ピート・トラヴィス監督『ジャッジ・ドレッド』

2012年イギリスの近未来SFアクション。1995年にシルヴェスター・スタローン主演で映画化されたイギリスのコミックの再映画化である。
毒々しく噴き出す血、スローモーションを多用した暴力画面がえぐい。近未来SF大好き人間としてはまことに喜ばしい映画である。

時代は近未来。核戦争で国土の大半が荒れ果てたアメリカ、ボストンからワシントンにかけての東海岸一帯が、巨大都市メガシティー・ワンと呼ばれる人口8億人の過密都市である。そして犯罪件数が一日1万件を超える犯罪多発都市でもある。治安維持は警察と司法を併せ持つ裁判所で、ジャッジと呼ばれるエリート裁判官が裁判官でもあり処刑人でもある。
ドレッド(カール・アーバン)はその中でも優秀なジャッジとして有名である。
ある日、チーフから新入りのジャッジのカサンドラのテストを命令される。カサンドラはジャッジの試験に合格しなかったが、透視能力があるので捜査に役立つか使ってみることにしたのだ。
殺人事件の知らせで二人は超高層アパートへ出向く。ギャングのボスはママと呼ばれる女性で麻薬の製造販売で稼いでいる。彼女はアパートを警備システムで完全閉鎖し、凶暴な部下を配置してドレッドとカサンドラを閉じ込め殺そうとする。
過激な撃ち合いや格闘やいろいろあって、ママの指令でやってきた不正ジャッジたちもからむ。

死闘の末に二人は悪人をやっつける。カサンドラにはじめて「相棒」と呼びかけるドレッド。しかしカサンドラは自分のエンブレムをドレッドに渡して立ち去る。その後で上司が「彼女はどうだった?」と聞くとドレッドは「合格だ」と答える。そして正式にジャッジの登録をしにいくカサンドラの後ろ姿を見つめる。

ドレッドの顔が最後まで全然見えない変わった映画。女優さんのほうは透視のさまたげになるからとヘルメットもかぶらないのでずっと美貌を見られた。
スローモーションが多すぎてヘンな感じがした。
3Dの映画だそうで映画館で見ればもっと迫力があっただろう。
最後のシーンではハリー・キャラハンを思い出したのであった。

ジェームズ・アイヴォリー監督・脚本『ル・ディヴォース パリに恋して』

これでアイヴォリー監督の最近の映画4本を見たことになる。「シャンヌのパリ、そしてアメリカ」(1998)、「金色の嘘」(2000)、※これから感想を書く「ル・ディヴォース パリに恋して」 (2003 原作ダイアン・ジョンソン)、「上海の伯爵夫人」(2005)。
それぞれ当ブログに感想を書いている。最新作(2009)の「最終目的地」の解説を読んだらすごく良さそうで見たい。

タイトルがおしゃれ。文字がきれいに現れて流れ、そして華やかな色彩と小粋な音楽。
パリに住む詩人の姉ロクサーヌ(ナオミ・ワッツ)にアメリカから会いにきたイザベル(ケイト・ハドソン)だが、家に着いたとたんに姉の夫が家を出るところで、イザベルが乗ってきたタクシーで行ってしまう。ロクサーヌには小さいな女の子がいて、いま第二子を妊娠中だ。
イザベルは当分パリにいることにして、姉の紹介で作家オリヴィア(グレン・クローズ)の助手の仕事を得る。
ある日、イザベルがボーイフレンドとベッドでテレビを見ていると、姉の夫の叔父さんの外交官エドガルが出ていた。渋くてカッコいいエドガルに惹かれたイザベルは接近し愛人になる。贈り物を開くと真っ赤なクロコダイルのケリーバッグ。実はエドガルはいつも交際のはじめにこのバッグを贈るのだ。イザベルは髪を染めて変身しレースの下着を買いに行く。ほんまに惚れてしまったのね。
オリヴィアがバッグを見て関係を見抜く。実はオリヴィアはエドガルの昔の愛人だったから。出会いはケリーバッグで別れにはスカーフという贈りものの決まりが続いているのである。
ロクサーヌの離婚話と物語はよじれながら進む。その上にロクサーヌがアメリカからフランスへ持ってきた絵がフランスの有名な画家のものとわかる。
終わりに近くエッフェル塔での騒ぎがあってサービス満点。おのぼりさんがいっぱいだがその中でも日本人の集団が目立つのがいやーね。

レスリー・キャロン(ロクサーヌの姑)は大昔にフランスからハリウッドへ行き活躍した。「パリのアメリカ人」(1951)「あしながおじさん」(1955)が若々しくて楽しかった。今回は貫禄充分の出演。
字幕でジャン=マルク・バールと読めたので、なんで知ってるんやろとあとで調べたら、「グラン・ブルー」でジャック・マイヨールをやった彼だった。あんなに好きやったのに忘れてたらあかんやん。

クリント・イーストウッド監督・主演『グラン・トリノ』感想続き

昨日書き忘れていた。コワルスキー(クリント・イーストウッド)の飼い犬がよかった。主人と同じように老犬で主人のことをよくわかっている。これから出かけようというとき、浴槽でタバコをくわえた主人をなじるものだから、一度だけ吸わせてくれよとコワルスキーが頼む。それから着替えて最後の大仕事をしに出かけるのだが、その前に犬を連れて隣家のモン族のおばあさんに託す。犬はコワルスキーと今生の別れと理解して淋しく横たわる。
コワルスキーは大仕事を決行する前に、床屋で散髪してひげもあたってもらった。洋服屋では生まれて初めて服を誂えた(わたしは後で自分の葬式に着る服だと気がついた)。

コワルスキーは一見差別主義者のようだがそうではない。自分はポーランド系、床屋の主人にはイタ公と呼んでぼろくそ、タオの仕事先に紹介したのはアイリッシュ系が経営する小さな工場。まだいたけど忘れた。
だからモン族の一家のことをぼろくそ言ってても、パーティーに呼ばれるととけ込む。タオの人間を見抜いて教えるし助ける。

サラ・パレツキーの作品で毎度おなじみの老人、ミスタ・コントレーラスを思い出した。工場労働者出身の頑固一徹な老人。コワルスキーは息子夫婦に独居をやめて施設に入るように勧められる。ミスタ・コントレーラスは娘に同居を勧められる。ふたりとも頑として応じず。
そこで妄想、クリント・イーストウッドにミスタ・コントレーラスをやってもらってニコール・キッドマンにヴィクことV・I・ウォーショースキーをやってもらったらええやろな。

クリント・イーストウッド監督・主演『グラン・トリノ』

クリント・イーストウッドはこれで俳優引退と言ってたそうだが、その後「人生の特等席」に出演した。どちらもいいが、こっちのほうが好き。ハリー・キャラハンを思い出した。

「グラン・トリノ」はフォードの車種フォード・トリノのうち、1972年から76年に生産された名称だそうな。
コワルスキー(クリント・イーストウッド)はフォードで50年自動車工として働いてきたポーランド系アメリカ人。物語は妻の葬儀がカトリック教会で行われているところからはじまる。こわばった彼の表情で2人の息子の家族とうまくいってない様子がわかる。

愛車グラン・トリノを磨き上げ、それを眺めながら庭に座ってビールを飲むのが毎日の楽しみで、独り言で悪態をつくいやなじいさん。
朝鮮戦争に従軍してたくさんの敵を殺したこと、そのために勲章をもらったことを50年経ったいまも罪に感じている。

デトロイトの街は自動車工業が衰退して、いままで白人が住んでいた地域にアジア人や中南米の人たちが住んでいる。コワルスキーの隣人もモン族一家が住んでいて賑やかだ。
隣家の息子タオが従兄弟が入っている不良グループに脅かされて、グラン・トリノを盗もうと忍び込むがコワルスキーにおどされる。タオの姉のスーは礼を言いにきてホームパーティーに誘ってくれ、一家の歓待に彼の心は和む。
スーにタオを一人前にしてくれと頼まれて、仕事を教えるうちに心がほだされていくコワルスキー。彼が紹介した職場に行ったタオが不良たちにまた脅されたのを知った彼は、対策を考える。床屋に行き服装を整え、タオを家の地下室に呼んで鍵をかけ、ひとり不良たちの家に向かう。

若いカトリックの神父は最初こそ教条主義的なことを言っていたが、コワルスキーを捜してバーに行っていっしょに飲んだりしているうちにほぐれてくる。
コワルスキーの遺書には、家はカトリック教会へ、グラン・トリノはタオへと記してあった。
(明日に続く)

クリント・イーストウッド監督・製作・主演『スペース・カウボーイ』

とても喜んで見た記憶があるのに感想が書いてないということは、このブログ以前に見たのだろう。覚えているシーンはあるけど大部分は忘れていて、ああそうだったと思い出したところもあった。製作は2000年。
引退して妻と悠々自適生活のフランク(クリント・イーストウッド)が、妻とガレージで戯れているところにNASAからの使者が来る。
かつてアメリカで作った宇宙ステーションと同じシズテムが引き続き使われているロシアの通信衛星〈アイコン〉が故障した。これを修理できる人たちはすでに死亡していて、生き残っているのはフランクだけだ。出世コースを歩んでいる昔の同僚からの依頼に疑いの目を向けたフランクだが、かつて行けなかったチーム・ダイダロスの宇宙行きをいま実現しようと決心する。
1958年に宇宙飛行士を目指して訓練していた〈チーム・ダイダロス〉のメンバー4人は、直前に空軍からNASAへ宇宙計画が移行したので結局宇宙へは行けなかった。彼らは技術者として働き引退した。
いまは、曲芸パイロットのホーク(トミー・リー・ジョーンズ)、ジェットコースター技師のジェリー(ドナルド・サザーランド)、牧師のタンク(ジェームズ・ガーナー)とかつての仲間達の職場をまわって説明すると、全員やる気まんまん。

身体検査からはじまって宇宙飛行士の訓練がはじまる。
最初は秘密にしていた企画だが、マスコミに漏れて〈チーム・ダイダロス〉はテレビにも出演。老齢を笑いのネタにされても受け流し訓練を続ける。クリント・イーストウッドを中心に高齢者が頑張るところが微笑ましい。4人プラス若者二人で宇宙へ出発。

エリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュ監督・脚本『最強のふたり』

2011年のフランス映画。いま見終わって検索したら【第24回東京国際映画祭のコンペティション部門にて上映され、最高賞である東京サクラグランプリを受賞し、主演の二人も最優秀男優賞を受賞した。】【日本でも興行収入が16億円を超え、日本で公開されたフランス語映画の中で歴代1位のヒット作となった。】とあったのでびっくりした。
実在の人物 フィリップ・ポゾ・ディ・ボルゴが自身と介護人アブデル・ヤスミン・セローをモデルにして書いた本から映画化したもの。

スラムで育ったアフリカ系のドリス(オマール・シー)は、働く気がないのに面接に来たというハンコがほしくて、富豪フィリップ(フランソワ・クリュゼ)の邸宅に面接に行く。フィリップは事故で頸椎から下が麻痺して自由が利かず車椅子に乗ってもベルトで固定する状態だ。面接を待っているのはまっとうな介護人経験者のような人ばかり。なぜか富豪はドリスを選ぶ。
立派な二部屋がドリスの部屋になる。広々とした部屋の中にバスダブがあって、大きなベッドがある。あらゆる日常生活の介助が彼の仕事で、夜中に呼ばれてもうなされるフィリップに対処する。
権威というものが通じないドリスとだんだんそれをおもしろがるフィリップの間に友情が生まれる。日常生活のこまごましたことから、車椅子を乗せたバンから高級車の助手席に移動させてぶっとばすところまで、いろいろ。
口が悪いが悪気はないドリスは介助人として上流社会へ出てもマイペース。フィリップの娘のしつけにも口を出すし、フィリップの文通相手にも関与する。ドリスに絵の才能があるのがわかりフィリップは高値で知り合いに売る。
いつまでもこの仕事をさせるわけにはいかないと、介助人を変えたフィリップだが、やっぱりドリスが必要になり呼び戻す。たくさん笑わせて、最後はドリスが仕切ったフィリップのデートがステキ。始めから終わりまですごく笑わせてくれた。

シェカール・カプール監督『エリザベス』『エリザベス ゴールデン・エイジ』

「エリザベス」は1998年の作品。約10年経った2007年に製作された「ゴールデン・エイジ」と2日続けて見た。2作はつながった物語だった。

16世紀のイギリス、王位継承権一番目のエリザベス(ケイト・ブランシェット)は、妾腹の娘ということで義理の姉になるメアリー女王に蔑まれていたが、メアリーが亡くなったため、イングランド女王として即位する。
エリザベスはしっかりした女性だったが、地位を得てからは試練を超えてだんだん女王らしくなっていく。恋情を押し込んで、イギリス国と結婚したと言い、ヴァージン・クイーンと言われるようになる。

父のヘンリー8世が1534年にイギリス国教会を成立させた。亡き女王メアリーはカトリックだったが、エリザベスは父を継いでいる。
それでローマから憎まれて刺客につけ狙われる。国内にもカトリック信者がたくさんいる。
世界最強の艦隊を持つスペインとフランスから結婚を持ちかけられて断る。その後スペイン艦隊が攻めてきてテムズ川を遡ってくるという。大掛かりな海戦が繰り広げられ、劣勢だったイギリス海軍が巧妙な作戦で勝つことができた。

航海士ウォルター・ローリーとの恋。ウォルター・ローリーという名前は子どものときから知っていたけど、なんか物語を読んだのかな。この人がアメリカ新大陸に渡って、手に入れた土地に処女王にちなんで「ヴァージニア」と名付ける。
もう一度見て確認したいが、女王が進む道に水たまりがあって、ウォルター・ローリーがマントをさっと投げてその上を歩いてもらうシーンがあった。もしかしたらこの話をなにかで読んでいたのかもしれない。

いままでわたしが読んできた物語ではエリザベスよりもスコットランド女王メアリー・スチュワートのほうが気高くて美しく、エリザベスは冷たい女という印象が消えていない。この2本でエリザベスに興味がわいてきた。

ロバート・ロレンツ監督『人生の特等席』

2012年製作のクリント・イーストウッドの俳優としての引退作。監督のロバート・ロレンツは長年イーストウッドとともに働いてきた人である。
わたしはクリント・イーストウッドのテレビ映画「ローハイド」(1959年から放映、日本ではいつからだろう)からのファン。「フェイバーさん、フェイバーさん」とリーダーに呼びかけていたのを真似したものだがそれは吹替えの日本語(笑)。マカロニ・ウェスタンもダーティ・ハリーも何度も見ている。「ガントレット」「タイトロープ」が特に好き。「ピアノ・ブルース」が素晴らしい。

メジャーリーグのスカウトとして実績のあるガス(クリント・イーストウッド)は引退間近で、最近とみに目が悪くなっている。家具につまずいたり、車をガレージにぶつけたり、眼科に行けという忠告も聞かないで野球を心眼で見続けている。
一人娘ミッキー(エイミー・アダムス)が6歳のときに妻が亡くなり娘を親戚に預ける。その後も寄宿学校に入れ、ミッキーは勉学に励み弁護士になるが、父と娘の間はぎくしゃくしている。
フロントの人たちはガスの功績は認めながらもいまの状況に不安を持つ。そこへ出しゃばってきた若手は試合を見ずにコンピュータの実績で自分を売り込む。
フロントのピート(ジョン・グットマン)はミッキーに電話してガスの状況を伝える。ミッキーは重要な仕事を受け持っているところだが、パソコンと電話で仕事をしながら、父のスカウティングの旅に同行する。
かつてガスにスカウトされた元選手のジョニー(ジャスティン・ティンバーレイク)はミッキーに惹かれる。玉突きも野球の知識もスカウトの能力も人一倍あるミッキーも心に傷を負っていた。
ゆるゆると父と娘の距離が縮まり、若い二人の心が通い合う。

マーク・レヴィン監督『幸せの1ページ』

肩こりを癒してくれるような映画を見たくなって探し出した。2008年のアメリカ映画。原作はウェンディー・オルーの「秘密の島のニム」(あすなろ書房)。

海洋生物学者の父ジャックと南の無人島に住む少女ニム(アビゲイル・ブレスリン)は動物たちとも仲良く暮らしている。木造の工夫を凝らした家にはパソコンもあるし無線通信もできる。ニムは家事をこなし外でも働くかたわら、読書好きでいま夢中になっているのはアレックス・ローバーが主人公の冒険小説である。ジャックが研究のため2日間船で出かけるが、ニムはしっかりと留守番できると父に約束する。
一方、サンフランシスコのアレキサンドラ・ローバー(ジョディ・フォスター)は冒険小説家なのに家から一歩も外に出られないという引きこもり病。ネットで海洋生物学者の記事を読み、教えてもらいたいことがあってジャックにメールする。父が留守なのでメールをニムが読みメールのやりとりがはじまり、ニムからSOSがくる。

嵐で海は荒れ狂い、ジャックの船もやられて海原を漂う。動物たちに助けられ自力で船を補修しながら困難な努力を続ける。
アレキサンドラはサンフランシスコから飛行機を乗り継ぎ、最後は船で島に渡ろうとするが、困難と失敗の連続である。小説の主人公がときどき現れて皮肉ったり戒めたり。
ニムは動物たちといっしょに島で待つが2日経っても父から連絡がない。島に目を付けて観光地にしようとする奴たちが現れて気が気でない。彼女は反撃をはじめる。

出演者を気にせずに見ていて、最初の外出恐怖症のときは気がつかなかったが、旅行中の滑稽なところが可愛らしくてジョディ・フォスターだとわかった。えらく笑わせてくれた(笑)。島に着いてからは自然にジャックと手をつなぐ。
この映画、肩こりに効く。

ルパート・サンダース監督『スノーホワイト』

去年(2012)の6月に劇場公開された映画。だれでも知っているグリム童話の「白雪姫」なんだけど、見ていて○○みたいと思ったところが多かった。はじめは、まるで「マッドマックス」やなと言っていたし「指輪物語」や「ロビンフッド」ぽくもあった。
暗い森で白雪姫が髪をなびかせながら動物たちと奥へ奥へと走るシーンは、うちにある「白雪姫」の絵本(アンジェラ・バレット)と同じ。暗い森と走る姫。

継母(シャーリーズ・セロン)のワルぶりが貫禄があった。若い女性の血で補って若さを保っていて美しいときも、老いが表れ最後には老婆になるすさまじい場面もよくやっていた。スノーホワイト(クリステン・スチュワート)は美しく逞しい役をよくやっていたけど、主役はどっちかというと貫禄でシャーリーズ・セロン。

ともに戦ってきた猟師のエリック(クリス・ヘムズワース)がキスして姫が甦るのがおもしろかった。王子様がやってくるのを待っているのではなく、ともに戦った彼のキス。それでもキスされたとき甦るのではないのがおもしろかった。即位してから遅れてきたエリックの顔を見てちらっと笑うところがよかった。