吉田喜重監督『嵐が丘』

お盆休み映画鑑賞の3本目は前から見たかった吉田喜重監督「嵐が丘」(1988)。原作エミリ・ブロンテの「嵐が丘」は中学2年のときお年玉で買って以来何度も読んでいる。だけど映画は1939年のハリウッド映画、ヒースクリッフをローレンス・オリヴィエがやったのしか見ていなくてお話にならない。それよかアンドレ・テシネ監督でエミリ・ブロンテをイザベル・アジャーニがやっている「ブロンテ姉妹」が「嵐が丘」の雰囲気を伝えていると思う。

吉田喜重監督の「嵐が丘」は舞台を日本の中世に移している。役者の立ち居振る舞いやメイクと衣装が能や歌舞伎を取り入れており、広大なロケ地に建てられたおどろおどろしい鳥居や屋敷も中世的な雰囲気が漂う。うまい設定である。物語は原作どおりなので、時代を中世以降に設定したら、あの強い愛に生きる女性は描けなかったような気がする。一方、愛する女の骸骨まで愛するということは、やっぱり中世にしたのがよかったように思う。

松田優作の映画はこのほかに「ブラック・レイン」しか見ていないというお粗末。まわりの女子たちが騒ぎすぎていたこともあるけど、ちょっと距離をおいてた。「嵐が丘」では「ようやっている」という感じで、他の映画の松田優作を見たい。

1988年の映画だがこれだけの大作なのに映画「嵐が丘」があることさえ知らなかった。いかに映画から(そして音楽からも)離れていた時代か、いまになって不思議がっている。
吉田監督の映画は「秋津温泉」(1962)、「エロス+虐殺」(1969)しか見ていなくて、どうもすみませんというしかない。これからDVDでできるだけ追いかけたい。

佐伯清監督「昭和残侠伝」

懐かしき「昭和残侠伝」だけど、シリーズ1作目ははじめてだ。このシリーズはタイトルを覚えていないが何本か見ており、後期だと思うけど、雪が降っていて池部良が傘を高倉健にさしかけるシーンが美しかった。それだけでなく全体に様式美ともいうべき極ったシーンがあってしびれたことを思い出した。

戦後すぐの闇市シーンからはじまる。浅草の青空市場からマーケットを建てるまで、伝統を守る神津組に新興やくざ新誠会がからむ。由緒ある組の親分は時代の流れのなかで跡目にしようと考えている清次が戦争から復員するのを待っている。親分が息子の目の前で銃弾に倒れ遺言を残したあとに清次(高倉健)がもどってくる。清次の恋人綾(三田佳子)は縁続きの組の親分と結婚していた。
家出した妹を探して風間(池部良)は東京へ出てきて組の居候になっている。池部良と菅原謙二が仁義をきるところがなんともいいようがない。売春婦に身を落とした妹はこの組の一人と恋仲になっていた。殺された恋人の葬式の場で兄と妹は出会い、妹は結核で入院するが死んでしまう。
力のある親分の世話で小売商たちをなんとか自立させようとマーケットを建設していると、夜中に新誠会に火をつけられて全焼。

我慢の緒が切れて清次が立ち上がる。みんなはこれからのマーケットのことを考えろ、俺はひとりで行く。歩き出すと風間が待っていた。ふたりは新誠会事務所へ乗り込む。

深作欣二監督『仁義なき戦い』

お盆やし(笑)たまには映画を見ようやと相方が借りてきたDVDの1本目は懐かしき深作欣二監督「仁義なき戦い」。1973年の封切りで見て以来だから40年近く経っているのだが、いろんな場面を覚えていていっしょにセリフを言って楽しんだ。

「明日がないんじゃけ、明日が」と広能昌三(菅原文太)が殺しに出かける前夜の、鯉の入れ墨をした背中で女を抱いているシーン。若杉寛(梅宮辰夫)が逃走用に学生服を着て天ぷら学生と言っているところを警察に踏み込まれ、撃ち合いの末に殺されるシーン。坂井鉄也(松方弘樹)がふと玩具屋に入って見ているところを後ろから射たれるシーン。
刑務所で若杉と広能が兄弟分になるところ、梅宮が出所したいがために狂言で腹を切って文太が看守を呼ぶところもすごい。見ているとどんどん思い出していく。
最後の坂井の葬式で、たいそうな祭壇に広能がピストルをぶっぱなすシーンもすごい。

岩に浪がぶつかる東映映画のタイトルが出たあとに原爆が落とされるシーンがあり、闇市の活気とアメリカ兵の横暴シーンへとフルスピードでつながり、そこにいた広能の向こう見ずの暴力。ほんまにすごい映画だ。

最初の映画『殺しの分け前 ポイント・ブランク』

原作リチャード・スタークの「悪党パーカー/人狩り」、監督ジョン・ブアマン、主演がリー・マービンとアンジー・ディッキンソンのスタイリッシュな映画。70年代に天王寺の駅ビルの小さい映画館で見た。その後はビデオで楽しんでいたが、今日はおととい購入したVideo captureなるもので、ビデオをマックに取り入れてからiPadへ。これらはすべて相方の仕事である。わたしはええねぇと言いながら鑑賞するのみ。今日は晩ご飯後に途中までちょろっと見ただけなので、映画の感想はまたゆっくりと見たときに。

iPadはすごい。わたしはまだ慣れてないけど、ミステリを1冊完読すれば勘が働くようになると思う。いまのところ無料で取り入れた本や、ファイルしてあった雑誌の記事をスキャンして入れたのを読んでいる。こらからはどんどん取り入れ中の映画を見るのがうれしい。かさばっている不用のソフトを捨てるのがまたうれしい。

フレッド・アステアとジンジャー・ロジャースの『踊らん哉』

ビデオよりもレーザーディスク(LD)を早く買ったので、小遣いはみんなLDのソフトにいってしまった時代があった。マックプラスを買うよりも早かったからもう30年近く前か。最初はフランスやスウェーデンのアートっぽいものだったが、やがてフレッド・アステアとジンジャー・ロジャースのダンス映画を集めだした。
「踊らん哉」「トップ・ハット」「空中レヴュー時代」「コンチネンタル」「有頂天時代」と続けてRKO時代の映画を買って何度も見た。
カラーになってからのもほとんどと言っていいくらい見たけど、やっぱりRKO時代の白黒映画がいい。ダンスがすごくて、内容はお笑い恋愛映画(笑)。同じメンバーが出てくるのも楽しい。アメリカの刑務所は「サスケハナ」にあるというのも「踊らん哉」で知った。いまもそこのところを見て爆笑。

今日Video captureというものを購入した。ビデオやLDから中身がマックに取り込める。それで「踊らん哉」を見たわけ。押し入れにつっこんであった古いものが蘇るのがうれしい。
アナログテレビがもう10日で見なくなる。ビデオとLDからマックに取り込むのが終わると、テレビを置いてある一画が空いて部屋が使いやすくなる。

昔の西部劇『赤い河』のモンゴメリー・クリフト

この映画を40回くらい見たと言ったら呆れられるやろなぁ。うんと昔のビデオがない時代、上映されていると知ると遠い映画館でも出かけて見た。その後はテレビの洋画劇場みたいなので見たし、輸入版のレーザーディスクを買って何度も見て、いまはDVDで見ている。
最近は映画のDVDそのものを見ることもなかった。今日はTSUTAYAでなにか借りてこようと言いつつ行く元気がなくて、在庫をあさってこれに到達。

「赤い河」(1948)が好きの理由のトップはモンゴメリー・クリフトが出ていること。次は馬と牛がいっぱい。その次は、ジョン・ウェインとウォルター・ブレナンが出ていること。わたしはハワード・ホークス監督のファンでもある。
モンゴメリー・クリフトの映画の中でいちばん好き。細いウェストにベルトと拳銃のベルトが重たげ。静かだけど意志が強くて射撃の名手。ユーモアもある役どころを演じている。
見ながら次はこうなるんやでとかしゃべりつつ見ているとゴクラク。長い旅から牛の売買の契約のために事務所に入って天井を見つめる。「長いこと屋根のないところにいたからというで」と言ったらそのとおり(笑)。

「ユリイカ」2月号 ソーシャルネットワーク特集

「ユリイカ」は昔読んでいた雑誌でこの10年間ほどは全然買ってなかった。1月号がジャン・ジュネ特集だったので久しぶりに買ったら、次がこれで2回連続買ってしまった。
特集のソーシャルネットワークにはふたつ意味があって、広くソーシャルネットワークのことと、映画「ソーシャル・ネットワーク」のこと。

先きに映画のほうを読んだ。監督が「セブン」(この映画の雰囲気が好き)のデヴィッド・フィンチャーなので期待がもてる。映画の写真が2枚あるのがいい雰囲気で誘われる。大阪でもいまやってるみたい。ちょっと行きたい気もするがDVD待ちでいいか。
ずっと前に「ザ・インターネット」(1995)という映画を見た。このときはまだ映画館で映画を見ていた。サンドラ・ブロックが出ていて映画としてはたいしたことはなかったが、そのころのインターネットの理解が映画もわたしも、いまから思うとういういしかった。時代はめちゃくちゃ進んでいる。
映画「ソーシャル・ネットワーク」については、うまいこと語ってはるなぁと、久しぶりに映画評論を読んだのでくらくらした。

ソーシャルネットワークには、わたしも一応は参加している。フェイスブックには入ってないが、ミクシィとツイッターをやっていて、ブログも書いている。3つとも毎日なにか書いているからよくやってるほうかしらね。特にツイッターで友情をつちかい情報と知識を得ている。ミクシィでは仲のよい友だちと交流を深めている。「サラ・パレツキーコミュニティ」をつくってからたくさんの友を得た。ブログはここ。備忘録としても使えていい。
ネットがあるからそうカンタンにくたばれない。まだまだ先を見たい。一日二食の菜食でがんばる。

ナンシー・アサートン「優しい幽霊シリーズ」から映画『哀愁』を連想

「優しい幽霊シリーズ」はいまどきあり得ないような甘い作品で、しっかりした人からは「こんなんが好きなん?」と冷たく言われそう。表紙はうさぎのぬいぐるみレジナルドが可愛くて電車の中で広げるのをためらう(笑)。主人公ロリはおっちょこちょいで惚れっぽい。

早く父を亡くして母に育てられたロリはシカゴで育ち、ボストンの大学を卒業し結婚するが離婚。そして母を亡くし貧しく暮らしているときに弁護士から連絡があり、イギリスのディミティおばさまから莫大な遺産を相続する。
4作品ともに幽霊であるディミティおばさまの恋人だった第二次大戦中の飛行士の生と死にまつわる物語になっている。ディミティおばさまは彼の死後せいいっぱい生き一生独身で自分の才覚でつくった財産をロリに遺した。

最初から思い出していたのが映画「哀愁」だった。物語は第二次大戦だとばかり思っていたが、いま映画サイトを調べたら物語のはじめの回想するところが「1940年燈火等制下のロンドン」とあった。回想の中身が第一次大戦中と戦後の話である。
クローニン大佐(ロバート・テイラー)はスコットランドの旧家の出身である。バレーダンサーのマイラ(ヴィヴィアン・リー)と、ロンドン空襲のときにウォルター橋上で知り合った。二人は愛し合い結婚の約束をするが、彼に出発命令が出る。
やがて彼女は新聞で大佐が戦死したという記事を見る。バレー団をクビになったマイラはお金に困って夜の女になる。戦争が終わって死んだと思った大佐が帰ってくる。マイラは彼や家族が真相を知ったときのことを考え、思い出の橋の上で軍用トラックに身を投げる。
美男美女の悲恋にわたしの姉たちは無我夢中だったのを思い出す。わたしが見たのはずっと後だったからそんなに熱狂はしなかったが。

「優しい幽霊シリーズ」では、恋人は死んでしまい、ディミティおばさまは幽霊(魂)になってまで、彼に縁のある人たちのために動くようにロリに青いノートで語る。
第二次大戦が終わってから60年以上経っているが、作者には語ることがたくさんあって、こういうかたちで読者に語りかけているのね。

ルイス・ブニュエル監督『哀しみのトリスターナ』

在庫ビデオの整理をしていてこれを見ようかとなった。1970年のルイス・ブニュエル監督「哀しみのトリスターナ」。67年に「昼顔」(同じくカトリーヌ・ドヌーブ主演)を見てからルイス・ブニュエル監督作品を見る機会があれば出かけて見ていた時代だ。まだビデオもレーザーディスクもなかった。「昼顔」を北野シネマで見たのはよく覚えている。隣の席の男が痴漢で反対側に席を移したらまた痴漢で、うしろで立って見たから。「昼顔」がすごかったから同じ監督と女優なので期待して見たが、もうひとつだった記憶が残っていた。「昼顔」はチンピラ役のピエール・クレマンティがよかったけれど、こちらは画家のフランコ・ネロがもひとつだったし。

そんなことを思い出しながら見た。1920年代のスペインで、幼い頃に父を失い16歳で母を亡くしたトリスターナは、母の知人の貴族ドン・ロペに娘として引き取られる。屋敷には古くからの女中が一人いて取り仕切っている。やがてロペは女としてトリスターナを見るようになり、強制的にベッドに入る。トリスターナは散歩中に知り合った画家と恋に落ち、やがて家を出て行く。
ロペの仲が悪かった姉が死亡しロペに遺産が入ってくる。そこへトリスターナが戻ってくる。足にデキモノができて片足を切るはめになった彼女をロペは受け入れる。それから残酷に冷酷になっていくトリスターナ。

ずっとカトリーヌ・ドヌーブが大好きだった。見た作品をあげてみる。
「昼顔」(1967)「別離」(1968)「哀しみのトリスターナ」(1970)「ロバと王女」(1970)「ひきしお」(1971)「リスボン特急」(1972)「終電車」(1980)「海辺のホテルにて」(1981)「ハンガー」(1983)「見出された時-「失われた時を求めて」より」(1999)「8人の女たち」(2002)

カール・ドライヤー監督『裁かるゝジャンヌ』

20年以上前だけど外遊びをやめて家でレーザーディスクで映画を見ることに集中していたときがあった。それまでは映画館に通っていたのが、見たくとも見られなかった映画、往年の名作を家で見られるようになってうれしくてしかたなかった。
買ってその日に見ることが多かったし、何度も見た映画も多い。レーザーディスクの時代が終わって、かなりの作品を整理してしまったが、2台目の機械がまだ動くのでたまーに見ることがある。

カール・ドライヤー監督「怒りの日」はビデオだったが、これを見たときにまだ一度も見ていないのがあることに気づいた。これは絶対見なければと買った「裁かるゝジャンヌ」である。内容がきつそうで敬遠しているうちに20年過ぎたって、なんてええかげんな。
今夜、晩ご飯のあとすぐに見たのだが、胃の中がこなれてないときにこんな深刻な映画を見たので、あとがしんどかった。

1928年製作のフランス映画、カール・ドライヤー監督「裁かるゝジャンヌ」。ジャンヌを演じるのはルネ・ファルコネッティ、舞台女優で映画はこれのみで若くして逝った。ほとんど顔のアップだけなのだが、素晴らしい演技。アントナン・アルトーが出ていた。処刑の場面でジャンヌに十字架を渡して気持ちを通わす若き司祭のマッシュウ、すごく存在感があった。サイレントで音楽が美しく画面に集中できる。

オルレアンの乙女ジャンヌ・ダルクはフランス国内に侵入してきたイギリス軍を追い返すが、ジャンヌ自身はルーアンでイギリス軍の捕虜になってしまう。ルーアン城を手に入れたイギリス軍はジャンヌを恨んでいて、ジャンヌによって地位を追われた司教と組んでジャンヌを罪に落とそうとする。男装で髪を短く切ったジャンヌをあらゆる手を使って脅すが、彼女は神に敬虔で誠実に答える。拷問にかけられた彼女は重い病気になるが、自然に死なすわけにはいかない。
ついにジャンヌは火あぶりの刑から免れるために誓絶の署名をする。今後は牢に入れられパンと水だけで生きていくことになる。短かかった髪が根元から切り取られた。そのときジャンヌは偽りで生きることをやめ、誓いを取り消す。火あぶりの台のそばにいるマッシュウの表情がジャンヌと映画を見るわたしらの救いにもなる。火あぶりになるジャンヌを見ていた群衆が叫び出す。