西山さん亡き後のSUBで

西山さんが亡くなられてからはじめてSUBへ行った。店内はピアノの上の大きな西山さんの写真のほかはいままでと同じだ。店に入ったときは西山さんはちょっと席を外していてすぐもどるって感じがした。
西山さんが好きだった曲と竹田さんがおっしゃったのを聴いていたら涙が出そうだった。誰かが亡くなってこれほどの喪失感をもったことがない。

毎週金曜日はずっと西山満さんのベースと竹田一彦さんのギターのデュオをやっていた。欠かさずに15年とも20年とも聞いている。今夜で3回目になるが西山さんに変わって財盛紘さんがベースを弾く。前半がふたりのデュオで、後半はベースの宮上啓仁さんが来られていて替わった。そしてギターのふたりも加わり、最後は荘司幸恵さんのピアノが入ってすごくスイングした演奏。(あとで聞いたが後半はセッションだそうです。)

宮上啓仁さんのベースは以前よく聴いていた。おととしくらいにはSUBにも定期で出ていたし、ジャズ祭なんかでも聴いていた。最近ジャズとなるとSUBしか行ってないからほんとにご無沙汰してた。ミクシィの「つぶやき」をよく読んでいるからご無沙汰とは思ってないけど・・・
久しぶりに聴いたら、わっ! ええやん、ええやん、ベースってええやん(笑)。

休憩と終わってからと、竹田さんや古参のSUBファンとしゃべったり、元パンクロッカーでいまジャズのギター弾きとしゃべったり、財さんと練習の話なんかして楽しかった。一抹の寂しさとともに。

山下耕作監督『昭和残侠伝 人斬り唐獅子』

「昭和残侠伝」シリーズの5作目をTSUTAYAが貸し出し中だったので、ひとつとばして6作目「昭和残侠伝 人斬り唐獅子」(1969)を借りて見た。4作目の「昭和残侠伝 血染めの唐獅子」がちょっと不完全燃焼だったのをふっとばしてくれた。

玉ノ井遊郭(永井荷風の「濹東綺譚」の舞台になった)をショバとして古風なしきたりを守る組に、自分のショバを拡大しようとする組が暴力で敵対してくる。花田秀次郎(高倉健)は刑務所から出てきたところ。秀次郎と義兄弟の風間重吉(池部良)は親分の最近のやり方に苦慮している。その上にいるきちんと筋を通す大親分に片岡千恵蔵。でも、そういうやり方は古くなったとされ、もっと上の親分から武器の提供までされるという時代である。知恵蔵ふんする大親分は古風に「喧嘩状」を墨書して届ける。悪い奴らは「喧嘩状」を無視して、これから出かける準備をした知恵蔵をでっかい銃で撃ち殺す。
みんながいっしょに行くというのを、これからの組のことを考えろと押さえて、ひとり斬り込みに行く秀次郎の前に現れる重吉。まだ悪いやつの組に居るのだろうと兄弟杯を割ろうとする秀次郎に、おれは親分に破門された、お前といっしょに行くという重吉。ふたりは並んで雪の降る道を歩む。バックに「義理と人情をはかりにかけりゃ・・・」と健さんの歌がかぶる。
抑えに抑えたところまでいった怒りが一挙に吹き出す。ふたりのこれしかない刀の力が爆発する。背中の唐獅子牡丹が吠える。
戦い終わって、手負いのふたりは雪の道をよろけながら歩いていく。山下耕作監督、よっしゃ。

SUBの西山さん追悼

最後に聴いた8月17日の西山 満 QUARTETのとき、MCで久しぶりに1961年のアート・ブレーキーとジャズメッセンジャーズのことを口にされた。いつものようにではなく、リー・モーガンとウェイン・ショーターがかっこ良く吹きまくったことだった。わたしもよく覚えているけど、若武者ふたりの演奏ぶりはすごかったのよ。
西山さんにわたしが最初に話しかけたときと、最後に聞いたMCがアート・ブレーキーとジャズメッセンジャーズだったことに、なにか因縁めいたものを感じている。まあいつも言うてはったけど、リー・モーガンとウェイン・ショーターのことを聞いたのははじめてだった。むしろ、アート・ブレーキーとジャズメッセンジャーズのことを言い出されたときに、わたしが尻馬に乗って若武者たちのことをカッコいいと言っていたのだった。

毎月真ん中の水曜日が、西山 満 QUARTET[西山 満(cell) 歳森 彰(P) 財 盛紘(B) 弦牧 潔(D) ]の日だった。西山さんなくして西山 満 QUARTETはないからもう聴けなくなってしまった。残念だけど、3年通ったんだから上等だと思うことにしよう。なんでもいつかは終わる。歳森さんのピアノを聴きに京都の無音ストリートへ行くことにしよう。

SUBの西山満さんが亡くなられた

8月31日午前6時16分、ジャズベーシスト西山満さんが心筋梗塞で亡くなられた。
夕方お別れに行ってきた。すでに多くの方が来られていたが、夕方からはとてもたくさんの方がお別れに来られたようだ。明朝11時まではSUBに安置され、お通夜、告別式はご親族でされる。

最後に聴いた西山 満 QUARTET[西山 満(cell) 歳森 彰(P) 財 盛紘(B) 弦牧 潔(D) ]が良かったので気持ちよい思い出を持っていられる 。毎月一度の彼らの演奏を欠かさずに行って31回目だった。そして毎週金曜日のギターの竹田一彦さんとのデュオにも毎月1回は行っていた。15年間続いたのが終わったんだ。竹田さんの気持ちを思いやるとせつない。

わたしが最初にSUBへ行ったのが2005年6月エディ・ヘンダーソンのときで、まだわたしは長い空白期間からジャズ復活をしていなかった。
それから間が空いたが2007年11月同じくエディ・ヘンダーソンを聴きにいった。そのときに西山さんがアート・ブレーキーを聴きにいった話をされていたので、わたしもそこ(1961年1月10日フェスティバルホール)にいましたと言ったのが始まりでSUBの仲間入りをさせてもらった。そして2008年1月からはずっと月に一回から三回は行っている。最初のころはうるさいくらいに、この彼女はアート・ブレーキーに行っとんたんやでと人に言いまくってくださった。そして、わたしはジャズに戻った。

わたしが西山さんにとってはとんでもないフリージャズやらなにやらを聴いていることで、ご機嫌を損ねたことはあったけれど、くみちゃんは妹(不肖の妹です)やとも言ってくださった。
あんたの文章は読みやすいと言ってブログとツイッターを愛読してくださっていた。

竹田さんがソロの日に聴きたい曲をリクエストされたとき、わたしは「グリーン・スリーブス」をお願いしたことがあった。単純な曲だけど文学的に好きなのである。その話を聞かれて西山QUARTETで何度も演奏してくれ、最後に聴いたのがよかった。それをもっと素晴らしいものにするとおっしゃっていたので楽しみにしたいたのに・・・

西山さんと竹田さんとわたしとが、1961年1月10日にそれぞれフェスティバルホールにいた。それをお互いに知ったのは47年後のことだった。なんかすごい。

西山満さんのご冥福をお祈りします。

マキノ雅弘監督『昭和残侠伝 血染めの唐獅子』

シリーズ中でこの一作「昭和残侠伝 血染めの唐獅子」(1967)だけが高倉健の役がかたぎである。
浅草の鳶職・火消しの鳶政(加藤嘉)の組は上野公園で行われる博覧会の仕事ができると喜んでいる。ところが仕事は建設業にも手を広げた阿久津組が役人を丸め込み一手にしようとしている。阿久津組の代貸し風間重吉(池部良)は異議をとなえるが押さえ込まれる。重吉の妹文代(藤純子)は花田秀次郎(高倉健)の恋人で戦役から秀次郎が帰るのを待っている。
秀次郎が帰ってきたら親方が亡くなっており、秀次郎はみんなに推されて鳶政の親方になる。芸者の染次は借金のために阿久津の妻になるところを音吉(山城新伍)が、まといを質に入れた金で助けようとする。まといを返してもらいに行った音吉は無惨に阿久津組に殺され、嫌がらせは増えるばかり。染次はは川に身を投げて死ぬ。
そこで立ち上がる秀次郎と重吉。前の3作と監督が代わって暗さがとれてわかりやすくなったが、つまらなくもなったという印象。藤純子はきれい過ぎて下町娘らしくない。

これでシリーズ9作のうち4作を見た。クーラーつけないで汗を拭きながら見ていたが、ふと気がつくと7月8日公開なのであった。あの頃は映画館も暑かったような気がするがどうだったろう。
「エンコ生まれの浅草育ち」という歌詞をいつも、エンコってどこのことやろと思っていたが、広くは浅草公園(公園を逆読みしてエンコ)、特に浅草六区界隈のみをエンコと呼ぶ説があるとか。

リドリー・スコット監督『ワールド・オブ・ライズ』

「デュエリスト/決闘者」 (1977) 、「エイリアン」 (1979)、「ブレードランナー」 (1982)、「レジェンド/光と闇の伝説」 (1985)、「誰かに見られてる」(1987)、「ブラック・レイン」(1989)、「テルマ&ルイーズ」 (1991)、「1492 コロンブス」(1992)。
リドリー・スコットの映画を検索したら、最初の8作をすべて見ていた。ほとんど映画館で見てあとでレーザーディスク(LD)を買って何度も見ている。「1492 コロンブス」でがっかりして以来、テレビで「グラディエーター」見ただけである。ほんまにがっかりしたのと、ほとんど映画を見なくなった時期が重なったんだけど。
「エイリアン」や「ブレードランナー」は優れた映画だと思うし好きだけど、いちばんのお気に入りは「誰かに見られてる」である。刑事のトム・ペレンジャーが大金持ちの令嬢ミミ・ロジャースの護衛をする。そうそう令嬢はヴェジタリアンだった。これと「テルマ&ルイーズ」はLDで何度も見ている。

前置きばかりだが、久しぶりのリドリー・スコット監督作品「ワールド・オブ・ライズ」(2008)は、はらはらしながら楽しめた。そういえば、ラッセル・クロウが体重を20キロ増やしてほしいと言われたという話が評判になっていたっけ。
CIAの敏腕工作員フェリス(レオナルド・ディカプリオ)は中東で活躍しているが、いつもアメリカからの上司ホフマン(ラッセル・クロウ)の指示を受けている。ホフマンはオフィスで仕事をしつつ、家庭で子どもの相手をしつつ指示を出し続ける。中東で仕事していてもワシントンから上司に衛星偵察システムで監視されているわけだ。太ったラッセル・クロウが不気味。
仕事中に犬に足を噛まれたフェリスは狂犬病の手当に行って看護士の女性と親しくなる。遊びではなくつきあいはじめるディカプリオ。彼女が誘拐されて救出に乗り出し捕まって拷問される。

深作欣二監督「仁義なき戦い 広島死闘篇」

「仁義なき戦い」を順番に見るつもりでレンタル屋にあれば借りることにしている。2作目「広島死闘篇」(1973)があった。
前回活躍した広能昌三(菅原文太)は呉に広能組をもったが、今回は主役を助ける役。刑務所にいるとき、暴れて独房に入れられた山中正治(北大路欣也)にそっとご飯を差し入れてやる。
刑務所から出た山中は無銭飲食して大友勝利(千葉真一)らに叩きのめされるが、村岡組組長の姪で戦争未亡人の靖子(梶芽衣子)に助けられ恋仲になり村岡組組員となる。姪との間が組長の知るところとなり、若頭松永(成田三樹夫)の指示で九州へ逃れる。そこで組長を射殺し広島へ帰ることを許される。
大友勝利は実父の大友長次(加藤嘉)から破門され、新たに大友組を作って派手に抗争を続ける。最後まで不気味ですごい。

とにかく俳優が若くてぎらぎらしていて、生きることは暴力を振るうこととばかりに生き生きしている。
わたしは「仁義なき戦い」1作目を見てから、ヤクザ映画を見なくなったが、成田三樹夫が大好きだったのを思い出した。金子信雄、加藤嘉、素晴らしい役者が生きていたころ。成田三樹夫ももう亡くなったんだ。

佐伯清監督『昭和残侠伝 一匹狼』

引き続いて第3作「昭和残侠伝 一匹狼」(1966)を見た。
古くからの銚子の漁港の網元浜徳と彼を助ける潮政(島田正吾)一家に対して、新興の川鉄一家は暴力と札束で、漁師らを自分の手中にしていく。武井繁次郎(高倉健)が病気の潮政の娘を助けてきたのはちょうどその最中だった。勘当した娘だからと会おうとしない潮政だったが、娘の墓前で義理を立てて会わなかったことを繁次郎に話し、繁次郎はここでやっかいになることになる。
一方、桂木竜三(池部良)は川鉄一家の世話になっている。近くで小料理屋をしているのが妹の美枝(富司純子)で、繁次郎に惹かれていく。
そして、川鉄一家の横暴が極まっていき、竜三は繁次郎と勝負するはめになるが・・・そして最後はふたりの斬り込みとなる。

最初のシーンでさしていた傘を投げ捨て警察署に入って行く池部良がいい。高倉健と池部良がストイックでひときわ美しい。そして古風な折り目正しい生き方を貫く潮政の島田正吾が絶品だった。

暗いつらい映画だ。昭和初期という時代設定と製作された60年代と原発事故の現在とが重なる。

日本人のブルース

月に一度のSUBの西山 満 QUARTET[西山 満(cell) 歳森 彰(P) 財 盛紘(B) 弦牧 潔(D) ] 。毎月一度の演奏を欠かさずに行って31回目だ。聴くたびにアンサンブルがよくなる。特に今夜は西山さんが最後にやったブルースを、メンバー全員よくやったと褒めた。客たちも一体になって楽しんだ。
わたしは聴きながら日本人と日本の音楽について考えていた。てれくさいので〈(笑)〉と入れたいところ(笑)。

この1週間に3本の日本映画を見た。「仁義なき戦い」(戦後のヤクザ)、「昭和残侠伝」(設定は戦後だがイメージは昭和初期のヤクザ)、「嵐が丘」(中世のはぐれもの)と時代が違って表現が違うが、なにか共通のものがあるとジャズを聴きながら思った。特に「嵐が丘」はイギリスの女性作家によるヨークシャーの荒野の物語を日本に置き換えたものだが、日本を描くのに、その物語を借りてきたものだ。

今夜の演奏は、アメリカのジャズというものに対して、これが日本のジャズです、と言っているようなちゃらちゃらしたものではない。真剣な日本のジャズなんだと思った。4人の奏者が真剣に生きていること、真剣に音楽をやっていること、から発生した音がほんとの日本のブルースの演奏になったと思う。

佐伯清監督「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」

目下、気分は健さんで、肩で風切って歩く気分(気分だけですが)。そして池部良の美しさに溺れている。この映画は封切りで見ていた。傘をさしかけるシーンの美しさは覚えていたとおり。

シリーズ2作目「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」(1966)は昭和初期に舞台を設定している。1作目は戦後だったが戦前の雰囲気が濃厚だったから、ぴったりの時代設定だ。
花田秀次郎(高倉健)は宇都宮の左右田組の客分だったが、自分の弟分(津川雅彦)の恋人が左右田組の息子に惚れられて困っているので駆け落ちさせる。話を通しにいくとその代わりに榊組の親分、秋山(菅原謙二)を斬るように頼まれて殺す。折り目正しく死んで行く秋山に秀次郎は襟を正す。
榊組は石材掘りの請負業をしているが、左右田組はすべてを分捕ろうと画策している。組長は元は榊組の人夫だった。
3年後に刑務所から出てきた秀次郎はまず秋山の墓参りに行くと、秋山の子どもがいてなついてくる。そこに秋山の妻(三田佳子)が来るが秀次郎は名乗れない。その後は左右田組の悪行を知ってなにかにつけ榊組に味方する。
榊組にアジア諸国を放浪していた畑中圭吾(池部良)がもどってきた。秀次郎と対決しようとするがひとまずとどまる。
そして我慢の緒が切れた秀次郎が左右田組に向かおうとすると、畑中がいた。彼の差しかけた傘の下で巻いてあった布から刀を取り出す秀次郎。雪が降る道を行くふたりの姿に主題歌がだぶる。

「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」全9作の土台がここに決まったという感じ。1作目はこれ1本だけという気持ちがあったろうが、この作品ではシリーズにしていく気持ちがある。それにしても主題歌がなんていいのだろう。斬り込みのシーンにびたっと決まって高揚感がいやが上にも盛り上がる。