サラ・パレツキー「アンサンブル」(2)

全部読み終わったのだが、やっぱりはじめて読んだ「V・I・ウォーショースキー最初の事件」のインパクトが強かった。
最初の事件と聞けば、私立探偵になって最初に引き受けた事件のことかなと思うよね。そこはヴィクのこと、栴檀は双葉より芳しくて子ども時代の話なんである。懐かしのいとこブーム・ブームが出てくる。ヴィクトリアはいとこからトリと呼ばれている。ふたりはお金を払わずにリグレー球場に忍び込んだり自転車で遠出したりして仲が良い。だが、夫が兄弟どうしのブーム・ブームの母のマリーとトリの母のガブリエラは真っ向から意見が対立している。キリスト教に忠実なマリーと自由を愛するガブリエラ。

1966年、父親のウォーショースキー巡査はキング牧師のデモ行進があるため、三日連続で勤務している。この夏はデモや暴動がすでに何回もあり、サウス・サイドに住む白人たちはキング牧師たちに本来の居場所であるミシシッピーなどにとどまるべきだと教えるために全力をあげようと誓っていた。

父の兄弟の事件とデモの騒動がからんでシカゴの街が大荒れの中、父トニーを殺すという言葉を聞いたトリは父を探そうと自転車で走り出す。ブーム・ブームは母につかまって追えない。
父からプレゼントされたカメラで悪いヤツを写しておくし、推理は働くし私立探偵の素質充分のヴィク。しかもワルたちに車のトランクに放り込まれて放置されるが、探しにきたブーム・ブームに助けられる。
毎度おなじみのボビー・マロリーだってまだ若い。そしてヴィクをヴィッキーと呼んで読者を喜ばせる(笑)。
(山本やよい訳 ハヤカワ文庫 900円+税)

サラ・パレツキー『アンサンブル』(1)

表紙をめくるとすぐに、サラ・パレツキーさんの日本読者に向けた温かい気持ちが伝わる「三十周年に寄せて——日本の読者のみなさまへ」がある。

読み出したらかなり読んだことがあるのに気がついた。第一部は4作中3作は読んだことがある。残念ながらブログをはじめる以前に読んでいるので感想が残っていない。会報のバックナンバーを調べれば出てくると思うのだが。

第一部 V・I・ウォーショースキーの事件簿
追憶の譜面 《ミステリマガジン》1997年1月号で読んだ
売名作戦 《ミステリマガジン》1997年11月号で読んだ
※2002年にサラ・パレツキー自身が自費出版した「V.I. ×2」(2002)に入っている
フォト・フィニッシュ 《ジャーロ》2001年春号で読んだ
※2002年にサラ・パレツキー自身が自費出版した「V.I. ×2」(2002)に入っている
V・I・ウォーショースキー最初の事件 ◎初紹介
※上の「V.I. ×2」に本作品を加えて「V.I. ×3」(2007)として自費出版された

第二部 ウィンディシティ・ブルース
命をひとくち 《ミステリマガジン》1998年9月号で読んだ
スライドショー ◎初紹介
フロイトに捧げる決闘 《ミステリマガジン》1994年11月号で読んだ
偉大なるテツジ ◎初紹介
分析検査 武田ランダムハウスジャパン《主婦に捧げる犯罪》2006年に読んだ

第三部 ボーナス・トラック
ポスター・チャイルド ◎最新の作品

以上を目次とタイトル裏から書き出したら落ち着いた。これで古い雑誌を捨てることができる。ヴィクものが少ないけど、「V・I・ウォーショースキー最初の事件」が楽しいので充分むくわれた。
そして、「ポスター・チャイルド」では、ますますサラ・パレツキーが元気であることがわかってうれしい。

※「V.I. ×2」が2002年に自費出版されたことを知ったとき、ヴィク・ファン・クラブ会員の一人がまとめてネット購入してほとんど全員が手に入れた。「V.I. ×3」のときは知らなかった。
(山本やよい訳 ハヤカワ文庫 900円+税)

ピーター・トレメイン『サクソンの司教冠』

アイルランドの修道女フィデルマが滞在中のローマの僧院で殺人事件が起こる。殺されたのはカンタベリー大司教の指名者ウィガードで、犯人はアイルランド人の修道士だとだれもが思っているようだ。もしそうならアイルランドとサクソンの間の争いが再燃する。
翌朝、ゲラシウス司教に呼び出されたフィデルマの前に現れたのは、ローマに滞在中のサクソン人の修道士エイダルフだった。前日挨拶にいったフィデルマが〈アイルランドのブレホン法の法廷に立つドーリィー〉と答えたのを覚えていたゲラシウス司教が、以前、フィデルマとエイダルフが協力して事件を解決したことから、今回もと命じた。二人の護衛に宮殿衛兵隊の小隊長リキニウスがつく。

真実を探ろうと二人は関わりのあった人たちに会って話を聞く。続く殺人、第三の殺人と追いかけるよりも早く事件は続いていく。殺人だけでなく、好色な修道士や、アレキサンドリアの図書館の放火による火事から救い出された貴重な本を巡る事件がある。ハードボイルドの女性探偵のようにフィデルマは地下墓地で襲われる。やがて殺されたカンタベリー大司教の指名者ウィガードの過去が明らかにされる。権力欲と色欲と所有欲、そして兄弟愛がフィデルマの明晰な頭脳によって明らかにされる。

なにも思わず7世紀アイルランドの修道女のシリーズとして読んでいたが、この時代だったのだ。
【「預言者?」「三十年ほど前に、亡くなった“メッカのムハンマド”のことです。彼の教えは、野火のように東方の人々の間に広がっていきました。彼らは、この新しい宗教をイスラム教と呼んでいますが、これは、“唯一神”、あるいは“アラーへの服従”という意味です。」】

アレキサンドリアの街への襲撃、そして図書館の放火について、
【「イスラム教というのは、ほんの数十年前に予言者ムハンムドが始めた新興宗教の信者だが(中略)彼らは、新しい教えに改宗しない者を“異教徒(カーフイル)”と称し、彼らの指導者たちは“聖戦(ジハード)”と叫びつつ、あらゆる“異境徒”を襲いはじめた。」】

事件を解決しローマでの用件も終わり、フィデルマはアイルランドに帰る船に乗ろうとしている。エイダルフが見送りにきているところへリキニウスがお別れの品を持ってくる。ゲラシウス司教もやってくる。エイダルフは船が見えなくなるまで見送っていた。
(甲斐満里江訳 創元推理文庫 1300円+税)

修道女フィデルマの物語を読んでいて思い出したこと

「サクソンの司教冠」はピーター・トレメインの修道女フィデルマシリーズの7冊目、短編集が2册と長編で上下になったのが3冊あるから冊数からいくと10冊目。
7世紀のアイルランドを舞台に修道女フィデルマが活躍するシリーズだが、今回は教会会議に出席する代表たちに法律上の助言をするためにローマにきている。
フィデルマはローマの司教にアイルランドの王たちは法廷に女性が立つことを認めているのかと問われて「修道女であるだけでなく、アイルランドのブレホン法の法廷に立つドーリィー(弁護士、時には裁判官としても活躍)でもありますので・・・」と答えている。
7世紀のアイルランドの物語を読んで羨ましがってます(笑)。

さっき、お風呂でわたしが若いときから比べると世の中は変わったといえる出来事を思い出した。もう30数年前のことだ。仲良しの女性が結婚した。もちろんずっと働くつもりでいる。結婚披露宴は会費制でたくさんの友だちが集まっていたが、挨拶でだれもが彼女に内助の功を求めるのである。しかも挨拶をするのは男性ばかり。わたしはだんだん怒りが溜まって、ついに手を挙げて「彼女ばかりが内助の功を求めらてますが、彼も彼女のために内助の功をやってください」といったら、しらけ鳥が飛んだ(笑)。

まだまだ女性の賃金は低く家事労働の負担も大きい。でも反原発のデモに行くと元気な女子がいっぱいいて、子どもを連れたお母さんたちが元気だ。すこしは世の中進んでいるよね。そう思いたい。そうやなかったらやっとられん(笑)。

レジナルド・ヒル『武器と女たち』を買って読んだ

さっき「武器と女たち」三度目を読み終えた。最初に読んだのは2002年で次に読んだのは2007年、2回とも図書館の本だ。今回はアマゾンの中古本で最後の4冊を買った。これで翻訳された本はみんな持っていていつでも好きなときに読める。箱に入れてしまうと取り出すのが面倒なので、本棚を整理してずらりと並べようかと考え中。いまのレジナルド・ヒル熱がそのままいくとすれば本棚でないとややこしい。
いま気がついたが5年おいての三回だ。いまや全册読んで(持って)いるから余裕である。シリーズの前のほうに出てきた登場人物がさりげなく出てくるのを楽しめるのもベテラン読者ならでこそ、えへん(笑)。

エリーとダフネ・オールダーマンは階級をこえて仲が良い。ダフネは「薔薇は死を夢見る」で知り合った資産家の妻である。今回は何者かに狙われたエリーを娘のロージーと犬のティグ(この犬も最初は「ベウラの頂」に登場、ウィールドが引き取って連れて帰り、病気が治ったロージーの友となる)ととも海辺の別荘に招待する。

ドクター・ジョー・サウデンは「死にぎわの台詞」で知り合った医師である。お互いに忙しくてぎすぎすするが、最後には今日は帰りにいっしょに飲みましょう、となった。それから仲良くなっていたのね。ここではダフネがエリーにかかわって怪我をし入院したときに出てくる。

このシリーズは登場人物がゆっくりと年を取っていく。それでも16冊目となればピーターは主任警部となり、エリーは本が最初の本が出版される手はずとなる。ふたりの娘ロージーは学校に行っている。それなりに貫禄がついているのを、若いシャーリー・ノヴェロ刑事はエリーとダフネを〈おばさん〉(ダフネは裸で海で泳ぐおばさん、エリーは詩を朗読するおばさん)としか認識してない。

ダフネの夫パトリックは薔薇と植物に精通している。別荘名の〈ノーズブリード・コテッジ〉が〈鼻血〉を意味することについてうんちくを傾ける。ノコギリソウのことを〈ノーズブリード〉という。その葉を鼻に入れると鼻血が出る。それが愛が本物がどうか確かめる方法なのだ。こんな話をエリーにする。
〈ノーズブリード・コテッジ〉に行って外で犬と遊んでいたロージーは、知らない女性から花束をもらう。エリーが見るとそれはノコギリソウだった。そこでエリーは詩を暗唱しノヴェロにいやがられる。
最後の一節は【わたしはすべての男を傷つけ、一人の男もわたしを傷つけることはない。】これはノコギリソウを摘むときに唱えるゲール語の呪文だとパトリックは教える。すごいなあ。
(松下祥子訳 ハヤカワポケットミステリ 1800円+税)

ナンシー・アサートン『ディミティおばさまと貴族館の脅迫状』

毎度Sさんに貸していただいているディミティおばさまのシリーズが7冊目になった。1年半経たないうちに7冊だから人気があるのね。たしかに嫌みがなくて読みやすい。
主人公のロリはいつも美男子とあやうい中になりかけるが、事件を片付け最後には優しい夫のビルのもとへもどる。
ロリはシカゴの労働者階級の生まれだが縁あってイギリスへ渡り、弁護士の夫ビルと双子の男の子とコッツウォールドに住んでいる。遺産を遺してくれたディミティおばさまは、ロリがひとりでいるときにノートを開くと流麗な文字で意見を書くという行為で存在する。
今回は隣家に住むエマが突然ロリのところへやってきたところからはじまる。

エマの夫デレクは前の妻を亡くし二人の子どもがいる建築家で、アメリカ人のエマとは二度目の結婚である。デレクは実は貴族の跡継ぎだったが父親に背いて自立していたのをエマに話していなかった。今回父のエルスティン伯爵に招待されたので行かねばならない。エマはロリにいっしょに行ってほしいと頼む。ビルは三カ月前から伯爵のアメリカでの事業の顧問弁護士になっているのでロリはいっしょに行くことにし、エマとロリは大慌てで衣装や持ち物を整える。

英国のお屋敷というと、わたしは映画「レベッカ」を思い出す。門を入ってからうねうねと車で行くと大きなお屋敷が見えてくる。ドロシー・L・セイヤーズのピーター卿のお屋敷もそうだったなぁ。まあ、そういう屋敷に到着し、それぞれの部屋に落ち着く。ロリはさっそくデレクのいとこサイモンと気が合う。サイモンの妻のジーナは伯爵の顧問弁護士として屋敷にいる。
(朝月千晶訳 RHブックス+プラス 820円+税)

ジェシカ・ベック『午前二時のグレーズドーナツ』

タイトルと表紙のイラストを見ただけでドーナツを食べたくなる。訳者の山本やよいさんに送っていただいたのをすぐに読みはじめて翌日読んでしまった。ドーナツを食べたくなる本やでと友だちにいったらすぐに二人が注文した。ドーナツでなくてこの本をね。

アメリカ、ノースカロライナ州にある人口5001人の町エイプリル・スプリングスで、スザンヌ・ハートはドーナツの店〈ドーナツ・ハート〉を経営している。俳優のマックスと結婚していたが、夫の浮気がわかって離婚し、離婚手当で店の権利を手に入れた。
毎日午前2時には店にきてドーナツ作りをはじめ、正午には後片付けをすませて店を閉める。おかげで夜の8時以降のデートの可能性はゼロ。でもマックスと別れて以来男性に興味がもてないでいる。アシスタントのエマは2時半頃にやってくるが、今日はお休みの日でスザンヌは一人で働く日である。

外で車の音がしたので照明をつけると、スキーマスクをした男が店の前に人の身体を投げ出して車で走り去った。よく見ると知り合いの銀行員パトリックですでに死んでいた。
警官たちが帰った後、ドーナツ作りをはじめる。パンプキンドーナツを作り終えてプレーンなケーキドーナツ(プレーン、ブルーベリー、チェリー)を作り始める。この手順を読んでいるとだんだんドーナツが食べたくなってくる。
常連のジョージが来ていつもの通りの注文をしてから、噂を聞いたが何があったかほんとのことを話してくれという。ジョージは10年以上前に警察を辞めた元警官である。
州警察捜査官のジェイク、警察署長と警官たちが捜査をはじめているが、ジョージや親友のグレース、近所で衣料店をやっているギャビーが協力してくれてスザンヌは自分なりに調べ始める。
そして、ジェイクと食事に行く仲になる。いっしょに行ったイタリアン・レストランの料理が、これまたおいしそうでコージーミステリの醍醐味をたっぷり味わえる。お約束のレシピ〈ドーナツの作り方〉が巻末にいっぱいあります。
近くにおいしいドーナツ屋さんがなくて、わたしはまだドーナツを食べてない。
(山本やよい訳 原書房コージーブックス 838円+税)

ダルジール警視のヨークシャーパーキンを食べた

最後の作品「午前零時のフーガ」、ダルジール警視はホテルのテラスで、濃いヨークシャー・ティーをポットで頼み、あと、パーキンもいいな、と注文する。〈ヨークシャー名物の生姜と蜂蜜のケーキ〉だと註があったが、パーキンはどんな味がするのだろうと気になって、「パーキン食べてみたい」と去年の日記に書いた。訳者の松下祥子さんが〈レジナルド・ヒル〉で検索したら当日記が出てきたそうで、「ミステリマガジン」に作り方を書いてくださった。わたしはケーキは食べるけど作らないのを知っているSさんが作ったのを今日送ってくださった。持つべきものは友♪ 昼食後と夕食後に厚切りしたのを濃い紅茶で食べた。うまかった。まだ明日の分もあって幸せ◎

ヴィク・ファン・クラブの会報に彼女が書いた作り方を引用させてもらう。
【ゴールデンシロップ110g 黒糖蜜25g バター75g ブラウンシュガー75gをボウルに入れ、弱火にかけて溶かす。 ここにオートミール175g 小麦粉75g ベーキングパウダー小さじ1杯 生姜粉小さじ1杯と塩ひとつまみを混ぜ入れ、さらに卵1個と牛乳大さじ1杯を加えて混ぜたらケーキ型に流し込み、140度のオーブンで1時間半ほど焼く。】

オートミールはわが家の常備品でスープに入れたりお粥にして食べている。それで気がついたのだが、うちで買うのは健康食品店で普通のオートミールだ。一度だけ砕いたオートミールを知らずに買ったが、あれはケーキ用だったのだといま気がついた。オートミールを入れたケーキがあるなんて知らなかった。検索したらオートミールを使ったパンケーキの作り方があって、これならカンタンそう。
(松下祥子訳 ハヤカワポケットミステリ 1800円+税)

パスコーとハリウッド映画 『ダルジール警視と四つの謎』

まだまだ読んでいるレジナルド・ヒルのダルジール警視シリーズ。昨日は短編集「ダルジール警視と四つの謎」を読んだ。初期のころの四つの短編なのだが、ダルジールとパスコーとウィールドがはじめて出会う「最後の徴集兵」が楽しい。ずっと彼らの活躍を読んできた者にとっては、こうして3人は出会い働いてきたのかと感慨無量的な気分になる。

ダルジールとパスコーが陥る危ない場面のときに、パスコーがハリウッド映画の名台詞できめるのがおもしろい。優等生ぽいパスコーにいたずらっ子のような三枚目的なところがあるからこのシリーズはおもしろいのだ。
【「遅れる、遅れる、とっても大事なデートに遅れる」(「がんばれ、巡査」から)パスコー刑事は歌った。窮地に立たされると、彼はお手本となる対処法をいまだに映画に求めてしまうのだ。】
作品の最初が↑で、それからページを繰ると、「お熱いのがお好き」「キー・ラーゴ」「戦場にかける橋」「栄光の調べ」「静かなる男」「ワイルド・パンチ」「誰が為に鐘は鳴る」「シェーン」「巌窟王」「バグダットの盗賊」と映画の主人公の台詞や動きを思い出して、いまの自分のやるべきことの規範を求めようとする。

レジナルド・ヒルさん、楽しんで書いてはります。

後期の作品「ダルジールの死」では、パスコー主任警部はずっと上の組織CAT(合同テロ防止組織)本部に呼ばれてマンチェスターで働くが、自分からヨークシャーに帰ることに決める。そのときのパスコーの「カンザスに帰ります」(原注「オズの魔法使い」より)と決めた台詞に爆笑。
(秋津知子他訳 ハヤカワ文庫 820円+税)

自炊より先に

ときどきiPadで本を読む。青空文庫のアプリを入れたのがとても読みやすいのだ。縦書きでめくりやすい。岡本綺堂の「半七捕物帳」は何度も読んで、半七の言葉を覚えているほどのをまた読めてるし、久生十蘭の「顎十郎捕物帳」は昔一度読んだだけだったのをまた読んでいる。横光利一や坂口安吾も再読できてありがたい。なんと、ロマン・ローランの「ジャン・クリストフ」だってあるのだ。中学校のときに読んで感激したっけ。

〈本棚〉を見ていたらわたしの生涯愛読書のトップである「小公女」があった。小学校低学年に読んで以来、何百回も読んでいる本である。ずっと持っているのは岩波少年文庫で30年くらい前に買ったので赤茶けて汚い。青空文庫のほうは菊池寛訳というのがよい。岩波版を買う前は家にあった姉の本でその版を読んでいたかもしれない。これはよい。決断が早いので(笑)、古い本は即座にゴミ箱へ。
ゆっくり調べたら青空文庫に入っている汚い本がいろいろ出てきそう。自炊するより前に不用本を調べるほうが先だな。