朝風呂で腰湯

暖かくなってから朝起きたらまずお風呂に入って腰湯することにしている。目覚めの気分が良い。起きたら洗濯機を動かしておいて湯につかる。出たらすぐに洗濯物を干す。今日も天気が良くてありがたいなあとお日さん見て思う。

先に起きた者が先に入るが、わたしはいつも後である。先に寝て後から起きる。よく眠るから昔なら怠け者と縁切りされるところだ。とにかくいまはわたしの体調が大事な我が家。寝込まないように、これ以上悪くならないよう気をつけている。

朝風呂は気持ち良い。腰湯しておいてからまたたっぷり湯を足してぱちゃぱちゃやったりする。石鹸はちょっと贅沢している。髪も石鹸で洗ってるが心地よい。温泉旅行するような余裕がないから内湯で楽しむ。疲れと美容に腰湯。

遊び疲れ読書疲れ対策

今日は本の感想をしっかり書こうと思っていたが、土曜日の遊び疲れが日曜日を通り越して持ち越し、足腰重くぐだらぐだらと過ごしてしまった。金曜日にえらいスピードで本を読んだのも疲れの原因。あまりにも面白すぎて先へ先へと進んでしまった。
ということで、今日は疲れた〜で終わりとするかなと思ったんやけど(笑)、疲れの原因を追求しとかねばあかんと思い直した。

なんせ膝と腰が悪いのでしんどいとまず膝にくる。そういえば、昨夜寝るときは膝が冷えるなあと思ったのに、昼間が調子良かったのでまあええかと対策を考えなかった。すぐに寝付いたけど、冷えてたんやな。
クーラーのところに長くいたら帰ってから温めなあかんのを忘れてた。これはおととい。昨日うちはクーラーつけてなかったけど、わりと冷たい風が通り抜けていたっけ。今日もそうやから寝るときのソックスを忘れないように。用心にサポーターも枕元に置いとこう。

久しぶりに深夜のクラブ活動

昨夜は晩ご飯を食べて片付けして日記を書いてしまい、一眠りしてから着替えて出かけた。もうすぐ真夜中。以前おそい時間に出かけるとき、近くの店の奥さんに見られて「まずい!」と思ったことがあった。あとでなんか一言ある人なのである。ところがその後はどっちかというと羨ましそうな顔で挨拶されて嫌味は一言もなし。わたし夜遊びのときは輝いているのかも(笑)。

そんなことを思い出しながらタクシーでミナミへ。三津寺町の「味穂」でたこ焼きとどて焼きとおでんとビールでお腹を満たしていると、相方の知り合いのカップルが隣の席についた。やーやーとしゃべりながら食べてクラブマフィンへ。今夜はライブがあるから人が多いぞといわれていたが、廊下にもたむろしている。

うちはご老体だからカウンター前の席に座らせてくださったが、椅子が高くてどうしたら座れるか迷っていたら相方が背中から抱いて座らせてくれ椅子問題は解決(笑)。
マスターに紹介されて握手。暖かな人柄が手のひらをとおして伝わってきた。パートナーのまいこさんがわたし用に大きなグラスに冷たいお茶を用意してくれたのもうれしい。まいこさんとはおおかた10年近く前から知った中なんだけど、ここんとこご無沙汰してた。彼女のDJが好きなのに最近聞いてなかった。復活させなくちゃ。生きていなくちゃ。
ライブ中はマイクを持つヴォーカルの背中と私の背中がしばしばぶつかったりくっついたり。こんなライブはじめてだ。

激しい演奏だったからこういうんってなんていうのかなと聞いたらレゲエだって。ああ、そうかあ、レゲエかあ。
お客さんがたくさんいて相方の知り合いが多かったし、ニコニコと邪魔にならないようにしていた。とても、オーケーな夜だった。

洗濯で忙しい

今日はいいお天気で洗濯日和だった。昨夜、夜中に洗って干したのを午後取り入れてつぎを夕方干した。二人所帯なのに洗濯物が多い家だ。
今年は冬物をクリーニングに出すのが遅れている。毎年クリーニング屋さんの割引日にあわせてさっさと持っていってるのに、今年はまだタンスの中にぶら下がったままだ。日にちを調べて持っていかなければ。
家で洗うものをぼちぼち洗っている。椅子にかけてあった布類とかマフラー、帽子など洗濯機で洗えるものは洗い、柔らかものは手洗いし。あっ、カーテンがまだだった、これは梅雨が明けてからにしよう。ガスヒーターの片付けもしなくちゃ。

そろそろ薄手の布団をださなきゃ。毛布類も洗えるものは洗ってある。大きなものはコインランドリーに相方が持っていくといっている。実は、うちは二人ともコインランドリーのお世話になったことがなく、これを機会にやり方を勉強すると相方がいっている。コインランドリーを使うべきときにうろたえたらあかんやろということで。
好きな家事は洗濯という人が多いと聞くけど、洗濯機に放り込むのは好き。干して乾かして取り入れて仕舞うのは嫌い(笑)。

今夜はこれから晩ご飯食べて遊びにいく。体力があるかと心配だがぼちぼち慣らし運転中。

爽やかでなかった5月

去年までは5月というと「爽やか」と枕詞のようにくっつけていたけど、今年はちっとも「爽やかな5月」と思えなかったし、手紙にも書かなかった。真夏の暑さの日が多く、熱中症に用心しようと掛け声がかかる。ほんとうの真夏の暑さでなくても強い暑さに慣れてないから熱中症になってしまう。これほんまやったわ〜

わたしだってあとで気がついたがひどいとき1週間ほどは熱中症気味だった。そんなに暑くない午前や夕方でも体は暑さにまいっている。こんなにからだにくる暑い午前中や夕方はいままでなかった。

今日で5月が終わる。爽やかでない5月やったなあ。
今日はモンゴルに長期滞在していた友人がモンゴルのチョコレートをお土産に送ってくれた。コーヒーとよくあう香りの良いチョコレートで和んだ。
夜も本を読みながらチョコとコーヒー、そしてこれを書いている。9時ごろに雨がざざっと降ったから涼しくなった。ようやくの爽やかな5月はあと2時間で終わり。

我が家のフルコース

我が家はわたしが食後の片付けをしているが、洗いものの皿数が多いのがかなわん。今日も野菜(サラダ、漬物)と魚(ブリの塩焼き)と肉(細切れ肉と野菜の炒め)の皿、菜っ葉と油揚げの煮物の椀が出てご飯と味噌汁。今日もフルコースやなあと感心したけど、とにかく皿数が多い。盛った皿には必ずレモンがついている。

給仕人がいれば順番に運ぶところを、できたものから運んでテーブルに並べたのを順番に食べる。今日も「我が家のフルコース」とワイングラスで乾杯し、まずサラダ、魚、肉、ご飯、味噌汁、煮物、漬物と食べた。最後は番茶とかりんとう。

後片付けはしんどいが作るよりラク。とにかく買い物を含め手間と時間を惜しまずにつくるので、いつまでも続けて欲しいなと思っている。

みどりの黒髪にシラミ(わたしの戦争体験記 60)

田舎の家の井戸(ポンプで汲み上げ式になっているが、つまると釣瓶で汲みあげる式)端で、祖母と近所のおばあちゃんたちが文字通り井戸端会議をしていた。なぜかわたしが側にいてちょこんと座っていた。ばあちゃんたちは遠慮なくものをいう。「こんな子でも十八、十九になれば色気がつくヅラか」「顔はイナでも髪がイイヅラ、みどりの黒髪ジャン」。顔は悪いけど髪はみどりの黒髪という蔑み語りを渋い顔をして聞いていたら、うちのおばあちゃんは「この髪で島田を結ったらいいヅラよ」と慰めてくれた。この戦争のもとでそんなことはありえないといおうと思ったがやめた。おばあちゃんたちのいま現在の好き勝手しゃべる娯楽をうばってはいかん。

その黒髪にシラミがくっついて頭皮を噛んだから痒くて痒くて・・・。暖かくなると頭のてっぺんから降りてきて首筋を這い降りる。後ろの席に座ってる子が「くみちゃん、シラミが降りてきた」とつぶやく。「そうけ」と答えて手を後ろにまわしぷつんとシラミをつぶす。
日当たりの良い日に梳き櫛で髪を深くとかし、櫛につかまったシラミを親指の爪で殺していく。一種の快楽だったなあ。

突然の贈り物

近所の知り合いが「突然やけど、お酒好き?」と聞いたのでびっくりしながらも「わたしは好きだけどあまり飲めないです。ダンナは好きな上によう飲みますけど」と答えた。もしかしたら、彼が飲まないお酒の頂き物でもあるのかしらん、とアタマは自分に都合のよいようにちゃきちゃき動いた。

「梅酒なんですわ。30年くらいつけ続けたおばあさんが亡くなって梅酒が空き部屋に何十本もあるそうで。ぼくに飲んでくれと持ってきたのを仕事場に置いてあるんで、1本持っていくから飲んでください」
封をきちんとしてあるのを娘さんが開けて試し飲みし、彼ももらった1本を開けて飲んでみたらうまかったそうだ。

ということでうちに届いた1本。どっしりとした瓶にずっしりと入っている。ふたには「平成7年6月16日」としっかり書いてあった。えっ、23年ものじゃん。
さっそく開けてグラスに注ぐ。「ええ色やなあ」「うまそうや」と飲んでみたらすっごくうまい。

「うちのねえちゃんも梅酒つくってたのにだんだん面倒になってやめてしもたね、こうやって漬けておけば後でみんなが喜んだのに」といまごろいうてもしゃあないね。わたしが今年梅酒漬けても1年経たない間に飲んでしまうのは確実だ。

お蚕さんから羽織まで(わたしの戦争体験記 59)

田舎で暮らすようになって驚いたのは一家そろって早朝から働き出すことだった。明るくなるより早く起きて蚕用の桑の葉を採りに出ていく。桑の葉をもいで背負いかごにびっしり入れ、かついでもどってくると自分たちの朝食よりもお蚕さんの朝ごはん。わたしが目を覚ますころはお蚕さんたちはざわざわ音を立てて朝食中。

人間はそれから朝食。わたしが行った頃はまだ白いご飯と味噌汁と漬物だった。わたしは漬物が嫌いだったから食べなかったが、たまに海苔を出してくれた。初めのうちだけだったが。

そうこうしているうちに蚕が繭になった。仲買人のような人が来て今年の蚕はどうだとか、よそはどうとか話していたから、それが商談だったのだろう、繭の大方を引き取っていった。残したのだか残ったのだか、家用のが大きなかごに入れてあった。
よくわからないが、繭を煮て糸を採る仕事を祖母が囲炉裏の前で根気よくしていた。繭から細い糸を引っ張り出す。糸をとったら染めである。庭先に染めた糸を広げて縦糸とし、次に横糸用の糸を作った。
できた糸を布にするのが叔母さんの仕事で、朝、昼、夜と長時間機織り機に向かっていた。日がな一日、縦糸をしっかり据えて横糸を右から左へ、左から右へと絡めていくのをわたしは見ていた。わたしにはできるはずない。
国民学校の6年までは叔母さんにそういう建設的な仕事をせよとはいわれなかったから命拾いした。
仕事になったのは「麦踏み」かなあ。でも体が軽いから麦踏みの効果があったかどうか。必死で麦を踏んだんだけど、跳ね返されていたりして。

叔母が織った布を母が縫った羽織がここにある。戦争が終わってからわたしがもらって大切においてあった。絹という触感がない重い荒っぽい絹である。次の冬はセーターの上に羽織って部屋着にするべし。

さあストレッチしよ

北海道帯広で39度なんぼまでいったと昼のラジオニュースでいっていた。大阪も暑い! けど、うちは暑さの中をベランダから入った西風が部屋を通り抜けて東側の窓へ出ていくのが心地よくて、機嫌よくヴィク・ファン・クラブ会報の仕上げ(綴じと封筒入れ)をやっていた。
相方が出ていくのにケーキを置いてくれていたので、それとコーヒーとビスケットでおやつ。途中で『マンハッタン花物語』を読んで気分をロマンチックに入れ替えた。

相方が夕方帰ってきて、外は暑かったとレモンと氷をたくさん入れて焼酎の炭酸割りをつくったのでちょっともらった。買ってきたトリの唐揚げとサラダも少しづつ。なにか食べたと思ってたみたい。
これでお腹がおさまり、わたしは台所の片付けして、パソコンに向かっている。相方はぐーぐーと夕寝。起きたらサンドイッチをつくってくれるらしい。それが晩飯。
昼に起きてからヴィク・ファン・クラブに体も時間も使った一日だった。さあストレッチしよ。