「関西翻訳ミステリー読書会」に参加

大阪駅前のビルの一室で行われた、第三回関西翻訳ミステリー読書会に誘われて参加した。課題書は前にも書いたとおりドン・ウィンズロウ「ストリート・キッズ」。月曜日にアマゾンから届いたのを昨日までにフルスピードで読み終わり、昨日はここに一応感想を書いた。

夕方、会場へ行くと受付があって、会費を払いお茶のペッドボトルをもらって奥の部屋へ。数人の方が座っておられた。翻訳家・作家・評論家の木村二郎さんがおられたので10数年ぶりの挨拶をした。お元気そうでよかった。
ぐるっとテーブルを並べて円に座るようになっている。時間どおりに始まり、一通り自己紹介を終えてから、課題書について好きなところなどを話す。わたしは付け焼き刃のフアンなので、これといって話すことがなく聞くばかりだった。もうちょっと早く本を手に入れて、内容を自分のものにしておかないといけません。

二次会は桜橋のアウトバック・ステーキハウスへ。「ストリート・キッズ」の舞台がニューヨークということでアメリカ風ハンバーガーが食べたいと選んだ店だそうだ。運ばれてきたのはベーコン・チキン・バーガー、リブ・オンザバービー、フライドオニオン、フライ盛り合わせとサイトを見ながら確認しているが、まだあったかも。とても食べきれないでもったいなかった。いまもお腹いっぱい。店内にはU2の曲が鳴り響いていたがライブだったのかな。異文化に接してびっくりだった。

いろいろと雑談できて楽しかった。翻訳家の越前敏弥さんが二次会に来られていて、わたしが「夜の真義を」の「真義」を「信義」と間違ってブログに書いていたのを、ツイッターとブログで謝ったのだけど顔を見て言えてよかった。
細美遙子さん、ニキリンコさんともお話できてよかった。

「鬼平・剣客・梅安の舞台」(江戸古地図でみる池波正太郎の世界)

ずっと池波正太郎が好きだ。最初に好きになったのは「鬼平犯科帳」で、連載中の「オール読み物」を待ってて買ったものだ。亡くなられてからは文庫本で揃えていた。最後のほうは単行本で持っていたが、阪神大震災のあとに本を処分したときに処分本の中に入れた。いまは読みたいときに図書館で読んでいる。佐藤隆介さんの「池波正太郎・鬼平料理帳」は座右の本というか季節ごとに献立の参考にしている。章のはじめの引用文で鬼平さんを偲べる。
最初はあまり好きでなかった「剣客商売」を10年ほど前に再読してから夢中になり、文庫本を揃えていていまもときどき読む。「仕掛人・藤枝梅安」はかなり前に読んだがあんまり好きでない。そのうちに爆発的に好きになるかもしれないので楽しみ。

関東在住のYさんにとても素敵な地図を送っていただいた。「鬼平・剣客・梅安の舞台」(江戸古地図でみる池波正太郎の世界)である。「東京都台東区立中央図書館内 池波正太郎記念文庫」発行の大きな古地図。三つの作品の中に出てくる場所(三人の住居、道や橋、神社仏閣のほかに作品中の道場とか料理屋とか蕎麦屋)が入っている。番号入りの索引もついていて便利だ。これを開いたら時間がすぐに経つので気をつけなくては。

いつか池波正太郎記念文庫と弥生美術館にいきたひ。

ひとりごはんで読書

夕方から西梅田へ出てジュンク堂へ。おしゃれで広いという茶屋町のジュンク堂へ行ってみたいのだが、西梅田の駅から地下街を通っていける大阪本店が便利で気心がしれているという感じ。
木村二郎さんの私立探偵ジョー・ヴェニスものが掲載されている「ミステリーズ!」4月号、「週刊金曜日」、去年買い忘れていた修道女フィデルマ・シリーズの短編集「フィデルマの洞察」(ピーター・トレメイン)、ヴィク・ファン・クラブの会報で紹介のあった修道士カドフェルのシリーズの第1作「聖女の遺骨求む」(エリス・ピータース、会報で紹介された「秘跡 」がなかったのでシリーズ最初の作品にした)を買った。有名な修道士カドフェルのシリーズを読んだことがなかったのでちょっとためらったが(笑)。もしよかったらどないしょう。21册もあるから困るわ。

それからシャーロック・ホームズへ行ってのんびりとギネスとサンドイッチとソーセージ料理、そしてナッツとコーヒーでひとりごはん。昨日から読み出したメアリ・バログ「婚礼は別れのために」をのんびり読みながら。家で2時間も連続で本を読むことはないからすごく読書した気分になった。1冊をほとんど読み終わって帰宅した。

「夜の真義を」のタイトルを間違えてた件

3.11以後はどうにも落ち着きがなくていけない。ツイッターの書き込みが多い上に、記事やブログへの引用が多いしユースト等へのリンクも多い。いままで読んでいない週刊誌も買っている。東北へ思いをはせたり、原発の知識も得たいしと、ピンク色の脳細胞は大忙しである。
前置きをながながと書いたけど、こんな失敗してしまった言い訳です。

3月の30日、31日、4月1日の3日にわたって、マイケル・コックス「夜の真義を」の感想を書いた。数日前にふと気がついたのだが、みんな「夜の信義を」になっていたぁぁぁぁ
本のタイトルを間違えてしまったらいかん。慌てて直してほっとしたのだが、その数日後にこの本を翻訳された越前敏弥さんがツイッターで、「真義」を間違っている人が多いと書いておられた。いろんな「しんぎ」があるが、ブログに「夜の信義を」と書いた人がいるとあった。こりゃわたしのことだ!と「すみません、すでに直してあります」とRTした。そしたらちゃんと返事をツイートしてくださった。最後には「この作品の魅力をたっぷり伝えてくださって感謝します。」と書いてくださりリンクもしてくださって感激。

ほんまに気をつけなあかんと思ったのであった。ところが昨日も誤変換してた。ドラムの弦牧さんを最初は「鶴巻」としてすぐに直したはいいが「弦巻」に。そしてようやく「弦牧」に。ああ、カッコわるぅ。ごめんね。

山田真『子どもに薬を飲ませる前に読む本』

本書を著者からいただいた。話が具体的で読みやすい。うちには子どもがいないけど、子どものいる人にぜひ薦めようと思う。そして子どもの薬の話だけど大人が自身のために読んでも役に立つので大人にも薦めよう。薬についての基礎知識が得られるし、症状にたいしてどうしたらいいかもわかる。

「ペニシリン系の薬の話」という項目のところに、
【最近は「近代医療ぎらい」の人も増えて、そういう人の多くは特に抗生物質と副腎皮質ホルモンを嫌います。近代医療がいろいろな問題点を持っていることは確かですし、薬の乱用も目に余るものはあります。しかし、たとえば抗生物質のない時代には(以下略)】
ここで笑ってしまったが、わたしも「近代医療ぎらい」に入るなぁ。

わたしはいま薬をほとんど飲まないが、20代のころは薬を飲むのが好きだった。ひどい偏頭痛もちだったし生理痛から頭痛になるし、薬箱にはセデスを欠かせなかった。いつのころからか偏頭痛が起きたらじっと寝ていれば治るとわかって薬を飲むのをやめ、更年期後は偏頭痛とも縁が切れた。それ以来頭痛というのを知らない。
眠れないといって睡眠薬を飲んでいる人が多いけど、わたしは眠くなるまで本を読んでいて目が引っ付いてきたらバタンキューでよっぽどのことがないと朝まで目が覚めない。
熱が出るということもない。でもものすごく健康かといえばそんなことはない。目は悪くなる一方だし、膝が悪いから長時間立っていられないし老化は進んでいる。どうせなら上手に老化したいと思う今日このごろ。

本の紹介を書くのに、自分のことばかり書いてしまった。引用したりこういう内容だと書くには、薬の話だから間違ったらいけないと思うので。
とてもおしゃれな表紙で本文も読みやすく、電車の中やカフェで開くのが楽しかった。
(講談社 健康ライブラリースペシャル 1300円+税)

毛利嘉孝『ストリートの思想ー転換期としての1990年代』を読み始めた

今月7日のdommuneにEP-4の佐藤薫さんが出られたとき、話し相手で出演されていたのが本書の著者 毛利嘉孝さん(社会学者で芸大准教授)だった。もう一人の話し相手 地引雄一さんはミクシィでEP-4を検索して、わたしのページに足あとを残してくれたので、彼の日記にコメントしたら返信を書いてくださった。音楽業界で活躍されている人のようだ。

そのdommuneのときに本書が紹介された。佐藤さんも読んだとおっしゃる。そしてEP-4のことも書いてあるとのことで興味を持ち図書館にあったので借りてきた。まだ全部読んでいないのだが、読んだところはとてもおもしろい。わたしが個人的な好みで遊んでいたことが、体系化されているというか、全体を見渡す観点で書かれている。
わたしの1980年代は70年代のジャズの友人たちから離れて新しい音楽にはまっていく時代だった。80年代に入るすこし前からパンク・ニューウェーブを聞き出して新しい友人ができ賑やかに遊んだ。離れていたミステリの新しい風に出会ったときでもあった。それが90年代になるとヴィク・ファン・クラブという存在と翻訳ミステリに耽溺ということはあったが、音楽から離れていた。このあたりの音楽状況をがぜん知りたくなってきた。自分史と客観的な時代的考察とを重ね合わせる体験ができそうだ。

ナイジェル・ニコルスン「ヴィタ・サックヴィル=ウェストの告白 ある結婚の肖像」

先月Sさんに送る荷物の中にこの本を入れたのがもうもどってきた。すぐに読み出してすぐに読み終わったのね。読む人が読めばすごくおもしろい本なのだ。
イングランド屈指の名門に生まれたヴィタ・サックヴィル=ウェストは外交官のハロルド・ニコルソンと21歳で結婚、そのかたわらに50冊以上の小説・詩・伝記などを書いた。ずっと日本には翻訳がなく知られていなかったが、映画化されたヴァージニア・ウルフの「オーランドー」のモデルとして知られるようになった。

本書が出たのは1992年(原作は1973年)で18年も経っている。わたしは早くから国書出版会から出た「オーランドー」を読んでいたので広告を見てすぐに買った。読んでびっくりというか喜んだというか、いまも大切にしている本の一冊である。

名門中の名門である夫婦の私生活を息子が包み隠さず書いているところがすごい。夫妻には子どもが二人いたが、夫婦ともに同性愛者だった。そして二人は愛し合っていた。だがお互いに同性の恋人をつくる。

暑くていけません。いつか涼しい日にこの続きを書くことにする。
(栗原知代・八木谷涼子訳 平凡社 3200円)

バイロン卿の娘エイダ

図書館でマーク・フローエンフェルダーの著作「THE COMPUTER」という大型本を借りてきた。コンピュータの歴史や人物に関する本だけど、最初は計算ということからはじまっている。世界最古の集計システムはチェコで発見された骨で、人為的に刻まれた数に関する痕跡の一番古いものだとか。
それからいろいろな人の肖像画と実績が記されているが、知っている名前はパスカルくらいだ。
めくっていくと美しい女性の肖像画に出くわす。詩人バイロンの娘、エイダ・バイロン・ラブレイス(1815〜1852)である。バイロンは有名な与謝野鉄幹の歌「ああ、われ、ダンテの奇才なく、バイロン、ハイネの熱なくも・・・」のバイロンである。その娘さんがなんでコンピュータの本にあるのか。

エイダは一歳のとき母に連れられて家を出た。エイダがバイロン卿に影響を受けて詩人になるのを恐れたためだ。母は自分の妹に頼んでエイダに数学と科学を教え込ませる。成長したエイダはイタリアの数学者の論文を英訳し、それに彼女自身が長い注釈を書いて発表した。この注釈のために彼女は「世界最初のプログラマ」という栄誉を受けているそうな。彼女はバベッジ(数学者で発明家)の装置が完成した暁には、コンピュータが家電品と同様に一般家庭の必須品となることが当然であると予見していた。プログラム用語の一つ、Ade(エイダ)は彼女にちなんだものなんだって。ひぇーっ。(ハント・ヴェルク訳 トランスワールドジャパン 6500円+税)