弁天町学習センター7階講堂で開催された〈「大阪瓦礫受け入れ勉強会」学習会:19時〜21時&交流会:21時〜21時半 講師:下地真樹さん〉に行ってきた。
大慌てで晩ご飯を食べて定刻に到着。きりっとした女性の司会で下地さんの話がはじまった。
わたしが下地さんのことを知ったのは、去年の暮れの「放射能燃やしていいのか 住民説明会」で、その後は関西電力前抗議集会の正門前におられるときに何度か顔を見ている。それから「木下黄太講演会 7月17日 此花」に来ておられて、熊本一規先生の講演会「がれき処理、除染はこれでいいのか」では司会をされていた。
それよりなにより、8月30日の「大阪市主催ガレキ説明会」での橋下市長に対する質問がすごかった。橋下さんは返事ができなくて即閉会してしまったのだから。
今日はレジュメが配られた。最初の1枚のおもては「2011年3月〜6月の放射能物質の都道府県別降下量と汚染」で、東北と関東地方は濃く、新潟、富山、岐阜、愛知を入れた西の方は薄い。裏面は「世界が輸入禁止にしている日本の食品」で、いろんな国に禁止されている。ほんまに食べて応援とかしててええのか。
そして綴じてあるレジュメは、
〈環境省「広域処理」の論点〉 広域処理は輸送費がかかるし不合理なので今までやったことがなかったのが、今回はじめて行われる。大阪府の検討会議は環境省提出資料について、疑わないで「検討しない会議」だった。その他、多くの疑問点。
〈なぜ「広域処理」が重要なのか〉 「原発安全神話」が崩れたいま、「放射能安全神話」になっていること。国が言っているから大丈夫だと地方は隠蔽、抑圧、無視に動き、原発は危険だなどと考えないようにする教育をしている。
〈焼却処理と埋立処理の安全性〉 焼却炉内の汚染、安全性の確認には「総量がどこに行くかが問題」、排気、排水、焼却灰はどうなるか。
〈低線量・内部被曝の危険性の軽視1・2〉 放射性セシウムの一回摂取と長期摂取による体内残存量の経時推移の表で説明。
〈被災地支援としての有効性1・2〉 莫大な輸送費等の無駄、このお金で被災地でできることがたくさんある。「本当の復興のためには、「広域処理」でごまかさず、共に考えていくべきことがたくさんあるはずです。」
その他
大阪人は根拠のない安心感をもっている。岩手の瓦礫を福島よりマシと思ったらいけない。
わからないこと、安全性を立証できないことはやってはいけない。
汚染を広げないようにするのは我々世代の責任である。おとしまえをつけないと被害を受けるのは子どもたちである。
福島の事故は人類初めての経験である。放射能は危ないと福島の人たちに言おう。
講義が終わって集まった人たちの中から連絡事項や感想など。次に集められていた質問への解答があって終了。
次回は26日(水)此花区民ホール3階4・5会議室 学習会:19時〜21時&交流会:21時〜21時半 講師:下地真樹さん 会費300円