毛利嘉孝『ストリートの思想ー転換期としての1990年代』

1週間ほど前に読み出した毛利嘉孝さん(東京芸大准教授)の「ストリートの思想ー転換期としての1990年代」を読み終えた。最近の読書ではめずらしく付箋がいっぱい貼ってある。

序章『「ストリートの思想」とは何か』では、〈伝統的な左翼知識人の終焉〉があって、〈「左翼的なもの」から「ストリート」へ〉となってゆき、「ストリートの思想」についての考察がわかりやすい。そして『前史としての80年代』では、〈ガタリの来日〉〈山谷を歩くガタリ〉〈山谷からシモキタへ〉と話は進んで行く。〈政治からサブカルチャーへ〉ときて、EP–4、田中康夫、坂本龍一も登場する。
そして90年代の転換〈1〉は『知の再編成』〈2〉は『大学からストリート』となる。このあたりのことの知識がまるでないので、付箋だらけになったのだが、なるほどと思ったところを引用する。

【おそらく二つのダンスカルチャーが存在しているのだ。ひとつは、資本の流れにそって人々を集め組織し、身体の規律と訓練をはかり、人々を物質的な塊(マス)へと閉じ込め、結果的に今ある権力と資本を維持し、拡大させるような「反動的ダンスカルチャー」である。もうひとつは、人々を集めるものの、けっして統一することはせず、無数の方向へと欲望や身体を解放していくための緩やかな「群れ」を形成しようとする、「対抗的ダンスカルチャー」である。】
ということで、〈じゃがたら〉のアフロビートは90年代以降の新しいダンスの政治学を先取りしていたと説く。わたしはここらのことがわかれへんかったので、いますっきりとした。

もういっこ、〈おしゃべり〉について。
【おしゃべりは、私たちの思考の枠組みでは通常、価値が低いものとみなされている。おしゃべりとは時間を無駄に使う他愛ないやりとりのことだ。それは議論とは異なり、より良い答えを弁証法的に求めるものではない。伝統的な公共圏では、議論は生産的なものとして重要視されたが、おしゃべりはノイズとして考えられていた。けれども、私たちは、多くの情報をおしゃべりから得ているのではないか。今日の権力は巧妙なやり方で、おしゃべりを無駄なものとして排除しようとする。とすれば、新しい公共性は騒がしいおしゃべりの中から生まれるはずだ。】
ここんとこは我が意を得たりって感じだ。わたしは若いときからおしゃべりを大切にしてきたと大きな声で言える。いまもわたしの行くあらゆる場でおしゃべりがある。はは、単なるおしゃべりばばあと言われそう(笑)。

そうだったのかーと思いつつ読んだので引用が大部分をしめてしまった。わたしは生まれつきの街の子、ストリートウーマンだから、いまが我が世なのだと勝手な結論にいたる。ほんとの学者ってこうしてうまく整理し理論化できる人なんだなとつくづく感心した。
(日本放送出版協会 NHKブックス 1070円+税)

毛利嘉孝『ストリートの思想ー転換期としての1990年代』を読み始めた

今月7日のdommuneにEP-4の佐藤薫さんが出られたとき、話し相手で出演されていたのが本書の著者 毛利嘉孝さん(社会学者で芸大准教授)だった。もう一人の話し相手 地引雄一さんはミクシィでEP-4を検索して、わたしのページに足あとを残してくれたので、彼の日記にコメントしたら返信を書いてくださった。音楽業界で活躍されている人のようだ。

そのdommuneのときに本書が紹介された。佐藤さんも読んだとおっしゃる。そしてEP-4のことも書いてあるとのことで興味を持ち図書館にあったので借りてきた。まだ全部読んでいないのだが、読んだところはとてもおもしろい。わたしが個人的な好みで遊んでいたことが、体系化されているというか、全体を見渡す観点で書かれている。
わたしの1980年代は70年代のジャズの友人たちから離れて新しい音楽にはまっていく時代だった。80年代に入るすこし前からパンク・ニューウェーブを聞き出して新しい友人ができ賑やかに遊んだ。離れていたミステリの新しい風に出会ったときでもあった。それが90年代になるとヴィク・ファン・クラブという存在と翻訳ミステリに耽溺ということはあったが、音楽から離れていた。このあたりの音楽状況をがぜん知りたくなってきた。自分史と客観的な時代的考察とを重ね合わせる体験ができそうだ。

レイモンド・チャンドラー『かわいい女』

わたしは日本でチャンドラーが紹介された最初のころの読者だと思う。家には「別冊宝石」が山ほどあった。チャンドラーの他にもウイリアム・アイリッシュ、エラリー・クイン、クレイグ・ライスなど子どもながらにおもしろくてしかたなかった。父が亡くなったときに10册ほどもらってきて置いてあるが、触るとぼろぼろと破れ落ちそうだ。

いつまでも読まない本を置いておいてもしょうがないので、不要な本は整理しようとぼつぼつ出している。わりと新しいのは妹や友だちに送っているが、汚くても手放せない本がナンギだ。読みたい本は買う主義だったが最近は図書館で借りて読むことが多い。物を持たないという考えが本にはおよんでいなかったのが、ようやくおよんできた。

さて、本書、レイモンド・チャンドラー「かわいい女」だが、古い(1959年発行)創元推理文庫だ。紙は茶色く変色し小さな文字は読みにくい。それでも持っていたのは愛着があったからだが、もういいか。チャンドラーの作品中でいちばん好きなので捨てられなかったのだが。
ドロレス・ゴンザレスというハリウッド女優が好きでずっと名前を覚えているくらいだ。ドロレス・ゴンザレス、これからも忘れないだろう。燃えるようなブラウス以外は男が着るようなスタイルの黒ずくめの服装。「女には、いくら恋人があったとしても、どうしても他の女にゆずれない恋人があるのよ」「でも、私が愛した男は死んでしまったわ。私が殺したんだわ。他の女に奪られないように・・・」おお。

その他にも「濡れた手袋で顔を殴ってやったらいいわ」「誰がいったんだ」「壁よ。ものを言うのよ。地獄へ行く時に通り抜けた死んだ人の声よ」という受付の女。

海野 弘「プルーストの部屋『失われた時を求めて』を読む」を読む

暑くても本は読んでいたけど、涼しくなると厚い本を読もうという気になる。海野弘さんの「プルーストの部屋『失われた時を求めて』を読む」を出してきた。1993年に出た本で何度か読んでいるのだが、時を隔てて読むとまた新鮮に読める。
わたしは井上究一郎訳の「失われた時を求めて」を二度読み、三度目は挫折したままなのでなんとか完読したいのだが、こんな生活をしていたら無理だ。それで本書で気を紛らわそうと思ったのだが、この本は「失われた時を求めて」を読みたくさせる本でもあった。ああ、どうしよう。

いまは出ていない女性誌「マリクレール」に連載されていたものである。もう亡くなられたけど名編集者で知られる安原顕さんが編集長だった。安原さんに「好きなだけやれ」と言われて延々4年間続けた労作である。美しい写真とともに毎月読むのが楽しみだった。

1980年代後半から90年代のはじめはどんな時代だったろう。雑誌が輝いていた最後の時代だったのかしら。個人的には音楽から去って猫の時代だったなぁ。音楽関連の若い友人たちが東京へ行き、わたしらは猫と家でレーザーディスクで映画を見ていたんだわ。ソニーの大画面のテレビを買って、そうそうプロ野球も見てたんだ。ちょっと年代表をつくってみたくなった。失われた時を求めて。思い立ったが吉日だエクセルでkumiko年表の骨組みをつくった。徐々に書き入れていく。
(1993年初版発行 中央公論社 4500円)

サラ・パレツキー「サマータイム・ブルース」[新版](2)

2カ月ほど前にヴィクシリーズを友人に貸してあげることになったときに、「サマータイム・ブルース」だけがなくてごめんねと言って2巻からお貸しした。だれかに貸したままなんだけど、25年間に何冊か買っているのよね。それも最後になくなっていた。今回、[新版]が出てよかった。読み終わればやっぱり第1作はういういしい。

シカゴはいま7月。V・I・ウォーショースキー(ヴィク)はミシガン湖沿いに車を走らせている。レイク・ショア・ドライヴから離れサウス・ループへ出てモンロー通りの煙草屋の隣にあるプルトニー・ビルに入る。エレベーターが動かないので4階まで階段を上がる。薄暗い照明の下のドアの文字は〈V・I・ウォーショースキー、私立探偵〉
部屋に入りエアコンのスイッチを〈強〉にすると、ヒューズが切れて照明の電気も消えてしまう。窓を開けると通りの反対側にある〈アーニーのステーキ店〉のネオンがまたたいている。
そして依頼人が訪ねてくる。横柄な男で職業別電話帳で見つけたと言い、一人の女子学生の居場所を探るように依頼し、現金で500ドルを支払って去る。
何度読んでもハードボイルド私立探偵小説の出だしとして最強。

25年前のわたしは、幼少時から読んでいたのに離れてしまったミステリの世界にもどってきて数年後だった。数年間古本屋でポケミスを買いあさり、ハードボイルドミステリが自分にぴったりくることに気がついた。ハメットやチャンドラーは昔ある程度読んでいたので、その後継者たちの本をたくさん読んだ。そして出合ったのがロバート・B・パーカーのスペンサー・シリーズだった。最初の数冊を読んだときの熱狂はすごかった。そしてサラ・パレツキーのヴィク・シリーズが出て並ぶことになった。
二人ともインテリの作家で、第1作はハードボイルドミステリを研究し尽くして書いており、すごくうまいけどちょっとパターンどおりかなと思うところがあった。でもところどころはみ出している部分があっておもしろかった、2作目からそれぞれの個性ある作風になっていったと思う。

女子学生を探して大学に行き、先鋭な女性たちのグループに接近する。依頼人は怯えきっている14歳の少女とヴィクが言うと、やっぱりおまわりじゃないのと返される。その返事「わたしに命令できるのは、警官、市会議員、局長といった階級組織ではなくて、わたし自身だけよ」。そしてピーター卿なら気の利いた会話でなんでも聞き出し、そのあとレズビアン自由基金へ200ポンド寄付するだろうと続くのがおかしい。本書ではもう一カ所ピーター卿の名前が出てくるので、サラ・パレツキーによってドロシー・L・セイヤーズを知った人も多いと思う。
(山本やよい訳 ハヤカワ文庫 940円+税)

サラ・パレツキー『沈黙の時代に書くということ ポスト9・11を生きる作家の選択』

「ミステリマガジン」2010年3月号から8月号まで6回にわたって連載された「沈黙の時代の作家」が本になった。タイトルが変わって「沈黙の時代に書くということ ポスト9・11を生きる作家の選択」となっている。
連載中に確認するように書いたものが「サラ・パレツキー アーカイブ」の下のほうにあるので読んでください。

単行本にするにあたって、日本の読者のために新しく1章「日本版に寄せて 拷問とスピーチと沈黙」が書き加えられいるので、その紹介と感想。

「拷問とスピーチと沈黙」というハードな言葉どおりに、短いがハードな内容だ。最初に拷問されたアンソニー・ホームズの証言が紹介されている(《シカゴ・リーダー誌》掲載)。この拷問が行われたのはシカゴのサウス・サイドにある警察署だった。ホームズの他に100人を超える人々に対しても拷問が何度も繰り返された。

【わたしがこうした記事を読むときに思い浮かべるのは、拘留中の容疑者の拷問を指揮した(とされている)刑事、ジョン・バージのことではない。ホームズやダレン・キャロルや、その他の被害者のことでもない。/むしろ、ドリス・バードのことが頭から離れない。部長刑事の地位で退職したバードはこういっている——バージのチームが尋問に当ったときは、取調室からよく悲鳴が聞こえてきたし、容疑者たちからは、ビニール袋を頭にかぶせられて窒息しそうになった話を聞かされた。電話帳で殴られ、高熱のラジエーターに鎖でつながれたという。】

バード部長刑事は出世の道を閉ざされるのが怖くて拷問のことを報告しなかったと《シカゴ・リーダー誌》に語った。バージ刑事と部下はすべて白人男性だった。黒人で女性のバード刑事が報告したらどんな目にあわされるか。
ここを読むことで「ミッドナイト・ララバイ」でヴィクが受けた衝撃のことが理解できた。ヴィクの父トニーの苦しみが。そしていま、沈黙の時代に恐怖を超えて言葉を発しようとするサラ・パレツキーの勇気にうたれた。
【・・・しかし、わたしがそこに到達するまでは、V・Iにピッチャーズマウンドに立ってもらい、わたしの意見を代弁してもらうしかないだろう。】
(山本やよい訳 早川書房 1800円+税)

サラ・パレツキー「ミッドナイト・ララバイ」二度目を読んでいる

どこへ行くのも、と言ってもそんなに行ってないけど、持ち歩いてストーリーを追って一度目を読み終わりいま二度目を読んでいる。ようやく登場人物のつながりがわかってきて、壮大な物語の中にいる。
重病の女性に人探しを頼まれたが、それはルーサー・キング牧師の時代にさかのぼる。当時、ヴィクの父トニーは真面目な警察官だった。ヴィクにとって知らなかった堪え難い過去が甦る。

ヴィクもコントレーラスさんもロティもマックスも年を取った。でも、みんなそれぞれの生活や活動を続けていて、いやがらせやおどしから一歩も引かないのは相変わらずだ。犬たちも元気で、おなじみの警官たちも働いている。
そして、身を張って真実を追究していく姿は若いころと変わらない。今回は若い従姉妹が出てきて、娘と間違われることが多いが、その度に「従姉妹です」と訂正するのが微笑ましい。もうちょっとで二度目を読み終わる。

サラ・パレツキー講演会の報告に感動

9月23日にあった日本ペンクラブでのサラ・パレツキー講演会の感想を、ミクシィの「サラ・パレツキー コミュニティ」の書き込みで読んだ。すごくきちんと聴いての報告と感激に心打たれた。コミュに参加している女性たちが、尊敬する作家の言葉を伝えたいという気持ちで真面目に書いているところがすごい。きっと新聞や雑誌に有名人が感想を書くだろうけど、もうそんなものは読まなくてもいい。

ヴィク・ファン・クラブが発足した19年前にはパソコンはあり、翻訳者の山本やよいさんがヴィクのことが出ていると教えてくれた〈パソコン通信〉の「ミステリ会議室」におそるおそる入った。結局、そこはしっくりこなくて、会報をつくるためにタイピングの練習をしたり、ソフトの使い方を覚えたりのほうに精を出した。

阪神大震災後にインターネットをはじめた。そして掲示板で発言することを覚えた。ヴィク・ファン・クラブのサイトを作ってから何年か後に掲示板「VFC BBS」をはじめた。覚えてくださっているかたもいらっしゃると思うが、大もめしたり、けったいな人が入ったりのド派手な掲示板だった。わたしのネット経験を豊かにしてくれたといまは感謝している。

ミクシィについていろいろと言われているけれど、「サラ・パレツキー コミュ」についてはありがたく思っている。ここで知り合った人が語り合える友になり、ヴィク・ファン・クラブの会員になり、親友にもなった。

ピーター・テンプル「壊れた海辺」

知らない作家の本を読んでいこうと思って図書館で借りた。分厚い文庫本で文字がびっしり。著者のピーター・テンプルは1946年南アフリカ生まれ、オーストラリアに移住し記者・編集者生活を経て作家になった。たくさんの著作がありオーストラリア・ミステリ界の第一人者だそうだ。

舞台はオーストラリアの南方に位置するヴィクトリア州の田舎町ポート・モンローと少し都会のクロマティ。ジョー・キャシン上級部長刑事は丘の朝の散歩を楽しんでいた。曾祖父の兄弟が植えた樹々が聳えているところを2匹の犬が狩りをしている。そこへ納屋に浮浪者がいると通報があった。追い立てると出てきた男レップは50代くらいで身分証もなにも持っていないという。クロマティへ行くというので、お金をいくらか渡そうとすると、「おれを人間扱いしてくれたからそれだけでいい」と答える。結局、キャシンはレップを連れて帰りベッドを提供し、自分の土地の大工仕事や牛の世話を頼むことになった。

ある秋の朝、ブルゴイン家の屋敷の主がひん死の重傷で倒れているのを家政婦が見つける。州警察直接の指示のもと、キャシンはクロマティ署といっしょに捜査にあたる。被害者の時計が州を越えてシドニーで売られたという情報が入る。時計を持っていったのはアポリジニの少年たちだった。そしてそのうちの一人はアポリジニ活動家ウォルシュの甥だった。少年たちを穏便に取り押さえるのに失敗したキャシンは、アポリジニ、マスコミとあらゆる方面から攻撃される。

アポリジニが絡んだ事件はアポリジニ出身の警官を当らせるという方針で、アポリジニ出身の警官ポール・ダウがキャシンの相棒となる。二人がだんだん信頼関係を築いていくところがいい。
意識不明だったブルゴイン家の当主が亡くなり、海を臨む土地の売却問題が浮上してくる。
上司たち、キャシンの複雑な家族問題、そして一夜のつき合いだけで他の男と結婚した女性の子どもが自分の子だと思う気持ち。

社会問題と個人の問題の狭間で苦しみつつも、信じられる上司や友人、そして恋人も得るキャシンがきっちりと描かれている。
【「たしかに、おれは渡りの労働者だ」レップはキャシンと目を合わさずに言った。「金をもらって人がやりたがらない仕事をやる。州から金をもらって、金持ちの財産を守っているあんたらと同じだ。金持ちに呼ばれれば、あんたらはサイレンを鳴らして駆けつける、貧乏人が呼ぶと、順番待ちの名簿があるからちょっと待て、そのうちにと軽くあしらわれる(中略)「おれたちの違いはな、こっちは仕事にしがみつく必要がないってことさ、ただ出て行けばいい」】
(土屋晃訳 ランダムハウス講談社文庫 950円+税)

ナイジェル・ニコルスン「ヴィタ・サックヴィル=ウェストの告白 ある結婚の肖像」

先月Sさんに送る荷物の中にこの本を入れたのがもうもどってきた。すぐに読み出してすぐに読み終わったのね。読む人が読めばすごくおもしろい本なのだ。
イングランド屈指の名門に生まれたヴィタ・サックヴィル=ウェストは外交官のハロルド・ニコルソンと21歳で結婚、そのかたわらに50冊以上の小説・詩・伝記などを書いた。ずっと日本には翻訳がなく知られていなかったが、映画化されたヴァージニア・ウルフの「オーランドー」のモデルとして知られるようになった。

本書が出たのは1992年(原作は1973年)で18年も経っている。わたしは早くから国書出版会から出た「オーランドー」を読んでいたので広告を見てすぐに買った。読んでびっくりというか喜んだというか、いまも大切にしている本の一冊である。

名門中の名門である夫婦の私生活を息子が包み隠さず書いているところがすごい。夫妻には子どもが二人いたが、夫婦ともに同性愛者だった。そして二人は愛し合っていた。だがお互いに同性の恋人をつくる。

暑くていけません。いつか涼しい日にこの続きを書くことにする。
(栗原知代・八木谷涼子訳 平凡社 3200円)