トム・フーバー監督『英国王のスピーチ』

最近はイギリスの小説や映画に囲まれて暮らしている感じ。
1930年代、ジョージ5世が亡くなり、長男のエドワード8世が〈世紀の恋〉で王位から降りて、二男のアルバート王子がジョージ6世(コリン・ファース)として王位に就く。
カズオ・イシグロの「日の名残り」がこの時代のイギリスの政治や紳士階級の暮らしぶりを書いていたなあと思い出した。

アルバートは真面目な人で幼児体験から吃音になった。王様は昔は馬に乗って威厳を見せていたらよかったが、20世紀では演説をしなければいけない。アルバートは王の代理の演説をしたラジオ放送でしくじる。妻のエリザベス(ヘレナ・ボナム=カーター)は言語療法士のライオネル(ジェフリー・ラッシュ)を見つけて夫といっしょに治療に行く。
ライオネルはオーストラリア人でなにも資格を持たず自分の経験で治療をしていた。第一次大戦のときの戦闘神経症に苦しむ元兵士を治療した自信がある。
葛藤を抱えたアルバートだが、過去の話をしたり体を動かしたりしているうちに二人の間に友情が芽生える。
王位につきジョージ6世となり戴冠式にのぞまなければならない。ローグを呼んだ王にカンタベリー大主教はイギリス人の専門家をつけるというが、しりぞけてローグとともにやりぬく。王はそのときのニュース映画を家族とともに見る。家族というのは娘のエリザベス(いまのエリザベス女王)とマーガレット(華やかだったマーガレット王女)である。
ドイツのポーランド侵攻を受けてドイツを敵にした第二次世界大戦がはじまる。王は大英帝国全土に向けて緊急ラジオ放送で演説する。放送室ではローグと二人きりで完璧な演説をする。放送室から出てきたジョージ6世は家族とともに宮殿のバルコニーから手を振る。

コリン・ファースはいつ見てもなに見てもええわ。
妻のエリザベスがとても人間味があってよかった。仲のよい夫婦やったんやな。
メアリー王太后をクレア・ブルームがやっている。最初の映画チャプリンの「ライムライト」(1952)からだから、すごい長い女優人生だ。
2010年のイギリス映画。

デユ・モーリア『レベッカ 上下』

年末に図書館で借りてきた。なんと中学生のときに姉の友人が貸してくれたのを読んで以来だ。映画(1940、日本公開1951)を見たのもずいぶん昔のことである。いま「レベッカ」が好きといっているのは、数年前に買った映画のDVDを何度も見ているから。マンダレーの門から屋敷に行きつくまでの長さは何度見てもおどろく。ピーター・ウィムジィ卿がハリエット・ヴェインを連れて母と兄がいる屋敷に行くときもそうだった。ダーシーさんとエリザベスのお屋敷もそうだった。イギリスのお金持ちに憧れるてるわたし(笑)。

ヒチコック監督の映画にすっかりはまって原作もそのとおりと思い込んでいた。ジョーン・フォンテインの〈わたし〉が語る物語。モンテカルロのホテルで金持ちのヴァン・ホッパー夫人の付き人をしている〈わたし〉と大金持ちのマキシム(ローレンス・オリヴィエ)が知り合う。ふたりは結婚してマンダレーの屋敷にもどる。若い娘にとってなにもなくても気後れするところを、マンダレーには亡くなった前妻レベッカの影響力がそのまま残っている。その上にレベッカに子どものときから仕えていたダンヴァース夫人が権勢をふるっている。

物語の大筋は映画と同じだが、肝心なところで映画は道徳的になっている。それと小説がもっている見せる場面が映画ではいっそうの見せ場になっていたように思う。
ヴァン・ホッパー夫人とのモンテカルロ滞在の話に入る前に、〈わたし〉とマキシムのいま(マンダレーがなくなってから)の生活が語られる。最初はすっと読んでいたが、あとでそこにもどって読み返し、ふたりの深い孤独な愛を想った。
(茅野美ど里訳 新潮文庫 上667円+税、下590円+税)

マイケル・ウィンターボトム監督『9 Songs ナイン・ソングス』

終ったとき、えっ、これで終わりなのと口走った。69分の映画だった。監督・脚本・製作・編集:マイケル・ウィンターボトム。2004年イギリス映画。

南極にいるマット(キーラン・オブライエン)の回想は別れてきたリサとのこと。
リサ(マルゴ・スティリー)は21歳のアメリカ人学生で、ふたりはロンドンのライブハウスで知り合った。マットの部屋で最初のセックスシーンがあって、それからずっと激しいライブのシーンとふたりの愛のシーンが交代にある。ふたりは夜になると人気バンドのライブに出かける。ライブシーンの現場感がすばらしい。帰るとふたりの世界になるのだが、ライブの影響を受けてだんだん激しくなる。マルゴ・スティリーのスリムな体がしなやかで美しい。

今回も先入観なしに見てびっくりしたマイケル・ウィンターボトム監督の映画だった。
セックスシーンということで昔見たベルナルド・ベルトルッチ監督の「ラストタンゴ・イン・パリ」(1972)を思い出したが、全然違う。昔はセックスもリクツっぽかったというのは冗談です。女子学生のマリア・シュナイダーがすごくよくて、それでいま思い出したのだが、もうお亡くなりになっていた。

アンドリュー・アダムソン監督『ナルニア国物語 第一章:ライオンと魔女』

なんにもしないのに気ぜわしい師走である。その上にたいそう寒い。
晩ご飯を食べて片付けをして、本も読みたいし映画も見たい。11時になったらユーストも見たい。メールの返信もしなくては・・・と気持ちが先走る。
だが、とりあえず映画を見ようとなった。
おとといみたいにしんどいマイケル・ ウィンターボトム監督の映画は今日はいらんねということで、確実に楽しめる「ナルニア国物語 第一章:ライオンと魔女」(2005)を見ることにした。

児童書の「ナルニア国物語」は大好きで全部70年代に読んだはずだ。あとのほうは忘れてしまったが、第一巻「ライオンと魔女」は何度も読んだしいまだによく覚えている。特に洋服ダンスからナルニア国へ行くシーンが好きだった。服がぎっしりつまった洋服ダンスって想像力を誘う。わが家が空襲で焼け出されて文化住宅にようやく入居したとき、どこかでもらった古い洋服ダンスには両親と姉兄たちの服がひしめいていた。かけられた服をたぐると向こうに別世界があるような感覚があった。向こう側にナルニア国があるとは思えなかったのは、狭い家と小さなタンスのせいだ(笑)。

映画はお話のとおりに進んでおもしろかった。大掛かりな戦闘シーンもありのままのように思えるくらい(笑)。白い魔女はアンデルセンの雪の女王を思い出させて、さすがのティルダ・スウィントンだった。ルーシーがとても可愛くてよかったな。
原作を読んだときには気がつかなかったが、ピーターは長男そのもので財産相続人として権力と責任とを持つ人間として育っていっているのがわかった。

マイケル・ ウィンターボトム監督『バタフライ・キス』

マイケル・ ウィンターボトム監督の映画をT氏のおかげでかなり見ることができ、なんとなくわかったような気になっていたのだが・・・。第二弾としてまた数本を貸していただいて、そのうちの1本「バタフライ・キス」(1995)をタイトルがいいからとなにげなく見たら、すげえ映画なのであった。

白い服の美しい女性が穏やかに語っているシーンからはじまる。ミリアム(サスキア・リーヴス)であることが見ているうちにわかってくる。
北イングランドのランカシャー。ユーニス(アマンダ・プラマー)はガソリンスタンドの売店で愛の歌を探していて声をかけた店番の女性にジュディスかと聞く。彼女はジュディスではなかった。ユーニスはなんということもなくその女性を殺す。
ミリアムが店番をしているガソリンスタンドにも来て同じように聞く。店から出て道ばたに座って話すふたりのシーンがよい。どきっとするユーニスからのキスシーン。ミリアムはユーニスを一晩泊めることにして家へ連れて帰る。その家でも勝手気ままなユーニス。病気の母親を狭いベッドに押し込め、母親のベッドでユーニスはミリアムを誘う。ユーニスの体は入れ墨が入り鎖が巻かれ肌は焼かれたように変色している。
母親をほったらかしてふたりの旅がはじまる。
旅の途中で関わった人間たちを殺し、その人間の車でまた旅を続ける。なぜか死体はすべて見つからないし、不審者として車を止められることもない。こんなロードムービーははじめてだ。
ミリアムの無垢の愛はユーノスが死を求めると死を与えるところまでいく。

キリスト教をわかっていたり旧約聖書を読んでいたらと思ったが、考えているうちにそうでもないような気がしてきた。いまの時代を生きる人間を描いた映画だ。

リチャード・カーティス監督『ラブ・アクチュアリー 』

今夜は楽しい映画を見たいということで、これは間違いなしのラブコメディと選んだのが「ラブ・アクチュアリー 」(2003)。偶然だが時期がいまの季節にぴったり。クリスマスまであと何週間というところからはじまる。クリスマスに関わる映画はたくさんあるけれど「恋に落ちて」が好きで、映画館で見てからレーザーディスクを買って何度も見た。「ラブ・アクチュアリー 」もこれから何度も見ると思う。

「ブリジット・ジョーンズの日記」「フォー・ウェディング」「ノッティング・ヒルの恋人」の脚本家リチャード・カーティスが監督した映画のもう1本の映画「パイレーツ・ロック」を先日見たところ。北海に浮かぶ船から海賊放送する話でDJや関係者の群像がよく描かれていた。「ラブ・アクチュアリー 」はなんと19人のロンドンで暮らす人たちの愛を描いている。

好きな俳優がたくさん出ているのも魅力。コリン・ファースでしょ、ヒュー・グラントでしょ、リーアム・ニーソンでしょ、それに、ローワン・アトキンソンが二度も出てきて笑わせてくれる。
女性のほうはエマ・トンプソンが会社経営者アラン・リックマンの奥さん役で夫の浮気を知る。キーラ・ナイトレイは結婚式シーンがあって、それをビデオに撮った彼は彼女の顔やしぐさばかり撮っていた。エマ・トンプソンの夫にちょっかいをかける女性社員ハイケ・マカッシュとミステリ作家役コリン・ファースと恋に落ちるルシア・モニスがいい感じ。

ヒュー・グラントの首相はたよりなげなのだが、アメリカ大統領をやりこめる挨拶をしたところにイギリスらしいユーモアがあった。ヒューもコリン・ファースもトクな役を楽しげに演じていた。リーアム・ニーソンの息子がめちゃくちゃ可愛くて幼い恋をがんばる。
9つの恋の物語がクリスマスに向かって熱を帯びてきて、ついにクリスマスがやってきた。

キース・フルトン &ルイス・ペペ監督『ブラザーズ・オブ・ザ・ヘッド』

映画をよく見ていると自負していたのはいつのことだったやら。いまDVDを貸していただいている映画の大部分はタイトルも知らなくて情けない。
今回の「ブラザーズ・オブ・ザ・ヘッド」(2005)を見る前にT氏からの解説を読んだ。
【原作は「地球の長い午後」で知られる、英国SF界の奇才ブライアン・オールディズ。ロックと映画、英国が誇る現代カルチャーの鮮やかな結合です。】
まず、ブライアン・オールディズを知らんがな、と言ったら相方がSFの棚から「地球の長い午後」を出してくれた。これもショック。なんか良さげなのでいま読んでる本をすませたら読む。

ドキュメンタリー映画ではないと承知して見はじめたのに、見ているうちにそのままドキュメンタリーとして見てた。
結合性双生児の兄弟として生まれたトム(ハリー・トレッダウェイ)とバリー(ルーク・トレッダウェイ)は、父と姉とともに島で育ち暮らしていた。島にぽつんとある建物がすごく雰囲気があって、海岸で遊ぶこども時代のふたりの姿が楽しげだけど孤独ですごい。
1975年、青年になった彼らを音楽で売り出そうとする人たちが、バンド名をザ・バンバンとして練習をはじめる。美しい結合性双生児を演じるのは美形の双子の兄弟ハリーとルークで実際に11歳からバンドをやっていたというから迫真力あり。
練習が進むにつれ妖しい美しさを発揮し出すふたり。グラムロックの美しさとパンクの激しさを合わせたような彼らの音楽と危うい姿にクラブの客もノリノリになる。

ブライアン・オールディズとケン・ラッセルの本人が出演している。それでますますドキュメンタリーを見ているように錯覚するのか。
よかった、よかった、すごく気に入った。異形の美形に魅せられた。

マイケル・ウィンターボトム監督『マイティ・ハート/愛と絆』

「マイティ・ハート/愛と絆」(2006)というタイトルでは内容がわからず、マイケル・ウィンターボトム監督だからと見はじめたら、なんと9.11の翌日にパキスタンに着いた特派記者夫妻を描いた作品だった。製作がブラッド・ピットで彼のパートナーであるアンジェリーナ・ジョリーが妻を演じている。原作はマリアンヌ・パールの「マイティ・ハート 新聞記者ダニエル・パールの勇気ある生と死」。

ダニエル(ダン・ファターマン)とマリアンヌ(アンジェリーナ・ジョリー)はふたりともジャーナリストでマリアンヌは妊娠5カ月である。
ダニエルはウォール・ストリート・ジャーナルの特派員でアルカイダに関係のある人物と接触しようとしている。この取材がすんだらふたりで帰国するはずだったが、ダニエルはもどらず電話もつながらない。夫妻の友人アスラはイスラム系のインド人女性ジャーナリストで、マリアンヌを助けていつも側にいる。
マリアンヌはアメリカ領事館の担当者、パキスタンのテロ対策組織の責任者、新聞社の上司に連絡すると彼らは続々とマリアンヌの家に集まる。FBI捜査官も加わった。
ダニエルをスパイとする現地の新聞記事が出たあとに拘束された姿のダニエルの写真がメールで送られてきた。
ダニエルの足取りを追っていくとパキスタンのテロ組織が浮かんできた。ダニエルはこの組織に誘拐されて処刑され、ナイフでの処刑シーンのビデオが送られてきた。

ところどころに、ふたりが知り合ったころや結婚式のシーンが入り、ダニエルがユダヤ人としてのアイデンティティを主張するところも入る。
凛としたマリアンヌは夫が処刑されたと知って慟哭するが、テレビのインタビューでは冷静に応対する。処刑ビデオを見たかとインタビュアーに聞かれて、あなたは人間か(こう言ったように記憶)と聞き返すところが圧巻。

マイケル・ウィンターボトム監督『CODE46』

マイケル・ウィンターボトム監督の映画を何本か見て多彩さに驚いている。今日見た「CODE46」(2003)は近未来SFだというので期待して見はじめた。最近とみに〈近未来SF〉はすぐに来る未来のように思えて気持ちがざわつく。とはいえ、超高層ビルが林立する都会の風景や荒れ果てた工場地帯や砂漠化した土地の画面がすごく好き。この映画は上海とドバイで撮影された。

「CODE46」というのは、近未来になると人工授精が当たり前になるだろうという前提で、同じDNA保持者どうしの接近を阻むための規則。妊娠の可能性のある男女は必ずテストを受け二人のDNAが出産に何の問題もないことを証明しなければならない。もし二人がテストをしないまま性交し妊娠した場合は〈CODE46〉が適用され処分される。

調査員ウィリアムス(ティム・ロビンス)はシアトルから上海の工場へ調査にやってきた。飛行場から迎えの車に乗って工場へ入るときは「パペル」というチケットを使う。偶然出会ったマリア(サマンサ・モートン)は「パペル」を製造する工場で働いていて、チケットを正規に手に入れられない人に横流しした。
ウィリアムとマリアは上海の街で食事をしクラブで遊んでマリアの部屋で愛し合う。
バンクーバーの家に帰ったウィリアムは妻と男の子がいる楽しい家庭にもどったが、マリアが横流しした「パペル」を持った人のことで再度調査に行くように命じられる。
再会したマリアとウィリアムは街の外へ出て泊まる。翌朝、持っているものをみんな出して車を手に入れるがスピードを出し過ぎて事故を起こす。
ウィリアムは助けられ記憶を消されて帰国すると妻と子が待っている。なにごとも起こらなかったように文化生活へ。
マリアは記憶を残されたまま「外の世界」に追放され、愛の思い出を胸に砂漠をさまよい続ける。

ティム・ロビンスを久しぶりに見たが大きくて立派な体格なのに童顔なところが好き。サマンサ・モートンを抱きしめるシーンではこどもとおとなくらいの高低差があるのに似合っていた。

ケン・ローチ監督『ブレッド&ローズ』

ケン・ローチ監督の映画は今年の7月に「やさしくキスをして」を見たのがはじめてだ。映画紹介のサイトなどで名前は知っていてレンタルDVDを借りたのだが、手触りが柔らかく芯がしっかりとした映画だった。
もっと見たいと思っているときにDVDを貸していただけることになり、なにが見たいのか聞かれてケン・ローチをとお願いした。イギリス映画を中心に選んでくださったのだが、ケン・ローチの6本をまだ全然見ていなかった。実はあまりにも真面目そうで敬遠してた(笑)。

いま「ブレッド&ローズ」(2000)を見たところ。ケン・ローチがはじめてハリウッドで撮った映画で、筋の通った労働者階級側の視点をもった映画である。
マヤ(ピラール・パディージャ)はメキシコから不法入国したが、お金が不足で車から降ろしてもらえない。男たちにおもちゃにされるところを、ホテルの風呂に閉じ込め男のブーツを抱えて逃げ出す。最初から度胸が据わっている。

マヤは姉の紹介でロスアンゼルスでビルの清掃員の職に就く。仕事をしているときに労働組合活動家のサムと出会う。清掃員に対する管理職の横暴に怒りマヤはサムに電話する。
サムはマヤの姉の家に来て、夫が糖尿病であることを知り、健康保険、低賃金、劣悪な労働条件を改善するために会社と闘うように言う。しかしあきらめきった姉は相手にしない。
会合を重ねて清掃員たちは立ち上がる。だが裏切った者がいるのがわかっった。
マヤは姉に「裏切り者」と叫び、対する姉はいままで言わなかったことをすべて叫ぶ。こどものときからからだしか売るものがなかったと。
清掃員たちはデモに踏み切り全員でビルに入る。警官隊が外から襲いかかる。今回は会社側が譲歩し清掃員たちの闘争は勝利した。しかし、マヤは・・・

デモのシーンは横断幕やプラカードが掲げられ、太鼓の音が鳴り響きシュプレヒコールが響きわたる。脱被曝のデモといっしょだ。この映画をいま見てよかった。

「ブレッド&ローズ」は、1912年にマサチューセッツ州で約1万人の移民労働者が立ち上がったときの「We want bread but roses too.」というスローガンからきているそうだ。「パンと薔薇」という言葉がいいな。