夏に読む本、マルグリット・デュラス『タルキニアの小馬』

マルグリット・デュラスが好きで、特に『タルキニアの小馬』が好きな時代が長かった。ここ数年は読まなくなったけど、30年くらいは毎年夏になると本棚から引っ張り出して夏の間机の上に置いていた。好きな箇所は覚えていて読まなくてもわかるが、じっくりと読むときもあった。小さい男の子がいるインテリの夫婦と友人が夏休みを暑い田舎で過ごす。夫婦は別荘を借り、友人はホテルにいる。3人はその避暑地(?)の中心人物で、みんないっしょに泳ぎ酒を飲む。そこへモーターボートに乗った男性が現れ、別荘住まいの妻に惹かれる。暑さの描写がほんとに暑そうで、特に暑い日は声に出して読むほどだった。

1953年の作品だからいま思うと作中人物の男女関係にちょっと慎ましいところがある。海に漂いながら、ホテルのバーで飲みながら、議論もあり恋もあり、フランスのインテリ階層らしい。そしてお酒をよく飲む。あれっ、なんていったっけ、お酒の名前がいま出てこない。たしかビターカンパーリっていうんだった。

毎日暑くて暑くてたまらない大阪の夏。避暑なんてとんでもないが気持ちはタルキニアに飛んでいた。
(田中倫郎訳 集英社文庫)

ギンガムのハンカチ

ギンガムのハンカチを愛用している。しっかりしていて何年経っても洗濯しては使っている。デパートの小物売り場のバーゲンにあったのを見つけて買ったのは10数年前だ。最初はちょっと気恥ずかしかったがずっと使っている。

長年のおんなともだちが失恋したときつきあって心斎橋あたりの喫茶店や洋品店を歩き回ったことがあった。コーヒー店でギンガムの赤いハンカチをとり出しておでこの汗を拭いたわたしを見て、彼女がふっと笑った。同じようなことを繰り返す会話と涙から解放され、わたしは聞き疲れの恋話から一瞬日常にもどってほっと息をついた。あのとき赤いギンガムのハンカチはとても助けになった。

いつもそのギンガムを使っているわけではない。わりとハンカチを買うのが好きだ。買ったものの綺麗なハンカチはもったいなくてバッグの奥深く畳まれている。吉屋信子の小説のシーンがもしわたしの生活に現れたらその綺麗なハンカチをそろりととり出すだろう。

ギンガムという名称は小学校のとき『あしながおじさん』で覚えた。村の孤児院から成績優秀ということでカレッジに入るように後援者がついたジュデイ。カレッジの女中さんはみんなギンガムのエプロンをしている。村の孤児院でギンガムばかり着せられていたジュデイは見ていられない。わたしはこの物語でギンガムという布の名を覚えた。

寝たら治る

昨日はいつもの木曜日と同じように姉の家に行き雑用して帰ったのだが、帰りしに梅田へ寄ってあちこちまわったのも疲れの原因になったみたいだ。とにかく体力、特に脚力が昔のようにはいかない。できるだけさりげなく歩こうと思っているのだが。

昨日は初めて読む多和田葉子さんの『献灯使』が届いていたのでちょっと読んだ。文庫化されたのが注文した翌々日に手元に届くという快挙だから短編ひとつでもすぐに読まなきゃ。
表紙カバーにいろんな賞をとった本の紹介があるのだが、芥川賞をはじめとして山ほどもらっておられる。タイトルがよかったので、泉鏡花賞を受けた『ヒナギクのお茶の場合』を続いて注文した。わたし当分多和田さんでいくみたいだ。

今朝はからだがだるくて10時に目が覚めたものの起きられず寝込んでしまい、次に目が覚めたのは1時だった。睡眠で疲れはかなりとれてあとはいつもどおり。洗濯して片付けして本を読んで、相方が聞いているヨーロッパのDJたちの演奏を長時間体感した。
これで休日は終わり、明日は土曜日、あさっては日曜日。

『ミステリマガジン』9月号

友だちとミステリの話題でメールのやりとりをしていたら、彼女は『ミステリマガジン』9月号を2冊買ったという。表紙がベネディクト・カンバーバッチなのでファンの人にあげようと思ったそうだ。そしてこの号はコリン・デクスターの追悼号でもあると教えてくれた。コリン・デクスターはいっとき好きで多分翻訳されたのは全部読んでいる。彼女もファンで「よかったね」のやりとりが頻繁にあった。
そんなわけで『ミステリマガジン』7月号買おうと思っているのに買いに入った本屋に見当たらず、アマゾンに頼もうかと思っていた。そのうち買わなくても貸してもらおうと調子のいいことを考えた。返すときにこちらからもなにか貸してあげたらいいかという考え(笑)。そしたら貸してくれるどころか1冊あげますと送ってくれた。

表紙を見たら「これは、これは」となった。カンバーバッチ、すごい美形やん。ネットでうわさは聞いていたが、これほどとは。表紙をめくったところにあるワトソン博士と並んだ写真もステキだ。「あれっまあっ〜」と開いたり閉じたりして眺めていた。これは映像見なければ。実はまだ彼のシャーロック・ホームズを見たことがない。超遅れてる。

「パブ シャーロックホームズ」は大阪にある英国パブで先日40周年を迎えた。明日は晩ご飯を外食するつもりなので、ちょっと寄ってフィッシュ&チップスでギネスを1杯飲んでこよう。

ユッシ・エーズラ・オールスン『特捜部Q Pからのメッセージ 上下』

久しぶりに北欧ミステリを読んだ。振り返ればスウェーデンの作家ヘニング・マンケルの『殺人者の顔』を最初に読んだのが2001年(原作は1991年発行)。それ以来たくさんの北欧ミステリが翻訳されてきた。最初は出版されたらみんな読むようにしていたが、だんだん追いつかなくなり、全部読むぞという快挙は無理になった。いま振り返って16年経っているのかと驚いた。久し振りに読んだ北欧ミステリはおもしろかった。

デンマークの作家ユッシ・エーズラ・オールスンの第1作『特捜部Q 檻の中の女』を読んだのは2011年、すごく入れ込んで読んだのだが、犯行の残酷さにひるんで次作を買うのは控えた。犯行以上に被害者の意思の強さに揺すぶられ、特捜部Qメンバーの推理力、実行力に惹かれたものの、また今度とかいいつつ日にちが経った。今回は友人Sさんが貸してくださったのでこれ幸いと読んだ。やっぱり残酷な犯行が描かれ、それを追う特捜部Qのメンバー、カール・マーク警部補とアサドとローセの地べたを這うような捜査が描かれる。

発端はメッセージが入ったボトルだった。曲折を経て特捜部Qに届いたボトルからメッセージが発見される。ほとんど消えている文字を判読しアサドとローセが調査にのめりこむ。他の事件で働いていたカールがもどって加わる。残虐な犯人を気持ち悪く描いているところがあまり好きでない。だけど負けずに真っ当に生きようとする人間を応援する姿勢が基本にあるから、最後までしっかりと読める。(吉田薫、福原美穂子訳 ハヤカワ文庫 上下とも800円+税)

永井荷風『濹東綺譚』を青空文庫で

午後から空がにわかにかき曇った感じになった。「一天にわかにかき曇り」という言葉を思い出しひとりにやにや。
こりゃ雨になるでと洗濯物を取り入れてベランダを片付けた。期待のとおりに降ってきたけど植木の水まき程度で降り止んでしまった。ネットニュースを見たら長野県の一部で大雨が降ったようだ。最近の雨はほんまに情緒がなくて大降りか降らないかだ。雨といいう言葉で永井荷風の『濹東綺譚』を思い出した。突然の雨に傘をさしたら「檀那、そこまで入れてってよ。」といいさま、傘の下に真白な首を突込んだ女がある。この一節が好き。『青空文庫』を開いたらあったのでこれから読む。岩波文庫版も持っているのだけれど。

暗くなったころに空を見たが月は見えず。東の空なら建物がじゃまになって見えないのだからしょうがない。南→西→北で建物が邪魔してなければ見えるのだが。
9時になったのでベランダへ出たら南のほうの高いところに雲に隠れつつ見えた。なんとなく安心して眺めていた。月が見えたとか星が見えたとか簡単なことで幸せになる(笑)。
11時過ぎているのに気がつきもう一度ベランダに出たら十一夜くらいの月が煌々。さて、今夜は『濹東綺譚』を青空文庫で。

第19回大阪翻訳ミステリー読書会

日時:7月14日(金)18:45〜
場所:大阪駅前第二ビル
課題書:『拾った女』チャールズ・ウィルフォード著/浜野アキオ訳/扶桑社文庫

早めに出てシャーロック・ホームズで夕食を食べて、店主や客と雑談して隣のビルにある会場へ時間通りにいった。
最初に課題書を知ったときは、なんで1955年に書かれた本をいま取り上げるのかわからなくて、主催の影山みほさんはどういう基準で選んだんだろうと不思議だった。表紙のデザインはいいけどと言いながら読む気が起こらず日が経っていき、ぎりぎりに本を開いたら、なんと!著者のチャールズ・ウィルフォードは昔愛読していた『マイアミ・ポリス』のシリーズ3作を書いた人だった。

小柄でブロンドの美しい女ヘレンがハリーが働くカフェに一文無しで入ってきて、ハンドバッグをなくしたという。ハリーはヘレンに酒をおごり、連れ出してホテルに泊まるように世話する。翌日お金を返しにきたヘレンと過ごすために仕事をやめて夜の街へ出ていく。二人はそれから一緒に暮らし始める。ハリーは画家として立つように教育を受けていたがいまはその未来を捨て去っている。ヘレンはハリーに肖像画を描いてくれるように頼む。たまたま200ドルの金が入ったのでハリーは酒代以外に絵の道具を買い整え創作を始める。
だが、酒なくしては生きていられないヘレンとハリーの思いは「死」へと向かう。
そこまで進んできた物語は一転外の世界と関わるようになる。うんうん言いながら読んできたのが、おうおう、そっちへ行くかと切り替える。最後に「そうきたか」と感心して読み終わった。書いたらネタバレになるからここまで。

わたしは感想を話すとき、これは「純愛だ」と叫んで笑いをとったが、会の終わりに「どこが純愛や」と反論あり。この本のテーマが「純愛」なんですけど。
中心の話題は、アメリカの50年代のこと、人種差別のことなどかなり深いところまで語られてました。

ミステリ読書会のおかげで出てきた本

次回の大阪翻訳ミステリ読書会は7月14日に開かれる。課題本チャールズ・ウィルフォードの『拾った女』(扶桑社ミステリー)を「知らんなあ、まあ買うて読むか」とアマゾンに注文した。届いた本は去年の7月発行なので、まだ新しい本なのだ。けっこう古い人だと思いこんでいたのでなんだかよくわからん。表紙カバーの絵はおしゃれで新しい感覚だと思える。眺めていたらカバーを曲げたところに著作紹介があって、『マイアミ・バイス』とある。あれまあ、『マイアミ・バイス』とは、あの部長刑事さんだ!とすぐにわかった。そして「この本もってるやん、探したら出てくるで」とつぶやいた。

天気が良くなったのをさいわいに、物入れを開けて本の段ボール箱を引っ張り出す。大きいと重くて持てないので小さめの箱に詰めてある。持てる精一杯の量が詰まっているのを、おっちらと引っ張り出して探した。もっと時間があったらえらいこっちゃになるところを、探すだけで次々と元に戻す。
あったあった、3冊いっしょに出てきた。『マイアミ・ポリス』「あぶない部長刑事』『部長刑事奮闘す』。よーし、読書会に持って行こう。
だけど本命の課題本『拾った女』をまだ読んでない。

積んである本をなんとかしなきゃ

先日ミクシィの日記のコメントにイアン・ランキンの『寝た犬を起こすな』を一晩で読了し寝不足と書いている人がいた。ええっ!イアン・ランキンの新作出てたん?知らんかったと慌ててアマゾンの中古本を買った。今年5月に出た本で新刊と変わらないきれいな本である。リーバス警部もの、いつものようにハヤカワポケミスは字が細かい。いつ読めるのかな。今回は人のコメントで出版されているのを知った。ちょっとリーバス警部ファンとして情けない。彼の本は全部持っていようと決めているのに。しかもいつ読み終えるかわからない。

サラ・ウォルターズの『夜愁 上下』(創元推理文庫)も買ったばかり。これは10年ほど前に図書館で借りて読んだのだが、自分の本で読みたくて中古本を買った。用事の合間にぼつぼつ読んでいるが、新しい作品もよし。10年前のもよしである。先日は『荊の城』を買って読んだところ。もうじき映画『お嬢さん』のBlu-rayが発売されるのでその前に勉強と原作を読んだというわけ。『夜愁 上下』も読んでおかなくちゃ。

いますぐにでも読みたい本はプレイディみかこ『いまモリッシーを聴くということ』(P ヴァイン)なのだが、買ってから1週間経っているのにまだ手をつけられないでいる。iMacでばたばたしたのと、VFC会報づくりと、Blu-rayで映画を見るせいである。外歩きするとしんどくて帰ると何もする気が起きないということもある。
早く本を読める日常にもどしたい。まだ積んである本があるのを片付けたい。

読みかけ本、村上春樹『騎士団長殺し』と金井美恵子『ピース・オブ・ケーキとトゥワイス・トールド・テールズ 』

昨夜から村上春樹『騎士団長殺し』を読みだした。村上さんの本はほとんど読んだことがなかったが、今回は友だちに頼んで貸してもらった。その前に同じ友だちに金井美恵子の『ピース・オブ・ケーキとトゥワイス・トールド・テールズ 』をお借りしているのを読んでいたからややこしい。全然違う日本語なんやから。

『騎士団長殺し』(上)がおもしろかったからもうちょっと村上慣れしようと思って読んでいたら4時近くなってた。金曜日とはいえ遅くなったなと反省しながら横になったのだが、えらく寒い。毛布を出して上にかけたがからだが冷えている。じっと目をつぶって眠くなるのを待った。寝付いてしまうと熟睡するので朝になったのにも気がつかず寝ていた。目が覚めたら土曜日の昼になっていた。

さっきツイッターに書いたんだけど、
10時30分:7月4日に『お嬢さん』のBlu-rayが届くので、予習しておこうと原作(サラ・ウォーターズの『荊の城』創元推理文庫)を読み返した。めちゃ、好きや〜
10時50分:サラ・ウォーターズの『荊の城』(創元推理文庫)を読み返したら、『夜愁』も再読したくなりアマゾンに注文。最初は図書館で借りたから、今度は自分の本を読む。

実は、いまめちゃくちゃ読みたいのはサラ・ウォーターズの本。やっぱり翻訳ものがわたしの好みみたい。
でも今夜からしばらくは、金井美恵子と村上春樹を優先して読む。