スペンサーシリーズのころ

来月の読書会で取り上げる本、ロバート・B・パーカーのスペンサーシリーズ「初秋」を探して押入れを調べたら、すべての段ボール箱を見て最後のに入ってた。おかげさまでいかにミステリ本を持っているか確認できた(笑)。これをどう処分するか考えなきゃ。1冊ずつ取り上げて読むとおもしろくて捨てるにしのびない。ここに整理するまでに一度以上捨てるか置いとくか検討してる本だから。

スペンサーとスーザンが好きで好きでしょうがない時代があった。
第1作「ゴッドウルフの行方」が1976年、翻訳者が古いタイプでミッキー・スピレーンのような言葉遣いのスペンサーなのである。だけどどこか古い探偵たちと違うので置いてあっていまにいたる。
その後、立風書房から出た「失投」と「誘拐」が飯島永昭訳で、それ以後の菊池光と全然違う。でもこの2作でスーザンと出会って、ホークとも印象的な出会い。わたしはスペンサーとスーザンに夢中になり、ホークかっこええやんとなった。
1982年に「初秋」が出た。わたしのスペンサー熱は「レイチェル・ウォーレスを捜せ」とで頂点に達した。「スペンサーのボストン」「スペンサーの料理」なんかも買いました。
阪神大震災があったころに参加していたミステリクラブで嫌われたのは、スーザンとサラ・パレツキーのV・I・ウォーショースキー(ヴィク)が好きだと公言してたからだろう。ヴィクの場合はファンクラブ主催だし(笑)。
「ゴッドウルフの行方」「失投」「誘拐」「初秋」「レイチェル・ウォーレスを捜せ」と続けて読んでみよう。

久しぶりに女性誌を買った「エルジャポン」10月号

昨夜のツイッターにカトリーヌ・ドヌーブとジャンヌ・モローの写真が載っていた。「エル・ジャポン」の告知ツイートをわたしのフォロワーさんがリツイートしたもの。二人とも年をとって美しさが増している。「エル・ジャポン、明日買いにいく」とすぐにツイートした。
それで今日、近所のスーパーの本売り場へ行った。このスーパーは最近になって雑誌売り場が広がり便利になった。女性誌はなんでもあるし「ワイアード」だって置いてある。

ずっと女性誌を買ってなかったので戸惑った。「アンアン」はたまに買っていて、今年になって何十年ぶりかで「装苑」を買った。どっちもそんなにページ数がなくて読みやすかったが、「エル・ジャポン」は厚いのでびっくり。持って帰れるかしらん?と思ったぐらい。他の買い物は明日にまわして、先に買っていた食品とを持ち帰った。もういっこびっくりしたのは価格が安い。498ページあって690円だよ。こんなにきれいで。わたしは広告を見るのが好きだし当分楽しめる。

さっそく読み出したが、読みたいページはどこにあるやら。前からページをめくったが出てこないので後ろからめくった。あったのは真ん中ぐらい(笑)。見開き2ページだがいい記事だったので満足。つぎのために栞を挟んだ。
ざっと見て「パリ特集」も実用の役には立たないがきれいな写真や地図が楽しい。

次女物語 山岸凉子「テレプシコーラ / 舞姫」

山岸凉子「テレプシコーラ / 舞姫」(第1部10冊、第2部5冊 メディアファクトリー)を夢中で読んだが、速読しすぎたのでもう一度読んでいる。でも悲しいところは抜いてという勝手な読み方してますの。

この本は次女物語でもあると気がついた。主人公は素晴らしいバレリーナに成長するのを期待される長女千花(ちか)ではなく、踊りは姉に劣るが可愛い元気な次女の六花(ゆき)で、第2部は六花の物語になる。彼女が自分の独創力で手に入れた位置を大人たちはおどろいて見ている。日本のバレリーナはクラシックに強くコンテンポラリーに弱いとはわたしも知っていたが、六花は飛び超えたところに自分の努力で居場所を得る。バレエ教室を開いている母にはわからず、直接教えている教師にもわからなかった六花の才能が開く。わかってくれた振り付けの先生の存在があるけど・・・。六花の才能と努力をわかってくれる先生がいてよかった。

最後のところで留学した六花が写真をたくさん送った相手が金子先生だったのでほっこり。怪我をした長女につききりになった母親に代わって可愛がってくれたもんね。
笑わない美女ローラ・チャンは空美ちゃんの現在なのだろうか。謎をはらんで終わってしまった。

山岸凉子「テレプシコーラ / 舞姫」(第1部10冊、第2部5冊)

わたしの好みを知っている東京の友だちが貸してあげると送ってくれた美しい絵に彩られた少女マンガ。読み出したら離せませんよとメモがついていた。第1部が10冊と第2部が5冊あるのをまたたく間に読んでしまった。ストーリーを追ってものすごい速読だったのでもう一度読むつもり。
少女マンガというより絵物語と言ったほうが似合うと思うが、少女マンガという言い方があるから従わなければならないのが不満(笑)。

東京に住む篠原六花(ゆき)は姉の千花とともに母が経営するバレエ教室で幼い時からバレエを踊ってきた。千花のほうは素直に成長しているが六花のほうはばらつきがあるし脚に欠陥もある。
バレエ教師の母と真面目な公務員の父と娘二人の家族はバレエ中心にして成り立っている。私立中学在学中の千花とこれから中学受験の六花。六花はようやく補欠で入学できて友だちもできる。
学校生活や友だちとの関係など少女たちの生活を描きつつ、中心にあるのはバレエである。

第2部は高校1年になった六花がバレエダンサーの登竜門、ローザンヌバレエコンクールに出場するために出発する。六花の挑戦はいかに。不運な風邪で最後に棄権したのでどうなるかと思って読んでいたら驚きの結末が待っていた。
最後まで目を離せないストーリー展開がすごい。
(メディアファクトリー 全15冊、ほとんどが590円)

バレエ三昧の日曜日 山岸凉子の「テレプシコーラ」と映画「赤い靴」

雨降りの日曜日、お昼まで寝ていたのは昨夜遅くまで「テレプシコーラ / 舞姫」を読んでいたから。東京のSさんがどばっとクロネコ便で送ってくれたマンガは全部で20冊。その上に誕生日プレゼントにわたしの大好物、竹皮包みの「夜の梅」が入っていた (^Q^)/

昨日の夜中まで読んでいてまだ残っているほうが多いが、今日も起きてから3冊読んだ。バレエが好きで山岸凉子の絵物語が好きなので無理を承知。(なにが無理なんや-笑)
うちは相方も少女マンガが好きで、どっちが先に読むか取り合いになるくらいだけど、今回はこっちが先に読んでいる。

先日は誕生日に大好きな映画ということで「マンハッタン花物語」を見たが、今日はバレエの日ということにして「赤い靴」(1948 マイケル・パウエル、 エメリック・プレスバーガー監督)を見た。わたしは中之島公会堂へ50年代に見に行って以来、機会があれば映画館やどこかで公開されると聞くと行っている。テレビでも見たしレーザーディスクが出たときすぐに買っていまはDVDで、合計30回くらいは見ている。

まずモイラ・シアラーの踊りが素敵。映画公開当時は彼女は新人だからヨーロッパのバレエ界ではたいしたことはないと言われてた。でも「赤い靴」を踊るのにふさわしいダンサーだった。彼女が赤いバレエシューズを日本のバレリーナ谷桃子に贈ったというニュースを読んだことがある。

それとバレエ団の団長レルモントフがディアギレフをモデルとしていると知ったこと。そして靴屋を演じているレオニード・マシーン、牧師役のロバート・ヘルプマンがディアギレフのバレエ団で活躍した人と知って感激した。

ルース・レンデル「街への鍵」

わたしのイギリスミステリーの好みは子どものときからひたすらドロシー・L・セイヤーズだった。アガサ・クリスティはかなり読んだがなぜか好きになれなかった。わりと最近になって(といっても10年以上経つが)ジョセフィン・ティ、コリン・デクスター、エドマンド・クリスピン、そしてイアン・ランキン、それから読み始めは遅かったが翻訳されたのは全部読んでいるP・D・ジェイムズが好きな作家リストに入る。
ルース・レンデルはとても好きだとは言えず、どこかイケズなところがいやで敬遠気味だった。イケズって何度も書いている(笑)。好き嫌いをいうほど読んでないのにも気がついた。友人がこれは良いとあげた本をわたしは読んでなかった!

今回「街への鍵」はわたしのいままでのレンデル感がくつがえった感じ。広く深いロンドンの公園がものすごく魅力的に描かれている。観光旅行でロンドンへ行ったってこのレンデルの描く魅力ある公園を知ることはできないはず。

主人公の一人ローマンは妻子を事故で亡くし、絶望の末に住まいと出版社の仕事を捨ててロンドンの公園でホームレスになる。お金は銀行に預けたのをATMで出せるし、洗濯はコインランドリーがある。食料品はスーパーで買える。彼は古書店で買った本を読むのを楽しみにしつつ暮らす。周囲の出来事から目をそらさないで2年が経とうとしている。

もう一人の主人公メアリはアイリーン・アドラー博物館(もちろん架空)で働いている儚いような美貌の持ち主である。彼女は白血病患者のために骨髄を提供した。彼女がつきあっているアリステアは骨髄を提供するときに体についた小さな痕があるのを許さない身勝手な男で、メアリは別れようと思う。彼女は骨髄を提供した相手に会うことにした。

公園にはいろんなホームレスがおりさまざまな人生を生きてきていることが活写される。
毎朝、数匹の犬の散歩を請け負って公園を散歩する老人がいて、預ける側の人間の様子も描かれる。
いまメアリは知り合いの老夫妻が旅行するので、そのあいだ留守を預かり犬の面倒も見ている。両親はおらず祖母がいて可愛がって育てられた。

男につけられているメアリをローマンは助けようと思う。メアリが毎朝の犬の散歩で公園に行くので二人は挨拶するようになっていたのだ。

人間関係もいろいろあるのだが、この作品は〈ロンドンの公園〉の魅力で、二度も三度も読むと思う。これからは好きなイギリスの作家の中に入れる。
(山本やよい訳 ハヤカワポケットミステリ 1900円+税)

本屋に行きたい

ハンズの地下にある本屋、クリスタ長堀にある本屋、新大阪駅にある本屋とちょっと立ち寄れて便利だ。でも行きたいのはジュンク堂堂島店。
吉田喜重「変貌の論理 」(2006)を買いたい。アマゾンへ注文したらすむのに(在庫は確認済み)、本屋で買って抱えて帰りたい。アホかと思うけど、好きな人への想いは重い(笑)。だけど2006年発行だから在庫あるかな。まあ一度本屋を見てなかったらアマゾンに注文しよう。買ってもすぐに読めないし。
吉田さんのもう1冊「メヒコ 歓ばしき隠喩 (旅とトポスの精神史) 」(1984)もそのうち読みたいなあ。これは中古本で買うか。「見ることのアナーキズム 吉田喜重映像論集 」(1971)も欲しくなった。

いつもミステリと文庫の棚しか行かないから、どこに映画の本があったっけという感じ。「ユリイカ」の棚はカウンターに近いからしょっちゅう見てるけど。
そういえば美術本の棚も久しく見ていない。今度行ったらアート関連本をゆっくり見てこよう。

山岸凉子「牧神の午後」と映画「赤い靴」

久しぶりに少女マンガ、山岸凉子「牧神の午後」(1989)を貸してもらって読んだ。山岸凉子のマンガはずっと昔に「日出処の天子」(1980−84)を延々と買って読んだことがあるけど、それ以後は読んでいなかった。

20世紀のはじめのディアギレフ率いるロシアバレエ団のことは、いろんなもので読んでいてよく知っているが、こうして絵物語になるとまた格別の味わいだ。天才ダンサー、ニジンスキーの輝きが美しく描かれていて久しぶりに気持ちが高ぶった。

ディアギレフはニジンスキーの代わりの踊り手ミャーシン(96ページ)を見出した。映画「赤い靴」に出ているレオニード・マシーンの若き日である。
わたしは「赤い靴」をかなり昔から機会あるごとに見ていて、最近はDVDで何度も見ている。最初はバレエへの憧れで見ていたが、誰かの本でバレエ団の団長がディアギレフをモデルにしていると知った。そしたら靴屋を踊っているマシーンのこともわかった。牧師をやっているロバート・ヘルプマンもディアギレフのところにいた人と知った。

そしていま検索していて「赤い靴」の新しいDVDが出ていることを知った。
【映画監督のマーティン・スコセッシがオリジナル・ネガ修復作業に着手し、2年の歳月をかけて完成された<デジタルリマスター・エディション>が、2009年カンヌ国際映画祭で世界初公開された。】
4,059円か〜 そのうち買おう。

ジョー・ネスボ「スノーマン 上下」

ミステリを最近まったくというほど読んでいない。その上興味にまかせて他の分野の本を読むものだから、ミステリの感想がなかなか書けない。ジョー・ネスボ「スノーマン 上下」をとっくの昔に読み終わったんだけど、記憶が遠ざかっていく。その前にサラ・グランの「探偵は壊れた街で」を途中まで読んだだけで置いてある。他にも読みかけや積ん読のミステリ本が・・・もしかしたら読んで感想を書いたのは2月に読んで読書会にも行ったエラリイ・クイーン「災厄の町」〔新訳版〕ではなかろうか。あっ、そうそう、イアン・ランキン「他人の墓の中に立ち」は読んで感想も書いた。スコットランドについても地図出して空想していた。それくらいかも。

そんなことを思い出しつつ本を取り出した。このクソ暑いときによりもよって「雪だるま」とは! しかもノルウェーのオスロだから超寒いところ。寒そうな表紙を見たって涼しくはならない。

本書を教えてくれたのは小児科医の山田真さんで、ヴィク・ファン・クラブの会報に丁寧に紹介文を書いてくださった。
【ヘニング・マンケルがヴァランダー警部ものを書かなくなった現在、北欧ミステリーの旗手はネスボだと言われますが、そう云ってもいいと納得できる『スノーマン』でした。】
おお、そうなんだーと本を買って期待して読んだ。

主人公はオスロ警察警部ハリー・ホーレ。スウェーデンのヴァランダー警部におとらぬ突っ込んでいく警官である。転勤してきたカトリーネ・ブラット刑事は頭が良くて美しく、美しさを武器にする才能がある。
ハリーは昔の恋人ラケルと会って食事をする。ラケルとは別れたがこうして話せる関係である。息子のオレグともうまくいっていたのにラケルが出て行ったのはハリーが仕事に突き進みすぎたから。ラケルは新しい恋人の医師マティアスと同居することになったと言う。

オスロに初雪が降った日、一人の女性が姿を消し、彼女のスカーフを雪だるまが巻いていた。捜査をはじめたハリーはこの10年間で女性が失踪したまま未解決になっているのに気がつく。そして「雪だるま」事件は連続殺人事件のようになってきた。

ハリーは上司に事件の解決が見えないことを責められて言い返す。「これまでも、いまも、おれが考えているのは犯人をどうやって捕まえるかについてであって、捕まえそこねたときにどうやって自分を正当化するかではありません」。
まだ1/4くらいのところでそう言ったのだから、それからあとの3/4ものスペースで連続殺人が起こり、捜査の苦労が延々とある。
いま少し読み返しただけでも北欧ミステリの良さがどかーんと伝わってきた。またミステリにもどって積ん読本を減らしていこう。
(戸田裕之訳 集英社文庫 上下とも800円+税)

吉田喜重監督「嵐が丘」を再び見て

さっきまで吉田喜重監督の「嵐が丘」(1988)を熱中して見ていた。二度目だったから検索したら2011年のお盆休みに見て感想を書いていた。わたしとしては熱狂が不足している(笑)。それまでに吉田監督の映画は2本しか見てなくて「これからできるだけ追いかけたい」と最後に書いているが、口だけだった。すみません。(「秋津温泉」(1962)と「エロス+虐殺」(1969)は封切りで見ていたのだけれど。)

今回は最近何度も書いているけど、「ユリイカ」高峰秀子特集のインタビューで吉田喜重すごいと思い、パートナーの岡田茉莉子さんの自伝を読み、著書の「小津安二郎の反映画」を読み、ユリイカの吉田喜重特集を読んでいる最中である。
突然、炎のごとくに吉田喜重熱が高まっていて、映画のほうはDVDで「水で書かれた物語」、「鏡の女たち」、「エロス+虐殺」を見た。つぎは「嵐が丘」をもう一度見ようと決めていた。

エミリ・ブロンテ「嵐が丘」の舞台ヨークシャーと主人公ヒースクリフとキャサリンを日本の中世の荒涼たる風景に置き換えていて見事。
人里離れた山の中にあるお社のような山辺一族の屋敷で、あるじ(三國連太郎)が都から汚らしい孤児を連れて帰ってきたところからはじまる。屋敷には娘の絹と息子の秀丸が待っていた。新しい仲間の鬼丸を絹は遊び相手にするが、秀丸は目の敵にして虐待する。
月日が経ち、鬼丸(松田優作)は絹(大人になってから田中裕子)とは惹かれあい、秀丸とは憎しみ合う。
絹が亡くなると墓を掘り出し骸骨になっても愛する鬼丸。

すべての人物の基本の動きが能の動作であるのを今夜改めて確かめるように見た。実はわたしはひところ能に凝っていた。謡を習ったりはしないけど、見るのが得意なのである。中世の愛と憎しみを描くのに能の様式がぴったりだった。