マーク・ハーマン監督『リトル・ヴォイス』

1998年のイギリス映画で、マーク・ハーマン監督は「ブラス!」を撮った人だ。見出してからすぐに「これ見た」とわかった。感想を書いているはずだがと検索したが見当たらない。どうやらテレビで見っぱなしだったみたい。

あれこれ検索してわかったのだが、伝説の歌手のモノマネを完璧にこなせる歌い手、ジェイン・ホロックスのためにジム・カートライトが書いた戯曲で、そのミュージカルはイギリスで大ヒットした。その舞台を見たマーク・ハーマン監督が映画化した。

LVと呼ばれている少女は父の死んだあと自分の殻に閉じこもって母親(ブレンダ・ブレシン)と会話がない。父の集めていたレコードだけが彼女の宝物で、いつも2階の自分の部屋で主にヴォーカルのレコードを聞いて、レコードの歌を完璧に歌える。
電話工事に来た伝書鳩に夢中な孤独な青年ビリー(ユアン・マクレガー)はLVに惹かれる。
母の遊び友だちで落ちぶれた芸能プロモーターのセイ(マイケル・ケイン)はふとしたことからLVの声を聞き、これは売り出せると思う。
いやがるLVを一回だけと口説き落として町のクラブの舞台に立たせると、いやいや出てきたLVは客席に父の幻を見て歌い出す。無口な少女が突然変異の伝法な歌いぶりに客席はのりのり。歌い終わると父は消え彼女は倒れる。翌日も歌うように急かされるが彼女は動かない。

現場労働者で仕事が終わると厚化粧して遊び歩く母親の存在感が半端でない。
最後はしみじみとしてよかった。
このあとの「シーズン・チケット」も良さそう。

リチャード・カーティス 監督『パイレーツ・ロック』

1966年のイギリスの話だから古い映画かと思ったら2009年に製作された映画だった。終わってから気がついたのだがどこかピカピカしてる(笑)。

当時のイギリスのラジオはロックを一日45分しか放送してなかった。ビートルズやローリング・ストーンズがすでにデビューしていた時代で、新しいバンドやソウルミュージシャンが続々と出てきてた。若者たちこどもたちは45分の放送ではガマンできない。
そこでロックのDJたちが集まって船を手に入れ、海上なら法律は手が出せないと北海から24時間休みなしの海賊放送をはじめる。イギリスの若者たちはその放送を自分の家や職場で、親にナイショで聞いたり、働きながら聞いたり、踊ったりと熱狂する。
船には代表クエンティンといろんなタイプのDJたちと助手の少年とニュース係、そして食事係のレズビアンの女子が乗船している。クエンティンの友人の息子カール(トム・スターリッジ)がドラッグとタバコで退学になったから引き取ってと母親に送り出されてくる。カールはみんなに手痛く温かく歓迎されるがこの中に自分の父親がいるはずだと思う。船にはときどき小型船に乗った訪問客がある。若い娘もやってくる。
海賊放送のあまりの人気に政府は対策を打ち出すがなかなかやめさすことができない。政府のえらいさんとデキる部下が失敗を続けるがついに法律を変えることに。

当時のヒット曲が流れて楽しい。イギリスのラジオのDJってレコードをかけながらこういうふうにしゃべっていたのか。
1966年にはわたしはなにを聞いていたのかな。ビートルズにもストーンズにも疎く、モータウンも知らず、潔癖にジャズだった。70年代後半いっきょにパンクに目覚めるまで。

パット・オコナー監督『ひと月の夏』

コリン・ファースの映画は「アナザー・カントリー」(1984)を封切りで見ている。若いいい男たちの中でも気に入ったのが共産主義の若者を演じたコリン・ファースだった。でも「ひと月の夏」(1987)は見過ごしていた。「高慢と偏見」(1995)が最高だからそれでいいみたいな(笑)。「イングリッシュ・ペイシェント」ではちょっとだけ、「恋におちたシェイクスピア」もあんまり、「ブリジット・ジョーンズの日記」はご愛嬌みたいな。「真珠の耳飾りの少女(2003)はよかった。アカデミー賞をもらった「英国王のスピーチ」はDVDをお借りしているので、そのうち見る。

第一次大戦の後遺症に悩まされているバーキン(コリン・ファース)は雨の中を走る汽車に乗ってロンドンからヨークシャーの村へやってきた。彼の仕事は教会の壁画復元で、牧師は反対だが教会に復元費用を遺した人がいてやむを得ず頼んだという。
鐘楼に寝泊まりするようになったバーキンが窓から見下ろすと隣の土地にテントが張ってあり若い男ムーン(ケネス・ブラナー)がいる。話すうちにふたりとも大戦の生き残りということで心が通い合っていく。
村の有力者がこどもを通じて気を使ってくれたりして、仕事がはかどっていく。広すぎる牧師館で暮らす牧師夫妻それぞれの孤独が伝わる。
500年前に描かれた壁画はしっくいを落として丁寧に拭き取っていくと元の絵が現れる。牧師の美しい妻にこころ惹かれ、森の道を散歩する夢のようなシーン。しかし猟銃の爆音で戦争の悪夢が甦ったバーキンはひとりで教会へもどる。
ムーンが探していた墓がわかり発掘すると石棺が見つかる。そして葬られた男と壁画の男は同一人物とわかる。
バーキンとムーンの仕事は終わり、ムーンは新しい発掘のためにバグダットへと旅立ち、バーキンはロンドンへ帰る。

ヨークシャーの村で輝く夏のひと月をすごす若者ふたり。ああ、見てよかった!

ニコラウス・ゲイハルター監督・撮影『プリピャチ』うめだ上映会

「プリピャチ」(1999)はいい映画だと聞いていたがチェルノブイリに関わりがあるという以外なにも知らなかった。大阪駅前第二ビルの研修室で開かれた上映会に相方と行って感動して帰ってきた。

プリピャチはチェルノブイリから4キロのところにある町である。チェルノブイリから30キロ圏内はいま「ゾーン」と呼ばれる立ち入り制限区域である。有刺鉄線で囲まれたゾーンは兵士が出入りをチェックし中からの物の持ち出しを禁じている。

撮影されたのは原発事故のあった1986年から12年経ったときで、ゲイハルター監督は「当時ヨーロッパではチェルノブイリ原発事故の事はメディアでの報道も無くなり忘れ去られようとしていたので、僕は忘れないために記録しておこうと思った」と語っている。

モノトーンの画面で音楽や解説なしの沈黙空間に登場したひとたちが静かに話す。プリピャチ市の環境研究所でいまも働いている女性ジナイーダさん、避難先からもどってきてここで暮らすルドチェンコ夫妻、原発の技術者でシフト勤務のリーダー、立ち入り禁止区域との境界地域にあるポレスコエに住み10年以上移住の順番待ちをしている女性、川に船を出し漁をしている男性もいる。魚に包丁をあてながら猫にも食べさせる女性もいる。

ジナイーダさんはいまはキエフに住んでいるが、昔は近くに家があり歩いて通っていたとその道を辿った。道はだれも通らないので雑草と雑木が繁っているが、かきわけて進んでいく。ただ足音だけが響く。公団住宅のような建物に入り自分の家だった部屋に入ると、なにものかに荒らされて家具は壊され、こどものノートが乱れていた。

ルドチェンコ夫妻、せっかちな妻とそんなに急くなよと後ろから呼ぶ夫を見ていると、うちと同じでここは笑えた。その夫婦がこもごも語るのは、ここで生きここで死にたいということ。
それぞれの人間の物語がせつない。
帰りはたまの外食にシャーロック・ホームズへ。常連さんたちのダーツを見ながらギネス! 話はいま見た映画のこと。あの老夫婦はうちらとそっくりやなぁ。大阪が被曝したら、うちらはあの夫婦のように避難せずに大阪で暮らそうや、なんて。近未来はどうなるのか、わたしらはどう生きていくかを考えさせる映画だった。

スティーヴン・フリアーズ監督『プリック・アップ』

Tさんに映画のDVDをたくさん貸していただいたのだが、どんなのが見たいのかと聞かれても、だいたいが最近の映画のタイトルも知らないのであった。今日見たのはスティーヴン・フリアーズ監督の「プリック・アップ」(1987)で全然知らなかった。監督名で検索したらずっと昔に「マイ・ビューティフル・ランドレット」(1985)と「グリフターズ/詐欺師たち」(1990)を見ていて、両方ともすごくよかったのを覚えている。

ロンドンを舞台にゲイのカップル・・・と紹介文を読んだだけで胸が躍った(笑)。1960年代のイギリスでゲイが犯罪であったころに実際に起こった話である。
ジョー・オートン(ゲーリー・オールドマン)とケネス・ハリウェル(アルフレッド・モリーナ)は恋人同士で、ケネスの両親の遺産が入ったのでフラットを借りいっしょに暮らしはじめる。ケネスは作家志望で出版社に原稿を持ち込むのだが受け入れられずにいた。彼は8歳年下の荒削りのジョーに文学を教える。
ふたりが図書館の本を何冊も切り抜いたのがホモ嫌いの図書館員にばれ逮捕される。裁判で6カ月の禁錮刑判決を受けて独房にいるときにジョーは戯曲を書き出す。
ジョーの書いた芝居は賞をもらい有名になっていくにつれ、ケネスは私設秘書のようなかたちになって気持ちが屈折していく。ジョーに有名なエイジェント(ヴァネッサ・レッドグレイヴ)がつき、ビートルズからの依頼もくる。
休暇でタンジールへ行ったものの、仕事をはじめたジョーを責めてケネスはタイプライターを放り出す。
ジョーは母の葬儀のあとでも他人と関係をもつし、ロンドンの公衆便所でも相手を見つける。
眠れないケネスはついにジョーを殺し自分も睡眠薬を飲み横たわる。

粉川哲夫のサイト『シネマ・ポリティカ』119「プリック・アップ」が勉強になった。

オリヴァー・パーカー監督『理想の結婚』

1999年にオスカー・ワイルドの没後100年を記念して制作されたイギリス映画で、ワイルドの「理想の夫」が原作。19世紀末のロンドン社交界を舞台に愛と結婚と理想について華麗に描いている。ちょうどドロシー・L・セイヤーズの時代と重なっていて、アーサー・ゴーリング卿(ルパート・エヴェレット)はピーター・ウィンジィ卿に似たところがある。本心は真面目なのに軽薄なそぶりで独身を謳歌している。ただし執事が老人でバンターのように気が利かなくて、そこがストーリーの鍵になっている。

ガートルード(ケイト・ブランシェット)と国会議員の夫ロバート(ジェレミー・ノーサム)は愛し合っている夫婦で、ガートルートは婦人参政権運動をしている。ロバートは官僚として働いていたときに内部情報をもらしたことがあり、そのときの手紙を昔の知り合いチーヴリー夫人(ジュリアン・ムーア)が握っていて強請られる。彼が意見を変えれば株価が変わる。自分の正しいと思う意見を議会で演説するか、チーヴリー夫人に強制された反対意見に変えるか苦悩するロバート。
チーヴリー夫人は貧しいところから這い上がり、つきあっていたゴーリング卿を袖にして、ウィーンのもっと金持ちと結婚した。ガートルードからははっきりとつきあいたくないと言われる。
ロバートの妹のメイベルはガートルードよりも器量も愛想も悪いが、ゴーリング卿を想っていて最後に愛していると言われてよかった。
「高慢と偏見」のエリザベスの血を引くガードルードやメイベルのいきいきした考えや言葉がいまにも通じる。

ポール・グリーングラス監督『ボーン・アルティメイタム』

3夜連続でロバート・ラドラムの『最後の暗殺者』の映画化、ボーン・シリーズ、「ボーン・アイデンティティー」(ダグ・リーマン監督 2002)、「ボーン・スプレマシー」(ポール・グリーングラス監督 2004)、「「ボーン・アルティメイタム」(ポール・グリーングラス監督 2007)を見た。
1と2はだいぶ前に見て感想を書いている。3は書いてないし見た覚えもなかったのだが、見ているうちに思い出した。テレビで見たのかな。
1、海で漁船に助けられたが自分の名前も過去も思い出せないジェイソン・ボーン(マット・デイモン)。唯一の手がかりチューリヒの銀行の貸金庫でたくさんの現金とパスポートと拳銃を見てあせる。逃走中に居合わせたマリーの車に乗せてもらいパリへ。パリでも襲撃されマルセイユに向かう途中でも襲われて、マリーを避難させる。いろいろあって最後はマリーと海辺の店で会う。
2、2年経ってボーンはマリーとインドのゴアで静かに暮らしているが、毎夜悪夢に襲われる。そこへ殺し屋がきてマリーが殺される。
自分が殺したロシア人夫妻の娘に会うためにいろんな危機を乗り越えてロシアに行くところが素晴らしい。母が夫を殺して自殺したという公文書になっていることを、自分が両親を殺したこと、真実を知ってもらいたい気持ちを話す。
CIAの上層部のやりたい放題と、そこで正気をとおしているパメラの闘いもあり見応えがある。

そして「ボーン・アルティメイタム」、過去の記憶がばらばらに甦って苦しいボーンはパリでマリーの兄と会う。同じころ、イギリスの新聞記者がCIAの暗殺部隊の記事でボーンのことも書いていた。ボーンは記者と会うことにする。CIAの上層部は殺し屋を放ち記者を殺す。
CIAの一員だったニッキーはボーンと行動を共にすることにする。タンジールでの殺し屋との長い逃走とやり合いの末に、ニッキーを逃がし、ボーンはニューヨークへ。

人間兵器になるために洗脳され訓練された場所に行ったボーンはすべてを思い出す。パメラに機密書類を渡すと即ファックスするところが痛快。だが、まだまだドラマは続いて追い込まれたボーンはビルから川へ身を投げる。
3日経っても遺体は見つからないとテレビのニュースが告げている。カフェで見ていたニッキーがにやりと笑っておしまい。

マット・デイモンがいい。アクションがすごい上に、憂いに満ちて、言い訳を言わない正直まっすぐなボーン。最後まで大丈夫と思いながらもはらはらどきどきして見てた。

デイモンの新作は「Promised Land」(ガス・バン・サント監督)で、エネルギー問題を取り扱っている社会派の映画なんだって。yahoo! 映画ニュースによると「シェールガスの採掘のために用いられる水圧破砕が、人体や環境にもたらす悪影響が描かれているため」エネルギー業界が抗議しているそうだ。

マイケル・ウィンターボトム監督『めぐり逢う大地』

昨日から台風がくると騒いでいたのだが午後の大雨と強い風が終わると静かな夜になった。月が見えるかもと窓を開けたが薄い雲がかかっていて今日の月見は無理だ。と思っていたら1時過ぎてから素晴らしい月が見られた。

晩ご飯を早めにすませて、また映画。まだあるマイケル・ウィンターボトム監督の「めぐり逢う大地」(2000)を先入観なしで見た。彼の監督ならきっといいはずだがタイトルが「めぐり逢う大地」とはなんだ。原題は「The Magdalene Sisters」。

はじまりは雪また雪の上に建っている小屋で妻と赤ん坊を渡して金を得る男のシーン。
1867年のカリフォルニア洲、キングダム・カムという町はかつてゴールドラッシュで金鉱を掘り当てた大金持ちディロン(ピーター・ミュラン)が支配している。荒っぽい男たちがいて酒場と娼館がある。娼館を経営しているのはディロンの情婦ルチア(ミラ・ジョヴォヴィッチ)。
そこに来ているのが、西と東から鉄道を敷きアメリカ横断を夢見ている鉄道技師たちとリーダーのダルグリッシュ(ウェス・ベントレー)。彼らといっしょにエレーナ(ナスターシャ・キンスキー)と娘のホープ(サラ・ポーリー)がやってきた。エレーナは重病でホープがずっと看病している。
ルチアはホープがピアノを弾けるので舞台で自分が歌うときの伴奏をさせ詩を朗読させる。じっと聞き入るディロン。そのあとディロンはもう一度やりなおそうとエレーナに求婚する。ホープに実の娘だということは、妻と娘を売ったと言わねばならないとエレーナに言われて、黙ってホープを見守っている。ダルグリッシュとホープは惹かれあう。
鉄道技師たちは馬にダイナマイトの荷を引かせて山を登り鉄道を敷く場所を選んでいく。やがてキングダム・カムに鉄道を敷くことができないことがわかる。
鉄道が通るところに新しい町が建設される。
一代で富を築き最後はすべてを失ってしまうディロン。

昔の西部劇と同じような酒場と娼館が出てきたので懐かしい気持ちがわいたが、建物の外は深い雪なのですぐに消えた。
原作はトマス・ハーディの小説『カスターブリッジの市長』だって。わたしはハーディの作品は「テス」しか読んでない。それもうんと若いころだしあまり好きでなかったしで、いま検索してあらすじを読んできた。
この物語を鉄道建設の物語として映画化するってすごい。
ウィンターボトム監督の「日陰のふたり」と「めぐり逢う大地」と去年製作された「トリシュナ」(未見)。3本の映画がハーディ原作である。ハーディの小説を読みたくなった。

マイケル・ウィンターボトム監督『いつまでも二人で』

「いつまでも二人で」(1999)というタイトルを見て、ベタなタイトルやなって使ったことのない言葉が浮かんだ。(原題は「With or Without You」)

北アイルランドの首都ベルファーストといえば、小説も映画もIRAがからむものしか知らないから、映画がはじまったときはうれしかった。29歳になるロージー(デヴラ・カーワン)は大きなホールの受付をしている。夫ヴィンセント(クリストファー・エクルストン)は警官を辞めてロージーの父が経営するガラス店で働いている。二人はこどもが欲しくてセックスに励むが恵まれずに病院に相談に行っている。
そこへロージーの昔のペンフレンド、ブノワ(イヴァン・アタル)がフランスから訪ねてきたので泊めることにする。ブノワは音楽が好きで料理がうまく、ロージーは夫にない文化の香りに惹かれていく。自分が若いときに出した手紙を見せられて女心が揺れる。
音楽会のクラシック演奏ではじまり、ロージーとブノワがヴィンセントの車で家出するときはU2の曲がかかる。海岸を走る車のシーンがよかった。

ヴィンセントはカウチでビール瓶を手にサッカーを楽しむ快男児である。ただデリカシーに欠けるのでブノワのようなタイプが横にいると気分で負ける。
どこの国にも愛し合う男女がいて音楽がある。気持ちのよい映画だった。

マイケル・ウィンターボトム監督『ひかりのまち』

マイケル・ウィンターボトム監督の映画は以前に「日陰のふたり」「24アワー・パーティ・ピープル」を見たことがわかった。それと今回貸していただいたDVDで「GO NOW」と「ウェルカム・トゥ・サラエボ」を見てウィンターボトム熱があがった。

今日は友人が好きだという「ひかりのまち」(1999)を見た。とても温かい気分になった。
ロンドンで暮らす一家の物語。最初はひとりひとりの物語が別々にあるので戸惑ったが、だんだん繋がってきた。ちょっと郊外に暮らす両親は夫婦仲が悪い。息子は黙って出て行ってしまい、姉妹3人はナディアがカフェのウェイトレス、デビーは美容師で夫と別れ小学生の息子と暮らし、元教師のモリーはもうじきこどもが産まれる。それぞれが自立して暮らしている。
モリーは夫のエディが仕事を辞めたがっているのを知らずにいる。ナディアは伝言ダイヤルで男性と知り合ってはデートしている。スリルのあるデートで危ういときもある。ロンドンの二階建てバスに乗って帰宅するときもしつこく声をかけられたり。デビーも閉店後の店に男を連れ込んだり奔放な生活。別れた夫が息子を迎えにきてサッカーと花火に連れて行く。モリーの夫は仕事を辞めたのがばれて家を飛び出す。デビーの夫はサッカーから帰ると息子をほったらかしで飲みに行き、息子は一人で夜の街へ出てひどい目にあう。
モリーは翌朝、姉に泣きついて3人姉妹はカフェで話すが、モリーは産気づいて病院へ。
両親は不仲なのだが、どうやら母親に原因があるらしい。父親は待たせてもらった近所の女性の家でお酒をよばれ、ダンスをして若返る。

3人の姉妹がそれぞれ個性が強く自立している。モリーがこどもを産むシーンが長いのが心やさしいウィンターボトム監督のメッセージのような気がした。
ロンドンに住む庶民のお話だが、お金がなさそうなのに生活が豊かなのだ。物価が安くてパブにも行きやすいのだろうと思う。