SUBの西山満さんが亡くなられた

8月31日午前6時16分、ジャズベーシスト西山満さんが心筋梗塞で亡くなられた。
夕方お別れに行ってきた。すでに多くの方が来られていたが、夕方からはとてもたくさんの方がお別れに来られたようだ。明朝11時まではSUBに安置され、お通夜、告別式はご親族でされる。

最後に聴いた西山 満 QUARTET[西山 満(cell) 歳森 彰(P) 財 盛紘(B) 弦牧 潔(D) ]が良かったので気持ちよい思い出を持っていられる 。毎月一度の彼らの演奏を欠かさずに行って31回目だった。そして毎週金曜日のギターの竹田一彦さんとのデュオにも毎月1回は行っていた。15年間続いたのが終わったんだ。竹田さんの気持ちを思いやるとせつない。

わたしが最初にSUBへ行ったのが2005年6月エディ・ヘンダーソンのときで、まだわたしは長い空白期間からジャズ復活をしていなかった。
それから間が空いたが2007年11月同じくエディ・ヘンダーソンを聴きにいった。そのときに西山さんがアート・ブレーキーを聴きにいった話をされていたので、わたしもそこ(1961年1月10日フェスティバルホール)にいましたと言ったのが始まりでSUBの仲間入りをさせてもらった。そして2008年1月からはずっと月に一回から三回は行っている。最初のころはうるさいくらいに、この彼女はアート・ブレーキーに行っとんたんやでと人に言いまくってくださった。そして、わたしはジャズに戻った。

わたしが西山さんにとってはとんでもないフリージャズやらなにやらを聴いていることで、ご機嫌を損ねたことはあったけれど、くみちゃんは妹(不肖の妹です)やとも言ってくださった。
あんたの文章は読みやすいと言ってブログとツイッターを愛読してくださっていた。

竹田さんがソロの日に聴きたい曲をリクエストされたとき、わたしは「グリーン・スリーブス」をお願いしたことがあった。単純な曲だけど文学的に好きなのである。その話を聞かれて西山QUARTETで何度も演奏してくれ、最後に聴いたのがよかった。それをもっと素晴らしいものにするとおっしゃっていたので楽しみにしたいたのに・・・

西山さんと竹田さんとわたしとが、1961年1月10日にそれぞれフェスティバルホールにいた。それをお互いに知ったのは47年後のことだった。なんかすごい。

西山満さんのご冥福をお祈りします。

日本人のブルース

月に一度のSUBの西山 満 QUARTET[西山 満(cell) 歳森 彰(P) 財 盛紘(B) 弦牧 潔(D) ] 。毎月一度の演奏を欠かさずに行って31回目だ。聴くたびにアンサンブルがよくなる。特に今夜は西山さんが最後にやったブルースを、メンバー全員よくやったと褒めた。客たちも一体になって楽しんだ。
わたしは聴きながら日本人と日本の音楽について考えていた。てれくさいので〈(笑)〉と入れたいところ(笑)。

この1週間に3本の日本映画を見た。「仁義なき戦い」(戦後のヤクザ)、「昭和残侠伝」(設定は戦後だがイメージは昭和初期のヤクザ)、「嵐が丘」(中世のはぐれもの)と時代が違って表現が違うが、なにか共通のものがあるとジャズを聴きながら思った。特に「嵐が丘」はイギリスの女性作家によるヨークシャーの荒野の物語を日本に置き換えたものだが、日本を描くのに、その物語を借りてきたものだ。

今夜の演奏は、アメリカのジャズというものに対して、これが日本のジャズです、と言っているようなちゃらちゃらしたものではない。真剣な日本のジャズなんだと思った。4人の奏者が真剣に生きていること、真剣に音楽をやっていること、から発生した音がほんとの日本のブルースの演奏になったと思う。

SUBとPANORAMAでストレス雲散霧消

昨夜は台風の大雨を心配しながら寝たのに、ぐっすりと朝まで熟睡。窓を全部閉めて扇風機をかけたから静かだったせいかな。目が覚めたら雨かと思っていたのに天気だ。テレビニュースでは四国や和歌山県の水害を映しているのに。
なぜかすごく体調が良くて、午後から会報を綴じるいちばんいやな仕事もすいすいして送れるようにした。晩ご飯は蕎麦と作り置きの野菜ですませSUBへ。

今日のSUBはとても楽しかった。こんなに気合いの入ったいい演奏を客数が少なくほんまにもったいない。なじみの客ともっといろんな人に聴いてほしいねと言い合ったが、どうしたらいいんでしょうね。それはヴィク・ファン・クラブの例会にも言えるが、いいものが評価されない時代なのでしょう。めんどくさい、理屈っぽい、辛気くさいとか思われるんだろうな。でも、今日聴いた人は熱中して聴き満足した。ほんとにジャズが好きな人たち。

その後タクシーでパノラマへ。タクシーはめったに乗らないけど、午後に中腰で頑張ったから階段の昇り降りなどを考えて用心した。
今日はパノラマ手芸部の日でマッサージもある。はなちゃんと久しぶりに会ったし、さきちゃんのDJ久しぶりだし、Aさんと話したらニューヨークに住んでいたときは毎日ジャズクラブへ行ってたそうで、今度SUBへ連れて行ってほしいと。ちょうど仕事の時間とぶつかるので、いつか行けるときに連絡しあうことになった。
その上にマッサージをしてもらって目がきっぱりと気持ちよくなった。なんか音楽と開放感で葬儀のストレスが雲消霧散した感じ。
帰りに辛いもんやギロチンの前を通ったら、お腹が空いていたので、ちょっと立寄りトマトスープスパゲッティと枝豆とビール。完璧なストレス解消となった。

これがジャズヴォーカルね、SUBの鈴木道子さん

SUBでは毎週金曜日に西山さんのベースと竹田さんのギターのデュオがあるが、3カ月に一度くらい東京から来られる鈴木道子さんのヴォーカルが入る。わたしはまだ聴いたことがなくて、ジャズヴォーカル勉強中の女子に聞いたらビリー・ホリデイみたいという答え。これは気になる。

最近はあまりジャズヴォーカルを聴いていない。このブログの音楽アーカイブをさかのぼると、何人か聴いたときはよかった人の熱い感想を書いているけど、長続きしていない。わたしが飽きっぽいことにしておくけど。まあここんとこ女性ヴォーカル聴く気が起こらなかった。

鈴木道子さんのヴォーカルはよかった。誰でも年を取っているからってうまく歌えるわけはない。日々精進を重ねて身に付いた巧さを感じた。歌と身ぶりが自然で若い歌手がやったら鼻持ちならないしぐさもカッコいい。時間があっという間に経った。歌手見習いの女性だったら絶対に聴いて見ておくべきものを持っている人だと思った。

先週「ベースとギターが会話する」とヘンリー・フランクリンさんと竹田さんのデュオについて書いたが、今日わかった! 西山さんとのときは会話が自然すぎて気にならなかったのだ。ヘンリーさんとの場合は初めて出会った二人の会話で、西山さんとのときは長い間連れ添った二人だもん(笑)。

ベースとギターが会話する

SUBでベースの”The Skipper” Henry Franklinさんとギターの竹田一彦さんのデュオがあった。少し早めに行ったのだが始まるころは満員になった。今週は火曜日から4日連続でヘンリーさんが入った演奏があって今日は4日目。
いつもの金曜日は竹田さんと西山さんの演奏日で15年以上続いている。これってすごいことだ。今日は西山さんは司会にまわってヘンリーさんがベースである。

演奏がはじまった。お二人とも70歳を超えておられる。はじめは少し探り合いぽい感じがあったが老練なふたり、すぐにぴたっと息が合った。ベースとギターが会話している。仲良く、だけど自説はゆずらず。長いソロだったり短いソロだったり、うなずきあったり、内緒話みたいに親密になったり、いっしょにささやきあったり。すごい、すごい、音が途切れたときにすかさず拍手が・・・わたしはジャズの演奏中に拍手するタイミングをとるのがヘタで、めったに途中で拍手ってしないのだが、今日はその気持ちのままに手を叩いたらみんなも叩いて気持ちよかった。

終わってから竹田さんに「会話しているみたいやった」と言ったら、「ジャズは会話なんや」と返事。「今日はそれをほんまに実感できましたわ」とお礼を言った。

SUBの夜は西山カルテット

先週の水曜日に間違って行ってしまい若者2人とだべって帰った。ジャズをやる若者の気持ちと生活についてわかったような、わからんような。彼らはバブルの時代を通過してきた者と違う価値観を持っている。それでちょっと申し訳ないような気がした。でもわたしバブルの恩恵を受けてないもんな。だから平気でしゃべれるんやね。若者とのおしゃべりはとても好き。向こうはうっとおしいバアサンと思っているかもですが。

今夜は客が少なくて贅沢極まりない夜だった。西山さんがチェロをがんがん弾いた。歳森さんのピアノもよく響いた。こういうときは、わたしだけのために演奏してくれてるといい気分になって聴いている(笑)。途中で眠くなって目をつぶってうとうとするのも贅沢のひとつ(笑)。
メンバーは、西山 満 QUARTET[西山 満(cell) 歳森 彰(P) 財 盛紘(B) 弦牧 潔(D)]& 春田久仁子(Vo)。
春田さんのヴォーカルは以前に聴いたときよりずっとよくなっていて、継続は力なりというか、続けていくことの大切さを感じさせてくれた。こう思ったときにはすぐに本人に伝えて、おだてて育てる(えらそうに書いてすみません)。

終わってから歳森さんのいろいろと示唆に富んだお話も気分よかった。話の内容は暗くてもその暗さを分析する知性は明るい。「無音ストリート」を実践されていればこその突き抜けた明るさ。

SUBで音楽と人生について語る

今日は西山カルテットの演奏日と思い込んでSUBへ行ったら来週なのだった。名盤を聴く夜とのことでチャーリー・パーカーやクリフォード・ブラウン&マックス・ローチのレコードを聴きながら、居合わせたドラムの弦牧さんとベースの松元さんとおしゃべりした。早めに帰ろうと思ったのだが、ふだんあまり会話したことのないふたりに質問したり、コーヒーを飲みながら3時間近く話し込んだ。

わたしは音楽を聴くばかりなので、音楽をやるひとが羨ましいし、なぜ音楽をやっているのか興味がある。会話はアラトーリ(歳森彰)さんの「無音ストリート」をわたしが京都まで聴きに行った話からはじまって、いろいろと寄り道しながらジャズをいまやっていることについて。

弦牧さんの演奏は毎月一度は聴いているが、いつもいろんな可能性を探っているように思える。もうちょっとしたら、なんて聴いているほうは好きなことを言っている(笑)。
松元さんが指を怪我して8カ月間の休養をしたときの話はうなづけるものがあった。結果的にちょうどいい時期に怪我をしたというか、その8カ月の間に得たものが多かったそうだ。そして治癒してから演奏にもどっていい演奏ができたことがうれしかったそうだ。そんな話がぽつりぽつりと出た。わたしは松元さんのベースを弾くほっそりとした繊細に動く指が好き。

細野ビル 66展 第9回 オープニングイベント

雨のはずがなぜか晴れて気持ちのよい夜になった。月曜日だからどうかなと思ったが、6時過ぎてからどんどん人が入りいままでで最高だと思う。いままでよく見かけていた人は減っているけど若い人が増えて客層が変わっている感じ。早めに行って前の席をゲット。

超短い細野さんの一言があって、6時6分開幕。
豊田奈千甫さんのノイズサウンドにのって、西尾早苗さんの墨絵が巻物のように流れていく。机に向かい手元で書きつつある絵が大きなスクリーンに指とともに動く。音と絵がすごく合っていた。
ライブペインティングは4回続いた小澄源太さんに変わって今年は今川咲恵さんに。横でアコーディオンを弾くのはわたなべゆうさん。太陽のような花のような女性のようなおおらかな絵が目の前で仕上がっていくのはスリリングだった。小澄さんには近田和久さんのフリーなドラムソロが合っていたが、今川さんにはわたなべさんのアコースティックギターが合っていた。
こうして時間が過ぎていくのだが、窓の外がだんだん黄昏れて暗くなっていくさまを見るのも66展の楽しみだ。

ここで休憩時間となり、裏庭のテーブルにワインとおつまみが用意されていた。ここで年に一度だけ会う友人二人と出会った。一人はツイッターでフォローし合うことになり、もう一人に連れ立っている3人とマイミクになれそう。年に一度がもう一組、接待係をしているNさんご夫婦とも長い付き合いになった。三日月が西の空に光って気持ちよいガーデンパーティ。

AZ CATALPAとMOHIKAN FAMILY’Sの演奏をわたしは外に出たまま窓の外から聴いていた。アズさんはますますいろっぽく、逞しく、巧くなっていた。立ち見のうしろから外までびっしりと聴く人が立っていて、窓の外にもいてすごい歓声が起きる。
うってかわって、絵本紙芝居「隅田川」(齋藤勝、後藤小寿枝、杼麻司由)がはじまる。窓の外からなのではっきりとわからなくて残念。
わたしはここで帰宅。
この後はKING COLUMBIAのスウィング・ジャズ。そして、KING COLUMBIA+AZ CATALPA +鞍掛綾子さん他による、演奏、歌、ダンス。「素敵なあなた」で盛り上がったそうだ。

今夜のSUBは西山さんと竹田さんの演奏

またまたご無沙汰してしまって久しぶりやなと言われてしまった。お二人の相変わらず艶のある安定した演奏で、気持ちが落ち着いた。昨日は深夜からチェルノブイリのドキュメンタリーを3時間近く見て、明け方に眠りについた。神経がとがっているのをお二人の音が鎮めてくれた。ジャズはからだにいいしこころにも効く。
西山さんはニューヨークで買った弓をはじめて使って演奏された。いい音が出ていた。

雑談も楽しいのが金曜日。
竹田さんとはおおかたわたしがしゃべっていたが(主にアラトーリさんの「無音ストリート」のこと)、話をして返事をもらって幸せ。iPad 2のジマンもした(笑)。

5月に西山さんは財盛弘さんとニューヨークへ行かれた。そのときのことをブログに書いておられる。
5月21日の日記に、11日にバードランドのファラオ・サンダースのライブに行ったことが書いてある。ファラオ・サンダースは70年代によく聴いていたので、いまも活躍されているのを知ってうれしい。西山さんと並んだ写真を見せていただいた。

西山さんにニューヨークのおみやげをいただいた。リキテンスタインの絵が入った小さな額。溺れかけている女子が「溺れてもあんたには助けてもらいとうない」と言ってる。西山さんに「強い女や、おれは強い女が好きや、くみちゃんも強い女やし」とありがたいお言葉をいただいた。

久しぶりに「クルセママ」を聴いた

久しぶりにジョン・コルトレーンの「クルセママ」を聴いた。というのは先日CDの整理をしていたら出てきたから。最初に聴いたのは70年代のジャズ喫茶だと思うが、すごく気に入ったのでレコードを買い、毎日毎日聴いていた。聴く者を戦慄させるジュノ・ルイスの声が好きだった。呪術的だけどモダンでいまも新しい。

もう40年も前のこと、南海線の岸里駅の線路沿いの文化住宅に住んでいたころで、安物のステレオセットで聴いていたコルトレーンやアート・アンサンブル・オブ・シカゴやニーナ・シモンがなつかしい。
天神の森駅から阪境線に乗って今池に出てジャズ喫茶マントヒヒへ通っていた。

時は移りCDの時代になってわりと早くレコードを処分してしまったが、いまになるともったいないことをしたと思わないでもない。ちょうどパンク・ニューウェーブの時代の終わりかけのころだったかな。それからレコードで気に入ってたのをぼちぼち買い直してきた。昔は所有欲が強かったが、レコード時代が終わりレーザーディスク時代が終わると音楽や映像への所有欲がなくなってきた。本はまだまだだけど。

90年代に入ってからだと思うが、突然「クルセママ」が聴きたいと思ってCDを買った。そのとき何回か聴いて、またCD棚の奥で眠っていたのを先日聴いたわけ。
やっぱりよかった。でも聴いている音だけでなく、くっついてくる思い出がちょっとかなわんような。