雨の月曜日に読む、アーナルデュル・インドリダソン『湖の男』

雨の月曜日が憂鬱といっても20年以上通勤してないのでリアルではない。実際は起きてお風呂に入って出来上がっている昼ごはんを食べた。優雅〜なもんだ。そして一度も外に出ずに一日中パソコンと本で過ごした。はじめはパソコン前でツイッターを読んでぼちぼちとリツイート。リツイーターと自称しているが、フォロワーさんたちが勉強させてくれるのが有難い。自分は書くことがないので読むばかりなり。

読書はアーナルデュル・インドリダソン『湖の男』(東京創元社)の二度目。今日は感想を書こうと思っていたのだがまだ書けない。ばたばた読んだので消化不良なのだ。1970年代のアイスランドから東ドイツへ留学した若者たちを描いているのだが、話が現在になると、どの人物がどの学生だったかわからなくなる。自分の70年代を思い出したり。
二度目を読み終えたら整理できるだろう。
アーナルデュル・インドリダソンの4冊目の翻訳なのだが、4冊とも素晴らしい。なんと両方とも訳者が柳沢由美子さん。現在のミステリーの最高峰だと思う。亡くなったスウェーデンのヘニング・マンケルのクルト・ヴァランダー刑事についで本作のエーレンデュル刑事がわたしの尊敬する人。
夜になってからヴィク・ファン・クラブの会報づくりをやった。三分の一くらいまでできた。

本を読む、本を捨てる、本を買う

毎日本を捨てている。自分が持てる大きさと決めた小さい箱だけど、全部で18個あるのを毎日1箱は点検して仕分けしている。全部は無理だけど半分以上は捨てられるだろう。古い本って愛着があるだろうと思っていたが、全然そんなことはなくて、すいすい「捨てる本の箱」に移動している。内容を忘れているのはもう一度読もうと思うかなと考えたが、そんなことはなかった。サラ・パレツキー、ドロシー・L・セイヤーズさえ全部揃っていればいいじゃん、なのである。10数冊あるクレイグ・ライスはどないしょ。イアン・ランキンたくさんあるなあ。1冊ずつが厚すぎる。ポケミスのみ残そうか。こんな感じ。

おおかたの本を開いて飛ばし読みとかして思ったことは、ミステリーは旬の食べ物みたいということ。旬のとき読めばピンとくるし楽しいが、鮮度が落ちると楽しくなくなる。
いまは北欧ものがおもしろくて仕方がない。いま読んでいるアイスランドの作家アーナルデュル・インドリダソンの『湖の男』(東京創元社)はいま現在面白い本である。さっき捨てた本だって買ったときは新鮮で面白かった。だから冷凍保存のように箱に入れて押入れに積んだのだ。
あっ、それは本の内容のせいだといってなくて、自分の感じ方のせいなんだけど。まあそのときはお金を払って買ったものだから、そのときの頭の栄養になり体が鼓舞されて元気になったんだわね。ということで後腐れなく捨てられる。そして新刊をまた買って楽しむ。でも、押入れには本は入れない。
今日も1冊アマゾンで買った。鹿島茂『オール・アバウト・セックス』(文春文庫)

本を捨てて捨てて、また買って

押入れに積んである本(ほとんどミステリー)をなんとかしたい。できたらお金にしたいと思ったが、アマゾンの中古本を見たらかなりが1円で買えそう。すこしくらいは値段のつきそうなのもあると思うが、点検するのがしんどい。もう捨てるしかないなと物を捨てるのが好きなわたしは思った。それで部屋の片付けをして本棚を設け、並べたり積んだりできる分を出してそれ以外は捨てる。
女性探偵ものをけっこう集めていたが、出してみるとほとんど忘れている。もう一度読みたいかというのも判断基準にして、どんどんゴミ箱に出していった。まだまだ1/5くらいしかすんでいないけど、ちょっとほっとした。本への愛着があると思ったがそうでもないようだ。身軽になるほうがほっとする。

あんなに好きで出るたびに買って10数冊はあったスペンサーものは4冊になった。すべて持っているのはサラ・パレツキーとドロシー・L・セイヤーズ。ダルグリッシュ警視長もののP・D・ジェイムズ、ダルジール警視もののレジナルド・ヒルが全部揃っている。これは置いとこう。あとは好きな作家の好きな作品を選ぶこと。おっと、ヘニング・マンケルの本も全部あるなあ。アイルランドの尼僧ものも。前途道遠し。

いまいちばん好きなミステリ作家はアイスランドのアーナルデュル・インドリダソン。きれいな装丁の本が3冊ある。さっき最近もう1冊出たのを知って注文したところ。『湖の男』、主人公がアイスランドの首都レイキャヴィク警察のエーレンデュル犯罪捜査官。誠実で確実な捜査官でいまのお気に入り

堀江からアメリカ村へ カズオ・イシグロさんがノーベル賞

「誕生日にご飯を食べに行かなかったなあ、明日アブサンに行こうか」と相方が言い出した。この前の日曜日に大阪南港でアブサン主催の野外パーティがあって楽しかったそうだ。そのお裾分けと称して今日も飲もうという魂胆が見えてるけど(笑)、姉のところでお手伝いさんをやったあとの気晴らしになるかと同行した。ジョローナで待ち合わせている間に姉の誕生日プレゼントに秋らしいスカーフを買った。

エスニックな料理をいろいろ頼んでワインを飲み、お店の人と楽しい会話をしてから、アメリカ村のバーへ行った。信じられないような凝ったテーブルと椅子に驚いた。趣味でこういうものを集めて使うことに喜びを感じている人がいるんだ。お酒の味が引き立つ。一杯だけ飲んでタクシーで帰宅。タクシー待ちの三角公園付近でちょっとおぼろな月を見た。

今夜は始まりが早かったから終わり時間も早くて、帰ってからじゅうぶんツイッターで楽しんだ。カズオ・イシグロさんがノーベル文学賞をもらったニュースがあった。前からなぜ彼の名前が話題に上がってこないか不思議に思っていたからうれしい。

サラ・ブレーデル『失踪人特捜部 忘れられた少女たち』

このまえ難波のジュンク堂をぶらついているとき目に止まり、北欧の刑事物ならいけるだろうと知らない作家だけど買ってみた。用事の合間に読み出してぼちぼち進んで10日もかかったけどおもしろかった。うまい作品だなと思ったら著者紹介にデンマークの人気ミステリ作家とあった。たしかにうまくて魅力がある。

主人公は新たに失踪人特捜部に配属された女性刑事ルイース・リック。用意された部屋に黒づくめの変わった感じの刑事アイクが入ってきた。ルイースの目線で話が進むので読みやすい。不良っぽいアイクだがルイースにだんだん惹かれていく。

ルイースには結婚を決めていた恋人クラウスが首をつっているのを見た過去があった。彼女はそれ以来独身をとおし、両親を失った子供を養子として育てている。
森でのレイプ事件を調べはじめると、過去の事件も浮かび上がる。ルイースはアイクに最初は違和感を持つが、共同で仕事をするうちに打ち解けだんだん協力しはじめる。
ルイースの友人で元新聞記者カミラも独自の考えて調査をはじめ、目の前にせまった自分の結婚式を放り出して関係者を訪ねてまわる。
第二作が読みたい。翻訳出るかな。
(河井直子訳 角川文庫 1000円+税)

本を整理中

いろいろと片付けて本棚が整ったので、押入れから出してきた本を置いておきたいのは並べ、不要なのは捨てることにした。押入れは毛布や布類などを収納して本来の用途にもどす。本を全部点検するのは大変だけど、もう一度読む気がしない本を置いといてもしかたないから捨てる。まとめて捨ててしまうのはやっぱりいやだから、点検はする。どうしても持っていたい本は本棚に並べるとする。ぐるぐる同じことを考えてる(笑)。

ミステリーがたくさんある。けっこう貴重だと思うのもあるけど、自分にとってほんとに貴重なのはもうしばらくは並べておこう。

本って重いね。押入れから箱を引っ張り出して本を出すのに疲れた。まだ1/10くらいしかやってない。まあ期限のない用事だからぼちぼちやろう。自分が働いてほとんどの収入を費やし本を買ってきた。酒を飲んだと思えばいいかな。カタチが残っているのがいいのか悪いのか。本がある幸せはじゅうぶん味わったからこれでいいかな。

爽やかな季節、家でも爽やかな気分で

一年中で最も爽やかな季節らしい。けどわたしはお彼岸もなにもあったものじゃない。昨日も今日も家でパソコンと机の間を行ったりきたり。起きたのはお昼頃だけど、寝るのは夜中過ぎて3時。今日はヴィク・ファン・クラブ会報のあとがきを書いてプリントして綴じて会員さんに送るまでをやった。もちろんそればっかりではなくて、ツイッターを読んだり友だちにメールしたりして遊んだけど。たまっていた本もいくらか読んだ。

こんな日に外出したら気分良いだろうなと洗濯物を干しながら考えていた。相方は昨夜も今日も踊りにお出かけ。足腰丈夫ならいっしょに行くところだが、足手まといになると思うと家で自分の仕事をしていたほうがいい。それにやっぱり体調がよくないから昼寝も。

ヴィク・ファン・クラブは「誠実、献身、正直、会費」をモットーにしている。(原典はエスター・アベリル『黒ネコジェニーのおはなし』)35年前にこの本を読んで以来、わたしが勝手に使ってるだけだけど、これすごくいい言葉だと思う。鬱陶しい世の中を「誠実、献身、正直、会費」で乗り切ろう。

作るのが楽しみ、食べるのが楽しみ

午後から買い物に出かける相方に『週刊現代』を買ってきてと頼んだ。東日本大震災のときは新聞をやめていたから、当分は週刊誌くらい買って読もうということでいろいろ買ってみて、気に入った『週刊現代』をいまも買っている。雑誌を発売日に買うクセがあって、いつもは月曜日、祝祭日がある週は金曜日。

今日はこれも面白そうやから買ってきたと『ku : nel 』11月号。(数日前には『ELLE gourmet』を買った。)表紙に「料理の力は人生の力だ」とあるのが気に入ったみたい。
きっぱりと美しい島田順子さんの写真が表紙にあり、食、おしゃれ、ライフスタイルなど島田さんのページがたくさんあって読むところが多い。ヤマザキマリさんの連載エッセイ「わたしの扉の向う側」が楽しいし。

わたしは雑誌を読むのが好きで、それも発売日に買って読むのが好き。料理の写真をおいしそうやなといいつつ読んでそれっきり。でも読んだり見たりするのが好きの積み重ねがセンスになってるぞと思う。自画自賛(笑)。
相方にとって雑誌は実用記事を読むもの。記事を参考にして料理するのを楽しみにしている。それを食べるのがわたしの楽しみ。

ジュンク堂難波店 彷徨

たまにいつも行かない本屋さんに行ってみようと思い、姉の家の帰りに梅田を通って心斎橋を通って湊町のジュンク堂へ行ってみた。御堂筋を心斎橋から南へ行ったのは久しぶり。堀江アメ村あたりとは若者でも雰囲気が全然違う。タクシーの運転手さんによれば、東を向いて堺筋のほうへ行けば中国人が多くて賑やかでっせとのこと。ここらあたりの若い者は信号無視して歩くから気をつけにゃという。

雰囲気が違うねと言いながら湊町リバープレイス正面へ。いままでは地下鉄でしか来たことがないのでお店の位置関係がわかるかなと思ったら、目的のビルは真正面にあって中に入っているスーパーとホームセンターの名前がでかでかと見える。ほれ行く先わかったじゃん。
エスカレーターで3階に上がると、広〜い本屋さん。ワンフロワーだけどものすごく広くて迷路のよう。だが迷路ではなくて、きちんと専門ごとに仕切ってあってさまざまな本が並んでいる。
くらくらのまま、ミステリの文庫本売り場へ行き、北欧の女性刑事ものを買った。コーヒーはどこへ行ったら飲めるの?とレジで聞いたら地下のドトールと提携しているそうだ。この広い本棚を眺めながらコーヒーを飲みたかったので、今日はまあいいかとそのまま帰った。
もう二回ほど通って湊町に体が慣れたら地下なとよそのカフェなと行こう。

今日買った本は『ハティの最後の舞台』と『侍女の物語』

用事だけすませてまっすぐに帰るのはつまらないので、姉の家からの帰り堂島のジュンク堂へ寄った。大きな本屋に入るのは久しぶり。ふだん行く本屋はクリスタ長堀と東急ハンズ地下の本屋くらいだ。週刊誌と女性誌はスーパーかコンビニで買う。

昨日ツイッターでミステリ評論家2人が褒めていたミンディ・メヒア『ハティの最後の舞台』はハヤカワ文庫の棚の前に立ったら目の前にあった。もう1冊なにか買おうかと本棚の前をぶらついたら、すぐにマーガレット・アトウッド『侍女の物語』があった。この本が翻訳出版されたとき読もうと思ってから何年も経っている。その後も読もう買おうと思いながらミステリ優先で買わなかった。そして最近になって読まなきゃという気分が強くなっていた。帯に「トランプ政権の未来がここにある」と書いてある。ということで今日はハヤカワ文庫を2冊買った。
ロマンスものを1冊買いたかったが、これっというのが見当たらなくてやめた。そのうちぱっと「これっ」というのにぶつかったとき買う。

ハヤカワ文庫の次の楽しみはサラ・パレツキーさんの『FALL OUT』の翻訳刊行です。