シェカール・カプール監督『エリザベス』『エリザベス ゴールデン・エイジ』

「エリザベス」は1998年の作品。約10年経った2007年に製作された「ゴールデン・エイジ」と2日続けて見た。2作はつながった物語だった。

16世紀のイギリス、王位継承権一番目のエリザベス(ケイト・ブランシェット)は、妾腹の娘ということで義理の姉になるメアリー女王に蔑まれていたが、メアリーが亡くなったため、イングランド女王として即位する。
エリザベスはしっかりした女性だったが、地位を得てからは試練を超えてだんだん女王らしくなっていく。恋情を押し込んで、イギリス国と結婚したと言い、ヴァージン・クイーンと言われるようになる。

父のヘンリー8世が1534年にイギリス国教会を成立させた。亡き女王メアリーはカトリックだったが、エリザベスは父を継いでいる。
それでローマから憎まれて刺客につけ狙われる。国内にもカトリック信者がたくさんいる。
世界最強の艦隊を持つスペインとフランスから結婚を持ちかけられて断る。その後スペイン艦隊が攻めてきてテムズ川を遡ってくるという。大掛かりな海戦が繰り広げられ、劣勢だったイギリス海軍が巧妙な作戦で勝つことができた。

航海士ウォルター・ローリーとの恋。ウォルター・ローリーという名前は子どものときから知っていたけど、なんか物語を読んだのかな。この人がアメリカ新大陸に渡って、手に入れた土地に処女王にちなんで「ヴァージニア」と名付ける。
もう一度見て確認したいが、女王が進む道に水たまりがあって、ウォルター・ローリーがマントをさっと投げてその上を歩いてもらうシーンがあった。もしかしたらこの話をなにかで読んでいたのかもしれない。

いままでわたしが読んできた物語ではエリザベスよりもスコットランド女王メアリー・スチュワートのほうが気高くて美しく、エリザベスは冷たい女という印象が消えていない。この2本でエリザベスに興味がわいてきた。

ロバート・ロレンツ監督『人生の特等席』

2012年製作のクリント・イーストウッドの俳優としての引退作。監督のロバート・ロレンツは長年イーストウッドとともに働いてきた人である。
わたしはクリント・イーストウッドのテレビ映画「ローハイド」(1959年から放映、日本ではいつからだろう)からのファン。「フェイバーさん、フェイバーさん」とリーダーに呼びかけていたのを真似したものだがそれは吹替えの日本語(笑)。マカロニ・ウェスタンもダーティ・ハリーも何度も見ている。「ガントレット」「タイトロープ」が特に好き。「ピアノ・ブルース」が素晴らしい。

メジャーリーグのスカウトとして実績のあるガス(クリント・イーストウッド)は引退間近で、最近とみに目が悪くなっている。家具につまずいたり、車をガレージにぶつけたり、眼科に行けという忠告も聞かないで野球を心眼で見続けている。
一人娘ミッキー(エイミー・アダムス)が6歳のときに妻が亡くなり娘を親戚に預ける。その後も寄宿学校に入れ、ミッキーは勉学に励み弁護士になるが、父と娘の間はぎくしゃくしている。
フロントの人たちはガスの功績は認めながらもいまの状況に不安を持つ。そこへ出しゃばってきた若手は試合を見ずにコンピュータの実績で自分を売り込む。
フロントのピート(ジョン・グットマン)はミッキーに電話してガスの状況を伝える。ミッキーは重要な仕事を受け持っているところだが、パソコンと電話で仕事をしながら、父のスカウティングの旅に同行する。
かつてガスにスカウトされた元選手のジョニー(ジャスティン・ティンバーレイク)はミッキーに惹かれる。玉突きも野球の知識もスカウトの能力も人一倍あるミッキーも心に傷を負っていた。
ゆるゆると父と娘の距離が縮まり、若い二人の心が通い合う。

マーク・レヴィン監督『幸せの1ページ』

肩こりを癒してくれるような映画を見たくなって探し出した。2008年のアメリカ映画。原作はウェンディー・オルーの「秘密の島のニム」(あすなろ書房)。

海洋生物学者の父ジャックと南の無人島に住む少女ニム(アビゲイル・ブレスリン)は動物たちとも仲良く暮らしている。木造の工夫を凝らした家にはパソコンもあるし無線通信もできる。ニムは家事をこなし外でも働くかたわら、読書好きでいま夢中になっているのはアレックス・ローバーが主人公の冒険小説である。ジャックが研究のため2日間船で出かけるが、ニムはしっかりと留守番できると父に約束する。
一方、サンフランシスコのアレキサンドラ・ローバー(ジョディ・フォスター)は冒険小説家なのに家から一歩も外に出られないという引きこもり病。ネットで海洋生物学者の記事を読み、教えてもらいたいことがあってジャックにメールする。父が留守なのでメールをニムが読みメールのやりとりがはじまり、ニムからSOSがくる。

嵐で海は荒れ狂い、ジャックの船もやられて海原を漂う。動物たちに助けられ自力で船を補修しながら困難な努力を続ける。
アレキサンドラはサンフランシスコから飛行機を乗り継ぎ、最後は船で島に渡ろうとするが、困難と失敗の連続である。小説の主人公がときどき現れて皮肉ったり戒めたり。
ニムは動物たちといっしょに島で待つが2日経っても父から連絡がない。島に目を付けて観光地にしようとする奴たちが現れて気が気でない。彼女は反撃をはじめる。

出演者を気にせずに見ていて、最初の外出恐怖症のときは気がつかなかったが、旅行中の滑稽なところが可愛らしくてジョディ・フォスターだとわかった。えらく笑わせてくれた(笑)。島に着いてからは自然にジャックと手をつなぐ。
この映画、肩こりに効く。

ルパート・サンダース監督『スノーホワイト』

去年(2012)の6月に劇場公開された映画。だれでも知っているグリム童話の「白雪姫」なんだけど、見ていて○○みたいと思ったところが多かった。はじめは、まるで「マッドマックス」やなと言っていたし「指輪物語」や「ロビンフッド」ぽくもあった。
暗い森で白雪姫が髪をなびかせながら動物たちと奥へ奥へと走るシーンは、うちにある「白雪姫」の絵本(アンジェラ・バレット)と同じ。暗い森と走る姫。

継母(シャーリーズ・セロン)のワルぶりが貫禄があった。若い女性の血で補って若さを保っていて美しいときも、老いが表れ最後には老婆になるすさまじい場面もよくやっていた。スノーホワイト(クリステン・スチュワート)は美しく逞しい役をよくやっていたけど、主役はどっちかというと貫禄でシャーリーズ・セロン。

ともに戦ってきた猟師のエリック(クリス・ヘムズワース)がキスして姫が甦るのがおもしろかった。王子様がやってくるのを待っているのではなく、ともに戦った彼のキス。それでもキスされたとき甦るのではないのがおもしろかった。即位してから遅れてきたエリックの顔を見てちらっと笑うところがよかった。

国立国際美術館で『貴婦人と一角獣展』

地下鉄の駅に貼ってあるポスターを見て、ちょっと見たいなと思ったときは暑かった。そのまま忘れていたが、VFCの例会でYさんが招待券をくださった。10月20日までやってるから涼しくなったら行ってねとのこと。この間までほんまに暑くて動く気がしなかったが、終了日が目前になって慌てて行ったわけ。実は昨日の4時過ぎに家を出て歩き出して気がついた。美術館は5時までだ。ということで今日は3時過ぎに家を出た(笑)。

国立国際美術館はわりとうちから近くて歩いて行ったこともあるし、散歩で通ったこともある。しかし最近は膝が悪いから乗り物を利用する。ところが地下鉄もバスも降りてからがけっこう遠い。美術館では立ったり歩いたりだから疲れるのでつい億劫になる。
ぶつぶつ考えながら地下鉄で肥後橋へ出て歩いた。いま調べたらここに入るのは三度目だ。一度目は美術館ができてからすぐの「マルセル・デュシャン展」(2004年11月)、二度目は「ゴッホ展」(2005年7月)。それ以来である。

なぜちょっと見たいなと思ったかというと、「貴婦人と一角獣展」のタピスリーについて覚えがあったから。ファイル魔の相方のファイルに30年くらい前の雑誌「マリクレール」の連載、木島俊介「女神たちの変身」が26回分ある。これを覚えていた。一回目の見開き写真のタピスリーの本物が見られるのだから、ちょっと行きたくなるでしょ。それでファイルを出して昨夜にわか勉強した。
それとルネ・ギヨの「一角獣の秘密」という少年少女向けの本があるのも思い出した。いま開いて読み出したところ。

美術館はけっこう混んでいた。みんな涼しくなったのと、終了が近くなって慌てたのかな。でも大きなタピスリーだから少しくらい混んでいても大丈夫だった。
近くで見る織物の質感が素晴らしい。地色の赤が美しく全面にちりばめられた樹木や小さな花がめちゃくちゃ奇麗だ。
細かいものを伸ばして展示してあるところに、さまざまな「野の花」があって、わたしは狂喜して見ていた。ちょうどその前にベンチがあったので座って長いこと眺めていた。スミレやスズランやマーガレットなどすっごく可愛い。
一角獣、犬、兎、猿、猫、動物たちがみんなすごくノーブル。
これが1500年頃のものとは! そして19世紀の作家、メリメやジョルジュ・サンドが素晴らしいと言ったために世間に広まったという。
Yさんありがとう。中世を楽しみました。

中之島筑前橋で風に吹かれていたら寒い。そのあたりでお茶して帰ってきた。焼き芋が焼き上がりほうじ茶の香りが漂っているわが家最高(笑)。

天気最高! 人出最高! 2013光合祭

今年の光合祭は食べ物が多いらしいと相方が聞いてきたので、お昼ご飯を軽く食べて、なんやかやして3時過ぎに出かけた。行き先は湊町リバープレース、四ツ橋筋に近い道頓堀川の川岸の大階段。
川端に広い板敷きの広場があって、そこにDJブースや踊り場があり屋台が10店ほど設けられている。大階段を下から見上げるとたくさんの人で埋まっている。日陰に座ってビールとワインとエスニックな食べ物を楽しんだ。昨夜一晩煮込んだというホルモン(ハチノス)のトマト煮がうまくてお替わり3杯(笑)。トルティーヤもはさむものがいろいろでうまかった。

DJの合間にライブがあったりずっと音が絶えない。こどもたちが楽しげに踊っている。今年の特徴はこどもたち。2010年にはこどもはそんなに目につかなかった。いてもたいていは親の背中かベビーカーの中だった。去年2012年になるとよちよち走ってる子が多かったような。
それが、今年は踊り場で踊っている。階段を走って昇ったり降りたり。みんな元気だけどうるさくない。
クラブで遊んでいる若者たちがこどもと楽しく暮らしている。育てながら時間をうまくあんばいしてクラブで遊び、こういう機会には連れてくる。まぶしい。

2年くらい前にクラブで知り合ったTさんが娘のリズムちゃんといっしょにきた。リズムちゃんは同じ年頃のこどもたちと踊っている。薄いピンクと黒のコーディネイトがステキな服がすごくよく似合っている。最初は1歳くらいで母の胸で眠っていた。それ以来、ツイッターで写真を見るのを楽しみにしているが、ほんまにオシャレな子で成長が楽しみ。

ロジャー・ミッシェル監督『ヴィーナス』

土曜日だし家にいるし映画でも見るかと探したら、ピーター・オトゥールが出ているのが見つかった。おお、なつかしき「アラビアのロレンス」(1962)!! 見た映画ってこれだけかと思ったら「ラスト・エンペラー」では家庭教師をやっていた。
ロジャー・ミッシェル監督の映画はジュリア・ロバーツとヒュー・グラントの「ノッティングヒルの恋人」(1999)を見ている。「ヴィーナス」は2006年の作品でこのときピーター・オトゥールは75歳。老人になっても美しい瞳は相変わらず。

クレジットに脚本ハニフ・クレイシとあったので思い出した。彼の小説を3冊(「ぼくは静かに揺れ動く」「ミッドナイト・オールデイ」「パパは家出中」)読んでいて、このブログの〈カテゴリー:イギリス〉に感想が入っている。「マイ・ビューティフル・ランドレット」の脚本も書いてたんだ。

モーリス(ピーター・オトゥール)は元俳優で近所に住む俳優仲間のイアンともどもいまも老人役でお呼びがかかる。今回も死体役をやって現金で支払ってもらう。イアンは田舎から姪の娘ジェーン(ジョディ・ウィッテカー)を頼まれて居候さすが、魚の料理などとんでもなくて、腹が立ってしかたがない。モーリスは彼女の良さを見抜き夜の町やランチにつれて歩く。前立腺の手術をしたが精神的に女好きなのである。
別れた妻(ヴァネッサ・レッドグレーブ)としみじみとした会話。古びた家の修理費がいるだろうともらった出演料の袋を渡すと、なんとかなるからと半分返してくれる。
手に職のないジェーンにモデルの仕事を世話したり、服を買ってやったのに持ち合わせがなくて恥をかいたり、ほんまに色気のあるじいさんである。

最後は悲しいけど、モーリスは好きなことをしたからいいんだと悲しくならない。リアルに老人を描きながら楽天的な脚本がいい。

SUBで西山満さんの誕生記念演奏

西山さんが亡くなられて8月末でまる2年、亡くなられた日でなく誕生日パーティをするということでそれが今日だった。
老若のジャズミュージシャンが集まって6時からとのことで、わたしは7時過ぎに行った。終ったのは11時前で、お客さんはここまでかとわたしは帰ってきたが、ミュージシャンの方々はまだまだこれからみたい。
今日はミュージシャンがお世話になった西山さんを偲ぶ日で、わたしら客はそれに同席させてもらった感じ。

それでも、かぶりつきの席に4時間座って大満足だった。
ピアノ、ベース、サックス、ギター、ボーカル、それぞれ複数の奏者が入れ替わって演奏。
大御所(ギターの竹田一彦さん、ドラムの大森秀斗史さん、ピアノの大塚善章さん)が要所に加わって素晴らしい演奏をした。とにかく3人とも元気で艶があってよかった。すごい精神力と体力だ。

久しぶりに会ったボーカルの城下麻弥さんが容姿も歌い方も女っぽくなっていたのでびっくり。同じく久しぶりのピアノの松本有加さんも大人になって、相変わらずスイングするピアノだったのでうれしい。

ロバート・アルトマン監督『ゴスフォード・パーク』

ロバート・アルトマン監督「ゴスフォード・パーク」(2001)のDVDをYさんにいただいた(最近は借り物と貰い物が多い)。ロバート・アルトマンの名前はなつかしいが調べたらあんまり見ていなかった。
「M★A★S★H マッシュ」(1970)、「ロング・グッドバイ」(1973)、「ポパイ」(1980)「フール・フォア・ラブ」(1986)くらいかな。あとは見たような気がするのだが覚えていない。

「ロング・グッドバイ」が大好きで映画館で見たあとにレーザーディスクを買って何度も見た。20年くらい前に出した10号で終った手書き個人紙「キャット・クラブ・ニュース」に「ロンググッドバイ」特集号がある。エリオット・グールドがフィリップ・マーロウ役で、なんと猫を飼っている。その猫がカレー印の猫缶でないと食べないので、深夜にドラッグストアで探している。そんなことを書いて喜んでいた。

「ポパイ」にはヘンな思い出がある。当時仲が良かった友人カップルと4人でOS劇場で見たのだ。Aさんが行きたがったのはアルトマンの映画だったからだろうか。とにかくケッタイな映画でアニメでなく実写のポパイなのだ。オリーブ(シェリー・デュヴァル)の実写がマンガそっくりでおかしかった。いやまあヘンな映画だった。
以上、前置き。

1932年のイギリス、雨の降る郊外の道を車が走っている。伯爵夫人(マギー・スミス)が運転席と主人席を隔てているガラスを叩いて、魔法瓶のふたが開かないというと、助手席の召使いメアリーが車を止めるようにいい、雨の降る中を後部へまわってふたを開けてわたす。すぐにそびえ立つゴスフォード・パークの屋敷が見えてくる。ここでキジ撃ちとパーティが催されるのだ。ゴスフォード・パークの主人マッコードル卿は工場を経営する金持ち貴族で、彼から援助を引き出したい貧乏貴族もきている。アメリカから映画製作者も到着した。
迎えるのは客だけではなく、客にはそれぞれ使用人がついている。玄関から入るのは客で使用人は別の入り口から。
屋敷の上のほうには客がそれぞれの部屋に落ち着くと、使用人たちは地下の使用人の部屋が与えられる。食事のテーブルに座るのは各主人と同じ席順で名前も主人の名前で呼ばれる。上の廊下と階段でつながる下の廊下を使用人たちは歩き回る。

たくさんの客と両方の使用人たちの群像劇である。上ではゆったりと食事とおしゃべりに興じているが、下では上の彼らを快適にするための靴磨きや洗濯やアイロンかけと絶えず用事がある。
だが、使用人たちにも楽しみが・・・それは主人たちのゴシップ、そこまで言っても大丈夫ってこっちが気になるくらい。そして使用人たちの間にも階級がある。

マッコードル卿が死体で発見される。このあとはクラシックなミステリー調でいかにもイギリス人らしい警部が取り調べにあたる。

ヘレン・ハント監督・製作・主演『いとしい人』

ヘレン・ハントは「恋愛小説家」で、ジャック・ニコルソンの相手役でアカデミー主演女優賞を受賞した。感じのよいウェートレスの役で好感を持った。
今夜見た「いとしい人」(2007)は彼女が監督・製作・主演した映画(原作がエリノア・リプマンの小説『見つかっちゃった』)である。
すごく言いたいことがわかる映画だった、共演の俳優も知り合いたちが好意を持って参加したという感じ。

エイプリル(ヘレン・ハント)はユダヤ人の家庭の養子で弟は実子である。
39歳で小学校教師をしており夫ベン(マシュー・ブロデリック)も同じ学校の教師だが、突然ベンが別れようと言い出す。そしてその翌日は養母が死亡。
夫のクラスまで掛け持ちすることになったエイプリル、忙しくしているとそのクラスの生徒をフランク(コリン・ファース)が迎えにくる。フランクの妻は家出したので二人の子どもを育てているのだ。
エイプリルの実母(ベット・ミドラー)が突然現れる。15歳のときにエイプリルを産み養子に出したが、いまはテレビに出ている有名人だ。母と子の葛藤がいろいろあるがだんだんわかりあっていく。
フランクとも仲が深まるが、エイプリルは別れた夫の子を妊娠していることがわかる。彼女が病院へ行って診察椅子に座ったとき横にはフランクとベンが付き添う。その後に流産。
弟に相談すると養子をもらうか実母にお金を出してもらって人工授精したらどうかという。人工授精をしてからエイプリルはフランクに謝りにいく。
最後のシーンは遊び場にいる子どもを呼び寄せるエイプリル。彼女が抱きよせたのは東洋系の女の子だった。
コリン・ファース扮するフランクがまっすぐに怒り、まっすぐに愛するところがよかった。