ジェイソン・ライトマン監督『マイレージ、マイライフ』

この夏から昔の東映ヤクザ映画にはまっていて、そのあとに英国時代劇「ロビン・フッド」を見たら、いまの映画を見たい! 【自腹で年間100本以上の映画を観る(ぽち)が、映画館で実際に観た映画の感想を書くメールマガジン「Cinemaの王国」】を愛読していて、見たいと思うのは保存してある。3年分くらいたまっているを読んでいったが、見たいと思ってもTSUTAYAにないのもあるし、癖のあるのはやめて、これはどうやとジョージ・クルーニーの「マイレージ、マイライフ」に決めた。大当たり! 楽しかった。

リストラを請け負う会社のベテラン社員ライアン(ジョージ・クルーニー)は、年間322日も出張してリストラ宣告してまわっている。バックパックに入らない人生の荷物はいっさい背負わない主義で、マイレージは1000万マイル近くたまっている。同じように出張で飛び回っているアレックス(ヴェラ・ファミーガ)と出会って意気投合しいっしょに食事をしてホテルで同室する。ここまではすごい早いテンポでライアンの生き方が説明される。彼は講演も頼まれていて、バックパックを置いた演壇で人生哲学を迷いなく語る。
また出張というときに新入社員ナタリーが提案したネットでクビ宣告方式を社長は気に入って、ライアンに教育係を命じる。出張に同行してもめ事やら失敗やらあるなか、ナタリーはメールで恋人にふられて動揺する。
ライアンの妹の結婚式に出身地に帰るときアレックスが同行して、昼は出身校へ忍び込んで楽しみ、結婚パーティの夜を楽しく過ごす。
マイレージは1000万マイルに到達。アレックスに会いにシカゴに行くが、アレックスには出張中と違う生活があった。
ナタリー方式のクビ宣告システムは失敗しナタリーは退職。ライアンは出張生活にもどることになる。ナタリーの再就職先に心のこもった手紙をライアンは書く。
こんなあらすじだ。オトコマエで仕事ができていっしょに飲むのが楽しい男、ジョージ・クルーニーが大好き。ナタリーがアレックスに年齢差別丸出しでしゃべるところもおもしろい。わたしも同じようなことを言われたことがあるわ。

リドリー・スコット監督『ロビン・フッド』

リドリー・スコット監督とラッセル・クロウのファンなのに映画館に行かず、DVDになっても新作のときは敬遠、ようやく普通の棚に置かれて、しかも格安の日に借りた(笑)。
「ロビン・フッド」の物語は子どものころから知っていた。物語を読んだこともあるし、紙芝居も見たような気がする。シャーウッドの森という言葉が血肉化されていて、日常的にシャーウッドのカレーペーストを使っている(笑)。
この映画を見て「ロビン・フッド」のことを実はなにも知らなかったのに気がついた。それだけでなく、イギリス好きにとってはとても勉強になる映画だ。

12世紀末のイギリス。十字軍の兵士としてフランスで戦っていたロビン(ラッセル・クロウ)はイングランドの騎士の暗殺現場に遭遇する。そして瀕死の騎士から父に黙って持ってきた剣を返しに行ってほしいと頼まれる。
知恵を働かせて同僚たちとイギリスにもどったロビンは、ノッティンガムへ行く。騎士の妻マリアン(ケイト・ブランシェット)は義父の領主(マックス・フォン・シドー)とともに10年間暮らしてきた。代官による引き締めの苦しい生活の中で村の人々の中心になっている。ロビンを気に入った領主は、このままだと跡継ぎがいないから領地を国に没収されるので息子の身代わりになってくれと提案。ロビンはそれを受ける。それからのロビンのいさぎよい行動がマリアンの気持ちを開いていく。
ロビンの父は石工で革命家だったがロビンが6歳のとき処刑されているのが、領主によって明らかにされる。目をつぶるといままで思い出せなかったことが浮かんでくる。
ロビンがイギリスにもどる船はテームズ川の河口から入りロンドンへ向かう。その風景を見たらなんかうれしくなった。
それからフランス軍がドーバー海峡から押し寄せる。イングランド連合軍は海岸線をずらりと並んで迎え撃つ。弓の名手ロビンは高台から射撃兵を配置してフランス軍めがけて矢を降らす。マリアンは義父の仇を討とうと男装して加わる。手強い相手が馬で逃げるところをロビンが矢を放つと首を貫通して倒れる。
久しぶりに領主役のマックス・フォン・シドーを見られてうれしかった。上品で威厳にあふれている。(1950年から60年にかけてイングマール・ベルイマン監督他の作品を7作見ている)
王の側近役にウィリアム・ハートがなっていて渋い。(「アルタード・ステーツ」から32年経つのか〜それからの9作を見ている)
そして見ながらさわいでいた。馬が走る、走る。

マキノ雅弘監督『昭和残侠伝 唐獅子仁義』

「昭和残侠伝」シリーズの5作目。ここまでの中でこれ1作抜けていたので、これで7作見た。あと2作「昭和残侠伝 吼えろ唐獅子」「昭和残侠伝 破れ傘」が 残っているが、紹介記事を読むと見なくてもいいような。やっぱりみんな見るか悩む。

最初のシーンで花田秀次郎(高倉健)と風間重吉(池部良)は斬りあって重吉は左手をなくす。次は仙台刑務所になって服役する秀次郎のもとへ舎弟が面会に来て、浅草を立ち退き名古屋の親分のところで世話になっているという。
5年経って秀次郎は刑務所から帰郷する汽車で林田親分と出会う。親分は採石場の親方の後ろ盾をしていて、利権を得ようとする樺島一家に狙われている。着くなり二人組に襲われやっつけたものの手首に傷を受けた秀次郎は藤純子扮する芸者に助けられる。それを見ていたのが町田京介(役名を忘れた)。金次第でどっちにもつくやつで密告する。芸者の家の裏口から出た秀次郎は林田親分の子分の家で居候になるが、この家が襲われて子分は死ぬ。

芸者は重吉の妻でもとは東京の一流どころにいたが、流れ流れてふたりしてこの地に住み着いたのだった。秀次郎に惹かれていく妻を見る重吉のやるせないまなざし。この映画の池部良はシリーズでいちばん暗い。他ではわりとエエカッコな役柄だったが、ここでは芸者の女房からお金をせしめて飲んだり賭けたり、それがなんだかすごく似合っていて、わたしだってこんなオトコなら借金してもお金を渡しそう。それに比べて清潔な秀次郎は一途な女の愛をかわす。
そして最後は例のごとくの斬り込み。町田京介がこっちにつきますとピストルで援護する。背中を斬られてもこいつは俺が殺るんだとふらふらになって闘う。最後は警官が多数到着し、秀次郎がよろけながら、重吉は町田京介におぶわれて建物から出てきたところで「終」。

マキノ雅弘監督『昭和残侠伝 死んで貰います』

「昭和残侠伝」シリーズの7作目。池部良と高倉健のまなざしやしぐさや声にぞくぞくした。いままで見たなかでいちばん気に入った。
いつもと同じように我慢を重ねたふたりが、最後に刀を手に斬り込むというお定まりのストーリーである。ふたりの間に漂う空気、お互いを思いやって見つめあうところ、そして手を重ねるシーン。そして最後に斬り込んで敵の刀に倒れた風間重吉(池部良)を胸に抱き寄せる花田秀次郎(高倉健)。いつもよりも濃密なふたりのシーンにしびれまくり。

東京深川の由緒ある料亭で生まれた秀次郎は、父が後妻をめとり妹が生まれると家を出て渡世の世界で生きる。まだ若い彼は賭博場でイカサマにひっかかり無一文となり銀杏の木の下でうずくまっていた。そのとき通りがかったいくえ(藤純子)が声をかける。それから何年かして秀次郎はイカサマを暴露して乱闘ののち捕まり服役する。
関東大震災があり料亭が立ち行かなくなるところを板前の重吉が支えている。秀次郎はもどってきて板前の見習いをはじめる。芸者で一本立ちしたいくえが現れる。
深川をシマとしている昔ながらの寺田一家に新興のヤクザの駒井がちょっかいを出して取ろうとしているときに、相場に手を出した妹の婿が駒井から借金して料亭の権利書をとられてしまう。その権利書を取り戻しにお金を持っていった寺田の親分が帰り道で殺される。
いままで我慢を重ねてきた重吉と秀次郎は刀を手に斬り込む。
加藤嘉、荒木道子、中村竹弥など、今は亡き俳優たちが懐かしい。

山下耕作監督『昭和残侠伝 人斬り唐獅子』

「昭和残侠伝」シリーズの5作目をTSUTAYAが貸し出し中だったので、ひとつとばして6作目「昭和残侠伝 人斬り唐獅子」(1969)を借りて見た。4作目の「昭和残侠伝 血染めの唐獅子」がちょっと不完全燃焼だったのをふっとばしてくれた。

玉ノ井遊郭(永井荷風の「濹東綺譚」の舞台になった)をショバとして古風なしきたりを守る組に、自分のショバを拡大しようとする組が暴力で敵対してくる。花田秀次郎(高倉健)は刑務所から出てきたところ。秀次郎と義兄弟の風間重吉(池部良)は親分の最近のやり方に苦慮している。その上にいるきちんと筋を通す大親分に片岡千恵蔵。でも、そういうやり方は古くなったとされ、もっと上の親分から武器の提供までされるという時代である。知恵蔵ふんする大親分は古風に「喧嘩状」を墨書して届ける。悪い奴らは「喧嘩状」を無視して、これから出かける準備をした知恵蔵をでっかい銃で撃ち殺す。
みんながいっしょに行くというのを、これからの組のことを考えろと押さえて、ひとり斬り込みに行く秀次郎の前に現れる重吉。まだ悪いやつの組に居るのだろうと兄弟杯を割ろうとする秀次郎に、おれは親分に破門された、お前といっしょに行くという重吉。ふたりは並んで雪の降る道を歩む。バックに「義理と人情をはかりにかけりゃ・・・」と健さんの歌がかぶる。
抑えに抑えたところまでいった怒りが一挙に吹き出す。ふたりのこれしかない刀の力が爆発する。背中の唐獅子牡丹が吠える。
戦い終わって、手負いのふたりは雪の道をよろけながら歩いていく。山下耕作監督、よっしゃ。

マキノ雅弘監督『昭和残侠伝 血染めの唐獅子』

シリーズ中でこの一作「昭和残侠伝 血染めの唐獅子」(1967)だけが高倉健の役がかたぎである。
浅草の鳶職・火消しの鳶政(加藤嘉)の組は上野公園で行われる博覧会の仕事ができると喜んでいる。ところが仕事は建設業にも手を広げた阿久津組が役人を丸め込み一手にしようとしている。阿久津組の代貸し風間重吉(池部良)は異議をとなえるが押さえ込まれる。重吉の妹文代(藤純子)は花田秀次郎(高倉健)の恋人で戦役から秀次郎が帰るのを待っている。
秀次郎が帰ってきたら親方が亡くなっており、秀次郎はみんなに推されて鳶政の親方になる。芸者の染次は借金のために阿久津の妻になるところを音吉(山城新伍)が、まといを質に入れた金で助けようとする。まといを返してもらいに行った音吉は無惨に阿久津組に殺され、嫌がらせは増えるばかり。染次はは川に身を投げて死ぬ。
そこで立ち上がる秀次郎と重吉。前の3作と監督が代わって暗さがとれてわかりやすくなったが、つまらなくもなったという印象。藤純子はきれい過ぎて下町娘らしくない。

これでシリーズ9作のうち4作を見た。クーラーつけないで汗を拭きながら見ていたが、ふと気がつくと7月8日公開なのであった。あの頃は映画館も暑かったような気がするがどうだったろう。
「エンコ生まれの浅草育ち」という歌詞をいつも、エンコってどこのことやろと思っていたが、広くは浅草公園(公園を逆読みしてエンコ)、特に浅草六区界隈のみをエンコと呼ぶ説があるとか。

リドリー・スコット監督『ワールド・オブ・ライズ』

「デュエリスト/決闘者」 (1977) 、「エイリアン」 (1979)、「ブレードランナー」 (1982)、「レジェンド/光と闇の伝説」 (1985)、「誰かに見られてる」(1987)、「ブラック・レイン」(1989)、「テルマ&ルイーズ」 (1991)、「1492 コロンブス」(1992)。
リドリー・スコットの映画を検索したら、最初の8作をすべて見ていた。ほとんど映画館で見てあとでレーザーディスク(LD)を買って何度も見ている。「1492 コロンブス」でがっかりして以来、テレビで「グラディエーター」見ただけである。ほんまにがっかりしたのと、ほとんど映画を見なくなった時期が重なったんだけど。
「エイリアン」や「ブレードランナー」は優れた映画だと思うし好きだけど、いちばんのお気に入りは「誰かに見られてる」である。刑事のトム・ペレンジャーが大金持ちの令嬢ミミ・ロジャースの護衛をする。そうそう令嬢はヴェジタリアンだった。これと「テルマ&ルイーズ」はLDで何度も見ている。

前置きばかりだが、久しぶりのリドリー・スコット監督作品「ワールド・オブ・ライズ」(2008)は、はらはらしながら楽しめた。そういえば、ラッセル・クロウが体重を20キロ増やしてほしいと言われたという話が評判になっていたっけ。
CIAの敏腕工作員フェリス(レオナルド・ディカプリオ)は中東で活躍しているが、いつもアメリカからの上司ホフマン(ラッセル・クロウ)の指示を受けている。ホフマンはオフィスで仕事をしつつ、家庭で子どもの相手をしつつ指示を出し続ける。中東で仕事していてもワシントンから上司に衛星偵察システムで監視されているわけだ。太ったラッセル・クロウが不気味。
仕事中に犬に足を噛まれたフェリスは狂犬病の手当に行って看護士の女性と親しくなる。遊びではなくつきあいはじめるディカプリオ。彼女が誘拐されて救出に乗り出し捕まって拷問される。

深作欣二監督「仁義なき戦い 広島死闘篇」

「仁義なき戦い」を順番に見るつもりでレンタル屋にあれば借りることにしている。2作目「広島死闘篇」(1973)があった。
前回活躍した広能昌三(菅原文太)は呉に広能組をもったが、今回は主役を助ける役。刑務所にいるとき、暴れて独房に入れられた山中正治(北大路欣也)にそっとご飯を差し入れてやる。
刑務所から出た山中は無銭飲食して大友勝利(千葉真一)らに叩きのめされるが、村岡組組長の姪で戦争未亡人の靖子(梶芽衣子)に助けられ恋仲になり村岡組組員となる。姪との間が組長の知るところとなり、若頭松永(成田三樹夫)の指示で九州へ逃れる。そこで組長を射殺し広島へ帰ることを許される。
大友勝利は実父の大友長次(加藤嘉)から破門され、新たに大友組を作って派手に抗争を続ける。最後まで不気味ですごい。

とにかく俳優が若くてぎらぎらしていて、生きることは暴力を振るうこととばかりに生き生きしている。
わたしは「仁義なき戦い」1作目を見てから、ヤクザ映画を見なくなったが、成田三樹夫が大好きだったのを思い出した。金子信雄、加藤嘉、素晴らしい役者が生きていたころ。成田三樹夫ももう亡くなったんだ。

佐伯清監督『昭和残侠伝 一匹狼』

引き続いて第3作「昭和残侠伝 一匹狼」(1966)を見た。
古くからの銚子の漁港の網元浜徳と彼を助ける潮政(島田正吾)一家に対して、新興の川鉄一家は暴力と札束で、漁師らを自分の手中にしていく。武井繁次郎(高倉健)が病気の潮政の娘を助けてきたのはちょうどその最中だった。勘当した娘だからと会おうとしない潮政だったが、娘の墓前で義理を立てて会わなかったことを繁次郎に話し、繁次郎はここでやっかいになることになる。
一方、桂木竜三(池部良)は川鉄一家の世話になっている。近くで小料理屋をしているのが妹の美枝(富司純子)で、繁次郎に惹かれていく。
そして、川鉄一家の横暴が極まっていき、竜三は繁次郎と勝負するはめになるが・・・そして最後はふたりの斬り込みとなる。

最初のシーンでさしていた傘を投げ捨て警察署に入って行く池部良がいい。高倉健と池部良がストイックでひときわ美しい。そして古風な折り目正しい生き方を貫く潮政の島田正吾が絶品だった。

暗いつらい映画だ。昭和初期という時代設定と製作された60年代と原発事故の現在とが重なる。

佐伯清監督「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」

目下、気分は健さんで、肩で風切って歩く気分(気分だけですが)。そして池部良の美しさに溺れている。この映画は封切りで見ていた。傘をさしかけるシーンの美しさは覚えていたとおり。

シリーズ2作目「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」(1966)は昭和初期に舞台を設定している。1作目は戦後だったが戦前の雰囲気が濃厚だったから、ぴったりの時代設定だ。
花田秀次郎(高倉健)は宇都宮の左右田組の客分だったが、自分の弟分(津川雅彦)の恋人が左右田組の息子に惚れられて困っているので駆け落ちさせる。話を通しにいくとその代わりに榊組の親分、秋山(菅原謙二)を斬るように頼まれて殺す。折り目正しく死んで行く秋山に秀次郎は襟を正す。
榊組は石材掘りの請負業をしているが、左右田組はすべてを分捕ろうと画策している。組長は元は榊組の人夫だった。
3年後に刑務所から出てきた秀次郎はまず秋山の墓参りに行くと、秋山の子どもがいてなついてくる。そこに秋山の妻(三田佳子)が来るが秀次郎は名乗れない。その後は左右田組の悪行を知ってなにかにつけ榊組に味方する。
榊組にアジア諸国を放浪していた畑中圭吾(池部良)がもどってきた。秀次郎と対決しようとするがひとまずとどまる。
そして我慢の緒が切れた秀次郎が左右田組に向かおうとすると、畑中がいた。彼の差しかけた傘の下で巻いてあった布から刀を取り出す秀次郎。雪が降る道を行くふたりの姿に主題歌がだぶる。

「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」全9作の土台がここに決まったという感じ。1作目はこれ1本だけという気持ちがあったろうが、この作品ではシリーズにしていく気持ちがある。それにしても主題歌がなんていいのだろう。斬り込みのシーンにびたっと決まって高揚感がいやが上にも盛り上がる。