サム・メンデス監督『007 スカイフォール』

007の映画をはじめて見たのはいつかと調べたら1962年に「007 ドクター・ノオ」、63年に「007 ロシアより愛をこめて」、64年に「007 ゴールドフィンガー」を見ていた。そのときのジェイムズ・ボンドはショーン・コネリー。父親と弟が騒いでいたのでわたしも見に行ったのだ。本も読んだけどあまり好きではなかった。
それから間が開いて、ロジャー・ムーアのファンの小学生の姪を連れて「007 ムーンレイカー」を見たらアホらしくてボンドとの縁はきれていた。

そして去年のこと、T氏にお借りしたDVDの中に「007 カジノ・ロワイヤル」(2006)が入っていて見たのだが、いま検索したら感想を書いてなかった。見た映画一覧表には入っているんだけど。それでもうジェイムズ・ボンドはええわという気持ちだった。
そこへ「スカイフォール」より先に見よというT氏のお言葉に従って先日見た「ビューティフル」でハビエル・バルデムが気に入った。そうなると、やっぱり「007 スカイフォール」(2012)を見ようと思った。どんな悪い奴やろと空想がふくらむ。

最初のほうはいままでどおりの「007」ぽかったけど、途中からは地味な映画だった。ボンドガールらしき美人は出てくるが、ベッドシーンはなし。
なせかボンドはMといっしょにアストンマーティンに乗って生まれ故郷のスコットランドへ行く。生家はボンドが死んだということで、家は売りに出し兵器庫の銃も売り払われていた。そこでハビエル・バルデム扮する悪漢と対決する。
スコットランドの荒れ果てたような風景がよかった。石でできた家には地下に秘密の通路があって礼拝堂に続く。カトリック迫害の時代のもの。

ダニエル・クレイグの青い瞳が美しい。すごく好きではないがええ感じ。
ハビエル・バルデムは金髪にしてすごみを出していた。悪役を演じるにあたって工夫しているなと思った。
Mのジュディ・デンチは貫禄があった。気がつかなかったけどずっとMをやり続けていたんだ。7本もあるらしいけど、スコットランドで死す。

つながる!映画

「007スカイフォール」より先に見るように言われて見たアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督・製作・脚本の映画「ビューティフル」がいたく気に入った。主演のハビエル・バルデムがよかったことを熱く日記に書いた。
その勢いで昨夜「007スカイフォール」を見たのだが、思っていたようなボンド映画ではなかった。ふと〈ボーンシリーズ〉っぽいなと思った。

ブログにアップし終わるとミクシィの日記に同じものをアップすることにしている。ミクシィにはコメント欄があって少数ながら知り合いがコメントを書いてくれるので返信する。そこで今日はKさんが書いてくれたコメント「奥さんがレイチェル・ワイズ、二人とも素敵ですね。」。ありゃ、わたしはレイチェル・ワイズを知らんがなと調べたら「ボーン・レガシー」に出てた科学者だった。これ1本だけ見ていた。そして彼女がダニエル・クレイグと2011年に結婚したことを知った。あちこち記事を読んでいたら、とてもしっくりとした英国人らしい夫婦のようだ。

そして、レイチェル・ワイズが出ている作品、アレハンドロ・アメナーバル監督「アレキサンドリア」が見たい!! 4世紀のアレキサンドリアの天文学者をやっている。天動説に疑問を持って学ぶ彼女を人々は魔女とみなした。
アメナーバル監督の諸作品、ニコール・キッドマンが出ている「アザーズ」も見たい。「オープン・ユア・アイズ」も見たい!!

アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督・製作・脚本『ビューティフル』

今日見たDVDはアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督・製作・脚本の「ビューティフル」(2010)。いっしょに貸してくれた「007スカイフォール」を見る前に見よとのこと。「スカイフォール」で悪役をやっているハビエル・バルデムが主演しているから。いつものように先入観なしで見出したら、すごく熱い映画でまさに好み。上映時間148分をものともせず、メイキングまで見てしまった。

最初の森のシーンがよかった。いい男ふたりが静かに話をしていて、タバコの火をつけに接近するところでゲイの映画かといっしゅん喜んだ(笑)。最後に同じシーンがあってこういうことだったのかと理解した。

ウスバル(ハビエル・バルデム)はスペインのバルセロに住むちょっといかがわしい感じの男。中国やセネガルからの違法移民に仕事を世話してさやを稼いでいる。躁鬱病の妻とは別れて二人の子どもと暮らしている。血尿が出たり体調が悪いので病院へ行くと、末期癌であと2カ月の命と診断される。
その2カ月の間の男のあがき。二人の子どもをどうするか。別れた妻とまた暮らすものの彼女は病気がが治っておらず、こどもたちを任せられない。
工場で働かせている中国人たちの宿舎では一部屋に10数人がごろ寝している。せめて部屋を温かくと中古のストーブを入れたのがあだになり不完全燃焼で全員が死亡する。気をかけていた女性と赤ん坊も死んでしまった。
赤ん坊のいるセネガル人女性イヘにこの家で暮らしていいからと自分の家に連れて行く。イヘが子どもの面倒をみてくれるのを見て、持っているお金を全部渡して子どもたちを頼む。イヘはお金を持って荷物をまとめ空港へ行くがもどってくる。
ベッドに死を待つウスパルが横たわっている。イヘは戻ってきたよと言う。

ハビエル・バルデムは「007スカイフォール」の悪役だけでなく、「ノーカントリー」にも出ていると知った。原作のコーマック・マッカーシー「血と暴力の国」(扶桑社ミステリー)を買ったことは書いてあるが、なぜか感想は書いてなかった。読んだのは確かなんだけど。

ボビー・ファレリー/ピーター・ファレリー監督『愛しのローズマリー』

寒さと会報疲れで午後の2時間を爆睡。野菜料理4品と湯割りと温かい雑炊で復活した。
おもろそうなラブコメディないかなとお借りしているDVDから吟味したのが、グウィネス・パルトロウ主演の「愛しのローズマリー」(2001)。なんかよさそう。
実はファレリー兄弟の名前もどういう映画を撮っているかも知らなかった。大好きなグウィネスのロマンティック・コメディとして見たのだが、骨のある異色の映画監督の作品だったからよかった。

ハル(ジャック・ブラック)は仕事のできるビジネスマン。子どものときに父親が亡くなり、ヘンな遺言がトラウマになって、外見が美しい女性ばかりに目がいく。ある日、エレベーターが故障して乗り合わせたテレビに出ているカウンセラーと意気投合して、トラウマから逃れるよう催眠術をかけられる。それからは内面の美しい女性が外見も美しく見える。街でみかけたローズマリー(グウィネス・パルトロウ)に声をかけるがスリムな美女に見えた彼女は体重300ポンド(136キロ)もある。レストランの椅子が体重で壊れたのに椅子がやわだからとモンクをつけるハル。
気がついた友人がカウンセラーに催眠術を外してもらうと、ローズマリーの300ポンドの巨体のまま見えてげんなり。
ずいぶん逃げ回ったけど、障害者の友人や小児病棟の子どもたちの善意にも気づき、ハルはローズマリーへ真実の愛を告白。

飽きずに笑って見られてよかった。グウィネス・パルトロウがすっごくきれい。ファレリー監督のことも検索してにわか勉強した。

オタール・イオセリアーニ監督・脚本・編集・主演『素敵な歌と舟は行く』

ほんわかした映画が見たくてT氏のDVDの中からタイトルで選んで見た。1999年のフランス映画で、監督・脚本・編集・出演(主人公の父親役)のオタール・イオセリアーニはグルジア出身。

パリ郊外の広い森を持つ館に住む、酒飲みで鉄道模型愛好家であり妻がいないと広い庭に出てクレー射撃に興じる父親、館の中でコウノトリを放し飼いしている支配的な実業家の母親、年頃の息子と年の離れた娘が3人いる一家。
母は仕事で出かけるときは自家用ヘリコプターで飛び立つ。父は母がいないと射撃と酒で楽しむ。息子はスーツ姿で出て行き途中でカジュアルな服に着替えて街中へ。

もう一人の主人公である鉄道清掃員の青年は、タタミ半分くらいの空間に住んでいる。仕事着をスーツに着替えて知り合いにオートバイを借りて街を走り、カフェで働いている娘と仲良くなる。
青年ふたりが街で交差する。ぼっちゃんは家にナイショで浮浪者仲間を連れて帰り酒を飲ます。地下の酒蔵がすごい。浮浪者の中で年輩の一人が父親と飲んで仲良くなる。母が帰ってくると必死で逃がす。

ぼっちゃんのほうは身分を明かさずに不良仲間と銀行強盗グループの中に入りぱくられる。刑期が終ると刑務所に召使いがクルマで出迎える。家に帰る前にパリの街を走ると、あのカフェで娘さんがガラスを拭いている。出てきた夫は鉄道清掃員の青年だった。

館にもどると父親と浮浪者が酒びんを手に仲良く出て行く。帆船で館の側を流れるセーヌ川を下ってやがて海に出る。

見た映画は褒めたいけれど、この映画はわたしはあまり感心しなかった。よかったとだれもが言うやろと思うけど。どこか、なにか、ちゃうねん。

ラナ&アンディ・ウォシャウスキー&トム・ティクヴァ監督『クラウド・アトラス』

ウォシャウスキー姉弟の映画は1996年の「バウンド」しか見たことがない。とても気に入ったのに詳細を覚えてなくて、いま検索してわかった。隣りどうしから深い仲になった女性ふたりの愛がよかった。

いま「クラウド・アトラス」を見て圧倒された。
2012年のウォシャウスキー姉弟のSF映画で、ヒュー・グラントが6役やっているくらいの知識しか持たずに見始めた。最初は面食らい、途中からおもしろくなり、最後はうなった。これは愛と革命がテーマの映画だ。

以下は映画紹介ページからコピペした
“波乱に満ちた航海の物語” (1849年)、”幻の名曲の誕生秘話” (1931年)、”巨大企業の陰謀” (1973年)、”ある編集者の大脱走”(2012年)、”伝説のクローン少女と革命” (2144年)、”崩壊した地球での戦い” (2321年)。上映時間172分。

最初はわけがわからなかったが、だんだんわかってきておもしろくなった。ヒュー・グラントだけでなく俳優たちはいろんな時代に登場する。
恋人が戦いの中で銃弾に倒れたクローン人間のペ・ドゥナは、堂々と捕まって想いを述べ処刑される。奴隷解放運動に参加すると金持ちの息子が恋人といっしょに親の家から去って行く。最後は熾烈な戦いから生き残ったトム・ハンクスが「あれが地球だ」と孫娘に空を指差す。

ジェームズ・アイヴォリー監督『ハワーズ・エンド』

昨日見たアイヴォリー監督の映画「最終目的地」があまりにもよかったので、その勢いでまた見てなかった「ハワーズ・エンド」(1992)を見た。原作はE・M・フォースターの1910年の小説。
画面が美しく上品なのでさらっと見られるが、内容はとても厳しい。イギリスの上流階級の堅固な守りの意識と行動、そこへ這い上がれない下層階級の少し上の階層(事務労働者)の人間が描かれていてせつない。

20世紀はじめのロンドンに、姉マーガレット(エマ・トンプソン)、妹ヘレン(ヘレナ・ボナム・カーター)、弟ティビー(エイドリアン・ロス・マジェンティ)の3人姉弟が住んでいる。マーガレットは知的な美人、ヘレンは芸術家肌、弟は学生。遺産で豊かに暮らしている。講習会からヘレンが傘を持って帰ったのが縁で事務職のレナード(サミュエル・ウェスト)と知り合う。レナードは向学心があるが、だらしない妻がいて食べて行くために必死で働いている。
向こう側のアパートにウィルコックス一家が引っ越してきて、マーガレットは当主のヘンリー(アンソニー・ホプキンス)と妻のルース(ヴァネッサ・レッドグレイヴ)と親しくなる。ルースとは特に仲良くなるが、彼女は郊外にあるハワーズ・エンドの話をよくして、一度見に行ってほしいと何度も言う。そして亡くなるときにメモ書きでハワーズ・エンドをマーガレットに譲ると書き遺す。
しかし、ウィルコックス家の人たちはメモ書きだからと遺書を燃やしてしまう。
ヘンリーはマーガレットにだんだん惹かれていき求婚する。いままで女権論者だったマーガレットが応じて婚約。着るものもカジュアルから普通の人のように。
ヘンリーの2人の息子夫妻は自分たちの財産を心配して困惑する。
ヘレンは姉を批判しレナード夫妻と親しくしてウィルコックス家の人たちを困惑させ、ついに事件が起こる。

ジェームズ・アイヴォリー監督『最終目的地』

「最終目的地」(2009)はアイヴォリー監督のいちばん新しい作品。いままで見たなかでいちばんよかった。すぐに原作(ピーター・キャメロン)を読みたくなっていまアマゾンに注文した。

オマー(オマー・メトリー)はイラン系アメリカ人、大学で文学の教師をしており、同僚のディアドラ(アレクサンドラ・マリア・ララ)とは恋人同士である。
オマーが大学に残るためには博士号をとらなければならない。自殺した作家グントの伝記を書くことにして、作家の遺族に申し込むが拒否されてしまう。ディアドラの勧めもあって、直接頼もうとオマーは作家が暮らしていた南米ウルグアイへ向かう。

たどり着いたのは大きな邸宅で、グントの兄アダム(アンソニー・ホプキンス)と恋人のピート(真田広之)、グントの妻キャロライン(ローラ・リニー)、愛人アーデン(シャルロット・ゲンズブール)とその娘の5人が不思議な共同生活をしている。

近くにホテルがなく、オマーは伝記執筆の許可が出るまで粘るつもりでしばらくこの家に泊めてもらうことになる。
キャロライン一人が拒否しているのをなんとか応じてもらおうと、毎日オマーはアーデンの手伝いをしたり、アダムと話したりしながら待つ。アーデンとだんだん心が通い合っていく。
ある日、ピートの蜂の世話を手伝っていて蜂アレルギーのために危篤になる。アーデンがディアドラに連絡したので彼女がやってきて、てきぱきと看病し、伝記執筆の交渉に口を出す。芸術家肌のキャロラインと実務家肌のディアドラの会話は噛み合ない。

ピートは徳之島生まれの日本人で、アダムとは同性愛の生活が25年続いてきた。いまやピートは40歳になり、アダムはお金を工面してピートを独立させてやりたいと思っている。母親が遺した宝飾品を内密に持っていたのを外国でへ持ち出して売り資本金にしてやろうと考え、オマーに片棒を担がそうと画策する。ビートはそれを聞いて拒み、いまのここでの生活が自分の最終目的地だと言う。愛し合っているふたりが向き合うシーンがいい。

キャロラインが折れて伝記執筆OKとなり、オマーとディアドラはようやく帰国できる。別れを惜しむオマーとアーデン。

雪の季節になりオマーはアメリカで教師を続けている。教室でトマス・ハーディの「テス」からの一行を学生のために黒板に書く。そしてその言葉に押されて、南米ウルグアイのアーデンのところへ荷物をまとめて発つ。
オマーにとって最終目的地はアーデンのいるウルグアイなのだ。

トマス・ハーディの「テス」を読まなくっちゃ。何十年も前に読んだだけだから。先日見た映画「トリシュナ」は「テス」の映画化だったし、背中を押される。

マイケル・ウィンターボトム監督『トリシュナ』

ウィンターボトム監督の作品をたくさん貸してくれたT氏が新しいDVD「トリシュナ」(2012)を見せてくれた。
原作はトマス・ハーディの「テス」で19世紀末のイギリスの物語だが、テスを現代のインドの女性クリシュナに置き換えている。ウィンターボトム監督はハーディが好きなのか「日陰のふたり」も映画化していた。

インド北西部の田舎のホテルで働いている美少女トリシュナ(フリーダ・ピント)に、旅行中のイギリス青年ジェイ(リズ・アーメッド)が関心を持つ。ジェイは父親が経営するリゾートホテルで働くよう世話をし、トリシュナは気持ちよく働くが、そのうちにジェイの子どもを妊娠したのに気がつき実家に帰る。
父親は医者に連れて行きすぐに中絶手術を受けさせる。
親戚の工場で働いているトリシュナをジェイが追いかけてきてムンバイに行こうと誘う。ムンバイのマンションで暮らしダンスを習い、ジェイは映画の仕事をすることになり二人は仲間とともに楽しく仕事をし暮らしはじめた。
順調にいっていたのも束の間、トリシュナが田舎に帰って妊娠中絶したことを打ち明けるとジェイは受け止めきれなくて荒れる。
ジェイは父親が倒れたのでムンバイを去ってホテル経営を引き継ぐことにする。
ジャイブールの豪華なホテルでまた働き出したトリシュナだが、ジェイはだんだん威圧的な態度をとるようになり、性奴隷のようにトリシュナを扱うようになる。
耐えに耐えたあげくのある日、トリシュナはホテルのキッチンから包丁を持ち出す。

主役は美男美女だし、インドの田舎の景色やホテルの建物や部屋からの眺めがよくて、トリシュナの衣装がきれいで、悲劇に終った物語だけど、そんなことで少しだけ気持ちがやわらいだ。

クリント・イーストウッド監督・製作『インビクタス/負けざる者たち』

先日お亡くなりになったネルソン・マンデラ(1918-2013)さんを追悼して、クリント・イーストウッド監督による映画「インビクタス/負けざる者たち」(2009)を見た。インビクタスは「征服されない」「屈服しない」という意味だそうだ。

1994年の南アフリカ共和国、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)は反体制活動による27年の牢獄生活ののち、1990年に釈放され、その年に大統領に選ばれる。
白人の官僚たちは報復人事があると予想して辞めることを考えるが、初登庁した日にマンデラは、新しい南アフリカ共和国をつくるためにあなたたちが必要だと協力を呼びかける。ボディガードも英国のSASで訓練したプロたちをそのまま雇う。マンデラの朝の散歩には黒人と白人のボディガードがつきそうし、どこへ行くにもその体制になる。

ラグビーの南アフリカ共和国代表チーム「スプリングボクス」はもともと強いチームだったが、アパルトヘイトによって国際社会から制裁を受け、ラグビーワールドカップの1回目、2回目は不参加だった。
3回目の1995年に自国ケープタウンで開催し、劇的に初出場初優勝を果たす。

マンデラはこのチームの主将ピカール(マット・デイモン)をお茶に呼んで真摯に話す。ピカールは感銘を受けて、チームのメンバーともども頑張る。
その練習の日々の間に、バスで全員がスラム地帯に行き貧しい子どもたちにラグビーを教える。

〈ウィキペディア〉より
劇中でマンデラが繰り返す「我が運命を決めるのは我なり、我が魂を制するのは我なり」は、英国の詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリーの詩「インビクタス」の一節。