エースのジョーにしびれた60年安保のころ

今日1月21日に宍戸錠さんが亡くなられた。小林旭さんの奥様が亡くなられたばかりだしとてもさびしい。

出演映画の一覧表を見ていたら『銀座旋風児』のシリーズ名がたくさんあった。懐かしい。エースのジョーを初めて見たのはどの「旋風児」だったかな。すっごくおもしろく見たのを思い出す。あまりにもアホらしくて同行のSちゃんは「帰る」と腰を上げた。その手を引っ張って「もうちょっと」と座らせ、わたしはジョーを満喫した。「くみちゃんてもうちょっとインテリかと思ってた」といわれながら(笑)。
小林旭がスクリーンに派手に出てくるとジョーは敵役や相手役で出てきて、ふくらんだほっぺたがその場を支配した。わたしはジョーの笑顔が大好きだった。

そのころ、わたしは阪神電車の千船駅近くの小さな会社で事務員として働いており、仕事が終わると梅田へ出てコーラスや学習会や講演会や映画に行き、友達と会ってしゃべり、お好み焼きを食べ、カクテルを飲みにバーへいった。
60年安保の時期が近づき安保反対のデモがしばしばあった。わたしは労働組合に所属してなかったけど、友達の会社の労組のデモに参加させてもらってデモった。個人でデモに参加するのは困難な時代だった。「デモる青春、ジャズる青春」の言葉通りデモとジャズに明け暮れジョーのほっぺたに惚れて、アキラの笑顔に魅せられていた。

Sちゃんの父上が日活の株を持っていて入場券が届くとくれたので、梅田日活へしょっちゅう行っていた。帰りはすぐそばのお好み焼き屋でお好み焼きと焼きそばを食べた。お好み焼きにマヨネーズをつける食べ方のはしりだったと思う。そのあとカクテルバーに行って、お気に入りのバーテンダーのいるテーブルでカクテルをたのんだ。新作の「白雪」なんて名のカクテルがあったっけ(笑)。

村上春樹『海辺のカフカ』を読書中(わたしの戦争体験記 78)

一度だあっと最後まで読んでいま再読中。一度目で見逃してしまったところが二度目でわかってよかった。
物語の中といっても最初のほうだが、主人公の田村カフカくんが出てこない章がある。もう一人の主人公ナカタサトルさんの子供時代の受難の物語である。ナカタさんは東京都から山梨県に集団疎開した5人のうちの一人である。物語の中のナカタさんは老人になっていて、社会保障のお金で生活していて、猫と話ができたり、東京都中野区の空からイワシやアジ、そして違う場所ではヒルを降らせる。

わたしはナカタさんと同じ時期に大阪市から縁故疎開で山梨県に疎開した。そして『海辺のカフカ』に描かれる事件の起きたときは山梨県にいた。
敗色濃い時期の国民学校5年生1学期のとき、体操の時間に女の先生が「女子は来週の体操時間は山に入って訓練しよう。アメリカ兵がおそってきたらナギナタでやっつける、貞操を守る訓練」といった。恐ろしい気持ちでいたらすぐに来週がやってきて体育の時間はいつもの体操だった。あんなにやれやれと思ったことはない。もしかして山に入ってなにごとか起こったらどうだったろう。女先生はナカタくんの先生のようなことになっていたかもといま思うのである。

前にも書いたが「コーシンチクチクノミが刺す お腹の周りを旋回中なり」という歌が流行った。コーシンは甲州と信州の略である。お腹の周りをノミがちくちくするくらいにコーシン地区にはアメリカの飛行機が飛んでいたということかと、いまになって思う。

太平洋戦争開戦日(わたしの戦争体験記 77)

前に書いていて重複するかもしれないが、いまの記憶で書く。
今日12月8日は「太平洋戦争開戦日」だ。 1941年(昭和16年)だから78年前のことである。1941年12月8日、日本はアメリカの太平洋艦隊の根拠地・ハワイの真珠湾を急襲、アメリカ・イギリスに宣戦布告をし、太平洋戦争がはじまった。

我が家はいつものように父母が7人の子供たちに朝食を食べさせ職場と学校に行かせた。わたしは一年生としてランドセルを背負って西六国民学校へ行った。学校ではいつものとおりだったと思う。まだ戦時色はなかったような気がする。
お昼前の4時間目前の教室へ父親がやってきて先生になにか話している。よろしいと返事があって父が呼んだので、わたしはついていって阪急電車に乗り、父の働く会社についた。
その日は年末近いのにも関わらず会社の祝いの会だったようで、舞台のついた広い食堂ではお弁当が出て社員たちが和んでいた。舞台には漫才や落語や流行歌の芸人が芸を披露して午後遅くまで賑やかだった。いま思うと会社の戦時特需だったのかも。
父の姉が紹介してくれた会社で東京から移転してきた父と姉2人が働いていた。戦時の特需というか鉄工の仕事は忙しかったのだろう。長女は経理課、次女はタイピストとして働いていた。

夕方にお開きになり、父と二人で帰ったのだが、阪急電車が梅田に着くと駅構内がものものしい雰囲気だ。いつも空いているシャッターが閉められ薄暗い。号外が出たのか夕刊か床に新聞紙がばらまかれている。ちょっと違和感を感じる風景だ。
駅ビルの外はすっかり夜で真っ暗だ。新町の家に帰るのに市電に乗ると、乗客たちが殺気立っている。父はこどもを連れているんだ、ちょっと奥へ入れてくれと叫んでいる。ようよう奥へ入れて家に帰れた。
「戦争だ、大変だぞ」と拾ってきた新聞紙を広げて父がいう。ハリウッド映画とジャズとミステリをこよなく愛している父にとって大変な時代がはじまった。わたしにはまだなにもわからなかった。疎開もB29空襲もまだまだ先の話である。

人生が始まったときに疎開があり、つぎにアメリカ軍の空襲で生活基盤を根こそぎ失った。それでもわたしは開戦から78年生き延びていま85歳である。そうだよ、どっこい、おいらは生きている。

吸血虫 ブユ(わたしの戦争体験記 76)

ブユまたはブヨに噛まれて大変だった話は早めに書いたような気がするが、山梨県で過ごした最初の夏に足と腕を掻きまくり、死ぬような思いをしたことをしっかり書いておかねば。

ブユは知らぬ間に忍び寄り血を吸っていく。腕や足のすねに小さな黒い点があるとそれはブユ。素早く叩くと噛まれたあとでも爽快だ。赤い血を残してつぶれたブユを見ると笑みが浮かぶ。つぶれたブユを見ているとその隙に次のブユが噛んでいたりするが。
わたしは毎日毎日腕と足のすねを掻きまくって血だらけだった。メンソレータムを塗りまくって、出血が止まらないと包帯を巻いた。庭の木の枝にはわたしの血を洗った包帯が風に揺れていた。いまでも包帯を巻くのはうまい、バンドエイドには負けるが(笑)。

学校に行くと病人は体操を休めたので、病身のAさんと二人でいつも見学だった。意地悪な子はくみこさんは仮病だとわたしに聞こえるようにいっていたが、なんのその、体操は休んだ。おかげで6年生になっても鉄棒と跳び箱は最低のままだった。逃げ足が速いから走るのは得意だったけど。

長じて登山に目覚め槍ヶ岳に登ったこともあったが、日常的には六甲山に登っていた。単独行と称して一人で登ることが多かった。関西の山ではブユはあまり出会わないが、たまには噛まれることがある。長袖シャツ、長スボンで山登りしていても顔を噛まれることがあるし、シャツの隙間から忍び寄って噛んでいくことがある。

ブユの一番好きな時間の夕方に道を歩くときは、鈴の音を響かせながら歩いたらいいと祖母が教えてくれたのをいま思い出した。

休息村の記憶(わたしの戦争体験記 75)

戦時中のことを考えていたら突然「休息村」を思い出した。なんか芋畑の芋づるのように記憶がずるずる出てくるのがおかしい。
山梨県に疎開したときに隣村に住む遠縁のおばあちゃんが、ある日疎開先の家にやってきた。母親が来ていると聞いて会いにきたのだ。母とは親しげでイトコかハトコといった間柄のようだった。母は「休息村のおばあちゃん」と教えてくれた。「休息」という変わった地名は、昔、日蓮聖人が歩き疲れてどっこいしょと休息村の道端の石に腰掛けて休息したからだという。わたしはおもしろく受け止めて、それから休息村という言葉を忘れていない。いまは他の村と合併して東雲村となり休息村は廃止されている。なんか残念。

わたしがいた後屋敷村(ごやしきむら)とは橋ひとつ渡ったところの村で山道が多くて歩きづらかった。川もけっこう深かった。でも、ここで日蓮さんが一休みしはったんかと思うと登り道がつらくなくなった。それに座りはった石というのに座るのがなにか楽しかった。ほんまかいなと思いつつ。

※ウィキペディアには【休息村(きゅうそくむら)は山梨県東山梨郡にあった村。現在の甲州市勝沼町休息にあたる。】と書いてある。

今年いちばんの寒さがきた

昨夜遅くiPhoneにお知らせが入った。明朝は今日より5度低いから注意してくださいって。えええっ、いまもけっこう寒いやん、これより5度寒いってどんなんよ。モンクをいってもしかたない。ストーブの温度をあげて柿をむいて食べた。深夜の柿、うまかった。

そして、今朝は注意のとおり寒かった。
午後からつるかめカイロ整体院で治療してもらってきた。村上春樹さん読書のせいで目が疲れているのを丹念にマッサージしてくれたのがよく効いた。ほんまにありがたい。
終わったら相方が車椅子を押して迎えにきてくれた。わたしの治療中に無農薬野菜や健康食品を買いに淀屋橋のマーケットへ行ってきたのだ。どっちむいても足をむけられない。足は痛いがありがたい。
帰りは昼間とうって変わった侘しい夕暮れの風景になっていた。夏なら西日が射すところが、同じ時間でも夕暮れだもんね。

住まいにもどったら友人から手紙がきていて、手紙とともにカンパの切手ががばっと入っていた。とてもありがたい。こういう人がいてヴィク・ファン・クラブはやってこられたのだ。モンクいわずにがんばろ。

戦争が終わっても(わたしの戦争体験記 73)

1945年(昭和20年)8月に戦争が終わった。夏休み前には勇ましいことをいっていた先生が、少してれくさそうに手のひらを返して2学期の授業を始めた。1学期から使っている教科書を墨で塗りつぶしたり破ったりを先生に言われるとおりにして、残ったところが教科書だった。勅語と国歌から解放された。

疎開児童は住むところがある子からもどっていった。まず家が焼けなかった子が姿を消した。焼け出された子は疎開した家に引き取られて田舎の子になる子もいた。私は帰る組だが、大阪大空襲で家が焼かれいるから、大阪に帰っても住むところがないじゃんと田舎に腰を据えた母と弟妹と4人で納屋暮らしを続けた。
この暮らしは戦争中よりもきつかった。田舎の人から同情されることもなくなった。大阪から送れるものはすべて送ってもらって食料に換えた。「これだけは」と置いてあった着物もみんな食べ物に代わった。

母は若い時に学校の先生をしていたそうで、そのときの生徒の子供がわたしと同じクラスにいたため、ときどきお米や野菜を我が家に放り込んでくれた。学校の先生もそのときになってわたしが母の子であるとわかり、「久美子さんは知子さんのボコだったのけ」とうれしがってくれた。疎開生活もたまに楽しいことがある。利害だけでなく善意のやりとりだってあった。

こうしてわたしの一家4人はすぐに大阪に帰れず、1年間疎開先にとどまった。戦後の1年間は苦しかった。兄はのちに「ちょっとだけ離れたところの友達の家は焼けずに、戦後すぐに大学に行ったのに、おれは働くしかなかったもんな」ともらしたことがある。きょうだいみんな勉強できたのにお金がないから上の学校に行けなかった。

いろいろあったけど、どっこい、おいらは生きている。

会報作り、9・10月は合併号

ヴィク・ファン・クラブの会報9・10月合併号をいま作業中。8月号は暑さでよろよろになりながら頑張ってつくった。つくるのもなんだが、プリントまで仕上がったのを綴じて封筒入れやら切手貼りやらが手間で時間がかかりしんどかった。
それを9月はじめに送るとき「次回は合併号」にしますと最初から告知した。そのときはいいけど、2ヶ月経っていざやる段になると2倍しんどーい。

長く続いているVFC会報だが、ここんとこちょっと疲れが出ている。今日もいざかかろうとすると、2ヶ月前まですいすいできていたパソコン作業が、どうしたかげんか動かない。めちゃ真剣に取り組んで解決したけど、できていたことができないってトシのせいかとさっきはいっとき落ち込んだ。

毎月いろんな話題で連載原稿を書いてくれ、表紙やレイアウトに使う写真を撮ってくださる人がいるから出来上がっている。そして毎月通信を書いてくれている人がいるからおもしろい会報になる。いろんな場所でいろんな職業についていて、独身の人、離婚した人、子供のいる人、孫が生まれた人といろいろな境遇で、それぞれヴィクを愛している人たちの通信だからおもしろい。

会員さん宛のメールに、村上春樹に夢中で会報にとりかかるのが遅れていると書いたら「面白いことに夢中になれるのは素晴らしいですね。会報は一段落してからで。」と優しい言葉をくださった。
読書と並行して会報づくりも頑張ります。

奉天 3(わたしの戦争体験記 72)

いままで何度か思い出しつつ疎開のことを書いてきた。
記憶から小刻みに出てきたのだが、今日はもうちょっと記憶を掘り出し、すこしまとまったことを書こうと思う。
太平洋戦争がはじまったのは昭和16年12月8日でわたしは国民学校(この年から小学校が国民学校になった)の1年生だった。2年、3年は都会の子供としてのんびりと育ったが、それでも授業前に勅語を音読し「君が代」を歌うように強制されていった。
町内の青年たちが戦地に赴くのを見送り、遠い戦地から遺骨で還るのを出迎えにいった。

学校が疎開を勧めだしたのは4年生になったときだ。先生から子供を預けられる人はこの用紙に書いて届けるようにと紙が配られた。わたしは「うちにおいで」と前からいっていて、粉浜に移転したさかえちゃんのところに行きたかったが、知り合いはダメ、親戚をと先生がいって、母は「久美子一人預かってくれと妹に頼むか」ってことで手紙を出した。「お国のためなら」と承諾してもらったので、わたし一人が叔母の家(母の実家)に預けられることになった。のちに次兄が甲府の叔父の家に世話になった。甲府は二回爆撃があり次兄は2回戦火の中を逃げ惑うことになった。

4年生の1学期が終わるとすぐに山梨県へ出発した。家が焼けるだろうことは無言の承諾があったような気がする。すでに入り口を板で打ち付けた家もあった。級友とは疎開についてあまり話さなかったように思う。それぞれ黙って消えていった。

大阪を出て行く日は、母とハタチくらいの長女と一年生の三男と赤ん坊の四女といっしょに家を出た。母と姉は食料買出しも兼ねていた。姉たちの晴れ着を米や芋と換えてもらう。
市電で湊町へ行き、関西線で名古屋へ。夜の8時ごろだったか名古屋に着いて中央線に乗り換えて塩尻へ。わたしは姉が縫ってくれたピンクのワンピースを着て、手に『奉天』の本を持って汽車に乗っていた。昼も夜もその本を読んでいた。表紙に処刑されている士官の姿が描いてあった。
翌朝、たしか新宿行きに乗り換えて日下部下車。1時間ほど歩いて叔母の家にたどりついた。

母の姉が東京から来ていて口やかましく行儀よくするように説教する。叔母(母のきょうだいの5女)は東京の女学校を出たので田舎にいてもしゃんとしていて、大阪弁を馬鹿にしていて付き合いにくかった。自分の子供を中心にしていてわたしは無視された存在だった。久美子は全然勉強しないと母に度々手紙を出し、それを読んだ母はわたしに「勉強しなさい」とハガキを寄越すのだった。

『奉天』の本は何度か読んだと思うがはっきり理解できなかった。そして父がなにを思ってその本をもたせてくれたのかわからずじまいでいまに至る。

先日から村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』を読んでいて、ノモンハンについて学んでいるところだ。日本軍について少し知り、奉天で処刑された日本兵に思いを馳せている。村上春樹の書いている非道な戦争の記述が胸につきささる。

戦時中もおしゃれにこだわり(わたしの戦争体験記 71)

最近このあたり、新町〜堀江に高級マンションや高層マンションがたくさん建って子供人口も増えている。わたしが近くの医院、整体院、郵便局なんかに行くとき、学校帰りの子供たち、母と子の二人連れや乳母車や自転車の三人連れとよく出会う。この辺の子たちは垢抜けした服装で持ち物もかっこよくつい見惚れてしまう。

子供達を見ていると、あっそうやあたしもこのへんの道を歩いて通学してたんやなあと懐かしくなる。わたしの行った西六(さいろく)小学校は戦災で焼けて無くなってしまったが、堀江小学校と明治小学校は残っていて発展し生徒数も増えている。いまの子らが歩いている道を戦争前から戦争中のわたしは歩いていたのだ。

いまの子もおしゃれだが、私の時代の子らもおしゃれだった。歯医者さんのお嬢さんを中心に裕福な子のグループがあって、わたしはあまり近づけなかった。着ているものが違う。身体検査のときレースの下着とかちらっと見えて。いまだに覚えている執念深いわたし(笑)。

なぜか5月になったら半袖のセーターを着ると思い込んでいて、ちょっと寒くても半袖にこだわって母親に出してもらった。布でなくて毛糸または糸を編んだものというこだわり(笑)。