サラ・パレツキーさんご夫妻と楽しい会食

だいぶ前にサラ・パレツキーさんが日本ペンクラブ主催の講演会に来られるのを知った。今回は東京行きは無理だとしょんぼりしているところへメールがとどいた。東京が終わったら京都と奈良へ行くので、奈良で会いましょうとあった。
それから外国生活が長く英語に堪能なUさんを中心にして同行する人を決め、役割分担を決め、わたしを除くと初対面の人ばかりだからメールで交流をはかって今日を待った。

よく晴れた気持ちよい日になった今日、東京、岐阜、名古屋、神戸、大阪×2の6人が2時間前に奈良のカフェに集まった。英語に堪能な2名を中心に役割分担は決めてあったから会話はスムーズに運び興奮は高まる。タクシーに乗って和食の店でサラさんとコートニーさんの到着を待った。
6時半からの会食は9時までだったが、その間にプレゼントの交換して、本にサインをお願いして、いっしょに写真を撮って、もちろん濃い会話をして、大車輪の2時間半だった。

お二人は和食を上手に箸を使って食べられ、燗したお酒を飲まれてすっかり日本になじまれている。それもそのはず、コートニーさんは囲碁に造詣が深いのだ。サラさんの側にはUさん、コートニーさんの側にはKさんがついて通訳。その連係もうまくいって会話がはずんだ。

サラさんはヴィク・ファン・クラブの活動がヴィクシリーズを日本に根付かせてくれていると手を取っておっしゃってくださった。こちらはヴィクシリーズを読むことで男性探偵崇拝視線からフェミニズム視線に変われたと感謝の言葉を伝えた。

帰りはUさんと二人でご苦労さん会をミナミのタムタムカフェでやって、ホテルに彼女を送ってタクシーで帰宅。

カール・ドライヤー監督『裁かるゝジャンヌ』

20年以上前だけど外遊びをやめて家でレーザーディスクで映画を見ることに集中していたときがあった。それまでは映画館に通っていたのが、見たくとも見られなかった映画、往年の名作を家で見られるようになってうれしくてしかたなかった。
買ってその日に見ることが多かったし、何度も見た映画も多い。レーザーディスクの時代が終わって、かなりの作品を整理してしまったが、2台目の機械がまだ動くのでたまーに見ることがある。

カール・ドライヤー監督「怒りの日」はビデオだったが、これを見たときにまだ一度も見ていないのがあることに気づいた。これは絶対見なければと買った「裁かるゝジャンヌ」である。内容がきつそうで敬遠しているうちに20年過ぎたって、なんてええかげんな。
今夜、晩ご飯のあとすぐに見たのだが、胃の中がこなれてないときにこんな深刻な映画を見たので、あとがしんどかった。

1928年製作のフランス映画、カール・ドライヤー監督「裁かるゝジャンヌ」。ジャンヌを演じるのはルネ・ファルコネッティ、舞台女優で映画はこれのみで若くして逝った。ほとんど顔のアップだけなのだが、素晴らしい演技。アントナン・アルトーが出ていた。処刑の場面でジャンヌに十字架を渡して気持ちを通わす若き司祭のマッシュウ、すごく存在感があった。サイレントで音楽が美しく画面に集中できる。

オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルクはフランス国内に侵入してきたイギリス軍を追い返すが、ジャンヌ自身はルーアンでイギリス軍の捕虜になってしまう。ルーアン城を手に入れたイギリス軍はジャンヌを恨んでいて、ジャンヌによって地位を追われた司教と組んでジャンヌを罪に落とそうとする。男装で髪を短く切ったジャンヌをあらゆる手を使って脅すが、彼女は神に敬虔で誠実に答える。拷問にかけられた彼女は重い病気になるが、自然に死なすわけにはいかない。
ついにジャンヌは火あぶりの刑から免れるために誓絶の署名をする。今後は牢に入れられパンと水だけで生きていくことになる。短かかった髪が根元から切り取られた。そのときジャンヌは偽りで生きることをやめ、誓いを取り消す。火あぶりの台のそばにいるマッシュウの表情がジャンヌと映画を見るわたしらの救いにもなる。火あぶりになるジャンヌを見ていた群衆が叫び出す。

タムタムカフェオープニングパーティから心斎橋ベースで一服

パノラマで木曜日を担当していたアベチカさんがDJの浅井さんと日本橋に新しい店タムタムカフェを開いた。昨日と今日はオープニングパーティの日で、わたしらは今日行ったのだが、たくさんの人たちが集まり大盛況だった。
お店は奥行きがあって広い。DJブースがありカウンターがあり店内も広々している。友だちが手伝ってできるところは手づくりということで、すごく個性的な店になっている。DJブースのところではすでにユーストリームもやっていた。

わたしはパノラマへたまに行くくらいだが、相方のおかげでたくさんの若者たちに紹介してもらい、話をして楽しい時間を過ごすことができた。子ども連れ赤ちゃん連れもいて楽しい。みんなおしゃれなカッコをして絵本から抜け出てきたよう。
ずっと音楽が流れてほんまにええ感じ。DJが30分くらいで入れ変わったので、たくさんのDJのそれぞれが違っている音がおもしろい。

4時間のお楽しみのあと、さっき同席していたKさんの心斎橋のお店に寄った。ちょこっと座ったつもりが流れるジャズを聴きながらのおしゃべりで2時間経過。また歩いて帰った。

サラ・パレツキー『沈黙の時代に書くということ ポスト9・11を生きる作家の選択』

「ミステリマガジン」2010年3月号から8月号まで6回にわたって連載された「沈黙の時代の作家」が本になった。タイトルが変わって「沈黙の時代に書くということ ポスト9・11を生きる作家の選択」となっている。
連載中に確認するように書いたものが「サラ・パレツキー アーカイブ」の下のほうにあるので読んでください。

単行本にするにあたって、日本の読者のために新しく1章「日本版に寄せて 拷問とスピーチと沈黙」が書き加えられいるので、その紹介と感想。

「拷問とスピーチと沈黙」というハードな言葉どおりに、短いがハードな内容だ。最初に拷問されたアンソニー・ホームズの証言が紹介されている(《シカゴ・リーダー誌》掲載)。この拷問が行われたのはシカゴのサウス・サイドにある警察署だった。ホームズの他に100人を超える人々に対しても拷問が何度も繰り返された。

【わたしがこうした記事を読むときに思い浮かべるのは、拘留中の容疑者の拷問を指揮した(とされている)刑事、ジョン・バージのことではない。ホームズやダレン・キャロルや、その他の被害者のことでもない。/むしろ、ドリス・バードのことが頭から離れない。部長刑事の地位で退職したバードはこういっている——バージのチームが尋問に当ったときは、取調室からよく悲鳴が聞こえてきたし、容疑者たちからは、ビニール袋を頭にかぶせられて窒息しそうになった話を聞かされた。電話帳で殴られ、高熱のラジエーターに鎖でつながれたという。】

バード部長刑事は出世の道を閉ざされるのが怖くて拷問のことを報告しなかったと《シカゴ・リーダー誌》に語った。バージ刑事と部下はすべて白人男性だった。黒人で女性のバード刑事が報告したらどんな目にあわされるか。
ここを読むことで「ミッドナイト・ララバイ」でヴィクが受けた衝撃のことが理解できた。ヴィクの父トニーの苦しみが。そしていま、沈黙の時代に恐怖を超えて言葉を発しようとするサラ・パレツキーの勇気にうたれた。
【・・・しかし、わたしがそこに到達するまでは、V・Iにピッチャーズマウンドに立ってもらい、わたしの意見を代弁してもらうしかないだろう。】
(山本やよい訳 早川書房 1800円+税)

サラ・パレツキー「ミッドナイト・ララバイ」二度目を読んでいる

どこへ行くのも、と言ってもそんなに行ってないけど、持ち歩いてストーリーを追って一度目を読み終わりいま二度目を読んでいる。ようやく登場人物のつながりがわかってきて、壮大な物語の中にいる。
重病の女性に人探しを頼まれたが、それはルーサー・キング牧師の時代にさかのぼる。当時、ヴィクの父トニーは真面目な警察官だった。ヴィクにとって知らなかった堪え難い過去が甦る。

ヴィクもコントレーラスさんもロティもマックスも年を取った。でも、みんなそれぞれの生活や活動を続けていて、いやがらせやおどしから一歩も引かないのは相変わらずだ。犬たちも元気で、おなじみの警官たちも働いている。
そして、身を張って真実を追究していく姿は若いころと変わらない。今回は若い従姉妹が出てきて、娘と間違われることが多いが、その度に「従姉妹です」と訂正するのが微笑ましい。もうちょっとで二度目を読み終わる。

おばはんたよりにしてまっせ 映画「夫婦善哉」

姉の家のテレビで「夫婦善哉」を見た。原作が織田作之助、1955年の豊田四郎監督作品。主演が森繁久彌(柳吉)と淡島千景(蝶子)、雇い主が浪花千栄子で、柳吉の妹が司葉子という豪華な配役。わたしはいままで見たことがなくて「おばはんたよりにしてまっせ」というセリフのみ知っていた。

1932年(昭和7年)ごろの大阪、船場の化粧品問屋の息子柳吉はたよりないぼんぼんである。柳吉の妻は病気で娘のみつ子を残して実家に帰っている。柳吉が曽根崎新地の売れっ子芸者蝶子と惚れ合って駆け落ちすると父親は柳吉を勘当する。
熱海の旅館で地震にあうシーンがあって、やがて大阪の蝶子の実家にもどってくる。いそいそと世話をする蝶子だが、焼きもちも激しい。
蝶子はヤトナ芸者となって稼ぎ貯金をするが、柳吉はそれを持って松島遊郭へ遊びに行ってしまう。
二人で飛田に食べ物屋の店をもつが、賢臓結核にかかった柳吉の入院費のために店を売るはめになる。それでも有馬温泉に養生に行った柳吉は勝手に出かけてしまう。
結局、船場の店は妹が婿養子をとることになり、父親も死んで柳吉は戻れなくなる。

法善寺で祈る蝶子のシーンが多くてやるせない。柳吉はいつのまにか蝶子を「おばはん」と呼ぶようになっている。
蝶子は自由軒のカレーが好きで、一人でも相手がいても食べに行く。柳吉とテーブルの下で足をからますシーンの
最後は法善寺横町の夫婦善哉で二人でぜんざいを食べる。「たよりにしてまっせ」という柳吉。店を出ると雨が降っていて二人はショールをかぶって歩いていく。この二人これからどないなるのやろ。切ないラストシーン。

森繁久彌の白いシャツとステテコと腹巻き姿がよかった。昔の父親の夏の姿はあんなんやったなと郷愁を誘われた。森繁久彌というと晩年の姿しか思い出さないが、色気のある中年男やったんや。淡島千景はちょと上品過ぎたが、二人のやりとりの間合いが良くて気持ちよい映画だった。

サラ・パレツキーさんの来日とVFC

「サラ・パレツキーさんは来週来日」と早川書房編集部員のかたのツイッターにあった。知っているとはいえ、いよいよだなと思う。関東在住のヴィク・ファン・クラブ会員Sさんは早川書房のミニトーク&サイン会、日本ペンクラブの講演会、その前に会員どうしでランチでミーティング、そして関西にもきはる。いまごろどきどきしてるやろな。

サラ・パレツキーさんに歓迎のメールを出したら返事をくださって、15年前に大阪で会ったときのことを忘れていないとあった。あのころはVFCができて3年目でいつまでやるかなと思っていたのに、ずっとやってて来年で20年ですよ。今月ひとり新入会があったので、まだまだ頑張らねばと思う。書く人が増えて会報のページ数が増えてる。

ご入会希望のかたは当ブログの「kumikoのプロフィール」にいくと「入会ご希望のかたは、こちらへ」というのがあるので、クリックすると「届けっメール」が出てきます。

サラ・パレツキー講演会の報告に感動

9月23日にあった日本ペンクラブでのサラ・パレツキー講演会の感想を、ミクシィの「サラ・パレツキー コミュニティ」の書き込みで読んだ。すごくきちんと聴いての報告と感激に心打たれた。コミュに参加している女性たちが、尊敬する作家の言葉を伝えたいという気持ちで真面目に書いているところがすごい。きっと新聞や雑誌に有名人が感想を書くだろうけど、もうそんなものは読まなくてもいい。

ヴィク・ファン・クラブが発足した19年前にはパソコンはあり、翻訳者の山本やよいさんがヴィクのことが出ていると教えてくれた〈パソコン通信〉の「ミステリ会議室」におそるおそる入った。結局、そこはしっくりこなくて、会報をつくるためにタイピングの練習をしたり、ソフトの使い方を覚えたりのほうに精を出した。

阪神大震災後にインターネットをはじめた。そして掲示板で発言することを覚えた。ヴィク・ファン・クラブのサイトを作ってから何年か後に掲示板「VFC BBS」をはじめた。覚えてくださっているかたもいらっしゃると思うが、大もめしたり、けったいな人が入ったりのド派手な掲示板だった。わたしのネット経験を豊かにしてくれたといまは感謝している。

ミクシィについていろいろと言われているけれど、「サラ・パレツキー コミュ」についてはありがたく思っている。ここで知り合った人が語り合える友になり、ヴィク・ファン・クラブの会員になり、親友にもなった。

サラ・パレツキーさん来日情報

今月の後半にサラ・パレツキーさんが来日されます。
早川書房主催のミニトーク&サイン会と日本ペンクラブの講演会のお知らせ、来日にあわせて出版された本を紹介します。
2010年9月22日(水)18:30〜20:00
場所:MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店(東急百貨店本店7階)特設会場
定員:先着50名(整理券を持参の方)。入場:無料
整理券:9/8(水)よりサラ・パレツキーの8月、9月刊の新刊3作品(『サマータイム・ブルース』『ミッドナイト・ララバイ』『沈黙の時代に書くということ』)いずれかをお買い上げの方、先着50名様。メインカウンターにてご予約承ります。また、電話でもご予約いただけます(TEL:03-5456-2111)
2010年9月23日(木・祝)16:00〜17:30 早稲田大学大隈講堂○サラ・パレツキーさんのヴィク・シリーズ新作「ミッドナイト・ララバイ」(原題HARDBALL)9日発売されました。あいだに「ブラッディ・カンザス」があるので、ヴィクのシリーズは「ウィンディ・ストリート」から4年目になります。
(山本やよい訳 ハヤカワ文庫 1100円+税)

○サラ・パレツキーさんのエッセイ「沈黙の時代に書くということ—ポスト9・11を生きる作家の選択—」も併せて発行されました。ミステリマガジンに連載されたものに、日本向けに新章「拷問とスピーチと沈黙」が入っています。
(山本やよい訳 四六判上製本 1800円+税)

大阪観世会定期能

ずっと昔から大阪能楽会館で行われている「大阪観世会定期能」の入場券を兄からもらって行った。30年くらい前には3年くらいは毎月行っていた。お気に入りの演者は大槻文蔵さん、生一知哉さん、梅若猶義さんと覚えているくらいに、毎月一番前で見ていたものだ。よく居眠りしてたから舞台からまた寝てると思われていないかと心配だった(笑)。

自営業になって土曜日が休めなくなったり、きょうだい不和があったりしてだんだん行かなくなった。最近は細野ビルでのTTRの会の公演に3回行って、能はええなぁと改めて思った。日本の男には黒紋付と袴がよく似合う。

今日は梅田からの道を間違ってしまった。だって梅田はずいぶん変わってるもん。かなり行ってからイケメンの青年に道を聞いたら行き過ぎてると笑われた。もどって曲がったら懐かしの能楽会館があった。

すぐに仕舞「野宮」がはじまった。次が大槻文蔵の能「俊寛」だった。暑い道を歩いてきて涼しいところに座ったので心地よく眠ってしまい、目が覚めたら舟は出て行き、俊寛が嘆いているところだった。大槻さんの俊寛の最初と最後しか見ていない。出だしの明るい顔と、最後の絶望の顔と同じ面なのに全然表情が違う。

会場がだんだん寒くなってきた。見渡すと膝掛け毛布をかけている人がたくさんいる。用意がいいなと思ったら、同じチェック柄である。どうやら貸し毛布らしい。能衣装を標準に冷房温度が設定してあるのかな。仕舞が終わり狂言「鳴子遣子」になったので外に出て温まった。
最後は能「安達原」でシテの演者が変わったと貼り紙があったのだが、お名前を忘れてしまった。みちのくの安達原で阿闍梨と山伏が山道に行き暮れて泊まった山家の女主人が実は鬼で、見るなと言われた寝室に人骨がいっぱい。鬼の姿になった女にたいして数珠で対抗する。

今日は小物に惹かれた。俊寛が出てきたときに持っていた小さな提げるカゴ。「安達原」の老婆が糸を紡ぐ道具。あんなん欲しい。