翻訳ものばかりに気を取られて100冊以上の本を出しておられるというのにお名前もろくに存じあげなかった。去年手にした2003年発行の『ユリイカ』吉田喜重監督特集号で四方田さんが書いた「母の母の母」を読んで論理的な人やなと思ったのが最初である。それ以来、吉田喜重、蓮實重彦、四方田犬彦をわたしは先生と呼んでいる。
そんなときに姉が購読している『波』で四方田さんのインタビューを読んだ。今年出た本『母の母、その彼方に』についてである。えっ、箕面!!
その前にアマゾンの中古本でこれはと買ったのが『ハイスクール 1968』だ。まず、これをと読み出して一通り読んだときに『母の母、その彼方に』を買ってきた相方にとられた。わたしらにとっては1968年は忘れられない年である。きっと四方田さんもと思ったが、わたしらよりもずっと若くてハイスクールのときだったのだ。いろんな人の経験談や回想や自慢話を聞いたけれど、高校生だった人の話は聞いていない。非常に勉強になった。
いままでに読んだ本
『赤犬本』(扶桑社 1993)〈図書館〉
『ハイスクール 1968』(新潮社 2004)
『歳月の鉛』(工作社 2009)
四方田犬彦・鷲谷 花 編集『戦う女たち 日本映画の女性アクション』(作品社 2009)
『女神の移譲 書物漂流記』(作品社 2010)〈図書館〉
『人、中年に到る』(白水社 2010)〈図書館〉
『母の母、その彼方に』(新潮社 2016)
いま注文中『ひと皿の記憶 食神、世界をめぐる』(ちくま文庫 2013)
いま読んでる本『心ときめかす』(晶文社 1998)〈図書館〉
平野甲賀さんの装丁になる美しい本で文字も読みやすくてうれしい。四方田さんが心ときめかすものってなんだろう。『枕草子』がいちばん先にある。やっぱり普通に語ってはいない。ノスタルジックな歌『ペィチカ』についての真実をはじめて知った。そして『アリラン』の真実をいままで知らなかった。
「蜜の歴史ー矢川澄子」は大好きな森茉莉のこと。フランス語に「神聖なる怪物」という言葉があって、コクトーやオーソン・ウェルズのような大芸術家たちを指すそうだ。四方田さんの見るところでは日本の文学者ではたった二人しかいなくて、三島由紀夫と森茉莉だという。
こんなふうに「心ときめかす」ことがたくさん書かれたエッセイ集である。さあもう少し読んでから心ときめかしつつ寝るとしよう。
(晶文社 1900円+税)