トム・マッカーシー監督『扉をたたく人』

数日前から映画を見る気が起きてきて毎日のように(気持ち的に笑)見るようになった。といってもレンタルDVDでだが。
見たい映画をメルマガなどから調べたりツタヤで探したりして借りている。
トム・マッカーシー監督「扉をたたく人」(2008)は最初4館のみで公開されていたのが、最終的に270館に拡大し6カ月間にわたってのロングランになったそうだ。それがうなづける内容の映画だった。

コネチカット州で大学教授をしているウォルターは妻を亡くしてから、仕事にも張りがなく気力のない生活をしている。ニューヨークで開かれる学会にやる気がないが行かざるを得なくて出かけいく。彼はニューヨークにアパートを持っている。
アパートに入ると、アフリカ系の若い女性ゼイナブ(セネガル人)がお風呂に入っていてびっくりする。アラブ系の男タレク(シリア人)がもどってきて、ふたりは知り合いの紹介でここを借りたという。彼らが静かに出て行くのをウォルターは追いかけて家が見つかるまで同居するようにいう。
タレクはジャンベ奏者で、彼の叩くジャンベの音にウォルターは惹かれていく。ライブにも行き、公園でたくさんの仲間で叩くときにはグループに入れてもらう。ゼイナブがアクセサリなど小物を作って売っているところにも行く。
すっかり明るくなったウォルターだが、地下鉄の改札口でもたついたときに、警察官たちに囲まれタレクは不法逮捕される。911以来、アラブ系の人間に厳しくなっており不法滞在であることがわかって拘置される。タレクの母が電話が通じないのを不安に思ってやってくる。ホテルへ行く彼女を引き止めて部屋を提供する。ふたりで拘置所に行くが母は面会できない。タレクの不安は増すばかり。拘置所の職員の対応がやりきれない。

初対面のゼイナブと3人で船でマンハッタン島をめぐるところもよかった。ふたりともおしゃれして「オペラ座の怪人」を見に行くところも、緊張が場面が続く中ちょっと気が休まった。静かに恋が進行していくところもよかった。
最後のシーン。タレクがあそこでジャンベを叩きたいと言っていた地下鉄のプラットホームのベンチに座ってウォルターがジャンベを取り出し叩き出す。

ケン・ローチ監督『やさしくキスをして』

ケン・ローチ監督の映画「やさしくキスをして」は題名ではわからない硬派な映画だった。(製作国イギリス/ベルギー/ドイツ/イタリア/スペイン)
スコットランドのグラスゴーにに住むパキスタン人一家の長男カシム(アッタ・ヤクブ)は妹の通うカソリック高校の音楽教師ロシーン(エヴァ・バーシッスル)と出会う。ロシーンは夫と別居中の進歩的な教師。
DJもするカシムはロシーンに積極的にアタックしてクラブに誘う。「仕事は何時から?」「9時から」「7時までに帰れるよ」てな具合。意気投合して彼女のアパートに行くが、つい家族のことを考えてしまう。
ロシーンがスペイン旅行に誘って楽しく遊ぶが、カシムは家のことや両親のことを考えて鬱々としている。
ロシーンは本雇いではないが上司は仕事ぶりを認めて正規の教師に推薦してくれる。でもそれにはカソリックの教区のえらいさんのサインが必要で、教区長はイスラム教徒の恋人がいるロシーンをなじる。上司はかばうが教育委員会の許可が得られず、宗教自由の学校に行かされることになる。
カシムは親の決めた婚約者がおり、親は庭に新しく彼らが住む家を建てている。カシムはロシーンにパキスタン人の悲劇を語りイギリスへ来ることを選んだ親たちの苦労を語る。ここでふたりは別れるのかと思ったが・・・
ケン・ローチの映画は恥ずかしながらはじめて見た。すごい監督だということがわかった。

映画「第4の革命 – エネルギー・デモクラシー 」をユーストで

今日〈『第4の革命』無料Ust配信&上映会!山口から「エネルギー維新を!」本日7月10日17:30から〉というのがあるのを知って見ることにした。時間がないのでゲストトーク等は見ないで7時半からの映画だけ。

2010年ドイツで製作されたドキュメンタリー。監督はカール=A・フェヒナー。
検索したらこうあった。【本作は、ドイツを脱原発決定へ導き、再生可能なエネルギーへのシフトを決断させたドキュメンタリーで、2010年ドイツ全土で上映されると、その年のドキュメンタリー映画最高の13万人を動員し、2011年テレビで放映されたときには200万人が視聴した。】

大量の風力発電導入を促した1990年の“電力買い取り法”と、太陽光発電導入の起爆剤になった2000年の“再生可能エネルギー法”の2つの法律を制定させた中心人物ヘルマン・シェーアがナビゲーターになって「第4の革命 – エネルギー・デモクラシー 」について熱く語る。
太陽エネルギー、風力、水力、地熱エネルギーは誰でも平等に利用できる自然エネルギーであるとして、地球上のいろんな場所での太陽パネルや風力発電のシーンが紹介される。
アフリカの村には電気なしで暮らしている人がたくさんいる。お産をするのに懐中電灯を抱えて2晩過ごした話など、そして太陽パネルが取り付けられ、スイッチを押すと部屋が明るくなった。
ビアンカ・ジャガーが案内人と奥地に入っていく。ビアンカがこういう活動をしているのを読んでいたけど映像で見られてよかった。

見終わってから製作年をみたら2010年だった。やっぱりフクシマ以前の映画だ。ほのぼのと気持ちよい。いま製作したらフクシマについて語って悲惨な場面もいっぱい出てくるはずだ。
それにしてもフクシマの現状があるのに、原発再稼働に邁進する日本の政府と官僚と電気会社ってなんなんだろう。なんたる国に住んでいるんだろう、わたしら。考えさせられる映画だった。

『ハリウッド・バビロン』と『女優フランシス』

雑談していてロボトミーの話になった。あっ、ロボトミーの手術した女優の話あったやんと、取り出したのがケネス・アンガーの「ハリウッド・バビロン」(1978年)。ハリウッドの話題になると引っ張り出していた本だが、ここんとこご無沙汰してた。4月に開かれた関西翻訳ミステリ読書会ではジェイムズ・エルロイの「ブラック・ダリア」が取り上げられて、翻訳本の編集者によるレジュメに本書が紹介されていた。この本を知っていたのはわたしだけだったので、おおいに自慢した。

フランシス・ファーマー(1913年生まれ)は美しい女性だった。1935年にパラマウント社は「新しいガルボ」と飛びついて7年契約を結んだ。しかし金以外はハリウッドのなにもかもが嫌いという言動が取りざたされ、ささいな交通違反からパトロール警官の無礼な態度への暴行で逮捕される。警察でも裁判所でも反抗的な態度をとおし、まわりに群がったカメラマンを「ネズ公!ネズ公!ネズ公!」と罵倒した。
会社に反抗し徹底的に会社命令を拒否、警察の謀略により逮捕されたあげく、精神病院に強制入院させられ、やがてはロボトミー手術をされる。悲しいことに手術以後はおとなしくなったという。

「女優フランシス」(1982)はフランシス・ファーマーの生涯を描いた映画である。フランシスをジェシカ・ラング、唯一の理解者役がサム・シェパード。梅田コマ劇場地下のコマシルバーで見た記憶がある。強烈な映画でもう一度見るのはかなわんなと思ったくらいだ。

ジョン・ミリアスの映画を見たい

先週の水曜日にバーでライブをやっている反対側の壁に写っている「ビッグ・ウェンズデー」 (1978 監督/脚本)を見てから、ジョン・ミリアスの映画を見たくなった。
ずっと昔に道頓堀の浪花座で深夜にサーファーたちに囲まれて「ビッグ・ウェンズデー」を見てからレーザーディスクを買って何度も見たが、LDを見なくなって間もなくもういいかなと処分してしまった。いま思えばもったいないけど、あのときはネット時代に入っていて、もう何度も見た映画はええわと思ったんだんだわ。いろんなシーンを覚えている。あのお母さんはテレビドラマの「ペリー・メイスン」の秘書役だったバーバラ・ヘイルがやっていて、息子のウィリアム・カットが息子役だった。

それよりずっと前にテレビで見てすごく惹かれたのがデリンジャー (1973 監督/脚本)で、ウォーレン・オーツのかっこよさに夢中になった。1933年、大恐慌の時代に銀行強盗を繰り返すデリンジャー、いま解説を読んでいたらミリアスのデビュー作だ。鮮烈なデビューって言葉がぴったり。これは後にレンタルビデオで見ている。
いま知ったところでは「ダーティハリー」1と2の脚本を書いている。そうだったんだ、「ダーティハリー」は1と2がよかったのがうなづける。
「風とライオン 」(1975 監督/脚本)はテレビで見ただけでちゃんと見ていない。ああ、時間があればジョン・ミリアスの映画を見たい。

今夜はビッグ・ウェンズデー

九条のクジラウオさんに食事に行きたいが、寒いしちょっと遠いしなぁとなかなか行けない。そのクジラウオさんが今日はうちの近所のバーでフード担当と知って、晩ご飯を食べに行ったら今日はビッグ・ウェンズデーというパーティがある日だった。もうちょっとしたらライブがあるという。
餃子の入ったスープと豆腐とおからのお焼きを食べてしゃべっていたら、ライブがはじまった。太鼓やジャンベや打楽器が多くてにぎやか。リズムが気持ちよく、わっ、もうかったって感じで楽しんできた。

音楽をやっている反対側に映画が映し出されている。見たことがあるぞと思って眺めていたら「ビッグ・ウェンズデー」(ジョン・ミリアス監督 1978)だ。そうか〜今夜のパーティ名にひっかけてるのか。この映画、むちゃくちゃ好きだったが最近は見ていなかった。片側はライブ、片側は映画とぜいたく極まりない。最後のシーンはいま見ても泣ける。サーファー3人がサーフボードを抱えて高波に向かうところは「昭和残侠伝」で高倉健と池部良がどすを片手に斬り込みに行くところとそっくり。

休憩中に雑貨を置いている好青年(DJもやってた)とおしゃべり。だいたい今夜の客は男女ともに愛想が良くて、話しかけてくる子もいるし、にっこりの子もいて満足だった。雑貨のところで毛糸の帽子を見ていたら、何人もあれがいいこれがいいと大騒ぎ。みんなが買えという赤やピンクは避けて渋い色を何色も使ったのにした。ダウンのコートをもらってから合う帽子を探していたので、いいのがあってよかった。

スパイク・リー監督『インサイド・マン』

久しぶりに見た痛快な映画、スパイク・リー監督「インサイド・マン」(2006)。「マルコムX」のスパイク・リーとデンゼル・ワシントンが組んで楽しんでつくったという印象を受けた。できる女弁護士役にジョディ・フォスター、刑事のキャプテン役に懐かしい美男子ウィレム・デフォー。頭の良い銀行強盗のリーダーがクライブ・オーウェン。
いつも言ってるけど、翻訳ミステリファンとしてニューヨークの刑事さんが2人組で出てくるとうれしい。相方がTSUTAYAで借りてきたのでおまかせだったのだが、あれ!うれしい!と身を乗り出して見てしまった。

マンハッタン信託銀行に銀行強盗という通報を受けて、刑事フレイジャーと相棒が駆けつける。フレイジャーは以前担当した事件で14万ドルの小切手紛失という失敗があり、今回は汚名返上のチャンスである。いっぽう、銀行の頭取りは貸金庫に秘密の品物が入れてあるのを守りたいと敏腕の女性弁護士ホワイトに頼む。犯人たちは従業員と客に自分たちと同じ服装に着替えさせマスクをさせて人質にする。

テンポよくはじまり、ユーモアのある会話がある。賢い犯罪者の相手をする刑事に思い入れして見ていた。
さすがスパイク・リーの映画だから、単なる犯罪や刑事たちの活躍だけでなく、銀行頭取の過去に迫ってさすがである。ちょっと年配になったジョディ・フォスターとデンゼル・ワシントンの丁々発止のやりとりがよかった。

リドリー・スコット監督『マッチスティック・メン』

リドリー・スコットの作品を見たいということで相方が借りてきたDVD「マッチスティック・メン」(2003)を見た。わたしはニコラス・ケージが出ているというだけで見たい。長いこと見ていないが実はニコラス・ケージ大好き。「初体験/リッジモント・ハイ」「コットンクラブ 」は見たというだけでどんな役かも知らない。ええなあと思ったのが「月の輝く夜に」で、この作品でケージファンになった。「赤ちゃん泥棒」についで「バンパイア・キス」ではゴキブリを食べるところがあったっけ。あとはテレビで見たので作品名も覚えていないのだが、すいたらしい男の代表みたいなところが好き。

詐欺アーティスト(と自分で称している)のロイ(ニコラス・ケージ)は頭を使ってしっかりと稼ぎ、貸金庫には現金がたくさんしまわれている。しゃれた家に住んでいるが、めちゃくちゃな潔癖性で靴を脱いで床を掃除しまくる。クスリが手放せないで流しにこぼしてしまって半狂乱となる。
格下の相棒フランクは精神分析医クレインを紹介する。クレインは話を聞くうちに14年前に妻が妊娠中に家を出たままなのを聞き、娘に会うことをすすめる。娘とつきあううちにロイの心はほぐれていく。つきまとう娘は詐欺の手伝いもするようになる。
そこへフランクが大きな仕事を持ち込み、ロイは娘も一役買うように仕掛けるのだが・・・詐欺のどんでん返しには「スティング」を思い出してしまった。
愛ある最後がよかった。ニコラス・ケージすてき。

原節子が最後に出演した映画 稲垣浩監督『忠臣蔵 花の巻・雪の巻』

何度も書いているが「忠臣蔵」が好きといって笑われたり呆れられたりする。新暦だけど12月14日になると、あっ討ち入りの日やと思う。今夜はよく冷えて都市部でも雪が積もると予想されているので、「忠臣蔵」を見るのにぴったりだ。
相方が出かけたついでにレンタルビデオを借りてきてくれた。うちに大事にしまってあるのは溝口健二監督の「元禄忠臣蔵」で大石内蔵助を河原崎長十郎がやっている。ちょっと荘重すぎるので、今夜はこっち。
「忠臣蔵 花の巻・雪の巻」(1962 東宝 稲垣浩監督)大石内蔵助が八代目松本幸四郎、吉良上野介が八代目市川中車、大石りくが原節子、俵星玄蕃が三船敏郎、吉良邸の隣人に池部良、浅野内匠頭が加山雄三という東宝俳優の豪華キャスト。

物語はわかっているから、エピソードのどれを使っているかなと楽しむ。もともとは講談本を愛読したのからはじまっているから、「徳利の別れ」「するが堪忍」「あしたまたるるその宝船」が好きなのになくて残念。好きな人は不破数右衛門、堀部安兵衛・・・

そんなことより、原節子の最後の出演映画というのにびっくり。ツイッターでも話題になっていたが、姉が「安城家の舞踏会」をテレビで見たといい、原節子はきれいやったねと話していたところ。大石内蔵助の妻りくの上品な美しさにうたれた。その他、なつかしい女優がたくさん出ていて顔や声で思い出すのを楽しんだ。新珠三千代(浮雲太夫)がわからなかったがあとで調べてなるほどだった。

デビッド・フィンチャー監督『ソーシャル・ネットワーク』

今年のはじめに劇場公開されたときから見たかったのだがおっくうで(こればっかり笑)、DVD待ちしつつ雑誌「ユリイカ」の「ソーシャル・ネットワーク特集」を読んでいたところへ東日本大震災と原発事故があった。それですっかり忘れていたのをいまようやく思い出した。
この映画は「フェイスブック」創設者のマーク・ザッカーバーグの半生を描いている。わたしのまわりは「フェイスブック」ばやりで、まだやっていないわたしは遅れをとっている感じがいや(笑)。
いまわたしのやっているSNSはミクシィとツイッターだけである。このブログを書くのとで毎日手一杯の上に、手間のかかる紙の会報「ヴィク・ファン・クラブ ニュース」をやっている。来年にはなにかを整理してから「フェイスブック」にいこうと思っている。
そんなものでこの映画をものすごく興味深く見た。雰囲気あるなぁと見ていたら、監督が「セブン」「エイリアン3」のデビッド・フィンチャーだった。「セブン」よかったなぁ。あの暗さ。

ハーバード大学で学ぶマークは、エリカとデートしたのに女子には耐えられない論理的(?)な会話をして席を立たれてしまう。部屋にもどってパソコンに向かった彼はブログにエリカの悪口を書き、次にハーバード中の寮の名簿をハッキングして、女子学生たちの写真を並べたサイトをつくる。それが、たった2時間で22,000アクセス。友人のエドゥアルド・サベリンがサーバー代を出して「フェイスブック」が立ち上がる。彼はのちに共同創業者&CFOとなり、最終的には告訴する立場になった。
もうひとつ資産家の息子で次期オリンピックにボートで出場する立場の双子のウィンクルボス兄弟は、大学での出会いの場としてのインターネットをつくろうとマークに接近する。マークは彼らを無視して独走してしまい、結局は裁判に持ち込む。
二つの裁判のやりとりから、過去のシーンになり、「フェイスブック」がどんどん大きくなっていくにつれての人間関係の悪化や新しい出会いが描かれる。
「ナップスター」創設者のショーン・パーカーと出会うところがおもしろい。若くして偉くなるとああなるのだなと納得。
裁判は大人が仕切ってお金で解決する。
ひとりのおたく青年が世界を動かしている物語だからおもしろい。来年はその「フェイスブック」の隅っこにお邪魔させていただこうと思っている。なんて調子がいいことを書いているが、なんていうか、もうわたしなどにはわからない世界があることを実感させられてへこむ。