完徹 村上春樹『1Q84』を読み出した

昨夜はその気はなかったのに朝まで一睡もせず、気分も悪くならず今日が始まった。夜中に村上春樹『1Q84』を読み出したら止まらず、ときどきとばしはしたが読み通した。
この本の初版を当時の友人が貸してくれた。東京から宅急便にしてくれたのを、たいして読まずに送り返してしまった。当時はそれくらい春樹さんが嫌いだった。初期の作品を出版当初に何作か買って読んだのだが、普通以上に嫌っていた。「なによ」って感じで笑

それ以来関心をもってなかったが、数年前に夫が読み出したのをいっちょかみして読んだらおもしろい、というか感動すらした。
いまは『ねじまき鳥クロニクル』が好きで3度も読んでいる。

今日も暑い日だったが、夕方になって日が陰ってきたら冷たい風が吹き始めた。今日は早寝する。

体調すぐれず 思うようにいかん

昨夜はDJ パーティのライブストリーミングを二つ連続で視聴して楽しかったが疲れた。二つ目の大阪の女性3人の楽しいプレイが夜中の2時過ぎに終わってすぐに横になったのだが、掛け布団をかぶったと同時に寝てしまい、目が覚めたのは8時間後だった。その間ぐっすり寝てた。それで今日は体調が良いのなら話がとおるが、天気が悪いせいか体調すぐれず。
昨日は実際の天気の先をいって「明日は雨やで」といってた。膝が教えてくれるねん。

今日はぐずぐずして一日を過ごした。まあ、ほとんど読書やけど。ここ数日読んでいる村上春樹『アフターダーク』『東京奇譚集』『神の子どもたちはみな踊る』の3冊がそれぞれおもしろい。大長編もいいがいままでタイトルも知らなかった本がおもしろいので大満足である。
阪神大震災を重く受け止めてはった村上さんは、コロナをどういうふうに受け止めておられるだろうか。同時代を生きている人間として気になる。

疲れがたまってるので『家なき子』を読む

ここ数日疲れがたまっているのを感じる。片付けをしていて途中で休むことが多い。そんなときはちょっとパソコンの前に座ってなんとなくニュースを読んだり、知り合いのブログを読んでいたりする。手持ち無沙汰解消になにかないかなと考えて、青空文庫を開いた。いま読みたいのはなにかなあと作品名と作家名を見ていく。いちばん近くに読んだのが『家なき子』である。「これやこれや」と下巻を読み出した。この前に読んだだ時からそんなに経ってない。

主人公ルミ、弟のような親友マチア、そして賢い犬カピの織りなす愛と正義の物語である。貧しい暮らしだが、音楽の才能を生かして人生を前向きに歩んでいく。
これでもかというくらい事件が起こる。逃げずに前向きに進む少年2人と犬1匹。最後は立派な家柄の出身であることがわかる。

おもしろいのは「どら焼き」をマチアのためにルミが焼いてやるところ。小麦粉とバターと卵でつくる。戦後にわたしが親にナイショで焼いた「おやき」とは大違いだが。

疲れが溜まっているといいながらパソコン画面をにらんでいる。今日はそろそろ片付けて寝ることにしよう。ルミくんたち、おやすみ。

4月というのに寒い

さっきうんうんいいながら書いた今日の日記を誤って消してしまった。こんなことはじめてだ。ボケ度が強まったのを感じた。
今日はとても寒かったこと、4月でこれはたまらんということを書いて「岩田健太郎『新型コロナウイルスの真実』を買った」と書いた。最後に出版社名と金額を書いたところでどこをさわったのかなあ。原稿が消えてしまっている。

今日はとても寒かった。4月でこんなに寒いなんてあまりないよね。花寒の時期はとうに過ぎてるし。足元が冷えるので(これはトシのせい)冬用のサポーターを出してきてはいた。とにかくよく冷えてかなわん日だった。
一日中家にいて本を読むかネットを見るかしているだけ(おっと体操もしている)だから外が寒いと体は冷える。体操もっとがんばらねば。

Amazonに注文した岩田健太郎『新型コロナウイルスの真実』が届いた。まだ最初のところしか読んでないが、やさしくわかりやすい文章のおかげでコロナというものを理解できそうだ。(KKベストセラーズ 900円+税)

吉屋信子先生(わたしの戦争体験記 85)

我が家の古い本箱に吉屋信子の少女小説が何冊か入っていた。もう読まないから処分しようと思ったが古本屋に持っていくには汚すぎるのでゴミ袋に入れた。そこからこれは捨てられないと取り出したのが『紅雀』。戦争中に姉が大切に持っているのを読ませてもらった。わたしは疎開するとき持って行きたかったが「ダメ」と姉は離さなかった。それで疎開するまでの1〜4年の間に何回か読ませてもらった。
山梨県に疎開したからそれっきりになっていたが、20数年後、泉北に住んでいたとき駅前の本屋さんで見つけたのがいま持っている本だ。1977年ポプラ社発行。この本を読んでからいままで何度読んだろう。読むたびに深く共感している。

戦争中の厳しいときに、苦労した『紅雀』の主人公が最後に幸せになるのがどれだけ気持ちが落ち着いたか思い出す。読みたいといったら貸してくれた姉に感謝。でも姉は本をくれなかったけどね笑。

吉屋信子の少女小説はすべてというくらい読んでいるが、その中でいちばん好きなのが『紅雀』である。これからも何度も読むだろう。

堀江、新町 いまむかし(わたしの戦争体験記 84)

「ちょっと野菜を買いに行ってくるわ」と相方が午後出かけて行った。知り合いの堀江のレストランがコロナ騒動で休んでいて、代わりに野菜や食品を売っている。「売り上げに協力せんとなあ」とズッキーニとか買って帰った。明日はうまいパスタが食べられる。

我が家は新町にあったが堀江は4年生で疎開するまでわたしの遊び場だった。壽(ひさ)ちゃんという友達の家は芸者屋だった。そのおうちで人形ごっこなんかしてよく遊んだ。わたしは疎開してしまったが、ひさちゃんはあれからどうしたろう。

のちのち75年後、市立図書館の庭にある「木村蒹葭堂」の碑を知り、図書館で催された蒹葭堂展を見て、蒹葭堂作品のカタログを買い、図書館で借りて中村真一郎の大きな本『木村蒹葭堂のサロン』を読んだ。
江戸時代、木村蒹葭堂を訪ねてきたひとは、蒹葭堂が留守だと新町の遊郭へ遊びに行ってその夜を過ごしたそうだ。蒹葭堂はすごい数の友人がいて、ものすごい博学の人である。いま生きていたらTwitterやFacebookで大活躍だろうな。

新町花街九軒の桜堤(わたしの戦争体験記 81)

大阪市西区役所発行『西区むかしの物語』を久しぶりに本棚から出してぱらぱら見ていたら、「新町花街九軒の桜堤」とタイトルがついた見知った風景写真があった。九軒(くけんと読む)は新撰組の芹沢鴨の話で知られたところだ。その話はこの本に書いてあるが、今日は別なことを書く。

広い通りが真ん中を通っていて西を向いて南側は桜堤、北側は建物がある。今日このページを開いて「あっ!」っと声が出た。写真の真ん中は道路がまっすぐにある。この道路の真ん中に立ったら、左右と正面が見える。その景色は写真も今も同じなのだ。
子供の時にここいらを通ったことがあったかな。「あっちのほうには行くな」といわれていたような気がする。もっぱら遊びは四ツ橋、阿弥陀池、長堀川にかかる橋くらいだった。
いま道の南側は昔の桜堤の面影を残して桜の木がたくさんあり、花見シーズンはずいぶん賑わう。北側はオリックス劇場(以前は厚生年金会館大ホールと中ホールが並んでいた)である。そこが新町遊郭の一角だったのだろうか。
いまから40年前にいまの住まいを見つけて引っ越した。それ以来の新町ぐらしなのに、いままで「九軒」を忘れていた。たしか公園の植え込みに碑が建っていたはず。もう一度確かめに行かねば。

『西区むかしの物語』はたしか区役所に用事で行った時にタダでもらったものだ。なかなかおもしろくてためになる。平成12年発行。

アーサー・コナン・ドイル『赤毛連盟』を読んだ

シャーロック・ホームズものがないかなあと青空文庫をさがしたら『赤毛連盟』があった。読むのは二度目である。一度目は小学校5年生のとき父親が古本屋で買ってきた古びた海老茶色の布表紙の文庫本の大きさの厚い本だった。シャーロック・ホームズの物語がたくさん詰まっていて楽しかった。兄たちが読み終わるのを待って手にしたときのうれしさったらなかった。でも覚えているのはこの『赤毛連盟』と『まだらの紐』だけだ。変わった題名だからしっかり記憶されていたんやね。

恥ずかしながらタイトルは覚えていたけれど内容は全然覚えてなかった。赤毛の男性がたくさん道路に並んでいるところは覚えていたが、結末はどうなったのか全然である。今夜70年ぶりで全貌がはっきりした(笑)。
赤毛というのが具体的にわからなくて、のちに少女小説に出てくるきかぬ気の赤毛の少女で納得。まだ『赤毛のアン』は出てなくて『トム・ソーヤーの冒険』も家にはなかった。

50年後くらいに四つ橋筋の交差点で赤毛の外国人とすれちがったことがある。みごとな真っ赤な赤毛で、わたしはしばし立ち止まって見送った。

『まだらの紐』はまだ再読していないけど、蛇が出てくるんだっけ。女の人が依頼人やったかなというくらい。これから読むのが楽しみだ。

みかん

柿のことは何度も書いているのにみかんはほとんどない。毎日食べているのにそれはあかんやん。ちょっとベランダに置いてあるのをとってこよ。部屋に置くとぬくもるから寒いところに置いてある。ぬくい部屋でつめたいみかん、うま!

柿は夏の終わりに見かけるとすぐに買って食べ、以後毎日のように食べる。いろんな種類があるがどれも好きで高価なのはもちろんうまいし、平民的なのもそれなりにうまい。毎日食べて飽きない一番好きな果物だ。
ずっと前のことだけど、紀州出身の友達がいて毎年秋になると富有柿を1箱送ってくれた。届くとすぐに立派な富有柿を2個ずつ近所の友達ふたりに持って行った。この習慣は長いこと続いていたがいつのまにか縁が切れてしまった。あの柿はうまかったなあ。

あかん、今日はみかんのことを書こうと思ったんだった。
「みかん」で思い出すのは芥川龍之介の小説『蜜柑』だ。小学校の教科書に載っていた。いま青空文庫で何十年ぶりかで読んだ。覚えていたとおりだった。

わたしは汽車からみかんを投げた少女のほうなのに、なぜか芥川龍之介の視線で読んでいたよ。

アーサー・コナン・ドイル『緋のエチュード』

火曜水曜と2日かけて青空文庫でアーサー・コナン・ドイル『緋のエチュード』大久保ゆう訳(以前は『緋色の研究』)を読んだ。
読み出したら夢中になり読み通してしまったが、読み終わってなんでこれ読んだのかなって疑問がわいた笑。きっかけは「発達障害」の本3冊からドラマ『シャーロック』にいったんだった。いやー おもしろかったなあ。発達障害のシャーロックを堪能した〜 それから青空文庫を探して『緋色の研究』を見つけた。いまは『緋のエチュード』となっている。

なんせシャーロック・ホームズの物語を読んだのはこどものとき、おとなになってミステリファンになっていろいろ読んだが、コナン・ドイルは読んでなかった。本格物やハードボイルドやいろいろ読んでるのに、ホームズは子供向けと思っていたみたい。いますっごく楽しんで読んでほんまの本格物やんかと反省した。

〜第四章から引用〜
ホームズ「事件に関してはここまでだ、博士。ほら、種明かしした手品師は相手にされない。これ以上手の内を見せすぎると、君は僕のことを所詮ただの人と決めつけかねない。」
ワトソン「そんなことないよ。この世界でいちばん、探偵という仕事を厳密な科学にまで近づけている。」
ワトソンの独白 同居人は私の言葉や熱心な口ぶりが嬉しいようで、顔を赤らめた。自分の腕をほめられると弱いということが私にはとうにわかっていた。まるで、綺麗だよと褒められた少女のようだ。

二人が最初に会ったとき、ワトソンに一目でアフガニスタン帰りだねといって驚かせたシャーロック。二人の仲はドラマのハドソン夫人の見方では恋人どうし。
作品ではワトソン博士がホームズとワトソンの物語を書いたんだけど、ドラマではワトソンはブログを書いてアップしている。