義兄が亡くなって1年

昨日おとといは自分の風邪ひきの話ばかり書いていて肝心の一周忌の話を書いてなかった。と言っても穏やかな集まりで書くほどのことはなし。
一年という日々は故人を忘れさせるもののようだ。義兄の場合は7年半という闘病期間の長さのせいかもしれない。姉は頑張っていたぶんまだ疲れが残っているみたいで、姉を労る集まりだったような。一周忌ってこれでいいのね。

義兄の妹夫妻は定年になった元公務員で郊外に住み、毎日貸農場で野菜を作る日々だという。毎朝6時に起きるんですわと言うので笑ってしまった。横に座ったこの日記を読んでいる甥が笑った。甥「生活時間が正反対ですやん」わたし「6時になったらベッドにいないとお日ぃさんが当ったら融けてしまうわ」。他の人にはわからん会話。元公務員夫妻はわけわからん顔だったが、説明するのもしんどくてパス。
建物を出ると午後の日射しが燦々と輝いていた。「うわっ、まぶしぃ、融けそう」やけくそのわたし(笑)。
ほんまに体をまっすぐにして座っているだけでも疲れた、と話は一昨日の日記につながる。

スーザン・カンデル『E・S・ガードナーへの手紙』続き

娘のアニーは21歳でヴィンセントとの間に小さい子どもがいるが別れたいという。アニーの家に行っての会話はこれが親子かって思うあけすけさ。「ママは何人の男と寝た?」「九人」なんて。
翌朝は有罪判決を受けた殺人者との面会に出かける。いつもなにを着るかが大問題である。この日は白の縁取りのある茶のシャネルスーツ。シシーはこれを着ると白い砂糖で縁取りされたチョコレート・カップケーキと自分で思うところがなんともかわゆい(笑)。
軽く読んでいるとチョコレート菓子のような甘い物語なのに、突然、深刻な内容になるのでおどろく。

1957年ジョゼフ・アルバッコは妻のジーンを殺害したとして逮捕された。第一級殺人罪で終身刑を受け現在も服役中。ジョゼフは椅子にかけると笑顔を向けてきた。シシーはその瞬間、今日は生涯でもっとも奇妙な面会になると気づく。
ジョゼフは警察がまるで捜査をしなかったので、教誨師と話したあとにアール・スタンリー・ガードナーに手紙を書いた。ミステリが好きだったから勝手にあの人なら無罪を証明してくれると思ったからだ。シシーはここにきたらガードナーについて知ることができると思ったのだが、目を合わせると、ひょっとするとお力になれるかもしれませんと言ってしまう。
教誨師に会いにいくとジョゼフは無実の罪で苦しんできた、あと3週間で流れを変えねばならぬという。
そこで奮闘するシシーだがいつもおしゃれを忘れない。おっちょこちょいで美味いもの好きで、男好き。今回は(これからもずっと出てくるのかな)ピーター・ガンビーノ刑事が元恋人として出てきていい感じだ。
(青木純子訳 創元推理文庫 900円+税)

スーザン・カンデル『E・S・ガードナーへの手紙』

横浜在住の妹とは去年の義兄の入院と死去があってから電話し合うようになった。それ以来、果物や海苔を歳暮と中元その他のときに送ってくれる。こちらから読み終わった軽いミステリ本を入れた荷物をたまに送る。
今回は反対に向こうからミステリがとどいた。スーザン・カンデル「E・S・ガードナーへの手紙」と「少女探偵の肖像」の2冊。全然知らない作家なので、タイトルと表紙のイラストからなんやコージーかなんて思ったが、1冊読んでみたらおもしろかった。これから2册目を読み始めるところ。

主人公のシシーはライターでミステリ作家の伝記を専門にしている。元ミスコンで優勝したことがあるおしゃれな女性。離婚してウエストハリウッドのバンガローに住んでおり、若くして生んだ娘アニーは結婚しているので、目下は一人暮らし。
仲の良い女友だちラエルは焼き菓子作りの名人で奇抜な菓子を焼く。いま焼いているのはストライキ決行中の港湾労働者とかをかたどったジンジャーブレッドを焼いているはずなんだって。
もうひとりのブリジットはヴィンテージファッション・ショップのオーナーで、往年のハリウッド女優風のドレスとかを扱っている。シシーは40年代の衣装をここで調達してパーティに出かける。

いまの仕事はE・S・ガードナーの伝記で、編集者にせっつかれながら資料を調べているところだ。わたしの最初のガードナー体験は家にあった「義眼殺人事件」の背表紙だった。ミステリが並んだ本棚の中でも目立っていた。それからだいぶ経ってペリー・メイスンものを読み始めた。思い込みで自分なりのペリー・メイスンとデラ・ストリートの姿があったので、テレビドラマを見たときはおどろいた。二人とも全然イメージがあわんやん。それでもけっこう見ていたけど。
風邪引いちゃって頭がまわらん。今日はここまで。
(青木純子訳 創元推理文庫 900円+税)

エイドリアン・フォゲリン『ジェミーと走る夏』

アメリカのフロリダ州タラハシー、12歳のキャスは姉のルー・アンとまだ赤ん坊のミッシーと両親と暮らしている。ある夏の日、お父さんは隣家との境に古い板でフェンスを作っている。黒人が隣の家にいるのを見たくないというのだ。隣家にはミス・リズが住んでいたが少し前に97歳で亡くなった。キャスと女の子同士の話をしていた楽しい人で14匹の猫を飼っていた。そのうち13匹は近所の人に通報されて連れ去られたが1匹だけ残っていてキャスはご飯をあげている。ミス・リズはキャスに「ジェーン・エア」という古い本をくれたのだが、まだ読んでなかった。ミス・リズが亡くなったのだから読まなくてはと思う。
フェンスの板の節穴から隣家をのぞくと、向こうにばれてしまう。そしてアフリカ系のジェミーとアイルランド出身の祖先を持つキャスは言葉を交わす。ジェミーはグレースおばあちゃんとお母さんと赤ちゃんのアーティーでお父さんは亡くなっている。

明日の朝いっしょに走ろうと約束し、翌朝ジェミーとキャスは二人とも負けず嫌いでどんどん走り、お互いを認めあう。ジェミーのおばあちゃんはキャスを可愛がって、いろんなことを教えてくれる。おばあちゃんとの会話からいろんなことがわかっていく。おばあちゃんはバス・ボイコット運動に参加した話をしてくれる。
【「・・・あたしは、もう、いちばん前の席からたちのくつもりはなかった。バスのうしろからそこまでの旅がどれほど長かったことか」】
そこまでいっても、黒人と白人は水と油みたいなもんで、いくらかきまぜても混じり合うことがないと思っていたおばあちゃんは、キャスとジェミーを見て、いつか変わる日がくるかもしれないと思う。

しかし、父親の偏見はちょっとやそっとでなおるものではない。少女たちはないしょでつき合うことにして、フェンスの両側から「ジェーン・エア」を声を出して読み合う。物語をとおして二人は恋愛や人生を語り合い成長していく。

キャスの母は子どもの擁護施設で料理や雑用をしている。ジェミーの母は大学で学んだ看護士である。
ジェスの一家は貧しくて父親のいまの仕事だって黒人にとられそうになっている。父親の偏見は変わりそうになく、ある日隣家と親しくしている娘を見て交際を禁じる。二人はミス・リズのお墓の側で「ジェーン・エア」を読み続ける。

さまざまな事件があってそれを乗り越え、フェンスがいらなくなって気持ち良く終わる。ていねいに書かれており、アメリカの現状がよくわかる。こういう児童書が出版されていることにアメリカの明るさを感じる。2000年に書かれ、日本での出版は2009年。
そして「ジェーン・エア」を読み終わった二人が図書館でシャーロット・ブロンテの本を探していると同じブロンテのエミリー・ブロンテ「嵐が丘」があるところも感動的。話をばらし過ぎてすみません(笑)。
(千葉茂樹訳 ポプラ社 1400円+税)

女どうしの会話はつきることなく

以前は男の子としゃべるのが好きだったのに、最近は女の子とのおしゃべりのほうが好きだ。なんでやろといま考えたが、昔は男の子とよくつき合っていたからで、いまは女子とつき合うことが多いから(笑)。まあ、女子でもつまらん子がたくさんいるし、男子にも気のあう子(?)がいる。以上すべてわたし基準なので客観性はない。

今夜は大人の女性二人と魔女会議。お二人は魔女タイプではないけど、わたしが入っているからそう言わせてもらう。食事をしながらとどまることなく3時間。ミステリとサラ・パレツキーさんとヴィク・ファン・クラブの会員のこと。そして乙女読書家たちは「ジェーン・エア」で盛り上がるのであった。おもしろかった〜

近所で遊ぶ

昨日も今日もパノラマで遊んだ。昨日はヴィク・ファン・クラブの古い会員Yさんから心斎橋にいるとの電話があり、堀江で待ち合わせ。雑貨店オソブランコへ行って細々したものを買い込み、はなさんが月に一度3時からやっているパノラマのカフェに行った。久しぶりに会ったので話がどっさり。毎月の会報があるから話もよくつながる。発足当時は若い人の言動が理解できなくてよく相談にのってもらった。彼女の解説でなるほどとわかったことが多かった。いまはたいていのことに対処できているが、90年代の助言はありがたかった。そういう過去があって、いまも変わらぬ間柄なので、いい雰囲気の中でしゃべりまくりの2時間だった。

水曜日はパノラマ手芸部の日で、いまはモケモケ展の最中である。部員の製作した手芸品がたくさん展示してあり、気に入ったら即売してくれる。今日は毛糸のハリネズミキーホルダー、フエルトのイモムシストラップを買った。展示品はまだまだ増えて12月19日までやっているのでまた見に行こう。
マッサージもしてもらった。音楽が流れ人々の会話がさえずりのように聴こえて、めちゃくちゃ気持ち良い。これで帰ってお風呂に入ったら完璧だわいと思った。でもその前にツイッター読んで日記を書いてとラクあれば苦あり、それが苦のはずはないけど(笑)。

エイドリアン・フォゲリン『ジェミーと走る夏』を読む前に

児童文学「ジェミーと走る夏」に「ジェーン・エア」をキャスという少女が読んでいるところがあるんだって。相方が読みながら笑っている。昨日と今日とずんずん読んでさっき渡してくれた。この本を読んだおかげでロチェスターさんがどんな人かわかり、お屋敷の火事やインドへ行く従兄弟のこともわかったそうな。わたしが二言目には「ジェーン・エア」と「高慢と偏見」と言っているからうすうすはわかっていたんだけど、この本で具体的に知ったみたい。さっきお茶しながら、なんで「ジェーン・エア」やねんという話をしていたが、だから乙女やねんというしかない。

ちょっと開いてみたら、隣家のおばあさんのことがあった。ミス・リズは今年97歳で亡くなるまでポーチに座って、キャスに「女の子同士」のおしゃべりをしましょうと誘ってくれた。こんなに眠くなければ読みとおすんだけど、昨夜は5時まで起きてたので今夜はもうあかん。これだけ書いておこう。いくつになっても「女の子同士」の会話を楽しめる女子でありたい。いまのわたしはどこへ行ってもガールズトークまたは魔女会議と名付けたおしゃべりをしている。ミス・リズに続いて97歳まで続けようか。

市民が訴える「大阪宣言」御堂筋デモ(集合場所だけ参加)

今日のお昼前から「大阪宣言」御堂筋デモを行うと先日ツイッターに告知があった。なんと集合場所がうちの近くのうつぼ公園なのだ。どんな人たちがどれだけ集まるのか気になって行ってみた。わたしは膝が悪いからデモは無理なんで、野次馬で集合場所にのみ参加。
ぶらぶら歩いて11時前に公園に到着すると東側の広場にたくさんの人が集まっていた。世話役の人にチラシをもらった。天気はいいしのんびりした感じである。

チラシには「我が国のマスコミの偏向報道、政治の閉塞、司法の腐敗を打ち破るために、我々は以下の宣言を行う」とあって、〈市民が訴える「大阪宣言」〉が記してある。「小沢を支援し、小沢に我々の気持ちを託すために決意しました。」ともある。わたしが今回のデモになぜ興味を持ったかというと、民主党の代表選挙のときのヨドバシカメラ前の広場での小沢さんに対する拍手とうねるような歓声をテレビニュースで見たからだ。大阪市民は小沢さんを支持して集まっていたのか、行って自分でその様子を見たらよかったと思った。
チラシには「六甲おろし」の歌詞もあったのが大阪らしい。

動員とかなしでこうして集まってくるのだからすごい。30分ほどしてこれから出発と呼びかけがあった。四ツ橋筋から御堂筋へ出て南下し難波へ出る。わたしは見送ってからすぐに帰ったけれど、ざっと勘定して1000人を越えてると思った。ツイッターでは1300人と書いている人がいた。年配の人が多い静かなデモだった。

山田真『子どもに薬を飲ませる前に読む本』

本書を著者からいただいた。話が具体的で読みやすい。うちには子どもがいないけど、子どものいる人にぜひ薦めようと思う。そして子どもの薬の話だけど大人が自身のために読んでも役に立つので大人にも薦めよう。薬についての基礎知識が得られるし、症状にたいしてどうしたらいいかもわかる。

「ペニシリン系の薬の話」という項目のところに、
【最近は「近代医療ぎらい」の人も増えて、そういう人の多くは特に抗生物質と副腎皮質ホルモンを嫌います。近代医療がいろいろな問題点を持っていることは確かですし、薬の乱用も目に余るものはあります。しかし、たとえば抗生物質のない時代には(以下略)】
ここで笑ってしまったが、わたしも「近代医療ぎらい」に入るなぁ。

わたしはいま薬をほとんど飲まないが、20代のころは薬を飲むのが好きだった。ひどい偏頭痛もちだったし生理痛から頭痛になるし、薬箱にはセデスを欠かせなかった。いつのころからか偏頭痛が起きたらじっと寝ていれば治るとわかって薬を飲むのをやめ、更年期後は偏頭痛とも縁が切れた。それ以来頭痛というのを知らない。
眠れないといって睡眠薬を飲んでいる人が多いけど、わたしは眠くなるまで本を読んでいて目が引っ付いてきたらバタンキューでよっぽどのことがないと朝まで目が覚めない。
熱が出るということもない。でもものすごく健康かといえばそんなことはない。目は悪くなる一方だし、膝が悪いから長時間立っていられないし老化は進んでいる。どうせなら上手に老化したいと思う今日このごろ。

本の紹介を書くのに、自分のことばかり書いてしまった。引用したりこういう内容だと書くには、薬の話だから間違ったらいけないと思うので。
とてもおしゃれな表紙で本文も読みやすく、電車の中やカフェで開くのが楽しかった。
(講談社 健康ライブラリースペシャル 1300円+税)

歳森さんのピアノ 縦横無尽

いつもは西山 満 QUARTETの日なのだが、今夜は西山さんと財さんがよそで仕事なので、メンバーが変わって、歳森 彰 TRIO[歳森 彰(P) 山本 学(B) 弦牧 潔(D) ]となった。おもしろい組み合わに興味津々で行ったのが裏切られなかった。先月はじめて来てとても楽しんだはしもっちゃんがまた来たのがうれしかった。

最初の曲はそれぞれ演奏しながら声を出すようにと歳森さんが指図し、ピアノと声、ベースと声、ドラムと声、そして3人の演奏と3人の声がおもしろい。だんだん3人の息があってきて、大人の演奏になっていく。
2ステージ目の最初はそれぞれがソロということで始まったが、山本さんはちょっと考えて弾き出す。迷いながら弾くというのも即興演奏のおもしろいところ。ピアノが入ったらホッとしたのがわかるのもね。弦巻さんのドラムは(なんと言ったらいいんだろ)いつもと違った面を見せてくれた。そして次の曲オレオで爆発!したのが楽しかった。
始まりから終わりまで歳森さんのピアノはよく響き、縦横無尽ともいうべき閃きのある音にわたしはしびれっぱなし。
もう一人の若い女性と3人で歳森さんを囲んでの合間と終わってからの会話も楽しかった。11時ごろに西山さんたちが帰ってこられた。仲間って感じのこういう雰囲気って好き。