくれた。ジョンは犬と楽しく暮らしていたが、ある夜、強盗に襲われて大切にしていた車を盗まれ犬を殺された。車を奪ったのはロシアマフィアの勢力者ヴィゴのわがまま息子だった。ジョンはかつてヴィゴのもとで働いていた。ジョンが関わった大仕事のおかげでいまの大組織への拡大ができたのだ。
ジョンの実力をいやというほど知っているヴィゴは交渉に入るがジョンは受け付けない。ヴィゴはジョンを暗殺すべく懸賞金を出して、かつてのジョンの親友まで手を伸ばす。

それからはうまいストーリーで襲撃や暗殺の連続。息をつく間もない殴り合い、撃ち合いがものすごい。
チャド・スタエルスキー監督はもともと格闘技のひとで、この映画でカンフーとガンアクションをミックスした新スタイルの格闘技を作り出したのだそうである。
キアヌ・リーブスは相変わらずオトコマエで強くてカッコいい。
続編『ジョン・ウィック: チャプター2』が楽しみ。

オペラ『ドン・ジョバンニ』のDVDを見た

土日も変わらずばたばたと過ごしている。家事ってやってもやってもあるもんだ。でも実はぼーっとさぼっている時間のほうが多かったりして・・・ぼーっとしている合間に家事、かな。本は読んでいるが、完読できなくて、何冊か読みかけたままである。そのうち解決すると思っているが、いつのことやら。
映画はiMacがきてから毎晩見ている。まだブログに書いてないのもある。
今夜はオペラを見た。モーツアルトの『ドン・ジョバンニ』。「騎士団長殺し」である。半分だけ見たので、後半は明日。すごいし、楽しいし。舞台装置も衣装もすごくいい。

iMacに慣れたらヴィク・ファン・クラブの会報づくりはうんとラクになる見込みだが、今月はまだ戸惑いが多くてラクとは言い難い。まだ3日だもんね。ただ画面が27インチになったのですごく動作しやすい。Pagesでのレイアウトがものすごくラクだ。画面がすごくきめ細かくなったようで目に優しいのを感じる。
あれもこれもとやることがいっぱい。