長谷川和彦監督『太陽を盗んだ男』

「太陽を盗んだ男」(1979)を近所のレンタル店で借りてきた。原爆がテーマであること沢田研二がいいと知ってたけど見ていなかった。原発事故がなかったら見なかっただろう。

中学物理教師の城戸(沢田研二)は毎日満員電車で通勤している。風船ガムというあだ名で生徒になめられているが、休み時間にはいろんなスポーツをやって体を鍛えている。
アパートに帰ると宇宙服のような服装に着替えて原爆を着々と作っている。機材だらけの部屋の中に猫が入ってくるとミルクをやる。この猫の演技がすごい。
生徒たちとバス旅行の帰りに武装した一人の老人にバスジャックされる。そのときにバスに乗り込み、犯人を逮捕し生徒たちを救出したのが山下警部(菅原文太)。山下と城戸はのちにいっしょに表彰される。まだそのときは城戸が犯人だとはわかっていない山下。
城戸は東海村の原子力発電所に忍び込みプルトニウムを盗む。体を鍛えてきた甲斐あり。
城戸は国会議事堂に女装で潜入し、女子トイレに原爆の模造品を置いて出て来る。政府に電話し交渉相手に山下を指名する。逆探知しようにもその前に電話を切ってしまう賢いやつ。でも要求はナイター放送の延長、次はローリング・ストーンズを日本へ呼べというもの。
原爆の材料費をサラ金に借りていたのをほっといてサラ金に追い回されて、警察と違ったと大喜びして、次は現金5億円を要求。
部屋をごろごろしていた猫が死ぬ。城戸も髪が抜け歯茎から血が出る。
5億円はビルの屋上からばらまくように要求。
最後は壮絶なカーチェイスと格闘シーン、沢田研二と菅原文太のカーチェイスと会話と格闘と。

せっかく原爆を作ってみたもののどう利用していいかわからない城戸。
政府のえらいさんは北海道に家族を逃がしたというところがあって、東京の全員を避難させるのは大変ですからというセリフ、笑いごとではない。実力俳優による政府の人たちの姿はいまの政府の人間たちと変わらないと思った。

マイケル・ウィンターボトム監督『めぐり逢う大地』

昨日から台風がくると騒いでいたのだが午後の大雨と強い風が終わると静かな夜になった。月が見えるかもと窓を開けたが薄い雲がかかっていて今日の月見は無理だ。と思っていたら1時過ぎてから素晴らしい月が見られた。

晩ご飯を早めにすませて、また映画。まだあるマイケル・ウィンターボトム監督の「めぐり逢う大地」(2000)を先入観なしで見た。彼の監督ならきっといいはずだがタイトルが「めぐり逢う大地」とはなんだ。原題は「The Magdalene Sisters」。

はじまりは雪また雪の上に建っている小屋で妻と赤ん坊を渡して金を得る男のシーン。
1867年のカリフォルニア洲、キングダム・カムという町はかつてゴールドラッシュで金鉱を掘り当てた大金持ちディロン(ピーター・ミュラン)が支配している。荒っぽい男たちがいて酒場と娼館がある。娼館を経営しているのはディロンの情婦ルチア(ミラ・ジョヴォヴィッチ)。
そこに来ているのが、西と東から鉄道を敷きアメリカ横断を夢見ている鉄道技師たちとリーダーのダルグリッシュ(ウェス・ベントレー)。彼らといっしょにエレーナ(ナスターシャ・キンスキー)と娘のホープ(サラ・ポーリー)がやってきた。エレーナは重病でホープがずっと看病している。
ルチアはホープがピアノを弾けるので舞台で自分が歌うときの伴奏をさせ詩を朗読させる。じっと聞き入るディロン。そのあとディロンはもう一度やりなおそうとエレーナに求婚する。ホープに実の娘だということは、妻と娘を売ったと言わねばならないとエレーナに言われて、黙ってホープを見守っている。ダルグリッシュとホープは惹かれあう。
鉄道技師たちは馬にダイナマイトの荷を引かせて山を登り鉄道を敷く場所を選んでいく。やがてキングダム・カムに鉄道を敷くことができないことがわかる。
鉄道が通るところに新しい町が建設される。
一代で富を築き最後はすべてを失ってしまうディロン。

昔の西部劇と同じような酒場と娼館が出てきたので懐かしい気持ちがわいたが、建物の外は深い雪なのですぐに消えた。
原作はトマス・ハーディの小説『カスターブリッジの市長』だって。わたしはハーディの作品は「テス」しか読んでない。それもうんと若いころだしあまり好きでなかったしで、いま検索してあらすじを読んできた。
この物語を鉄道建設の物語として映画化するってすごい。
ウィンターボトム監督の「日陰のふたり」と「めぐり逢う大地」と去年製作された「トリシュナ」(未見)。3本の映画がハーディ原作である。ハーディの小説を読みたくなった。

マイケル・ウィンターボトム監督『いつまでも二人で』

「いつまでも二人で」(1999)というタイトルを見て、ベタなタイトルやなって使ったことのない言葉が浮かんだ。(原題は「With or Without You」)

北アイルランドの首都ベルファーストといえば、小説も映画もIRAがからむものしか知らないから、映画がはじまったときはうれしかった。29歳になるロージー(デヴラ・カーワン)は大きなホールの受付をしている。夫ヴィンセント(クリストファー・エクルストン)は警官を辞めてロージーの父が経営するガラス店で働いている。二人はこどもが欲しくてセックスに励むが恵まれずに病院に相談に行っている。
そこへロージーの昔のペンフレンド、ブノワ(イヴァン・アタル)がフランスから訪ねてきたので泊めることにする。ブノワは音楽が好きで料理がうまく、ロージーは夫にない文化の香りに惹かれていく。自分が若いときに出した手紙を見せられて女心が揺れる。
音楽会のクラシック演奏ではじまり、ロージーとブノワがヴィンセントの車で家出するときはU2の曲がかかる。海岸を走る車のシーンがよかった。

ヴィンセントはカウチでビール瓶を手にサッカーを楽しむ快男児である。ただデリカシーに欠けるのでブノワのようなタイプが横にいると気分で負ける。
どこの国にも愛し合う男女がいて音楽がある。気持ちのよい映画だった。

マイケル・ウィンターボトム監督『ひかりのまち』

マイケル・ウィンターボトム監督の映画は以前に「日陰のふたり」「24アワー・パーティ・ピープル」を見たことがわかった。それと今回貸していただいたDVDで「GO NOW」と「ウェルカム・トゥ・サラエボ」を見てウィンターボトム熱があがった。

今日は友人が好きだという「ひかりのまち」(1999)を見た。とても温かい気分になった。
ロンドンで暮らす一家の物語。最初はひとりひとりの物語が別々にあるので戸惑ったが、だんだん繋がってきた。ちょっと郊外に暮らす両親は夫婦仲が悪い。息子は黙って出て行ってしまい、姉妹3人はナディアがカフェのウェイトレス、デビーは美容師で夫と別れ小学生の息子と暮らし、元教師のモリーはもうじきこどもが産まれる。それぞれが自立して暮らしている。
モリーは夫のエディが仕事を辞めたがっているのを知らずにいる。ナディアは伝言ダイヤルで男性と知り合ってはデートしている。スリルのあるデートで危ういときもある。ロンドンの二階建てバスに乗って帰宅するときもしつこく声をかけられたり。デビーも閉店後の店に男を連れ込んだり奔放な生活。別れた夫が息子を迎えにきてサッカーと花火に連れて行く。モリーの夫は仕事を辞めたのがばれて家を飛び出す。デビーの夫はサッカーから帰ると息子をほったらかしで飲みに行き、息子は一人で夜の街へ出てひどい目にあう。
モリーは翌朝、姉に泣きついて3人姉妹はカフェで話すが、モリーは産気づいて病院へ。
両親は不仲なのだが、どうやら母親に原因があるらしい。父親は待たせてもらった近所の女性の家でお酒をよばれ、ダンスをして若返る。

3人の姉妹がそれぞれ個性が強く自立している。モリーがこどもを産むシーンが長いのが心やさしいウィンターボトム監督のメッセージのような気がした。
ロンドンに住む庶民のお話だが、お金がなさそうなのに生活が豊かなのだ。物価が安くてパブにも行きやすいのだろうと思う。

マイケル・ウィンターボトム監督『ウェルカム・トゥ・サラエボ』

ちょっと前にマイケル・ウィンターボトム監督の「GO NOW」を見たら他の作品も見たくなった。知っているのは映画館で見た「日陰のふたり」だけかと思ったら「24アワー・パーティ・ピープル」(2002)を2回見て感想を書いていた。

今日はいつか見たいと思っていた「ウェルカム・トゥ・サラエボ」(1997)を見て、その勢いでマンチェスターつながりの「24アワー・パーティ・ピープル」をもう一度見てしまった。久しぶりの二本立て。

サラエボでは1984年冬季オリンピックがあった。
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争によるサラエボ包囲は1992年4月から96年2月まで続き、12000人以上が殺害され、50000人以上が負傷したものと推測されている。死傷者の85%は軍人ではない市民であったそうである。

映画はテンポよくはじまったが、街中での銃撃が続き、結婚式に向かう家族が銃弾で倒れる。子どもが走って逃げて行く。イギリス人のヘンダーソンやアメリカ人のジャーナリストたちが現地の運転手を雇って特ダネを目指して撮影に向かう。彼らは銃弾の嵐の中の子どもたちを救おうと報道するが、むくわれない。バスで子どもを救出する活動をしている女性を知ったヘンダーソンは、街で出会った少女エミラを連れてバスに乗る。エミラが片時も離さず世話をしていた赤ん坊はバスを停めた兵士に連れて行かれる。イギリスの自宅へ帰ったヘンダーソンは妻の同意を得てエミラを養女として育てようとする。イギリス生活になれたエミラだったが、そこへサラエボからエミラの母親が返してほしいと言ってくる。再びサラエボにもどったヘンダーソンは養女の署名をもらうべく破壊された街の中を探し歩く。

ヘンダーソンのイギリスの家が緑に囲まれてインテリアが素晴らしいのにおどろいた。上流階級出身なんや。そして子どもを養子にするのが自然に行われるのにもおどろいた。

大阪は第二次大戦のとき、3月から8月までアメリカ軍による爆撃を何度も受けて市民は逃げ惑った。わたしの家族はばらばらになって逃げたが、あとは郊外で再会できて食べ物はなかったが生き延びた。その後は母親と小さい子どもは山梨県へ逃れたがまさに難民だった。
いま、そんなことも思い出しつつ福島を想う。

マイケル・ウィンターボトム監督『GO NOW』

明るい映画を見たいが単純に明るいのはいやで、心が温まる(笑)ようなのが見たい。上質なラブコメディがいいと身勝手なことばかりいっている。
さて、「GO NOW」(1995)を選んでみたがどうなんでしょう。マイケル・ウィンターボトム監督の映画は「日陰の二人」しか見ていない。主演はロバート・カーライルで、「トレインスポッティング」(1996)と「フル・モンティ」(1997)を見ている。

スコットランドのブリストルで暮らすニック(ロバート・カーライル)は美術関連の職人として働き、休日はサッカーチームの一員として活躍し、夜はバーやクラブで遊んでいる。クラブで知り合ったカレン(ジュリエット・オーブリー)といっしょに暮らすようになり幸せだったが、ある日、仕事場で金槌が手から離れて大失敗をする。病院へ行くと多発性硬化症と診断される。あせりをカレンにぶつけるが、ふたりでリハビリを続け日常生活を維持する努力をする。両親と兄たちがグラスゴーからやってくるがニックの病気の実情を知って呆然となる。
ニックはカレンと別れたほうが彼女のためだと考えて、アフリカ遠征中に浮気をしたと告白して別れようという。カレンは追い出されるが雨の降る中をアパートの下で立ち続ける。

気がつけば17年も前の作品なのに古びてない。苦手な難病ものだったが気持ちよく見ていられた。主役のふたりがうまい。脚本がものすごくうまい。
ブリストルの町はいまもサッカーチームがあってバーやクラブが賑わっているのかしら。

いまスコットランドの首都エディンバラのリーバス警部の物語(イアン・ランキン「死者の名を読み上げよ」)を読んでいるところなので、町の風景などに思い入れしてしまう。ビリヤードの場面なんかこんな感じなんだと思った。

なつかしき007、マーティン・キャンベル監督『007カジノロワイヤル』

久しぶりに007の映画を見た。最初の007から50年! あのころは娯楽って映画しかなかったから母親以外の一家全員がそれぞれ見に行った。「ドクター・ノオ(007は殺しの番号)」(1962)は姉をはじめとして一家で騒いだ。本もそのときに読んだ。わたしもいっしょに騒いだような気がするが、2本目の「ロシアより愛をこめて(007危機一発)」だけ見ただけで遠ざかった。ショーン・コネリーはジェイムズ・ボンドをやらなくなってからが好き。
それから20年もして小6の姪がロジャー・ムーアのファンになり、せがまれて「オクトパシー」(1983)に連れて行った。これが大味な映画で姪は喜んでプログラムを買ってたけど、わたしは退屈したことを覚えている。

それからはだれが007をやっても気にしたことがなかった。
だから「007カジノロワイヤル」(2006)は30年ぶりの007である。ジェイムズ・ボンドはダニエル・クレイグで青い目がステキだ。とろけはしなかったがいいオトコだから見応えがあった。
よく走る映画で、馬は走らないが人間がよく走った(笑)。
わたしは賭け事がまるでダメでカードゲームがまるでわからないのでカジノ場面が長過ぎた。いまの映画であるけれど時代劇みたいで、日本で映画化したら村上弘明さんが似合いそうとか見ながら考えていた。

ジェーン・オースティン原作、ジョー・ライト監督『プライドと偏見』

何度読んだかわからないジェーン・オースティンの「高慢と偏見」は「自負と偏見」という訳もあるが、この映画では「プライドと偏見」(2005)になっている。5時間もある豪華なテレビドラマが「高慢と偏見」(1995)である。違うタイトルのほうが間違わないでいい。

女性が財産相続ができないという時代に5人の娘がいるベネット家は、父親になにかあれば従兄弟に家や財産を取られてしまう。母親はなんとかせねばと焦りまくり。
近所の屋敷に独身の資産家ビングリーが引っ越してきて、ベネット家は大騒ぎ。舞踏会でビングリーは長女ジェーンに惹かれる。友人のダーシーはベネット家の母親と下の娘らの下品さにあきれてビングリーをこの屋敷から遠ざける。だけどダーシー自身は軽蔑のまなざしを受けたエリザベスのとりこになってしまった。
それからいろいろありまして、ダーシーさんはみんなが思っているような高慢な人でなく、そう思っていたのはエリザベスの偏見だったとわかる。
このいろいろ回り道が楽しい。そして物怖じしないエリザベスはダーシーさんにもキャサリン令夫人にも屈せずに自分を通す。

もちろん、テレビドラマのほうがずっと好きだ。エリザベスがちょっと重いような気がしていたが、何度も見るうちにしっくりしてきた。もちろんダーシー役のコリン・ファースが最高!! 古典ドラマとしてこれからも何度も見るだろう。

「プライドと偏見」はいまの映画だ。キーラ・ナイトレイのエリザベスは賢くて上品で優雅で活発。ドラマの年代は古いがいまに生きる女性だ。

いろんな「高慢と偏見」があって楽しい。
わたしの好きな「高慢と偏見」的映画は「ユー・ガット・メール」で、ヒロインのメグ・ライアンこそエリザベスだ。そして「抱擁」のグウィネス・パルトローもまた。

サリー・ポッター監督『耳に残るは君の歌声』

タイトルだけは知っていたがこんなに素晴らしい映画とは!(映画を見るたびに書いている気がするが-笑)
主演のクリスティーナ・リッチは「バッファロー’66」(1998)に出てた子やった。監督・脚本・主演・音楽がヴィンセント・ギャロですごいという評判を聞いてアメリカ村の映画館で封切りで見たんだった。すごいとは思わなかったがクリスティーナ・リッチは可愛かった。「耳に残るは君の歌声」は2000年の映画やから2年後だが、これも可愛くて応援したくなる。もう大人になりはったけど。
「オーランドー」のサリー・ポッターの3本目の作品。

第二次大戦前1927年のロシアに住むユダヤ系の少女フィゲレ(クリスティーナ・リッチ)は、父親が仕事を求めてアメリカに行った後祖母と暮らしていたが、暴動があり父の写真を持って必死で逃れる。ロンドンへ逃れた彼女はスージーと名前を変えられて普通の家庭に引き取られる。言葉が通じなかったが教師に諭されて学校で英語を学ぶ。10年後に大人になったスージーは養親と別れてパリへ行く。そこで会ったロシア人のローラ(ケイト・ブランシェット)と同じ部屋に住み、コーラスガールとして働く。イタリアから招かれたオペラ歌手のダンテのバックダンサーをしているときにローラはうまくダンテにとりいって同棲する。スージーはジプシーの青年チェーザー(ジョニー・デップ)と気持ちを通わせる。
幸せもつかの間、ナチスの攻撃がはじまりユダヤ人への迫害がはじまった。親切にしてくれたアパートのユダヤ人も連れていかれる。
スージーとローラはニューヨーク行きの船に乗るが、ドイツ軍の爆撃で船は沈没。スージーだけが助けられてニューヨークにたどり着く。ニューヨークのユダヤ人街、それからカリフォルニアと父探しの旅は続く。

第二次大戦とその前後の出来事を時代が変わっても語り続けていることに感動した。先日見た「パンズ・ラビリンス」だって、フランコ軍とレジスタンスの人たちの闘いが背景にあって、そこで運悪く亡くなった少女への鎮魂の映画だと思った。

ニューヨークへ向かう船中でスージーが歌う「暗い日曜日」がよかった。 テーマ曲の(日本語映画タイトルになっている)「耳に残るは君の歌声」はほんとによかった。

ジョン・マッデン監督『プルーフ・オブ・マイ・ライフ』

最近は存在さえも知らない映画が多くて困ったことだ。先日からずっとダークなのが多かったからちょっと洒落たの見ようということで選んだ。とはいえ、さきに検索しなくてはどんなんかもわからんという情けなさ。
ジョン・マッデン監督は「主任警部モース」「第一容疑者」などテレビドラマを演出している人なんだって。最近読んだ「ウッドストック行最終バス」のモース主任警部ものが映像になっているのか。「第一容疑者」は友だちに貸してもらってかなり見たっけ。
「恋におちたシェイクスピア」(1998)を映画館で見ている。「セブン」(1995)でファンになったグウィネス・パルトロー(「抱擁」が最高)と「高慢と偏見」のコリン・ファースが出てるというので行ったのだが、もうひとつだった。期待大きすぎたのだろう。

「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」(2006)は、だれが出ているかも監督の名前も気にせずに見たらアタリだった。おっ、グウィネス・パルトローやんと喜ぶ(笑)。もともと演劇なので部屋の中のシーンが多く、せっかくのシカゴの景色が少なくて残念。

キャサリンは学生生活を中断してシカゴ大学の教授だった父親ロバート(アンソニー・ホプキンス)を介護して5年間暮らしてきた。ロバートは20代で天才ぶりを発揮したが精神を病んで、厖大な量のノートになにか書いている生活である。キャサリンは父にすすめられて数学のノートを書くようになる。
父が亡くなったあと教え子のハルがロバートが遺したノートを見たいとやってくる。父の不安定な精神傾向と数学の才能を受けついでいるキャサリンの心は揺れる。葬儀には実際的な姉がニューヨークからやってきて世話を焼く。葬儀の後のパーティでキャサリンとハルは気持ちが通じて一夜を共にする。父でなく自分が書いたとノートを渡すがハルはキャサリンが書いたはずがないと思い込んでいるのがわかり、キャサリンは絶望する。
それなりに妹を思っている姉は家を売りキャサリンをニューヨークへ連れて行こうとする。キャサリンは部屋を探すという姉に病院の一室ではないのかと反発。
シカゴを出るときにハルが大学のチームがノートの数学の証明はキャサリンがしたものと認めたと言いにくるが、車は停まらない。飛行場で待っているとき、キャサリンは空港を後にして大学へ。大学のベンチでハルに会えてよかった!