ヘニング・マンケル「五番目の女 上下」(2)

二つの殺人は残忍さからいって男だと思い込んでいたが、もしかして女かもしれないとルーンフェルドが会話のなかでいう。
その後すぐに第三の殺人事件が起こる。大学の研究助手ブロムベリが袋に入れられて海に浮かんでいるのが発見される。妻はヴァランダーの質問に答えて私は殺していないという。殺す理由があるのかと問うとブラウスを破って虐待された肌を見せる。「あの人はこういうことをした人です」そして「あなたがたの力になることはできません」と答えるのだが、ヴァランダーはすでに力を貸してくれたと思う。犯人は女だ。そして殺人はまだ終わっていない。

捜査中に自警団の動きがある。自警団のメンバーが道で迷った運転者を泥棒と決めつけて暴行する事件が起こり、ヴァランダーは強い態度で捜査に当る。その事件の連鎖反応のようにマーティンソン刑事の娘が中学生たちに襲われ、マーティンソンは警察官を辞めようと悩む。

ヴァランダーはリガにいる恋人バイバに電話で話しているとき、詰問されて受話器を電話台に叩きつけてしまう。彼は殺された男たちのことを思った。自分のまわりを囲む残酷性が彼の中にも潜んでいる。程度がちがうだけだ。

警官たちそれぞれの資質を生かした緻密な捜査が続く。最初の被害者エリクソンについての調査でポーランド女性ハーベルマンを殺して埋めたと推理して、警官たちは庭を掘り26年前に埋められた骨を見つける。これで被害者は女性を虐待してきた男たちだとはっきりする。
犯人はまだまだ沢山の男を殺す計画を立てていた。警官たちはこれ以上の犠牲者を出さないように必死の捜査で犯人に追いつく。
犯人の彼女の言葉は「そして夜になると壕を掘った」。

アルジェリアでイスラム原理主義者が起こした事件に母親が巻き込まれ、抹殺されていた真相が女性捜査官によってスウェーデンにいる娘に知らされる。今回もいま現在の広い世界のどこかで起きた悲劇がスウェーデンの地方都市で働くヴァランダー警部の事件となる。

【「もしかすると、われわれはいま永遠に続く連続殺人に立ち会っているのではないか? 動機が女をひどい目に遭わせる男たちに復習をすることなら、これは永遠に終わらないのでないかと自分は思います」ヴァランダーはスヴェードベリの言うことは正しいという気がした。彼自身、この間ずっとその思いに悩まされてきた。】
男性の攻撃性についてこんなに深く切り込んだ小説は読んだことがない。しかもヴァランダー自身が恋人への怒りを表すのに受話器を投げつけるという暴力行為をしてしまう。

読み終わったら脱力してしまった。この暴力に満ちた世界はどうなっていくんだろう。でも深く自省するヴァランダー、部下の女性刑事に重傷を負わせた自責の念にかられて嘆くヴァランダー、彼の存在に力をもらった。
(柳沢由美子訳 創元推理文庫 上下とも1160円+税)

SUBの西山さん、66歳のニューヨーク

今夜はSUBで西山満さんと竹田一彦さんのデュオを聴いた。お二人の名人芸を聴いているととってても和む。ギターがむせび泣くと背中がひやりとなって、ううううっ。音に聴き入ってうちに勝手に時間が経って、2ステージがあっという間だ。

終わってからの雑談で66歳の3月10日にニューヨークであった話をされた。ジャズバーなどでの出来事を話されたあと、酔っぱらってタクシーに乗ったら行く方向が違っていて、運転手がごっついやつで、こっちは酔っていたから体が思うようにならず怖かったそうだ。結局は何事もなく行き先に着いたのだが、そのときは酒をやめようと思った。結局また飲み出して、77歳になって禁酒され、決心した日から飲んでいない。そしたら体調が良くなって毎日音楽の練習をしている。いま78歳ですごく体調が良いとのこと。

気遣いのブックカバー

西梅田のシャーロック・ホームズには月に一度は必ず行く。おとといの土曜日は久しぶりにジュンク堂で本を買ってから行った。最近は図書館の本と友だちが貸してくれる本で足りている。ここにはまだわたしが1冊も読んだことのないルース・レンデルの本が積み重なっている。ディケンズを貸していた友人がイギリスつながりということで貸してくれたもの。

でも、この1冊(上下)はすぐに買って読まねばならぬ。ヘニング・マンケルのヴァランダー警部シリーズの新刊「五番目の女」。ヴィク・ファン・クラブ会報で「期待をこえるおもしろさで一気読みしてしまった」そして「早く読んで感想を聞かせてください」とも言われた。
さすがジュンク堂には平積みしてあった。カバーが嫌いなのでいつもカバーをとってむき出しで読む。シャーロック・ホームズの女主人はわたしが本を読みつつ食べるので、汚さないかと気になってたみたいだ。いいものをあげると言って出してくれたのは合成皮革のブックカバーだった。I.W.HARPERと刻印が入っている。使いやすい栞もついている。さっそく買いたての「五番目の女」につけて読み出した。読書がはかどって土日で上巻を読み終わった。最近にない密度の濃い読書だった。今日は下巻を読み出した。これからシャーロック・ホームズには必ずこのカバーをした本を持参する。

ヘニング・マンケル『五番目の女 上下』(1)

ヴァランダー警部シリーズ5作目の「目くらましの道」のあとの「タンゴ・ステップ」は単独の作品だったので3年半ぶりの再会だった。待ちかねてたにもかかわらず気持ちがのらずに(サラ・パレツキーさん来日があったからね)遅くなり、ヴァランダーファンにいいから早く読めとせかされてしまった。

物語のはじめは1993年5月、アルジェリアでフランス国籍の4人の尼僧が侵入した原理主義者の男たちによって喉を切り裂かれて殺された。
そのときにスウェーデンから来ていた五番目の女アンナがいたのだが、アンナが単独の旅行者だったので警察はアルジェリアに来たことも抹殺した。埋葬されたあと捜査官ベルトランが呼ばれ、アンナの痕跡を完全に始末するよう言われる。彼女はもうひとつのバッグを発見する。そしてアンナに娘がいるのを知り、すべてを手紙に書いて出した。アンナの娘は手紙を読んで、もうためらわないと決心する。悲しみを鎮めるため、そして準備するための1年の猶予期間をおこう。

19994年9月、認知症と診断された父親と二人でローマを旅してきたヴァランダーが自宅へもどってきた。同僚たちに暖かく迎えられて書類仕事に取りかかろうとしていると、知り合いが失踪したのではないかと心配した男が訪ねてきた。燃料オイルの配達人でいつも配達しているエリクソンの家がずっと留守だという。ヴァランダーは配達人と家に入る。エリクソンは自動車販売業で財をなし、いまは広い庭園のある邸宅に住み、バードウォッチャーであり鳥をテーマの詩集を出している。失踪と判断して応援を頼み、庭に出ると鴉がたくさん目につき、壕に差し込まれた8本の竹串に刺された死体が目に入る。

次いで花屋を営むルーンフェルトが蘭の研究のためにアフリカへ行っているはずが、空港へ姿を見せなかったことがわかる。
エリクソンとルーンフェルトともに、以前に家に侵入者がいたが盗まれた物はないと届けを出していた。調べていくと二人とも暴力をふるったいた過去があるのがわかってきた。
そしてルーンフェルトが森で殺されているのが発見される。首を絞められ木に縛りつけられて死んでいた。
二人とも死に至るまでに長時間の苦しみを与えられていて、調べていくとその憎しみの原因がわかってくるが、痛めつけられた当事者は虐待の末に死んでいるのだ。女性刑事のフーグルンドは「なぜか見せびらかすような犯行の手口」と感じる。
(柳沢由美子訳 創元推理文庫 上下とも1160円+税)

毛利嘉孝『ストリートの思想ー転換期としての1990年代』

1週間ほど前に読み出した毛利嘉孝さん(東京芸大准教授)の「ストリートの思想ー転換期としての1990年代」を読み終えた。最近の読書ではめずらしく付箋がいっぱい貼ってある。

序章『「ストリートの思想」とは何か』では、〈伝統的な左翼知識人の終焉〉があって、〈「左翼的なもの」から「ストリート」へ〉となってゆき、「ストリートの思想」についての考察がわかりやすい。そして『前史としての80年代』では、〈ガタリの来日〉〈山谷を歩くガタリ〉〈山谷からシモキタへ〉と話は進んで行く。〈政治からサブカルチャーへ〉ときて、EP–4、田中康夫、坂本龍一も登場する。
そして90年代の転換〈1〉は『知の再編成』〈2〉は『大学からストリート』となる。このあたりのことの知識がまるでないので、付箋だらけになったのだが、なるほどと思ったところを引用する。

【おそらく二つのダンスカルチャーが存在しているのだ。ひとつは、資本の流れにそって人々を集め組織し、身体の規律と訓練をはかり、人々を物質的な塊(マス)へと閉じ込め、結果的に今ある権力と資本を維持し、拡大させるような「反動的ダンスカルチャー」である。もうひとつは、人々を集めるものの、けっして統一することはせず、無数の方向へと欲望や身体を解放していくための緩やかな「群れ」を形成しようとする、「対抗的ダンスカルチャー」である。】
ということで、〈じゃがたら〉のアフロビートは90年代以降の新しいダンスの政治学を先取りしていたと説く。わたしはここらのことがわかれへんかったので、いますっきりとした。

もういっこ、〈おしゃべり〉について。
【おしゃべりは、私たちの思考の枠組みでは通常、価値が低いものとみなされている。おしゃべりとは時間を無駄に使う他愛ないやりとりのことだ。それは議論とは異なり、より良い答えを弁証法的に求めるものではない。伝統的な公共圏では、議論は生産的なものとして重要視されたが、おしゃべりはノイズとして考えられていた。けれども、私たちは、多くの情報をおしゃべりから得ているのではないか。今日の権力は巧妙なやり方で、おしゃべりを無駄なものとして排除しようとする。とすれば、新しい公共性は騒がしいおしゃべりの中から生まれるはずだ。】
ここんとこは我が意を得たりって感じだ。わたしは若いときからおしゃべりを大切にしてきたと大きな声で言える。いまもわたしの行くあらゆる場でおしゃべりがある。はは、単なるおしゃべりばばあと言われそう(笑)。

そうだったのかーと思いつつ読んだので引用が大部分をしめてしまった。わたしは生まれつきの街の子、ストリートウーマンだから、いまが我が世なのだと勝手な結論にいたる。ほんとの学者ってこうしてうまく整理し理論化できる人なんだなとつくづく感心した。
(日本放送出版協会 NHKブックス 1070円+税)

SUB、大人の演奏、大人の音

今日もSUBへ行かなきゃと晩ご飯を早めて大急ぎで片付けて出発。早めに着いてドラムの弦巻さんやボーカルの女子とおしゃべりを楽しむ。先週パノラマで雑談のときに、Hさんが無性にジャズピアノが聴きたいと言うのでこれは絶対にお薦めと誘ったのだが、ちゃんと現れたのがうれしい。

今日の演奏は、[西山 満(B&cell) 歳森 彰(P) 財 盛紘(B) TARO岡本(D) ]。1ステージ目は西山さんのベース、歳森さんのピアノ、TAROさんのドラムで大人の演奏。2ステージ目は西山さんがチェロにまわり、ベースに財さんが入ってひと味違った演奏となった。

デューク・エリントンのいまはだれもやらない曲とか、タイトルを聞いてもわからんのが多かったけれど、聴いている者の体を突き動かす力がある演奏だった。ちょっと古い感じがしないでもないのに、新しい感覚で聴こえるのが不思議。TAROさんのドラムをはじめて聴いたがケレン味がなくてすっきりしている。あまり熱演の感じがしないのがいまっぽい。歳森さんの今日のピアノはノリまくろうとしている感じで、ファンとしてはうれしいかぎりで楽しんだ。Hさんも喜んでくれたしよかった。

終わってからの雑談でファッション業界にいるHさんに女子たちからの賛辞や質問、またおしゃれな財さんの母上とHさんのファッション問答も楽しかった。Hさんの今日のいでたちは、黒の上下に黒のブーツ、スカーフが白黒のチェックで膝のあたりに見えるタイツは赤っぽいピンク。その色合いがなんとも言えないとみんなでわいわい。お誘いした甲斐があった。

久しぶりのSUBでジャズにひたる

先週の金曜日は西山さんと竹田さんのデュオを聴きたくて行くつもりをしていた。出かける前にミクシィを見たら、竹田さんは北海道にいらっしゃる。その日は行くのを中止したので、今日は1カ月ぶりのSUBになった。なんか懐かしい。

西山 満 QUARTET+1[西山 満(cell) 歳森 彰(P) 財 盛紘(B) 弦牧 潔(D) ] & ISA(Vo)は少しメンバーが変わった日があったが、行き出してから22回目になる。最初は歳森さんのピアノを聴きたいと思って通い出したのが、いまは西山 満 QUARTET+1の演奏を楽しんでいる。毎月聴いているからこそ彼らが出す音がよくなっていくのがわかる。そういうことを思うのもとても楽しい。
今日はお客さんたちがとてものって、特にISAさんの歌うときには手拍子や合いの手が入ったりと楽しさ倍増だった。

明日はニューヨークからのTARO岡本さん(ドラム)歳森さん(ピアノ)西山さん(ベース)ということなので、連続でSUBへ行きます。

ヴィク・ファン・クラブ会報10月号は、特集「サラ・パレツキーさん 日本の日々」

ようやく会報ができた。今月は特集「サラ・パレツキーさん 日本の日々」、明日送る。東京でのサイン会&ミニトークと日本ペンクラブの講演会に参加された人たちの詳しい報告や感想。そして奈良での食事会と翌々日のお見送りと、じかにサラさんご夫婦と接することができたメンバーの報告が楽しい。参加できなかった人からの熱いメッセージもうれしい。

サラ・パレツキーさんから日本へ行くこと、最後に関西へ行くつもりなので奈良で会いたいというメールをいただいてから、何度かのメールのやりとりで場所や時間が決まっていった。その日に奈良へ行けるメンバーは自然に決まった6人で、東京、岐阜、名古屋、神戸、大阪×2が当日午後に集まった。

メールをいただいてはいるものの、ご自身のツイッターで15年前に会ったヴィク・ファン・クラブの人たちと再会したい、そしてブログでは再会した写真も載せてださった。世界に向けてだからうれしい♪

電子書籍よりも図書館

今日のNHK「クローズアップ現代」で電子書籍を取り上げていた。わたしはまだiPadも買っていなくて、アップル大好きなのにと不思議がられる。iPadはファッションとしては欲しい。サラ・パレツキーさんが奈良のカフェでiPadを出して写真をいろいろ見せてくれたときは、わたしも欲しい!と思った(笑)。

でも読書としては、このパソコンで「青空文庫」を読ませてもらっているし、新刊書が欲しい場合をのぞいて図書館がいい。子どものときから古本屋へ通ってたし、何十年も本を買う主義だったが、ここへきて所有欲がなくなってきた。それどころか在庫の本も整理しておこうという気持ちがおきてきた。こんなに駄本(わたしには重要本だが)を残されたら困るやろ。

そしてテレビを見ていると、電子書籍が金儲けになるとみた人たちが群がっている。電子書籍で本を読みやすくなる人や、作品を書く人に有利になったりといいことがたくさんあると思うが、いまのところ、わたしは図書館がええわ。
でも、だれかがiPadをプレゼントしてくれたらありがたく使わせてもらう。

毛利嘉孝『ストリートの思想ー転換期としての1990年代』を読み始めた

今月7日のdommuneにEP-4の佐藤薫さんが出られたとき、話し相手で出演されていたのが本書の著者 毛利嘉孝さん(社会学者で芸大准教授)だった。もう一人の話し相手 地引雄一さんはミクシィでEP-4を検索して、わたしのページに足あとを残してくれたので、彼の日記にコメントしたら返信を書いてくださった。音楽業界で活躍されている人のようだ。

そのdommuneのときに本書が紹介された。佐藤さんも読んだとおっしゃる。そしてEP-4のことも書いてあるとのことで興味を持ち図書館にあったので借りてきた。まだ全部読んでいないのだが、読んだところはとてもおもしろい。わたしが個人的な好みで遊んでいたことが、体系化されているというか、全体を見渡す観点で書かれている。
わたしの1980年代は70年代のジャズの友人たちから離れて新しい音楽にはまっていく時代だった。80年代に入るすこし前からパンク・ニューウェーブを聞き出して新しい友人ができ賑やかに遊んだ。離れていたミステリの新しい風に出会ったときでもあった。それが90年代になるとヴィク・ファン・クラブという存在と翻訳ミステリに耽溺ということはあったが、音楽から離れていた。このあたりの音楽状況をがぜん知りたくなってきた。自分史と客観的な時代的考察とを重ね合わせる体験ができそうだ。