ニール・ラビュート監督『抱擁』は何度見ても素晴らしい

2007年に丁寧な紹介&感想を書いているので読んでください。

大切に持っている乙女もの映画DVD10本のうちでも上位に入る。さっきまで見ていたのだが、何度も見ているのにちょっと間が空くとはじめて見たときのような興奮が湧き上がる。ビクトリア時代と現代の恋人たちの姿が美しく描かれていて素晴らしい。

冷たさの中に熱を秘めたモード(グウィネス・パルトロウ)はレズビアン詩人ラモットの研究家で、イギリスに留学しているアメリカ人の学者ローランド(アーロン・エッカート)はアッシュの研究家である。二人の学者のじわじわと育つ恋。ビクトリア時代の詩人アッシュ(ジェレミー・ノーザム)と詩人ラモット(ジェニファー・エール)の激しく燃え上がる恋。

アッシュとラモットが4週間と決めて緑濃いヨークシャーへ列車で旅する。現代の二人は車で同じところへ到着して同じホテルの同じ部屋に泊まる。詩に描かれた滝壺を見つけるシーンがよく、ヨークシャー大好き人としてはたまらない。

原作を図書館で2回借りて読んだのだが、また読みたくなって注文した。
A・S・バイアット「抱擁」〈1〉〈2〉(新潮文庫)

ディケンズ『クリスマス・キャロル』再会と亡霊

中沢新一さんがディケンズのことを書いているのをツイッターで知って、その論文「ディケンズの亡霊」が入っている「純粋な自然の贈与」を買って読んだ。ディケンズの本はわりとたくさんおもしろく読んでいるので、どんなことを書いておられるのか気になって。

最初にロシアのピアニストヴァレリー・アファナシエフの『モーツァルト 幻想曲/ソナタハ短調』のことが書いてある。検索すると90年代の中頃に中沢さんが絶賛して話題となったらしい。わたしは全然知らなかった。「チベットのモーツァルト」をわたし読んでなかったわ。遅くなったけど追いかけねば・・・。
中沢さんはここにモーツアルトの幻想曲から亡霊が出現すると書いている。亡霊や霊は好きというかおもしろがるだけのわたしにはショックなお言葉。それからシューマンのことになって続いてヘンリー・ジェイムズの「ねじの回転」についての話になる。
ヘンリー・ジェイムズは生者の世界の間近まで死者の霊が忍び寄ってくるクリスマスの晩を舞台にして物語を描いた。【亡霊たちの横行するこの冬の夜には、喜びもまた人の世に出現する。】と中沢さんは「クリスマス・キャロル」について語り出す。
そしたらわたしは「クリスマス・キャロル」を大人になってから読んでなかった〜
買いに行こうかと思ったがきっとあるはずと青空文庫を開いたらあったので、いま読んだところ。おもしろかった〜
(中沢新一「純粋な自然の贈与」 講談社学術文庫 960円+税)

たまには雑誌を 『エル・ア・ターブル』

こどもの頃から雑誌が身の回りにいろいろあった。とにかく7人のきょうだいがいたからこどもの雑誌もいろいろ、大人の雑誌だっていっぱいあった。いちばん上の姉といちばん下の妹の年齢の差は20年である。うちの両親は20年の間に7人のこどもを産んで育てたのだからすごい。これだけのこどもたちにご飯を食べさせた上に本も買ってくれたのだから、父親の稼ぎが少なかったとモンクを言うとバチが当たるね。
そんなわけで、少女雑誌から婦人雑誌、映画雑誌、ミステリ雑誌、なんでもある中で育った。姉たちが結婚して出て行ったあとは「それいゆ」「スクリーン」「婦人公論」など少ない小遣いから自分で買っていた。
雑誌買いはずっと続いていたが、雑誌の黄金期と思える時期があり特にたくさんの雑誌を買っていた時期があった。
「アンアン」は創刊号から買っていた。「装苑」も好きだった。「銀花」「流行通信」など大好きだった。誌名を思い出せないものもたくさんある。ずっと後には「オリーブ」もたまに買っていた。

ある時から雑誌が急速におもしろくなくなって買わなくなった。いまも美容院で見る女性誌を自分で買って読む気が起こらない。最近買った雑誌は「ユリイカ」「現代思想」、たまーに「ミステリマガジン」。相方が買う「Wired」は気に入った特集のときに読む。

今日は相方が料理の雑誌を買ってきたというので見せてもらった。「エル・ア・ターブル」79号で、特集が〈“グルメ”と“きれい”を叶える 今、「おいしい」はヘルシー〉。
相方は実用記事として、わたしは昔のように夢のある雑誌として読んでいる。

今日も雨、中沢新一『ディケンズの亡霊』を読んでいる

今日も雨、明日も雨らしい。おとといと昨日晴れていたのを忘れてしまい、ずっと雨が降っているような気がしている。
午後に歯医者に行った。今日の治療は簡単にすんで、このままご飯を食べても大丈夫とのこと。以前、帰ってすぐにご飯を食べていいですかと聞いたので、それからは治療後にご飯は1時間後にしてねと言われることが多いような(笑)。誰にでも言いはるんやろか。

ツイッターでフォローしている「中沢新一語録」で知った「ディケンズの亡霊」が読みたくて収録されている「純粋な自然の贈与」 (講談社学術文庫)をアマゾンの中古本で買った。「クリスマス・キャロル」のスクルージさんのことが丁寧に描かれている。こどものときに読んで、あとは何人かの画家の絵本で知っているだけなので、こういうことだったのかとわかった。ディケンズの前にはヘンリー・ジェイムズの「ねじの回転」の話があって、こちらはわりと最近に読んでいるのでよくわかった。ジェイムズとディケンズの作品に表れた〈霊)の話なのである。
青空文庫に「クリスマス・キャロル」が入っているので、これから読んでスクルージさんを変えた〈霊)を詳しく知ろうと思う。

うまいコーヒーとダルジールシリーズ『ベウラの頂』

おとといアマゾンに注文したコーヒードリップポットが早くも今朝届いた。よく洗って何度もお湯を沸かしてから乾かし、さっきはじめてコーヒーを淹れた。精神的にもうまいコーヒー(笑)。
このコーヒーを飲みながら読むのに合った本を見つけた。レジナルド・ヒル「ベウラの頂」。P・D・ジェイムズもいいが最近まとめて読み終わったところだから、それ以前に熱中したヒルにした。ジェイムズと同じように全作品をそれぞれ好きだが、いちばん好きなのはこれだと思う。いやいや「武器と女たち」だとも思うが、いま読みたいのは「ベウラの頂」だ。シリーズ外だけど「異人館」も読みたいが、いまは「亡き子を偲ぶ歌」を歌うところを。

〈第4日 亡き子を偲ぶ歌〉の章の最初にマーラーの歌曲の全訳が載っている。ソプラノ歌手エリザベス・ウルフスタン本人が訳したもの。歌っているCDのケースのイラストもあって、これが事件に関わってくる。ドイツ歌曲はふつうドイツ語で歌われるが、エリザベスは歌詞を重視してイギリス人に理解してもらおうと英語で歌うことにした。
夏季音楽祭の朝、ウルフスタン家の主人は朝早く出かけ、エリザベスが起きたときはピアニストのインガーがいた。二人の会話、それから義母のクローイとの会話、いっしょに舞台に出るアーナとの会話があり、エリザベス以外はプログラムを変えたほうがいいと意見だ。しかし、エリザベスは「亡き子を偲ぶ歌」にこだわる。
そして夕方、コンサートがはじまる。
(秋津知子訳 ハヤカワポケットミステリ 1800円+税)

コーヒー道楽(笑)

埼玉に住む友だち(書店ガール)からのメールに、
《近頃は、珈琲のサードウェーブとか言って、スタバやタリーズなどのエスプレッソマシーンを使ったコーヒーから一杯一杯ドリップしたり豆を厳選したり焙煎にこだわったり、一手間かけた珈琲が流行っています。
東京と言っても真ん中ではなくて、清澄白河にBluebottleCoffeeが日本初上陸したとニュースでも話題になってました。》
とあって、わたしがこのブログに書いているコーヒーの話を楽しいと言ってくれた。《最先端をいく「カフェ・杉谷」》だって。大褒めで照れますやん(笑)。

わたしでなくて相方がだが「カフェ・杉谷」はどんどん進化していっている。ふだん通らないところにコーヒー豆の問屋さんがあったのを思い出してうまい豆を買ってきた。すごく古いお店でまだあるかなと行ってみたらやっていた。ほんまにすごくうまい。豆で買ったのは相方が挽いて淹れる。わたしは挽いたのを買ってきて淹れることになった。面倒くさいことをする人としない人。凝ってる人と凝らない人(笑)。

いま買うつもりのものは湯沸かしである。と書いてアマゾンで検索したらカタチが気に入ったポットがあった。「フィーノ レトロコーヒードリップポット 1.2L グリーン」 というやつ。これにしようとすぐに注文。いま使っているポットは三年番茶の煮出し用に使うことにして、コーヒーは新しいポットで淹れることになった。

長雨で物憂いけど読書

今年は雨が多い。雨が降っていちばん困るのは洗濯物が乾かないこと。湿度が高いと室内干しではなかなか乾かない。まだガスファンヒーターをつけているので、その前20センチくらい離して台を置いてその上に小物を積んでいるが、冬場のように温度をあげないから乾きが遅い。オイルヒーターをつけている間はいいが、そのうち暑くなる。まあ、かっこ悪くとも長時間室内干しとともに暮らす。カーテンレールに洗濯物のハンガーをかけるのだけはしたくないが(笑)。

さっき今日3杯目のコーヒーを飲んだ。二人でなんか物憂いなあと言っている。雨のせいやろと言いながら乾しイチジクをつまむ。コーヒーはほんまにうまくて、ちょっと気分があがってきた。本を読もう。

読みかけの本。
川端康成の「古都」(新潮文庫 490円+税)はすでに20回くらいは読んでいるが、何度読んでもしーんとした気分になる。川端康成の作品でいちばん好きかもしれない。
おととい買ってきた「現代思想」4月臨時増刊号【総特集 菅原文太 反骨の肖像】(青土社 1300円+税)。読みやすい記事から読み始めて半分くらい読んだかな。編集後記は狭いスペースに細かい文字でびっしりと入っているのを文太さんへの愛に惹かれて虫眼鏡を出してきて読んだ。
ローズ・ピアシー著 柿沼瑛子訳「わが愛しのホームズ」(モノクローム・ロマンス文庫 900円+税)はBLものだけど堂々とした作品で楽しめた。
藤枝静男「或る年の冬 或る年の夏」(講談社文芸文庫 1300円+税)は数ページしか読んでないが良さそう。
ようけあるなあ、物憂いと言うておられへんな。以上は読みかけの本で、まだ開かずに置いてある本もあるのだ。

ヴェラ・ヒティロヴァ監督・脚本『ひなぎく』(2)

ウキペディアを読んでわたしがなぜ「ひなぎく」を昨日見ることになったか納得した。日本での公開は1991年だったのだ。60年代はマイナーを含めてすごく映画を見てたから公開されてたら見ていたはずだ。1991年に知らなかったのはあかんけど、そのころは映画は家でレーザーディスクとビデオで見るものになっていた。
検索したら2007年には東京だけでなく全国的に小さな劇場で上映されていた。アンテナを張っていたらわかるはずだった。どれだけ映画館に行かなかったか、行かないから情報も集めなかったかわかる。

二人の少女の常識はずれのいたずら。まじめになろうってセリフがあったように思うが、なれるはずもない。60年代のチェコスロバキアに生きたヴェラ・ヒティロヴァは社会主義社会の息苦しさを、二人の少女の無頼な生きかたに託して描いた。

わたしには70〜80年代に彼女らのようなファッションの女友だちが何人かいた。親の家を出て独り住いしたり、妻子のいる男友だちと駆け落ちしたり、マリエのような水玉のドレスを着て男たちに酒をおごらせていた。我が家がそういう子の溜まり場だったこともあった。
彼女らはさすがに「ひなぎく」のパーティのシーンのようなことまではできなかった。いまは中産階級のいいお母さんになっている。少女の息苦しささえ中途半端やった日本を実感する。
(製作:1966年 日本公開:1991年、リバイバル上映:2014年)

ヴェラ・ヒティロヴァ監督・脚本『ひなぎく』(1)

ツイッターでフォローし合っているmasumiさんがプロフィールに使っていらっしゃる写真が気になって仕方がなかった。すごくおしゃれなんだけど意味ありげ。かなり以前にそれが映画「ひなぎく」の1シーンだということを知って、見たいと思ったが1966年のチェコスロバキアの作品と知って諦めていた。
今回もmasumiさんがリツイートされていてわかったのだが、東京ほかで上映されることが決まり、大阪はシネ・ヌーヴォで今日3日まで上映(夕方の1日1回)。去年の1月に監督のヴェラさんがお亡くなりになって一周忌上映なのである。知ったのはおとといの夜で行けるのは今日だけ。すぐに相方に「行く宣言」をして今日行ってきたが、関西一円の女性ファンが来るようなら最後の上映だから混むかと思って1時間早く行き整理券をもらった。それからいつも税務署に行ったときに入る喫茶店でコーヒーを頼んで時間調整。

シネ・ヌーヴォへ行ったのはなんとまあ15年ぶりなのであった。2000年の3月に「ロルカ、暗殺の丘」を見てからだ。
咳ひとつ聞こえない静かな映画館の画面に二人のマリエがあばれる。
最初のシーン、下着姿で戯れている二人ともマリエという名の美しい姉妹は自分たちだけで充足している。姉のマリエはひなぎくの花の輪を髪にのせてカワイイ。妹のマリエも姉と色変わりのドレス姿でカワイイ。
二人はお腹がすくと中年男を色気で引っ掛けてご馳走させて逃走する常習犯である。妹が引っ掛けて食事をしていると姉がやってきて輪をかけたいたずらをするが、どんどん度が過ぎていき男たちは困惑する。度が過ぎて止まるところを知らないのがすごい。
行儀の悪いことはなんでもやってしまうし、部屋の中を燃やしたり危険なことも好んでやってのける。
終わりのほうでは準備が整ったパーティ会場に忍び込む。ご馳走に手をつけだしたら暴走し、ケーキの投げ合い、酒の掛け合い、カーテンを引っ張ってドレス代わりに、シャンデリアに座って空中ブランコ・・・。ここまでいくと、どしたらいいのよ、このわたし・・・

「踏み潰されたサラダだけを可哀相と思わない人々に捧げる」という言葉が最後のシーンに出て終わり。
これは女性による女性を描いた映画だ。「ひなぎく」を見るとヌーベルバーグは男性の映画だということがよく納得できた。
(製作:1966年 日本公開:1991年、リバイバル上映:2014年)

「きょういく」と「きょうよう」

明日からずっと雨降りらしいので、天気の良い今日姉の家に行くことにした。4月の長雨ということで菜種梅雨という言葉が浮かんできたが、天気予報では梅雨時の気温になるとか言ってたから2カ月先取りなのかも。
買い物して姉の家に行って猫の相手をしてお弁当を食べてといつもと同じだが、今日は近所の公園に花見に行った。飲み物も持たずに行ってベンチに座って花を見ながらしゃべっていただけだが、知り合いにたくさん会ったしお花見気分満喫した。みんな明日から雨で見にこられないから今日出てきたと言っていた。

帰ったら横浜の妹からケーキが届いていた。自閉症者の施設で作っているケーキやクッキーだが、バウンドケーキは桜の花がのっている季節物。
姉がディサービスに行きだして元気になったことなど話していたら、妹の周りでは「きょういく」と「きょうよう」という言葉が流通しているんだって。
・きょういく=今日行く=今日行くところがあるから元気
・きょうよう=今日用=今日用事があるから元気
歳をとると外へ出ることで元気になるし、用事があることは元気の素だって。
ネットも入ると思うがあいにく妹の周りはネットをやっている人がいないそうだ。
はーい、カレンダーに予定の書き込みしておこう。月曜日は歯医者の日だけではあかんな。