青空文庫で坂口安吾と宮本百合子

ツイッターで坂口安吾の「桜の森の満開の下」が好きとつぶやいてるひとがいて、わたしも好きですと返信したら読みたくなった。だが全集をさがす根気がない。ふと思いついて青空文庫をさがして読んだ。そしたらもう一度「吹雪物語」を読みたくなった。
安吾を思いつつ、そやそや青空文庫つながりで宮本百合子が「伸子」で湯浅芳子と知り合うところを確かめたい。

宮本百合子の著作はすごくあってびっくりした。さっそく「伸子」を開く。
パソコンではフォントも行間もちょうどよくて読みやすいのだが、思ったところへいくのにスクロールがばかにならない。特に読みたいところが長編小説の終わりのほうだから、ちょこちょこ読んでいたら結婚生活の描写が長くていらいらした。ようやく野上弥生子が湯浅芳子を紹介したところになった。ふたりは散歩したりご飯を食べたりする。そしてわたしが読みたかった寝そべって話すシーンになった。はじめて読んだときは、宮本顕治夫人の百合子さんがレズビアンでもあったとはまったく知らなかった。単純に仲のよい友だちどうしでいっしょに暮らしたしモスクワへも長期間行ってたと思っていた。でも「伸子」のこのあたりになんかもやもや感じてたのを思い出して。
「百合子、ダスヴィダーニヤ」という映画が去年話題になっていたのを思い出してサイトを探したら、予告編があってラブシーンがあった。

相方が青空文庫を読むならiPadを使えばいいのにとアプリを入れてくれたので、次の青空文庫の読書はiPadにする。ちょっと夏目漱石「三四郎」の「これは椎」のところを開いてみた。読みやすいし、スクロールいらんしゴクラクや。

レジナルド・ヒル『死にぎわの台詞』

「社交好きの女」「殺人のすすめ」「秘められた感情」「四月の屍衣」(※この間に未訳が2冊ある。読みたい!)「薔薇は死を夢見る」に続いて「死にぎわの台詞」ということになる。
ジュンク堂で見つけてまだ未読本があったと喜んで買ったら図書館で借りて読んでいた。3人の老人の事件だから地味だけど、いろいろと考えさせられる。

ある寒い11月の夜に3人の老人が死んだ。パリンダー(71歳)は4時間近く氷雨に打たれていたが最後に暖かい濡れたものの感触で目を覚まし「ポリー」とひとこと言って病院へ運ばれたが到着時死亡した。同じころディークス(73歳)は自分の家の浴室で亡くなった。彼の最後の言葉は孫の名前「チャーリー」だった。ウェスタマン(70歳)は自転車に乗ってパラダイスロードを走っていて車にはねられた。病院での最後の言葉は「パラダイス! 運転してたやつ・・・あのふとっちょ・・・酔っぱらいめ!」だった。問題の車にはダルジール警視が乗っていた。しかもいかがわしい馬券屋といっしょだったし、車に乗るときも見られていた。

その夜、ピーター・パスコー主任警部とエリーは娘ローズが初めて迎えた誕生日をワインで祝っていた。そこへウィールド部長刑事から電話がかかる。「えい、クソッ!」パスコーは言った。「クソッ!クソッ!クソッ!」パスコーは出かけてウィールドと捜査をはじめる。
捜査中に、エリーの父の様子がおかしいことを母からの電話で知り、エリーはローズを連れて両親の家にいくことにする。認知症がだんだん進んできた父と疲れた母、エリーとパスコーも老人問題に否応なく直面する。
(秋津知子訳 ハヤカワポケットミステリ 1500円+税)

レジナルド・ヒル『死にぎわの台詞』続き

パスコーとウィールドはいっしょに聞き込みにまわる。母親を介護している女性との会話では、
【「ときどき喜んで母を殺したくなるときがあるのよ。実の母親に対して感じるべきではことじゃないわね?」パスコーはこの率直な告白にいささか度肝を抜かれて、言葉に窮した。だが、ウィールド部長刑事は、報告書から目も上げずに、言った。「お母さんだって、あなたがまだ赤ん坊で、真夜中にギャーギャー泣いたときには、喜んであなたを殺したいと思ったことがあると思いますよ。・・・」】その言葉で彼女は一瞬いきいきとかわいい少女のような顔になる。

パスコーは早退するので〈黒牡牛亭〉でウィールドにビールをおごり、捜査の打ち合わせをする。レズビアンの女性の件になるとウィールドは、
【「彼女はレズビアンだから、悪いことをやっていそうだ、という意味ではないでしょうね」彼は穏やかに言った。】パスコーは否定したが自分が偏見をもっているとみられたことに苛立つ。【ウィールドはうなずいて納得した。彼が職業人としての場で自分がホモであることを言明するのは、せいぜいこの程度の穏やかな抗議によってだった。彼が警察に入ったころは、ホモであることを隠さなければならないのは自明のことだった。だが、時代は変わり・・・】

ウィールドがパスコーについて思うこと。パスコーが現代的なリベラルな物の見方をするにもかかわらず、
【男女平等であるという彼の信念は、女性がその業績だけでなく、下劣さにおいても男性に匹敵することを発見して、いまなお失望せずにはいられないのだ。】

車に衝突して死んだウェスタマン(70歳)の「パラダイス! 運転してたやつ・・・あのふとっちょ・・・酔っぱらいめ!」の最後の言葉でダルジール警視は窮地に立つが、最後にヘクター巡査の身勝手というかご愛嬌というか、の行動のおかげで一件落着。地味な聞き込みではじまった物語だがクライマックスがど派手。
(秋津知子訳 ハヤカワポケットミステリ 1500円+税)

「ミステリマガジン」5月号はレジナルド・ヒル特集

いちばん楽しかった記事は翻訳者の松下祥子さんの連載記事の「ダルジール警視の好物」(ミステリヴォイスUK 第53回)だ。松下さんはヒルが亡くなったあとで日本の愛読者情報を知ろうとネットを見た。数は多くないがとても熱心で、感想をブログに綴っているひとも何人かいるのがわかった。わたしもブログを書いているので読んでくださったと知ってうれしい。というのはわたしが書いた「パーキンというお菓子を食べてみたい」に応じた「ダルジール警視の好物」なので。

【ホテルのテラスで。「濃いヨークシャー・ティーをポットで頼む。あと、パーキンもいいな」。パーキンは〈ヨークシャー名物の生姜と蜂蜜のケーキ〉と註がある。パーキン食べてみたい。(230ページ)】とわたしは書いている。
以上をふまえてパーキン(parkin)の作り方を教えてくださっている。パーキンにはいろいろなバージョンがあるが、黒糖蜜、オートミール、生姜を入れるのが特徴だそうだ。レシピが書いてあって、もっちりした黒いケーキができるそうである。わーっ、食べたい!
材料はなんとかなりそうだけど、うちにはオーヴンがないのでできない。そのうち誰かが作ってご馳走してくれるのを期待しよう。
ヨークシャー・ティーは製茶会社テイラーズの紅茶の銘柄だそうだが、日本で手に入るのかな。

その他、ダルジールの好物や作中で食べたものいろいろ。おいしそうなロースト・ビーフとヨークシャー・ブディング、ミート・パイ。そして、マトン・パスティー、イヴのブディング、スポッティド・ディッグなど名前も知らなかった食べ物の話や作り方があって楽しい。
(早川書房 876円+税)

レジナルド・ヒル『幻の森』再読

旧日記から最初の感想〈レジナルド・ヒル「幻の森」〉をこちらのブログに移したので内容などはそちらへ。

今回本書を再読して第一次大戦に巻き込まれた人たちのことを解き明かそうとするレジナルド・ヒルの意気込みを感じた。パスコー主任警部は曾祖父の生まれと育ちとそして戦争での死の真相を徹底的に調べる。小説であるから曾祖父の死といまヨークシャーで起きている事件は結びつけられるが、ヒルは第一次大戦の反省がまだ終わっていないというか、まだ引きずっていることを書こうとしたのかと思う。

第一次大戦というと1914年と思い出す。中学のときに読んだロジェ・マルタン・デュ・ガールの「チボー家の人々」1914年夏。エーリッヒ・マリア・レマルクの「西部戦線異状なし」は姉たちがさわいでいたのでよくわからなかったが読んだ。ヴァージニア・ウルフの「ダロウェイ夫人」は小説と映画で。そして、ドロシー・L・セイヤーズのピーター・ウィムジイ卿は戦争体験の記憶に悩まされている。フランソワ・トリュフォー監督の「突然炎のごとく」。
(松下祥子訳 ハヤカワポケットミステリ 1700円+税)

レジナルド・ヒル『子供の悪戯』を再読 

先日、中古本で買ったうちの一冊。
「社交好きの女」(1970)、「殺人のすすめ」(1971)、「秘められた感情」(1973)、「四月の屍衣」(1975) 、「薔薇は死を夢見る」(1983)、「死にぎわの台詞」(1984) に続く7冊目の作品「子供の悪戯」(1987) を再読した。
当ブログの前に書いていた「kumiko pages」に2003年1月に感想があるのをいま見つけた(こちらに至急移す)。レジナルド・ヒルが大好きになってもう病気だと書いている。そのわりには全部を読むのが遅かった。いま新たに全作品を読むと決意したところ。実は最近読み出して年内に全巻読むと宣言している知り合いがいるので負けていられない(笑)。

このシリーズでは登場人物は年代よりもゆっくり年をとっていく。パスコー夫妻が結婚して娘のローズが生まれて成長していくが、まだ大人になっていない。現代の社会が引き起こす事件があって、ダルジール警視、パスコー主任警部、ウィールド部長刑事が動き、やがて若手の刑事たちが登場するが、中心になって事件にあたるのはこの3人である。
ダルジールとパスコーが出会う最初の作品「社交好きの女」からはじまって、パスコーとエリーが再会して結婚にいたり、エリーは子どもを育てながら作家として世に出る。ウィールドがゲイの警官であることで悩み、過ちもあったが立ち直り、そしてインテリでユーモアがわかる伴侶を見いだす。ダルジールもほんまにぴったりの伴侶を得る。爆弾で生死の間をさまようが彼女の尽力で生のほうへ戻ってきた。

本書ではウィールドが自分が泊めた若者が殺されて窮地に立つ。ゲイであることをダルジールに告白するとすでに知っていたとダルジールは答える。ダルジールはウィールドを守りきる。
芝居の演出家としてアイリーン・ジュンが出てくるが、彼女は「骨と沈黙」の重要人物アイリーン・チャンですね。

レキシーがパスコーにいった言葉。
【「詩とオペラ、ええそれはわたしも認めます。その二つがなければ、わたしは生きていけないわ。でも、もうずっと以前から、詩や音楽の背後に、隠蔽することのできない、避けることのできない、恐ろしい、醜悪なものが満ちあふれた世界があることを、わたしは知ってたわ」
「わたしにお金が必要ないのは、父と同じよ。自分にはお金が必要だと考えたことが、すんでに父を破滅させそうになった。お金が手に入りそうもないと悟ったことが、父を正道に戻したのよ」】
(秋津知子訳 ハヤカワポケットミステリ 1300円+税)

レジナルド・ヒル最後の作品『午前零時のフーガ』を再読

去年の1月に読んで感想を書いている。
〈レジナルド・ヒル「午前零時のフーガ」がおもしろくて〉と〈レジナルド・ヒル「午前零時のフーガ」〉

1月12日にお亡くなりになって、本書が最後のダルジール警視シリーズになった。追悼読書を何冊かしたが最後の作品だからと取り出して読んだ。去年読んだときとは気がつかなかったヒルが死を意識していたような部分がある。巨悪のほうの手下で、頭がちょっと足りないが暴力的な兄と頭の切れる妹が出てくるのだが、妹のほうが脳腫瘍で余命が短いとわかっている。彼女は自分の死後の兄をなんとかしてやりたいと体を鞭打って動く。カツラをつけ薬を飲みながら動くが、大事なときに倒れることもある。

最後の大詰めになるところで、ダルジールとパスコーが話し合い、ダルジールが「・・・きみは来るのか、残るのか?」と問う。パスコーは夢から醒めた男のように首を振り、苦い、悲しげでさえある笑みを浮かべて承諾する。部下のシーモア刑事はそのふたりをじっと見守っている。
【「それから」と、のちにシーモアは聴衆をとりこにして語った。「二人は廊下を走っていった。パーティーに向かう大きな子供って感じでな!」】
この一節がシリーズからのふたりの退場場面のように思えた。作品の中ではまだ事件の大詰めがあって、最後は警官それぞれが揃っての大団円になるのだが。

ジョセフ・メン『ナップスター狂騒曲』を途中まで読んだ

まだ半分に達してないがだいたい雰囲気がわかったのでこれで読むのをやめる。なにしろ500ページある分厚い本なのです。
映画「ソーシャル・ネットワーク」を見てからナップスターのショーン・パーカーが気になっていた。それまではナップスターという言葉と音楽関係のネット関連企業くらいのことしか知らなかったし、知る気だってなかった。それがえらく気になってしまって。

「ソーシャル・ネットワーク」のショーン・パーカーは「フェイスブック」の創業者マーク・ザッカーバーグに大きな影響を与えたが、結局は自分のまいた種というようなことでフェイスブックを去るはめになった。映画での印象では〈好いたらしいおとこ〉だけど、もうちょっとビジネスライクにやればいいのにと親身に思った(笑)。本書を読むとそここそがあの時代のドットコム業界の人間だったのだとわかる。
本文を半分読んだいま「プロローグ——レイヴパーティー」を読むと、最初はわからなかったナップスターとその時期のドットコム業界の姿がよく見えてきた。

ショーン・ファニングはマサチューセッツの高校に通っているときにコンピュータのプログラミングを学んで、ネット上にあるデジタル音楽ファイルを高速検索するプログラムを作りはじめた。やがてショーン・ファニングと友人のショーン・パーカーはカリフォルニアに引っ越す。ふたりは高校生のときに野心的なハッカーたちが集まるチャット・チャンネルで知り合った。この時代の天才少年たちのプログラミングへののめり込みはすさまじい。
ショーン・ファニングは貧しい少年時代におじのジョン・ファニングに世話になったからと、会社をいいようにされても縁を切ることはしない。おかげで起業して以来ナップスター社は問題をいっぱい抱えることになる。

もうひとり印象に残ったのは女性のナップスターCEOアイリーン・リチャードソンだ。クラブディーヴァーのような雰囲気を漂わせ大音量の音楽が大好きでレイヴに積極的だった。彼女の経歴もすごい。転職を重ねていく過程を読むだけでも圧倒される。
(合原弘子+ガリレオ翻訳チーム訳 ソフトバンクパブリッシング 1900円+税)

『吉田健一』(道の手帖)を買った

昨日ジュンク堂でぶらぶらしていたら「吉田健一」という文字が目についてすぐに買った。2012年2月28日 河出書房新社発行〈KAWADE 道の手帖 生誕100年 最後の文士〉。このシリーズの本を買ったのははじめてだ。
60年代には吉田健一の本をかなり持っていたが、震災のときに処分したからいま持っているのは「金沢」と「東京の昔」で、この2冊は絶対手放せない。ときどき出しては気に入ったところを読んでいる。
翻訳書はシャーロット・ブロンテ「ジェイン・エア」(集英社文庫)が手元にある。「ジェイン・エア」を最初に読んだのは中学1年で姉の友人に借りた阿部知二訳だったが、そのときはひたすら物語に圧倒されていた。その後に自分で買った集英社文庫の吉田健一訳でその文体に惹かれた。ジェインとロチェスターさんとの話しぶりがイギリス人の会話だなーみたいに思えたりして。だからこれから「ジェイン・エア」を読むという人には集英社文庫の吉田健一訳を買えとうるさくいう(笑)。
検索したら吉田健一訳の本はたくさんあって、ミステリもいろいろ訳されているのがわかった。わたしはそれらの本を読んできた。

昨日はシャーロック・ホームズで2時間も本を読む時間があったので、ひたすら吉田健一を味わっていた。本を読むときはいつも夢中だが、昨日は格別に夢中になっていろんな人が書いている吉田健一の思い出にひたっていた。

キャロル・オコンネル『愛おしい骨』

キャロル・オコンネルの作品をはじめて読んだのは10年くらい前で、友だちが送ってくれたキャシー・マロリー刑事のシリーズだった。最初の1冊でお腹いっぱいになって、次へ送った記憶がある。それ以来いくら評判が良くても「クリスマスに少女は還る」さえ読む気にならずだった。
いま検索して「このミステリーはすごい」のサイトを見たら本書は2010年の海外編1位だった。なんだかネットで見た気がして検索してみたのだが、わたしは「わたしが好きなものは好き」というタイプなので「このミス」に興味がない。うーん、本書も好きでたまらん作家なら客観的評価は見ないで「ここが好き」とどんどん書いているはず。

カリフォルニア州の北西部と書いてあったのでアメリカ地図を見た。東はネバダ州、北はオレゴン州に接している。本書を読んでいると町の感じがわたしの感覚では南部っぽい。レベッカ・ウェルズ「ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密」を思い出したが、こちらはルイジアナ。ひとびとの雰囲気が似ているような気がする。

その町へ20年ぶりにオーレンがもどってきた。17歳で町を出て陸軍の犯罪捜査部下級准将という地位まで勤め上げたが退職して故郷へもどったのだ。父親のホップス元判事と家政婦のハンナが住んでいる家に着いたオーレンに、ハンナは最近になって弟のジョシュの骨がひとつずつ家にもどってきているという。家政婦ハンナがとても魅力があってしかも謎。
オーレンとジョシュは幼いときに母を亡くしハンナに育てられた。20年前、オーレンとジョシュは森へ行き、帰ったのはオーレンだけで弟は死体で発見された。ジョシュは写真を撮るのが趣味で人を追い回して盗み撮りしたりしていた。

骨の状態を見て埋められていたものと判断したオーレンは保安官事務所に行く。バビット保安官は非公式に捜査に協力するようにいう。いろんな凝った登場人物たちと美女が出てきて飽きない。この町にいるときにオーレンとうまく知り合えなかった鳥類学者のイザベルは幼いときから寄宿学校に入れられ孤独に育った。母のセアラはアルコール中毒である。そのセアラを愛し見守る男。セアラの夫は大舞踏会を開く。そこでタンゴを踊るオーレンとイザベル。
女たちが強い。弱いけど強い。ミステリというよりも土着的な小説と感じた。
(務台夏子訳 創元推理文庫 1200円+税)