イギリス児童文学に惹かれていたころ

先日「ナルニア国物語 第一章:ライオンと魔女」をDVDで見て思い出した。このシリーズは岩波書店から出ていた瀬田貞二訳のを70年代に読んでいる。おもしろかったなぁ。

幼年時代は「小公女」「秘密の花園」「リンバロストの乙女」「あしながおじさん」を何度も読んで、もの思いにふけっていた。この4冊はいまもわたしの聖典である。これにプラス、ドロシー・L・セイヤーズ「学寮祭の夜」(ミステリだけど乙女もの)。

イギリス児童文学を意識して読み出したのはいつごろからかしら。旭屋のこどもの本棚の前に立って次はなにを読むか探したのと、新刊案内や新聞広告を見て曾根崎書店に注文していた。岩波書店、評論社、福音館が多かったかな。
「ホビットの冒険」がいちばん気に入っていたが、その次はなんだったろう。ボストン夫人の「グリーン・ノウ」シリーズ、アラン・ガーナーは「ふくろう模様の皿」がお気に入りだった。ビアトリクス・ポター「ピーター・ラビット」シリーズ、アーサー・ランサム「ツバメ号とアマゾン号」シリーズ、ウィリアム・メイン「砂」。

その後、縁あって「イギリス児童文学研究会 ホビットの会」に入会し、毎月一人の作家の訳された本を全部読んでくるという荒技の数年間であった。それまで図書館にあまり縁がなかったが、そこにある本だけでなく、カードをめくって古い本を出してもらったりすることを覚えた。コンピュータシステムになってなかった時代。
ここで、アリソン・アトリー「時の旅人」(猫の花子はわたしの声が好きなので「グレイラビット」シリーズをよく読んでやったものだ)、スーザン・クーパー「闇の戦い」シリーズ、アーシュラ・K・ル=グウィン「ゲド戦記」シリーズ。

図書館で見つけた、ルーマー・ゴッデンのバレエや人形の物語、のちにサラ・パレツキーが引用したのを読んで知ったE・B・ホワイト「シャーロットのおくりもの」もお気に入り。おっと、この二人はイギリスではなかったかしら。
ぱっぱと思い出した本のタイトルを書いた。まだ出てくると思う。

ブライアン・オールディズ『地球の長い午後』

今月のはじめに見た衝撃的な映画、キース・フルトン &ルイス・ペペ監督「ブラザーズ・オブ・ザ・ヘッド」の原作者がSFの名作「地球の長い午後」を書いたブライアン・オールディズだという。わたしは作家も作品も知らなかったが、相方が自分のSFの棚から出してくれた。1961年の作品。
そんなことを当日記とツイッターに書いたら、SFファンのK氏から「僕が読まずに置いてあるサラ・パレツキーの「サマータイム・ブルース」を読むから、kumikoさんは「地球の長い午後」を読んでください」と返信があった。
SFをほとんど読まない(K氏はハードボイルドをほとんど読まない)わたしだが、数日かけて読み終った。

いまからずっと未来の地球は〈熱、光、湿度(しとり)〉の温室のようで、植物が異様にひろがっている。18人のグループが枝からぶらさがった18個の家胡桃(いえくるみ)にそれぞれ住んでいる。いま子供の一人が緑に落ちて死んだ。リーダーのリリヨーは責任を感じる。死んだ子供の魂を〈頂〉に持って行き、帰ったら成長した子供たちと別れることになる。
【子供たちには、ほかのグループに合流するまで自分たちの力で身を守らなければならない孤独と苦難の年月がやってくる。そして、老年期に入ったおとなたちは、審判と死を迎えるために、誰も知らない〈天〉に向かって船出するのだ。】

子供グループの中でいちばん活発なグレンは命令に従うのが大嫌いでのけ者になるが、グレンを好きなポイリーだけがいっしょに行動する。
グレンの頭の上になにか落ちてきたと思ったらアミガサタケだった。アミガサタケはグレンの頭の中の忘れられた屋根裏に居ついて話しかける。それからずっとアミガサタケはグレンの体の中に住んで語りかけ、グレンの行動を支配するようになる。

そこまで読んだら、目配りが細部までいきわたり丁寧に読めば読むほど楽しめるって感じがしてきた。そこへどかんとこんな文章に出くわした。
【アミガサダケは太陽が破壊的な活動の段階をむかえ、地球の温度が上昇をはじめた時代を見せた。工学技術に信頼をおいていた人類は、この緊急事態を乗り切る準備にとりかかった。(中略)準備は進んだ。しかし、それとともに、人びとは病気でつぎつぎと倒れはじめた。太陽から送り出されてくる新しい病気、放射線が原因だった。この奇妙な病気はじょじょに全人類にひろがっていった。それは、彼らの皮膚を、目を——頭脳を侵した。長い苦しみの後に、彼らは放射線からの免疫性を獲得した。彼らはベッドから這い出した。しかし何かが変わっていた。命令し、思考し、闘う能力を失っていたのだ。】
「放射線」を「放射能」と言い換えても通るのではないかしら。

植物が異様に繁殖し、わけのわからない虫たちがのさばる世界。そこにも愛が育ち子供が生まれる。
最後までおもしろい小説だった。
(伊藤典夫訳 ハヤカワ文庫)

あこがれのヨークシャー ティー

近所のスーパーへ行ったら成城石井の商品を置いてある棚が増えていた。眺めていたら目に入ったのがヨークシャーティーの箱。さっそく買った。濃くておいしい好みの紅茶、それに加えて、ダルジール警視、パスコー主任警部、ウィールド部長刑事がひっついて、しばしレジナルド・ヒルを追想した。

いまヨークシャー ティーで検索したらすごくポピュラーな紅茶なんだ。世界中で毎日900万杯以上飲まれているとは。知らなんだ。
もちろんヨークシャーで茶の葉が採れるわけがなく、原産地はケニア、ルワンダ、ブルンジ、南アフリカとなっている。
【イギリスでも長年愛される紅茶のひとつ、ヨークシャーティー。3世代にわたるファミリービジネスで受け継がれている信頼と味は、ヨークシャー地方にあるハロゲイトにて1886年チャールズ・テイラーにより創業されました。あらゆる水を研究して完成した紅茶は多くの消費者に支持されています。】
とのことで、もちろんネット販売されている。ピーター卿御用達のフォートナム&メイソンは知っていたけど、テイラーズ オブ ハロゲイトは知らなかった。

わたしがヨークシャー ティーを飲みたいと思っていたわけは、もちろん大好きな作家レジナルド・ヒルがヨークシャーの人で、ダルジール警視シリーズは中部ヨークシャー警察の物語であり、作品中にも出てくるから。「午前零時のフーガ」でダルジール警視は「濃いヨークシャーティーをポットで頼む。あとパーキンもいいな」とホテルのテラスで頼む。この一節を読んでバカみたいにヨークシャーティーとパーキンと言っていたら、友だちがパーキンを焼いて送ってくれたことがあった。
いまアーカイブを読み直してみた。作り方を訳者の松下さんが教えてくれ、それをSさんが焼いてくれたのだった。おいしかったなぁ。
今日はケーキの代わりに乾燥ナツメヤシの実を食べたが、お茶とよく合ってうまかった。

ヨハン・テオリン「黄昏に眠る秋」

去年の4月に出た本で、書店で見たときに今度買おうと思ったまま忘れていたのが図書館にあった。タイトルが好みなのとスウェーデンの作品というのが気になっていた。
他の本を読む合間に読んでいたのだが、途中から用事をほったらかしての熟読になった。

いま世界から注目の北欧ミステリの中でも特に注目されている作家、ヨハン・テオリンの2007年に出版された長編デビュー作である。
バルト海にある南北に長い島エーランド島が舞台になっている。スウェーデンはヴァランダー刑事でおなじみのヘニング・マンケルの作品の地だから、主人公の元夫がマルメにいると書いてあると、「ああ、あそこか」なんて(笑)。

1972年、6歳の誕生日をひかえた少年イェンスは初めて祖父母の家の壁を越えて庭の外の世界に踏み出した。やがて濃い霧が出てきて帰る方向がわからないくなった。そこへ大男のニルス・カントが現れる。もうイェンスは逃げられない。
家族や村人の捜査もむなしくこどもは見つからなかった。
それから20年経ったいま、看護士をしている母親のユリアは精神科治療のために病欠の延長を病院に電話申請する。
夜になると赤ワインを開けグラスを傾けるとあっという間に2本飲んでしまった。そこへ父親のイェルロフから電話がかかり、イェンスがあのとき履いていたサンダルの片方が郵便で送られてきたという。

物語は1936年にさかのぼる。海にいた10歳のニルスは、3歳年下の弟が母からもらったタフィが自分より3個多いのが気に入らず水死させてしまう。そこからニルスの悪行がはじまる。

イェルロフは元は貨物船の船長だったが、80歳になり高齢者ホームにいる。シューグレン症候群にかかり手足がしびれて歩けないときがある。
ぎくしゃくした関係のままユリアは父親のことをイェルロフと名前で呼んでいる。島に来た夜は父親の持ち物のボートハウスに泊まることになる。夏は避暑地として観光客で賑わう島だが、別荘はみんな閉ざされてさびしい。
イェルロフはサンダルの件からもう一度事件に向き合って考えようと、ユリアとともに動きはじめる。
(三角和代訳 ハヤカワポケットミステリ 1800円+税)

ネレ・ノイハウス『深い疵』(2)

本書はドイツのホーフハイム刑事警察署の主席警部オリヴァー・フォン・ボーデンシュタインと同警部ピア・キルヒホフのシリーズの3冊目になる。訳者あとがきに、ノイハウスの真価がわかる作品ということで、3冊目の本書と4冊目の「白雪姫には死んでもらう」を紹介することになったそうだ。2冊が出たら最初から全部の訳が出てほしいなぁ。

オリヴァーとピアの組み合わせは絶妙だ。落ち着いたオリヴァーとひらめきのピアのコンビはそれぞれの役回りで事件を解明して行く。違う方向に行ってしまうこともあるが、諦めないで取り組んで行く。
新しく署長として赴任してきたのはオリヴァーが昔つきあっていたニコラ・エンゲル警視で、オリヴァーは彼女と別れていまの妻と結婚したといういきさつがある。
ピアはいま新しい恋人と熱々の関係。長い間連れ添った監察医のヘニングと離婚したのだが、仕事では協力している。今回も署長に内密にポーランドへ友人のセスナ機でヘニングと飛ぶ。

事件は第二次大戦にさかのぼる。ユダヤ人として生きてきたゴルドベルグの遺体を調べると、ナチスの武装親衛隊員である証拠の血液型の入れ墨があった。しかも古参隊員だったとわかる。続いて起きる同じような事件はみんな過去につながりがあった。

禁断の恋もあってロマンチック好きも満足できる。最後のシーンがすごくよかった。寝る前に最後の章をもう一度読もう。
(酒寄進一訳 創元推理文庫 1200円+税)

ネレ・ノイハウス『深い疵』(1)

ヴィク・ファン・クラブ会員のYさんが読んで「良かった」とSさんにメールし、Sさんがそんなに良いのならと買って読んで、わたしにまわしてくれた。初めて読むドイツの女性作家ネレ・ノイハウスの作品「深い疵」をそういう縁で読み終えた。
ホーフハイム刑事警察署の主席警部オリヴァー・フォン・ボーデンシュタインと同警部ピア・キルヒホフのシリーズの3冊目。
地図を見るとホーフハイムはフランクフルトに近い町で、最初の被害者についての説明にフランクフルト近郊に家を購入したとある。

ゴルドベルグはホロコーストを生き残りアメリカで大統領顧問をつとめていた著名なユダヤ人だが、60年を過ごした国からドイツに戻ってきた。大きな屋敷に有能な介護士を雇って住んでいる。
明日の朝まで介護士を休暇に出したあと彼は来客を待っていた。小娘だった彼女が85歳とは信じがたい。彼がドイツに戻ってきた最大の理由は彼女だった。玄関のチャイムが鳴り喜んで彼はドアを開けた。

オリヴァーとテレビレポーターの妻コージマには23歳の息子と19歳の娘がいるが、いまになって赤ん坊が生まれた。コージマはベビーキャリーに入れて仕事に出かけている。
土曜日の朝、ピアから事件だと電話がかかった。被害者の名前はゴルドベルグ。出かける支度をしながら大物らしいとオリヴァーが言うと、コージマは半年前にアメリカから移り住んだ人でレーガン大統領の顧問だったと答えた。

マルクス・ノヴァクはフランクフルトの中心に建つ教会にいる。とんでもないことをしたという思いで教会に足を踏み入れたのだが、神に許しを乞う資格などないと思う。あのときどれほどの快感に酔いしれたか思い出す。妻やこどもたちや両親が知ったらけっして許してくれないだろう。だがまた機会があればまたこの罪を犯すだろう。

老人は玄関ホールでひざまずいて死んでいた。鮮血と脳髄がホール中に飛び散って、大きな鏡に「16145」という数字が読めた。テーブルには小型車が1台買えるほどの高価なワインが置いてあった。
連続殺人事件のはじまりである。

ここで気がついたのだが場面転換が早い。映画のように場面が変わるのだ。それも1行空きで違う場面で違う登場人物だから最初は「ええっと」と思った。そのうちに慣れてふんふんと読めるようになった。
(酒寄進一訳 創元推理文庫 1200円+税)

館山緑『誓約のマリアージュ 甘やかな束縛』

ヴィク・ファン・クラブの世話人をしていることと、積極的にSNSをやってきたせいで、ほんの少数ながら作家や翻訳家の方々とネット上でつきあいがある。館山緑さんもそのひとりで、いつマイミクになったか覚えてないが古いつきあいだ。ゲーム関連の仕事をされていると思っていたら、ティアラ文庫から本を出された。「しあわせな恋のはなし」「子爵探偵 甘い口づけは謎解きのあとで」の2冊を買ってジュンク堂のどこにこの手の本が置いてあるかもわかった。最初は探しまわって店員さんに連れて行ってもらった(笑)。今回はさっさと買った。昔、フジミシリーズがあったところ(いまもある)。フジミを読むために「小説ジュネ」を買っていた時期もあった。館山さんの本を読むまで忘れてたけど。

「誓約のマリアージュ 甘やかな束縛」はこういう作品の決まりを守りつつ、作家の力量を見せていると思った。
主人公は美しい令嬢グレーテル(マルグレード・ドレスラー)。建築家の祖父が理想の館〈エーヴィヒトラウム〉を建てるために財産を使い果たし未完成のまま死去。両親はその思いを継いで奔走したが完成間近に相次いで亡くなった。グレーテルに遺されたのは莫大な借金とこの館だけである。
グレーテルは万策つきてこの館のためにいままで援助してくれた人たちに「この館を買いませんか?」と手紙を書くが、ほとんど「妖精の国を買いませんか?」と言っているようなものである。そこへ現れたのがフェリクス。
フェリクスは幼いときにこの館へ来てグレーテルに失礼なことを言い、池に突き落とされたことがある。それ以来の訪問の目的は、この館を買いグレーテルと結婚すること。
館山さんは名字にも使われているくらいに「館」が好きなんだろうな。ドレスラー一家が館に入れこんできたことを詳しくうれしそうに語っている。
お約束のベッドシーンが3カ所あって楽しませてくれるし、かくれんぼできる館でしばし遊べる。
(ジュリエット文庫 590円+税)

ルーシー・M・ボストン自伝『メモリー』

ルーシー・M・ボストン(1892-1990)はイギリス児童文学の傑作「グリーン・ノウの子どもたち」をはじめとするグリーン・ノウ・シリーズを書いた人である。
イングランド北西部のランカシャーの豊かだが厳格な家庭に生まれ、寄宿学校を経てオクスフォード大学サマヴィルカレッジ入学したが退学。第一次大戦中は看護婦の訓練を受けて各地の病院で働いた。ルーシーは戦争による不自由な世の中でたくましく自由奔放に生きていく。
ハロルド・ボストンと結婚して息子ピーター(グリーン・ノウ・シリーズの挿絵を描いている)がいるが、1935年に離婚。その2年後にマナーハウス(12世紀に建てられた)を見つけて購入し、修復にとりかかる。広い庭園で薔薇を育てたりパッチワークづくりをはじめる。
第二次大戦のときは、音楽室を設けてレコードによるコンサートを開き、たくさんの兵士たちが聞きにきた。
60歳になって自分の住む屋敷をテーマにした作品(グリーン・ノウ・シリーズ)を書き出す。
老齢になっても断固として独り住まいをとおし、97歳6カ月で生涯を終えた。

Sさんに貸していただいたまま半年くらい経ってしまったのだが、読み出すとあっという間に読み上げた。おもしろかった。
わたしが第一次大戦について知ったのは少女時代に読んだ「チボー家の人々」だった。第一巻「灰色のノート」で、1914年という年が頭に刻み込まれた。ずっと後で映画「突然炎のごとく」と「西部戦線異常なし」。小説ではドロシー・L・セイヤーズのピーター・ウィムジイ卿が帰還してから悩まされる塹壕戦の恐怖、ヴァージニア・ウルフの「ダロウェイ夫人」もそうだった。
そんな連想がばんばん思い出されてきたルーシーの看護婦生活であった。

「ホビットの会」というイギリス児童文学研究会を主宰しておられたMさんが、イギリスに留学されて一時帰国されたときに、ボストン夫人のマナーハウスの絵はがきをお土産にくださった。いまも大切にしているが、マナーハウスの写真と彼女が作ったパッチワークの写真。本書の表紙カバーにもパッチワークが使われていて、見ただけで驚くしかない。
(立花美乃里・三保みずえ訳 評論社 2800円+税)

P・D・ジェイムズ『高慢と偏見、そして殺人』(2)

二度目を読み終って落ち着いたとき、ダーシーさんとダルグリッシュが似ていると気がついた。ダルグリッシュのシリーズを映画化するならダルグリッシュ警視長の役はコリン・ファースにお願いしたい。

仕事の合間に手元にあった「殺人展示室」を読んでいたら、ダルグリッシュがエマに結婚を申し込むところがあった。まずこれを読んでほしいと待ち合わせたキングズ・クロス駅で手紙を渡す。「わたしはジェイン・オースティンの小説に出てくるウェントワース大佐ではないけれど、これを読んでほしい」という書き出し。おお、こんなことが書いてあったのか、忘れてた。
ウェントワース大佐は最後の作品「説得」で、アンが8年ぶりに再会するひとだ。

ウィッカムは友人のデニー大尉を殺害した容疑で逮捕される。アルヴェストンが一流の弁護士を頼み万全の準備で裁判に臨む。裁判のシーンがゆっくりしっかりと進んでいくが、当時のイギリスの裁判がどんなものかよくわかっておもしろい。
こころと生活をかき乱す事件が起こってもダーシー夫妻の愛はゆるぎないし、エリザベスは家政婦と執事とその他の使用人をきちんと把握している。田舎の屋敷に住むイギリスの紳士階級がどんなものかよくわかる。

ドロシー・L・セイヤーズの「毒を食らわば」でハリエットが愛人を毒殺した疑いの裁判シーンを思い出した。
ダフネ デュ・モーリア の「レベッカ」もダーシーさんみたいに広い屋敷の主人の裁判シーンがあったっけ。そうそうマンダレー館のマキシムさんだ。

ダーシーとウィッカムはこども時代にいっしょに遊んだ仲だが、一方は領主の息子で一方は使用人の息子である。ダーシーは偏狭なほどにまじめな紳士になり、ウィッカムは金と女にだらしない軍人になった。ウィッカムはダーシーの妹ジョージアナを罠にかけようとしたことがあり、ダーシーは交際を絶っていた。その後、にっちもさっちもいかないウィッカムを、つきあっていたエリザベスの妹リディアと結婚させて生活できるようにしてやったのがダーシーなのである。義絶しているとはいえ義弟なのでややこしい。

P・D・ジェイムズは「高慢と偏見」に、とても納得のいく最後を書いてくれたと思う。
今日は印象だけで書いてしまった。もっと消化したらうまく書けるかもしれない。
(羽田詩津子訳 ハヤカワポケットミステリ 1800円+税)

P・D・ジェイムズ『高慢と偏見、そして殺人』(1)

映画「ユー・ガット・メール」でメグ・ライアンが「高慢と偏見」を200回読んだと言ったとき、わたしは負けた!と思った(笑)。わたしだって20回は読んでいるんだけどな。(200回読んでいるといえるのは「小公女」ですね。)それほどまでに乙女な女性の熱狂と共感に支えられている「高慢と偏見」の続編をアダム・ダルグリッシュ警視シリーズのP・D・ジェイムズが書いた。エリザベスと結婚したダーシーさんのお屋敷ペンバリー館の広大な森の中で起きた殺人のお話である。
物語はゆっくりと進んでいくが、こちらは物語がどうなるのか気になって、内容を味わいもせずにどんどん読み進んでいった。最後までいっていま2度目を味わって読んでいるところだが、せわしいからやっぱりとぎれとぎれ。でも、読書で憂さや怒りを忘れられて幸せ。

高慢な男ダーシーと偏見にみちたエリザベスは、いろいろあった末に愛し合っていることを自覚して結婚し、広大な土地にあるペンバリー館で仲良く暮らしている。明日はたくさんの客を招待して舞踏会を開くため、前夜にエリザベスの姉ジェーンと夫のビングリー、ダーシーの10歳年下の妹ジョージアナ、ダーシーの従兄弟のフィッツウィリアム大佐、ロンドンの若手弁護士アルヴェストンが屋敷に来ている。晩餐の席でジョージアナとアルヴェストンは惹かれあっているようだ。フィッツウィリアム大佐もジョージアナとの結婚を望んでいるようだ。
そろそろお開きということでみんなが立ち上がったとき、狂ったように馬車が近づいてきた。乗っていたのはエリザベスの末の妹のリディアで半狂乱である。エリザベスを押しのけジェーンに抱きついた彼女は夫のウィッカムがデニーに殺されたとわめく。
リディアをベッドに連れて行き、ダーシーとフィッツウィリアム大佐とアルヴェストンは馬と馬車で満月の森へ入って行く。
彼らが見つけたのは死んでいるウィッカムの戦友デニー大尉で、ウィッカムが血だらけで彼を抱き「ぼくが彼を殺したんだ」と叫んでいた。
今日はここまで。まだまだ続く。
(羽田詩津子訳 ハヤカワポケットミステリ 1800円+税)