iMacが到着。夜は『マグニフィセント・セブン』を楽しんだ

iMacがお昼前に届いた。昼ご飯後にさっそく開封。設置は相方におまかせなので「よろしくお願いします」と頭を下げて私は美容院へ。シュリットのシマさんとマックやSNSの話や彼氏の話などしてアッシュに染めハイライトも入れて短めに切ってもらった。すっかり夏モード。
戻ったらほとんど設定は終わっていたがだいぶ苦労したようだし、まだ終わってないところもあるので、晩ご飯はわたしが出来合いを買いに行くことにした。たまには健康路線を脱線するのもよしと枝豆と鰹のタタキと酢豚とコロッケと巻き寿司とおいなりさん、それでビール。

はじめての27インチは画面が大きくて色が美しくて細部までしっかりしている。心ゆくまで新しい西部劇を楽しんだ。お目当のイーサン・ホークはニヒルなところがかっこよく、悩んで戦いの場を去ったものの戻ってきて戦いの中で死ぬところに思い入れした。
デンゼル・ワシントンのハードボイルドな表情や立ち居振る舞いにも魅せられた。ほんまに7人ともそれぞれ良かったし、夫を殺されて立ち上がったエマ(ヘイリー・ベネット)の清々しさも良かった。

ジョン・スタージェス監督『荒野の七人』

iMacが今週中にこの部屋にくる。今日はそれに備えて机周りの掃除と整理をした。部屋のどこも本だらけなので、保存する本と不要の本をわけて箱詰めした。iMacが机の上に落ち着いたら、元の本置き部屋に戻るだろうけど、今日のところはすっきりした。
まず最初に『マグニフィセント・セブン』を見る予定。

ということで、今日は『荒野の七人』を見て西部劇のお勉強。
1960年のアメリカ映画だが第4作(1972)まであるとは知らなかった。もともとが黒澤明監督の『七人の侍』のリメイクなんだけど、『七人の侍』も含めてはるか彼方なのである。今夜なぜ見たかというと『マグニフィセント・セブン』がおもしろかったから、そのルーツを知りたくて。
映画館で見た覚えはないから多分のちのちテレビで見たのだと思う。ユル・ブリンナーがあんまり好きでなかったから行かなかったのだろう。ずっと スティーブ・マックイーンが好きだけど、ほかにいい映画がたくさんあるから強いて見なかった。

そんなことで西部劇育ちなんだけどいま見た『荒野の七人』はもひとつだった。新しいiMacで『マグニフィセント・セブン』が見たい。

アガサ・クリスティ原作、ビリー・ワイルダー監督『情婦』

小学生のときに今は亡き二番目の姉が「タイさま」と騒いでいたタイロン・パワーの主演作をついに見た。映画雑誌『スクリーン』で見た意味ありげなマレーネ・ディートリヒの写真にも魅かれるものがあった。最近はネットで写真を見ることも多い。でもストーリーは全然知らなかった。チャールズ・ロートンが動いてものを言うところもうれしく見た。
金持ちの未亡人が殺されてタイさまが裁判にかけられる裁判劇なんだけど、チャールズ・ロートンと付添婦役のエルザ・ランチェスターのやりとりがおもしろいので、緊張の裁判劇が喜劇調にもなっていてうまくできた映画だ。この二人は実際の夫婦なんだって。

今夜は他のことをするつもりだったのに相方がこれ見るかといったのをいいことに最後まで見てしまった。調子のよい男が殺人事件の容疑者として逮捕され裁判が開かれる。1958年の作品なんだけど、隙がなく笑わせるところもちゃんとあり、納得させるストーリー。いつかは見たいと思っていた『情婦』を見られて幸せ。
これからは見たい映画のBlu-rayやDVDを手に入れてどんどん見よう。もう少ししたらiMacがやってくる。

ロバート・ゼメキス監督『マリアンヌ』

ブラッド・ビッドの映画で見たのは『セブン』『ファイト・クラブ』くらいしか思い出せない。そうそう『テルマとルイーズ』のチンピラ役もあったなあというくらい。
それと『セブン』の刑事役がよかった。妻の役で共演したグウィネス・パルトローと付き合っているとのことで応援してたんやけど・・・。ずいぶん古い話だ。

『マリアンヌ』は久しぶりのブラッド・ピットと初めて見るマリオン・コティヤールの共演で、1942年、第二次大戦下のモロッコでカナダ人工作員のマックス(ブラピ)とフランス人工作員のマリアンヌ(マリオン・コティヤール)が指令を受けて会う。普通に出会うのではなくいつ死ぬかもしれない環境で、一緒に活動しているうちに恋に落ち結婚し娘が生まれる。イギリスにもどって生活していると、上司から呼び出され「君の妻マリアンヌに二重スパイの疑いがある。君の手で始末しろ」と命令される。マリアンヌの決断がすごい。

ブラピは顔も姿も美しくてほれぼれした。マリオン・コティヤールは初めてだけど、1940年代のヨーロッパの女性の感じがよく出ていて美しい。イングリット・バークマンやローレン・バコールを彷彿させる美しさ。

ロバート・バドロー監督・脚本『ブルーに生まれついて』

「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」を聞きたいときはマイルス・ディヴィスの『Cookin’ with the Miles Davis Quintet」をかける。70年頃に東京にいたいまは亡き弟が「これええで」と持ってきてくれた。もらってから何度も聞いているうちにLPレコードの時代からCDの時代に移った。このCDはわたしがかけるCDのうちいちばん聞いているといっていい。

「ジャズと自由は手をつないでいく」なんて言葉をかかげていたわたしと違って弟はウエストコーストジャズが好きだった。そしてお金をつぎ込んだレコードを惜しそうに持ってくるのだった。惜しいと聞かせたいの気持ちがレコードにこもっていた。
わたしが自然に口ずさむ曲にけっこうウエストコーストジャズが入っている。ジェリー・マリガンがトップ。映画『真夏の夜の夢』のマリガンものすごくかっこよかった。
チェット・ベイカーは名前はもちろん知ってたけど、気をつけて聞いたことがなかった。「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」の人やね、なんていうくらいで。

今夜、イーサン・ホークが演じるチェット・ベイカーを見て惚れた。『ブルーに生まれついて』(2015)

夕暮れの66展からyobareyaへ 帰り道にはお月さん

近所にある細野ビルで毎年行われる66展が今年も開かれた。6時6分から始まるので夕方ばたばたと出発。間に合ったけど空き席がないようなのでビルの横の植え込みの縁石に腰掛けた。毎年のことなんだけど(笑)。開け放したビルの窓から中が見える。
ドラムの音が響き小澄源太さんのライブペイントがはじまった。まだまだ日が暮れない。少し涼しくなったので、先日ジョローナで買ったばかりのスカーフを巻いた。だんだん日が暮れていくのを見ているのがよい。こんなときでないと外でぼんやり座っていることがないから。

1時間ほど見ていてから、お腹が空いてきたので先日から気になっていた西大橋のカレー屋「yobareya」に行った。相方が最近なにかのとき行ってビールを飲んできた。カレーがうまそうだという。
お店に入るととてもおしゃれな店内と素敵な店主さん。

口コミサイト「Retty」から引用します。
【ココナッツとキーマの2種類がベースになっていて、ココナッツは甘めのスパイシーさが、キーマは辛さが引き立つカレーになっている。一番人気は「アボカドチーズカレー」で、ミルキーでとてもまろやかなグリーンカレーだ。体のことを考えて作られたカレーとおしゃれな内装で、多くの女性客を魅了している。】

このとおりでおしゃれな女性客が多くて会話がはずみ賑やか。
わたしらは両方のカレーを1皿ずつ頼み途中でお皿を交換した。どっちもおいしくて、今度食べにきても同じ食べかたをするだろう。生ビールがうまかった。食後のコーヒーもうまかった。

66展にもどるという相方と別れて歩いての帰りしに、ふと見上げたらお月さんが上の方にあった。うちのベランダからはこの場所は見えないからラッキーだった。

「ラジオのように」はいまも甘美

先日、突然、コ ム ラ ジ オーと歌声が聞こえて、なつかしいなあとしばし聞き惚れていた。久しぶりにCDかけたんだ。
この曲を最初に聞いたのは50年近く昔のこと、友人カップルを訪ねて東京へ行き、新宿やら明大前やらのジャズ喫茶に連れて行ってもらった。彼らの部屋にはレコードと本がたくさんあり、わたしらより数歩前を進んでいるのがわかった。そのときに聞かされたレコードがブリジット・フォンテーヌの「ラジオのように」だった。甘くて知的なブリジットとアレスキの声にアート・アンサンブル・オブ・シカゴの演奏が加わる。甘美な音に酔ってしまった。

大阪にもどってすぐにLPコーナーに行って輸入レコードを買った。当時のLPコーナーは東京のレコード店より早く輸入レコードが入荷するのが自慢の店だった。ちょっと前から行きつけになっていてフリージャズのレコードをたくさん買った。

そのころは泉北の団地に住んでいて、広くはないが明るく、遠方の友だちをよく泊めたものだ。西成区から移り住んで3年間、いつも誰かが来てレコード聞いたりしゃべったりで賑やかだった。
いまは亡きジャズ喫茶マントヒヒのマスターもよく泊まりに来てた。東北出身なので近所の山菜を教えてくれた。秋にはアケビを採った。
その雰囲気にぴったりなのが「ラジオのように」だったといま思う。時を超えて甘い気分になっている。

アントワーン・フークア監督、デンゼル・ワシントンとイーサン・ホーク主演『トレーニング デイ』

『マグニフィセント・セブン』を見てはじめて知ったアントワーン・フークア監督による2001年の映画。デンゼル・ワシントンが徹底した悪役に挑みアカデミー賞を得た。16年前のイーサン・ホークの未熟さがいい。その3人、監督・主演の2人が『マグニフィセント・セブン』で協力したのだと思うと感慨深いものがある。

デンゼル・ワシントンがものすごい悪徳警官アロンソ役でこれでもかの演技を見せる。その部下に配属された若い刑事ジェイク(イーサン・ホーク)が初日の早朝に電話を受け出勤する。連れて行かれるところがすべて悪い奴がのさばっているえげつないところ。アロンソは新人にまず麻薬を吸わせる荒療治からはじめる。
アロンソは引退前にひと山あてようとして失敗し、ロシアン・マフィアに1週間以内に100万ドル払わないと消される運命にある。100万ドルのために手段を選ばず密売人を罠にはめて現金を奪い殺すつもりだ。ジェイクはそれを阻もうとしてロシアン・マフィアに監禁され殺されかける。以前助けたことがある少女のおかげで助かった彼はアロンソに拳銃を向け撃つ。アロンソは蜂の巣になりわめきながら死んでいく。

映画で元気に

映画を見たい、本を読みたい、といいつつSNSを読むのに時間をとっている。いまのところ書くよりも読むのがおもしろい。パソコンに向かってばかりだと目と肩が疲れる。昨日はつるかめ整体院で体調を整えてもらった。今日は近所でマッサージチェアを1時間お借りした。お風呂と合わせていまのところの最高の体調ケア。

今日は晩ご飯後に『マグニフィセント・セブン』のメイキングを見た。どんどん場面が進むのでもう一度見ないとわからないところがあった。もう一度ゆっくり見よう。Blu-ray持っているんやから(笑)。
時間がないといいながら、その後に同じアントワーン・フークア監督による『トレーニング デイ』を見た。新人刑事のイーサン・ホークがものすごく頑張っていてういういしい。2001年だから16年前だもん、若い。明日の朝早いので今夜はもう閉店につきそのうち感想を書く。
さあ、おふろ、お風呂。

アントワーン・フークア監督『マグニフィセント・セブン』をBlu-rayで見た

『マグニフィセント・セブン』にはいまいちばんのお気に入りイーサン・ホークが出ているからどうしても自分で持っていたい。Blu-rayが出たらすぐに買うと決めていた。恥ずかしながらうちではいままでBlu-rayを見たことがなくて、買ったのは『キャロル』がはじめてだった。届いた包みを開くとDVDと両方入っていたので、Blu-rayを買えばDVDも入っているものと思い込んでしまった。とりあえず一回目はDVDで見よう、その後ゆっくりとBlu-rayで。これが間違いだった(恥)。
アマゾンで今日発売のが昨日届いたのだが、そんなわけで昨日見られなかった。見るのに必要なものを相方が調べて手に入れ今夜見ることができた。無事に見られるかしらとどきどきした(笑)。

『マグニフィセント・セブン』は素晴らしい映画だった。もともと西部劇ファンである。思い出せば『駅馬車』『赤い河』『明日に向って撃て!』『OK牧場の決斗』と大好きな映画のタイトルが思い浮かぶ。その中に入るけれどそれらとは比較できない新しさがある。いやあ、すごく楽しんだ。
今夜は遅くなったのでまた書くけど、いい映画だった。

○アントワーン・フークア監督について検索してわかったこと。
2001年の映画『トレーニング デイ』でデンゼル・ワシントンがアカデミー賞を受けた。そしてイーサン・ホークが共演している。