奉天 3(わたしの戦争体験記 72)

いままで何度か思い出しつつ疎開のことを書いてきた。
記憶から小刻みに出てきたのだが、今日はもうちょっと記憶を掘り出し、すこしまとまったことを書こうと思う。
太平洋戦争がはじまったのは昭和16年12月8日でわたしは国民学校(この年から小学校が国民学校になった)の1年生だった。2年、3年は都会の子供としてのんびりと育ったが、それでも授業前に勅語を音読し「君が代」を歌うように強制されていった。
町内の青年たちが戦地に赴くのを見送り、遠い戦地から遺骨で還るのを出迎えにいった。

学校が疎開を勧めだしたのは4年生になったときだ。先生から子供を預けられる人はこの用紙に書いて届けるようにと紙が配られた。わたしは「うちにおいで」と前からいっていて、粉浜に移転したさかえちゃんのところに行きたかったが、知り合いはダメ、親戚をと先生がいって、母は「久美子一人預かってくれと妹に頼むか」ってことで手紙を出した。「お国のためなら」と承諾してもらったので、わたし一人が叔母の家(母の実家)に預けられることになった。のちに次兄が甲府の叔父の家に世話になった。甲府は二回爆撃があり次兄は2回戦火の中を逃げ惑うことになった。

4年生の1学期が終わるとすぐに山梨県へ出発した。家が焼けるだろうことは無言の承諾があったような気がする。すでに入り口を板で打ち付けた家もあった。級友とは疎開についてあまり話さなかったように思う。それぞれ黙って消えていった。

大阪を出て行く日は、母とハタチくらいの長女と一年生の三男と赤ん坊の四女といっしょに家を出た。母と姉は食料買出しも兼ねていた。姉たちの晴れ着を米や芋と換えてもらう。
市電で湊町へ行き、関西線で名古屋へ。夜の8時ごろだったか名古屋に着いて中央線に乗り換えて塩尻へ。わたしは姉が縫ってくれたピンクのワンピースを着て、手に『奉天』の本を持って汽車に乗っていた。昼も夜もその本を読んでいた。表紙に処刑されている士官の姿が描いてあった。
翌朝、たしか新宿行きに乗り換えて日下部下車。1時間ほど歩いて叔母の家にたどりついた。

母の姉が東京から来ていて口やかましく行儀よくするように説教する。叔母(母のきょうだいの5女)は東京の女学校を出たので田舎にいてもしゃんとしていて、大阪弁を馬鹿にしていて付き合いにくかった。自分の子供を中心にしていてわたしは無視された存在だった。久美子は全然勉強しないと母に度々手紙を出し、それを読んだ母はわたしに「勉強しなさい」とハガキを寄越すのだった。

『奉天』の本は何度か読んだと思うがはっきり理解できなかった。そして父がなにを思ってその本をもたせてくれたのかわからずじまいでいまに至る。

先日から村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』を読んでいて、ノモンハンについて学んでいるところだ。日本軍について少し知り、奉天で処刑された日本兵に思いを馳せている。村上春樹の書いている非道な戦争の記述が胸につきささる。

食欲の秋

若い頃は、いや若い頃を通り越しても、しょっちゅうお腹を減らしていたような気がする。とにかく食欲旺盛でよく食べた。そして太っていた。最近は炭水化物を減らすべくご飯の量を少なくしているので、腹一杯やーと叫んでお腹をなでるようなことはない。野菜とタンパク質をおかずというより主食の一品として食べているから、めちゃくちゃ太りはしないが痩せはしない。難しいところである。運動不足だしお腹の肉が柔らかくなっているし、なんとかせにゃ。

甘いもの好きはつねづね反省しているが、そばにあると反省をどっかへおいといて食べてしまう。果物は新鮮がイノチと遠慮なく食べる。
昨日と今日おやつにクリームパンとイチジクと柿を食べた。
今日は相方が朝帰りだったので、お昼は個食でモヤシたっぷりのラーメンを食べた。おやつが甘いものなのに、ラーメンで炭水化物を過剰にとったと食べてから反省。へへ、あんまりしてないけど。

いま村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』(1〜3)を読んでいるが、食欲を誘われるところが多い。内容は厳しいのだが、主人公の「ねじまき鳥」さんがご飯をつくる場面がたくさんあって、読んでいるとお腹が空いてくる。ねじまき鳥さんはコーヒーを温め、レタスとハムをはさんだサンドイッチをさっさと作って自分が食べたり、たまたま来た客に出したりする。まだ1巻を読んだところなので先が楽しみ。ノモンハン事件についてまったく知らなかったので学べるのがありがたい。

いろいろ整理、今日は紙類

いろいろと長期間捨てがたく保存しているものがあって、今日はちょっとだけ片付けた。紙類は本だけでなく文房具もある。シールや包装紙もある。
こどものときから便箋・封筒など紙ものが大好きで、気に入ったら買っていた。ピンク系、ブルー系の花柄便箋セットが引き出しにたくさんしまってあるのを引っ張り出した。

いろいろありますわー。コピー用紙のすみっこに愛猫の写真を入れた便箋まで出てきた。ちょっと手書きの手紙を書く気分が盛り上がってきた。
まだ出てきてないが、バーバラ・クーニーの絵本の絵が入ったレターセットがどこかにあるはず。出てきたら友達に送ってあげよう。でも、いまごろこんなんもらって喜ぶかな。

書類用引き出しがこれでだいぶ整理できる。空いたところはお医者さんの領収書入れにする。高齢者になって、夢から実用へ(笑)。
まだまだある。絵葉書のファイルが段ボール箱に入れてある。あれもなんとかせにゃ。点検していると捨てるのが惜しくなるから、そのままどばっと捨てるか・・・まだようしません。

柿食って風呂入って寝る

今年の秋は短かった。いまはもう冬の寒さになろうとしている。
足元が冷えるのでふくらはぎサポータをはめているが、タイツをはいてもいい季節になったんやな。歳をとるってこういうことかとしみじみ思う。ほんとに芯から寒さを感じるし、疲れてかなわん。
でも、食欲は去年もおととしも変わらないように思う。少々食べる量が減ったかな。体重が41キロ台というのも昔なら狂喜しただろうが、最近は当たり前である。ご飯というか炭水化物を減らしているから当然だが、「お腹が空いた」といいながらも食べないでいけている。少々の和菓子、チョコ、クラッカーとおやつも食べるがしれている。

大好物の柿はいくらでも食べる。柿で太ってもよろしい(笑)。
いまから柿を食べて、お風呂に入って、ストレッチに励んで、かかと落としの体操して、それから読みかけの本(村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル 1』)を読んで寝る。そうそう、寝る前に血圧を測っておこう。

ぼちぼち冬支度、そして終末支度

暑い間外してあった引き戸をすだれと入れ替えし、ベランダのガラス戸に厚手のカーテンをかけた。窓のカーテン掛け替えはまた今度やることに。
相方が掃除機をかけ雑巾掛けもしたのをわたしはお手伝いしただけだが、「昔はひとりでやっとった」とすぐにいってしまう。ほんまに昔は元気でなんでもちゃっちゃとできていた。いまはさっぱりでお手伝いさんである。

枕元に置いてある非常用リュックが重い。いざというときにかつげないねと中味を点検したら、たいそうなヤッケが入っていた。寒さに強いと入れておいたのだが、いざというときこんなん背負っていられないと捨てることにした。家着と下着の着替えも入れてあったがこれも洗濯して家で着る。なんだかやる気まんまんで準備してたのがおかしい。いざというときは小さなカバンだけで身一つで逃げよう。
小型懐中電灯の電池を入れ替え枕元に置くことにした。しょっちゅう点検できるのがいちばん。その他にしっかりした大型を置いて安心。

冬支度と同時に災害用支度も点検できてよかった。これからはもひとつ死に支度もしておかねば。特に本を捨てるとといいながら、まだ増え続けているのをなんとかせねば。

猫がいたとき

昨日の午後は施設の姉の部屋でゆっくりしゃべっていたら「チャーの死んだ日がわかれへんねん」と姉がいう。猫のチャーを姉が膝に乗せてなにか話しかけているのとチャーが庭の木陰に立っているのと2枚の写真が額縁にいれて飾ってある。「その写真の下に死んだ日を入れておきたいねん」「ふーん、なにか書いたものを調べてみるけど」と答えた。
帰ってブログを調べたら、チャーが死んだ日はわからない。黙ってある夜、出て行ったまま帰ってこなかったから。数週間待ってようやくチャーは帰ってこないんだと納得した。「どこか死に場所を決めていたんやな」「猫はひとりで死ぬというからね」と姉はいい、それでも玄関に「まつとしきかばいまかえりこむ」とおまじないを書いて貼った。(元の歌は中納言行平の「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとし聞かば 今かへりこむ」だそうな。わたしは内田百けん『ノラや』で知った。)

チャーは覚悟の家出をしたんやねと、姉とわたしは何度も話し合った。もともと野良猫で姉の家の庭に紛れ込んできた子である。ときどき数日いなくなることがあったが、この家が基本的に自分の家だという感じで戻っていた。そしてご飯を腹一杯食べてごろんと寝た。
チャーがいなくなったのは2013年11月だ。
その翌年、チャーの子分だったシマちゃんが死んだ。2014年7月17日。暑い日だった。この子はグレーのシマシマの美形だった。

姉妹団欒の午後

午後から姉がお世話になっている高齢者介護施設へ行ってきた。春に行ったきりすっかりご無沙汰していて、ブログの読者さんに「ずいぶんお姉さんのところへ行ってないですね」といわれる始末。姉は姪の携帯から電話してきて、久しぶりにあんたの声を聞けてよかったけど、顔を見たいなあと。それで重たい腰をあげてタクシーを呼んで出かけたというわけ。行こうと思えばすぐなんだけど、腰がなかなかあがらんのですわ。
5時の夕食まで暖かい部屋でゆったりとおしゃべりしたが、戦争中のこととか聞きたかったことは忘却の彼方だった。わたしのほうが細部を覚えていた。

戦争中に短歌を学んでいた姉の歌が一度「朝日歌壇」のようなページに採用されたことがあった。その歌で覚えているところ「海の中行くにもにたりわが汽車は・・・・信濃路を行く」(「・・・」のところの記憶が出てこない)、なんともない歌だけど、当時は新聞に載ったというだけで尊敬したものだった。
「へえ、そんなことがあったっけ」という姉に「ここんとこなんていうたか思い出して」といったが出てこなかった。
それからケチな叔母さんと豪快な叔母さんの思い出話がおもしろかった。ケチなほうは蒸したサツマイモを1センチ幅に切って皿に並べて出し、豪快なほうは大きなままでザルにどんとのせて出したって。

愛猫チャーがいなくなった日を思い出せないというので、なんとか記録を探してみると返事した。壁にチャーを抱いた姉の写真が飾ってある。その下に記録を書いておくんだって。このブログからなにか出てくるだろう。

話好きな運転手さんの相手をしながら帰りもタクシーで。お蕎麦屋さんに寄って酒と肴と蕎麦の晩ご飯。帰ってお饅頭とお茶。洗濯物を取り入れたら11時過ぎてしまった。

鏡の中の白い髪

居間に大きな鏡があって浴室&トイレから出ると姿が映るようになっている。最近は白髪の自分が映っている。にこっと笑うと白髪の人もにこっとする。なかなかいい。

髪を染めるのをやめようと思ったのは、たしか5月のはじめだった。美容院の予約を入れてから、おもむろに「あたしこれから白髪あたまにしようと思てるねん」といったら「わかった。うまく切ったげる」と簡潔な返事。それ以来カットだけしてそのまま帰っている。それ以前とカットと染めの具合で茶髪の部分と白髪の部分ができて混じり合っているところもあり、意図してそういう髪にしたみたいである。自分では気に入っているが、他人が見れば「みっともない」かもしれない。前髪だけがなぜか全面的に白くなっていておもしろいと思うのだが。あと2ヶ月はこの混じり髪で過ごす。

明日は久しぶりに姉のいる施設へ行くつもりをしているが、白髪あたまの妹を見て姉はびっくりだろうな。

パプリカ食堂 Veganでおいしいパスタ

いつも野菜を買いに行く野菜屋さんカリスファームはパプリカ食堂のひさしを借りて営業していて、うちは無農薬の野菜を月・木曜日に買いに行っている。いつもパプリカ食堂のヴィーガン料理ってどんなんやろといいながらまだ食べてなかった。
数日前から今度の火曜日に四ツ橋へ出た帰りに寄ろうと決めて楽しみにしていた。郵便局や銀行に寄って用事を片付け、ユニクロでTシャツとセーターを買って夕方新町1丁目のお店へ。店の前で野菜を買うときしか行ってないので、今日は新鮮な気分。
木の香りのする店内へ案内してもらって、まずトイレを借りた。車椅子では前からの風があたって冷えるのだ。カッコもクソもない(笑)。

メニューを見るとパスタがいろいろあってとまどったが、相方がうまく説明をききながら注文して、パスタとサラダとワインが出てきた。
家では真似できないパスタだといいながら食べた。ワインもうまくて、わたしはふだんあんまり飲まないのだが、ついコップの半分くらいを飲んでしまった。酔ったみたいで足がもつれ帰りに出口でどすんと尻餅をついた。相方とお店の人と外国人のお客さんが手を貸してくれてヒロイン立ち上がる(笑)。怪我はなし。

コーヒーとケーキをと思ったときはお腹いっぱいでコーヒーだけにしたんやけど、残念やった。ヴィーガンのケーキはどんなんやろ。たまごを使わないそうだがどんな味かな。次回が楽しみ。

焼きそばとコロッケと柿

なぜか突然「焼きそば食いとうないか、作ったるで」と相方が言い出して晩ご飯は自家製焼きそばに決まった。酒の肴は昨日の麻婆豆腐の残りがある。サラダ用の野菜もいろいろある。ビッグビーンズでコロッケとなにか買うてくるとのこと。なにかとは高野豆腐の炊いたんやった。ちょっと高かったと太めの麺、豚肉とキャベツと紅生姜とおたふくソース。出来立ての焼きそばがうまかった。
昔は女友達とよくお好み焼きを食べたあとに焼きそばを食べたものだ。お好み焼き1枚ずつと焼きそばは1人前を半分ずつ。昔の彼女たちいまいずこ。

「焼きそばまたやってや」と相方にお願いしたら、「早く安くできてうまいからしょっちゅうしてやる」とご機嫌さんな返事あり。
今夜はその上に今年最初の柿が出た。今朝採った柿。少し青っぽかったが新鮮で歯ごたえが良くうまかった。これからが楽しみ〜今年いっぱい柿を楽しむ。