マーク・ハーマン監督『ブラス!』

イギリスの北部ヨークシャーといえば、レジナルド・ヒルのダルジール警視たちを思い出す。おまけで、ブロンテ姉妹やA・S・バイアット「抱擁」の新旧の恋人たちがロンドンから訪れていたことを思い出す。
そういえば、ヒルの作品にヨークシャーの炭坑が出てくる「闇の淵」があった。
映画「リトル・ダンサー」の父と兄は炭坑労働者で長いストライキを闘っていた。
1960年ごろ、わたしは友人の女子3人で争議中の三井三池炭坑に走った。夜行列車に乗って朝方大牟田に到着し工場に入って、なにかお手伝いしたいと言った。炭住(炭坑労働者の住宅)に泊めてもらって、炊事当番の助手をしつついろんなところを見て歩いた(ホッパー前で撮った写真がある)。

「ブラス!」(1996)はヨークシャーの炭坑労働者たちのブラスバンドが予選を勝ち抜き、最後はロンドンのロイヤル・アルバートホールで演奏し優勝するまでを描いた映画。
その過程で炭坑の閉鎖が決まり、先行き不安の中でバンドの解散までいきそうになり、賭けのかたに楽器を預けた者もいる。指揮者が喀血して倒れ、見舞いに行った息子に知り合いが死んだときは肺が真っ黒になっていたと話す。自分もそうなるのをわかっているのだ。病室の窓の下にみんなが集まり演奏するダニーボーイの哀愁溢れる演奏がよかった。
息子のほうは3人のこどもがいて借金地獄で、それなのに楽器が壊れて新しいのを買い、妻子は出て行ってしまう。高利貸しになにもかも取られてがらんとした部屋。彼は首を吊るが見つけられて助かる。
この町で育った娘が大学を出てビジネスマンとしてこの炭坑にやってきた。彼女は祖父がやっていたとバンドに入りコンテストへの戦力となる。彼女はまだこの炭坑は石炭があるという主張をするが、会社側の廃坑計画はすでに決まっていて、手続きとして彼女に仕事をやらせていた。彼女は会社を辞め、退職金(?)をコンテストのために寄付する。

炭坑存続についての投票は退職金の割り増しなどで切り崩された組合側が破れる。
しかしブラスのコンテストに出ようとみんなが集まる。堂々と素晴らしい演奏をして勝ち残り優勝するのだが、そこへ病院を抜け出して現れた指揮者は、我々にはトロフィーは不用とサッチャー攻撃の大演説をする。帰りのバスでは「威風堂々」を演奏。
マーク・ハーマン監督やバンドの指揮者役のビート・ポスルスウェイトは炭坑労働者を支持し続けたと映画紹介ページにあった。
サッチャーが亡くなって間もないいま、この映画を見たのもなにかの縁かな。この映画を見たのは二度目だけど涙ぐんでしまった。

マーク・ハーマン監督『スプリング・ガーデンの恋人』

マーク・ハーマン監督の作品は、ブラス! (1996)、リトル・ヴォイス(1998)、シーズンチケット(2000)を見ている。イギリスの地方都市に生きる人々を描いてしみじみした気持ちにさせてくれた。「スプリング・ガーデンの恋人」(2003)の後の「縞模様のパジャマの少年」は、孤独なブルーノ少年が強制収容所と知らずに入り込んで縞のパジャマを着たユダヤ人の少年と親しくなり、最後は他のユダヤ人と共に「シャワー室」に入ってしまう。というアイルランドの作家ジョン・ボインの小説(岩波書店)の映画化だそうだ。

さっき見た「スプリング・ガーデンの恋人」はロマンチック・コメディ。
イギリス人の肖像画家コリン(コリン・ファース)に婚約者のヴェラ(ミニー・ドライヴァー)から他の男との結婚招待状が届く。痛手を負ったコリンはアメリカへ傷心旅行。長距離バスに乗ってニューイングランドの田舎町ホープに着く。よろよろのコリンに宿の女主人(メアリー・スティーンバージェン)はセラピーだと介護士のマンディを紹介する。ぶっとんだところのあるマンディと仲良くなるコリン。町の人たちの肖像画を描いていると市長からも頼まれる。
そんなところへ元婚約者がやってきて復縁を迫る。なかなかしつこくて自信まんまんの美女。
彼女はいつも毛皮をあしらった服やコートを着ていて、しょっちゅうタバコを吸って、ここは禁煙だとモンクを言われ、誰にも好かれないキャラ過ぎ。でも最後はコリンに対して意地を張ったマンデイを和らげる。
雪が降る前の紅葉の森が美しいニューイングランドの景色がたっぷり。

パオロ・ソレンティーノ監督『きっと ここが帰る場所』

ああ、よかった〜 この映画、すごい。
昨夜、アイルランド関連のことを告知している知り合いのミクシィ日記にあったU2のボノに関するニュース、【「ボノはニューヨーク大学から名誉博士号を授与したいとのオファーをとても光栄に思いました。イヴが卒業生となることもあり、家族全員で話し合った結果、ボノは娘の卒業を誇りに思う一人の父親として式に参列したいとの結論に達したんです」と情報筋は語っている。】を読んだ。ボノの娘さんを検索したらショーン・ペン主演の映画に出演しているとのこと。予告編を見てこれは見たいと思った。

だいぶ前になるが近所にTSUTAYAが開店してまだ行ったことがなかった。以前は難波店まで行ってたのに、最近は貸していただいたのばかり見ている。カードが共通で使えるそうで久しぶりのレンタルビデオ。

最初から妖しい雰囲気。中年男のシャイアン(ショーン・ペン)が口紅を塗りアイシャドウをつけメイクしている。
シャイアンはかつてロック界の大スターだった。いまはダブリンの豪邸で妻(フランシス・マクドーマンド)と暮らし、つきあっているのは近所の少女メアリー(イヴ・ヒューソン)くらいだ。ぼさぼさの黒髪をひるがえしながら買い物に行ってまともな人からヘンな目で見られたりするが、反面、株でしっかり儲けてもいる。

デヴィッド・バーンのライブに行くシーンがあり「This Must Be the Place」が演奏されている。観客の中にシャイアンがいる。
バーンとの会話でシャイアンの過去がわかる。彼はミック・ジャガーと共演したくらいな大スターだった。暗い曲が若者にウケると知って儲けるために暗い曲を作った。挙げ句は自殺者が出た。そういうことがあってロック界から引退したのだ。最初のほうで墓場に行って花を供え、墓の中の若者の父親に「ここへは来るなと言っただろう」と追い返されるシーンがあったのはそういうことだった。

そこへ故郷のアメリカから父が危篤という知らせ。シャイアンは飛行機が嫌いなので船でニューヨークに向うが、すでに父は亡くなっていた。亡がらには収容所の番号が記されていた。30年間会っていなかった父が、アウシュヴィッツの収容所にいたときに侮辱されたナチ親衛隊員ランゲを探していたことを知る。葬式の後、ユダヤ人街を訪れてランゲの行方を聞くが話し合いがうまくいかず、わずかな手がかりをたよりに追うことにする。

シャイアンはランゲを求めて車でアメリカ横断の旅に出る。
いつもキャリーバッグを引いてよろよろと情報を求めて歩きまわる。過去のシャイアンを知っている食堂で働く女性と出会い、そのこどもにも慕われるが妻がいるからと断る。だが、あとでプールをプレゼントする。
田舎の食堂でキャリーバッグの発明者と話をするところがおもしろかった。

最後のシーン。メアリーのお母さんがはっと彼に気付いてにこにこする。彼はメイクを落としてこざっぱりとした男になっていた。
2011年のイタリア/フランス/アイルランド作品。音楽がデヴィッド・バーン(元トーキング・ヘッズ)。

「従軍慰安婦」の問題が大きく取り上げられているいま、この映画を見ることができてよかった。過去を忘れ去ってはいけない。

デニー・ゴードン監督『ロイヤル・セブンティーン』

コリン・ファースの映画もいろいろ貸していただいている。ヒュー・グラントのほうが端正だがコリンのほうが好み。どっちも好き(なんやねんな)。

17歳のダフネ(アマンダ・バインズ)はニューヨークのチャイナタウンで母リビーと二人暮らし。母は結婚式場の披露パーティの歌手。ダフネもバイトでウェイトレスをしている。
母はモロッコで知り合ったヘンリー(コリン・ファース)と恋をして現地で結婚。ヘンリーはイギリスの大邸宅に戻るとヘンリー・ダッシュウッド卿となり、リビーは貴族にそぐわないと側近に別れさせられる。アメリカに帰ってダフネを生んだがヘンリーには知らせずに育てている。父についての話を聞いて育った娘は17歳になり、写真を持ってイギリスへ父に会いに行く。
赤い二階建てバスに乗ってロンドン見物し、急な雨に降られて安ホテルに入るとロビーにギターを持った男の子イアン(オリヴァー・ジェームズ)がいて親切にしてくれる。テレビニュースに写ったのは父で選挙に出馬するようだ。貴族としてではなく普通に選挙に出ると言っている。ダフネはあれは父よとイアンに言う。

大邸宅に入れてもらえず壁を乗り越えて入り込むと父には婚約者グリヌスとその連れ子がいる。ヘンリーがパパラッチと間違えて捕まえたらわが娘だった。ヘンリーは驚き喜ぶがグリヌスと娘クラリッサはとんだ邪魔者がきたと、まるでシンデレラの継母と姉のように邪険にする。
王室向けのファッションショーは王室と貴族だけが集まる。クラリッサが貸してくれた衣装を着るがうまく着られないでいると、ヘンリーを急かせて3人は先に行ってしまう。ダフネは結局ジーンズとキャミソールで出かける。ジーンズなので入れてもらえず、裏口から入るとモデルがいてそのまま舞台に出てしまう。堂々と歩く姿を撮影されてヘンリー卿の娘というニュースが報道される。

そんな具合でアメリカ娘がイギリス貴族階級を驚かし受け入れられていく。
貴族のパーティにもいろいろ参加。太った双子娘さんを感化してしまうし、貴族の愛犬と仲良くなったり。
ヘンリーは父親としてダフネを社交界に披露するパーティを催す。デコルテのドレスに祖母からは大切なティアラをもらってつけデビュー。しかし・・・もう一波乱あって気持ちよいラストシーンへ。

マーク・ローレンス監督「トゥー・ウィークス・ノーティス」

ヒュー・グラントが好きだと言ったらT氏が出演作を何本か貸してくださった。その中の「トゥー・ウィークス・ノーティス」(2002年)をいま見終わった。共演のサンドラ・ブロックは昔から好きな女優だ。ふたりともイヤミがなく楽しく見られて終ったらいい気分になった。楽しいラブコメディ大好き。

ハーバード出身の弁護士ルーシー(サンドラ・ブロック)はニューヨークの由緒ある公民館の取り壊し中止の運動をしていて、友人カップルとともに工事場所に毛布を敷いて横たわり反対の意思表示をする。そこにきた大手不動産会社のCEOジョージ(ヒュー・グラント)は取り壊しをしないと約束し、彼女を自分の会社で働くように頼む。仕事ができる彼女を頼りだしたジョージは私生活の相談もするようになり夜中でも電話する。耐えられなくなったルーシーはあと2週間で会社を辞めると申し出る。後任の弁護士はもっと美人のできる女性で、ジョージにも上手に接するのでルーシーは心中穏やかでない。
ジョージは公民館を活かすと損失が出ると共同経営者の兄に言われる。それを聞いたルーシーはジョージを非難。
パーティに出席していたルーシーを見て変身したような美しさに見とれたジョージだが、新しい弁護士の手にものって下着姿のところをルーシーに見られて狼狽する。

ルーシーの新しい職場に行ったジョージは公民館を残すというスピーチの原稿をこれでいいかと読み上げる。帰って行く彼を彼女が追いかけて抱き合う。
公民館を残すことにしたジョージは会社をクビになりルーシーの家に同居する。いつも中国料理の配達を頼む電話ではじめて箸を2人分頼むルーシーの後ろでは、この家は端から端まで6歩で歩けるとぶつくさ言ってるジョージ。

連続SUBははじめて

昨夜SUBへ行ってしゃべっているうちに明日も来ようと常連さんと約束した。店主の長谷川さんにも帰りに「では、あした」と挨拶した。
だから、今日は夕方から出かける段取りしたが、起きたのがお昼なので日が短い。昨日の晩ご飯と今日の昼ご飯の間が長く、晩ご飯までの短いこと(笑)。

今夜の演奏は、長谷川朗さんのサックス、井上幸祐さんのベース、中道みさきさんのドラムだった。年配客が多かったせいか静かな曲が多かった。どうやらわたしも年配客に入っていたらしくて、帰りによかったでしょと言われたので、フリージャズ育ちでっせと訂正&抗議(笑)。
2ステージ目の最後にようやく激しい演奏になり中道さんのドラムが炸裂という感じでとてもよかった。
11時をだいぶ過ぎてから高槻ジャズストリート帰りのミュージシャンが2人来られて、これからやろうという話になっていたけど、地下鉄があるうちにと帰ってきた。きっとよい演奏だったろうなとちょっと悔しい。

SUBで、竹田さんのギターと石田さんのボーカル

連休後半第一日はいろんなところで催しがあるようだがわたしはSUBへ行った。
今夜は竹田一彦さんのギターと石田裕子さんのボーカル。
「今日は無料のところ(高槻ジャズ・ストリート)があるのに有料のSUBに来てくれてありがとう」というMCではじまった。

ギターとボーカルというプレーンな組み合わせはどんな感じかなと思っていたら、竹田さんのギターはときにドラムのように力強くボーカルを支え、ときには繊細に、変幻自在な演奏だった。
1セット、2セットともに、1曲目は竹田さんのソロで、2曲目からはボーカルが入った。
石田さんの声は低くて気持ちよく久しぶりにジャズボーカルを聞いた気分になった。技巧を感じさせないうまい歌いぶりが気に入った。聞きながらアビー・リンカーンを思い出していた。あのときもいちばん前でアビーの膝とわたしの膝はときどきぶつかっていたっけ。今日はぶつかりはしなかったけど、やっぱりいちばん前に座ってた。続いてカーメン・マクレー(ジャズ喫茶で2回)、ニーナ・シモン(フェスティバル・ホール)と、聞きにいった歌い手の名前を思い出した。3人ともアフリカ系アメリカ人である。石田さんの歌いぶりはこの系統の感じだった。久しぶりにジャズボーカルを聞いたという気になった。

終ってから竹田さんの紹介で石田さんともお話させてもらった。竹田さんは1961年に同じ場所にいたという同志的感覚があって、とってもひいき目に見てくれているから、わたしはトクしてる。石田さんのすごくおしゃれな名刺をもらってラッキー。

終ってから久しぶりに会った男子と少しおしゃべり。おおかたはわたしがしゃべって、彼が相づちをうってくれていた(笑)。そこへ店主でサックス奏者の長谷川朗さんも加わって雑談。このトシになっても男子が話し相手になってくれるのは幸せだわ(笑)。

ピーター・チェルソム監督「セレンディピティ」

久しぶりに大好きなジョン・キューザックを見て楽しんだ。長いこと見ていなかったので好きなことも忘れていた(笑)。
ビデオのタイトルは「セレンディピティ〜恋人たちのニューヨーク〜」 となっているそうで、こちらのほうが内容がわかりやすくていい。2001年製作。
いまニューヨークの私立探偵ジョー・ヴェニスの本(木村二郎さんの「残酷なチョコレート」)を読んでいて気分はニューヨークなのでちょうどよかった。

クリスマス前のニューヨークのデパートで、同じカシミアの黒い手袋を買おうとしたジョナサンとサラ(ジョン・キューザックとケイト・ベッキンセール)は、在庫はそれしかないと言われ、取り合いしたり譲り合ったりしたのちカフェで話す。
ジョナサンは名前を5ドル札の裏に書き、サラは持っていた本に書いた。それを両方とも手放し、運を天に任せようとサラはいう。
マフラーを忘れたジョナサンと、手袋が入った袋を忘れたサラは同時にカフェにもどり、いっしょに雪の降るスケート場でロマンチックなひとときを過ごす。そとあとはウォルドルフ・アストリア・ホテルのエレベーターで別々のエレベーターに乗って同じ階で降りたらという(サラは黒い手袋の片方をジョナサンに投げる)が、すれ違ってしまう。

数年後、ふたりはそれぞれの相手との結婚がせまってきている。いつも古本屋で同じ本を探しているジョナサンに婚約者はその本の初版本を贈る。
サンフランシスコで心理カウンセラーをしているサラはミュージシャンとの結婚式を前に友だちを誘ってニューヨークへ婚前旅行をする。
ジョナサンは明日は結婚式だというのに友人の助けを借りてサンフランシスコのサラの自宅へ行く。窓からベッドシーンが見えたのをサラと誤解して落ち込む。
帰りの飛行機に乗り込んだサラはジョナサンの連絡先がある5ドル札を見つけてあわてて降り、ジョナサンの住まいに直行。いまごろは結婚式だといわれてあわててホテルへ向かう。

うまい脚本で軽快に進むストーリーが楽しい。ジョン・キューザックが気楽そうなところもよかったが、必死になるところもよく、男の友情もよろしいし、百貨店の係員とのやりとりもコメディタッチでよかった。最後に片方ずつの黒い手袋が一対となるのもおしゃれ。

ピーター・チェルソム監督「ヒア・マイ・ソング」

アイルランドはこういうところと思うそのままが出てくる素晴らしい?映画だった。緑濃く水清いアイルランド。妖精もいるのだ。

リバプールのミュージック・ホール ハートリーズの若い経営者ミッキー・オニール(エイドリアン・ダンバー)は経営がうまくいかず家主から立ち退きをせまられている。窮余の策として50年代に脱税容疑をかけられて逃げたオペラ歌手ロックを出演させる。ところがそれが偽物だった。逮捕しにきた刑事(懐かしき「ナポレオン・ソロ」のディビット・マッカラム)が一目見て違うと言う。昔の恋人キャサリンも最初はだまされるが気がつく。キャサリンの娘ナンシー(タラ・フィッツジェラルド)はミッキーの恋人だが、これで無視されてしまう。

ミッキーは本物のロックを探しにアイルランドに到着。昔の知り合いに声をかけると車を出していっしょに探しに行ってくれる。緑濃いアイルランドの村々を走るが、あるところでは妖精に騙されると上着を裏返して着る。そしたら石の上にガマガエルのようなのがいたり。夜はテントを張ってキャンプ。朝起きて水を汲みに川へ行くとロックそっくりの男が車に乗っているのが見え、そのまま追跡。
ロック(ネッド・ビーティ)を説き伏せるのにいろいろあるが、アイルランドではこうあってほしいと思うことがどんどんある(笑)。
夜の海の景色がなんともいえない美しさ。深い井戸があって、月が輝いていて、牛が走る。
翌朝いちばんに友と別れ、船でリバプールに到着。いっしょに来た連中がみな楽器を取り出す。

そしてコンサートの前。ロックはキャサリンと再会。ミッキーはナンシーと仲直り。たくさんの観客の前でコンサートがはじまる。入りきれない人たちに拡声器から歌声が流れる。そこへ警官隊の到着。もしかして歌に感激して見逃すのかと思いきやそんなことはおまへん。あわや逮捕されるかと思うと天井から大きな物体が。

気持ちのよいラストで今夜は気持ちよく眠れるだろう。1991年製作のイギリス映画。

鬼蔵さんがジョン・ライドンに電話インタビューした記事が「BOLLOCKS」#007に掲載されています!

先月のことだけど、ツイッターで鬼蔵さんが「ジョン・ライドンにインタビューする仕事がきた!」と書いていたのでびっくりした。前々からパンク系のライブで通訳したり、音楽雑誌で翻訳しているのは知っていたけど、直接ジョン・ライドンに電話インタビューとは!! 2・3日前にはドキドキしているという書き込みがあって心配したけど、掲載誌を読んだら堂々たるインタビューぶり。

○ジョン・ライドンとは

70年代後半に世間を驚かせたロンドン発セックス・ピストルズの輝けるヴォーカル。
セックス・ピストルズは1975年にライブデビュー。
労働者階級出身のジョニー・ロットン、シド・ヴィシャスたちは世界の若者たちをとりこにした。
わたしは1978年からパンクミュージックに魅せられて来日したバンドのほとんどを聞きにいった。若い友だちもたくさんできて、そのひとりMちゃんはロンドンで買ったセックス・ピストルズのTシャツ、とさかのような赤髪に大きな安全ピンをあちこちに刺して、道行くひとが振り返って見ていた。

セックス・ピストルズは78年に解散したが、その年の終わりにジョニー・ロットンはジョン・ライドンと名前を変えてPiL(パブリック・イメージ・リミテッド)を発足。
わたしは円盤型の金属製ボックスに入っていておしゃれな「Metal Box」は高価で買えなかったけど、セカンドエディションのレコードを買ってよく聞いていた。
83年にPiLが来日して大阪公演は厚生年金会館中ホールだった。まだセックス・ピストルズの記憶が強くて、あのジョニー・ロットンだったジョン・ライドンを目の前にして興奮した。
それからジョン・ライドンとPiLは活動を休止していたけど、2009年に活動復活。

○ジョン・ライドンへのインタビュー

「ハロー」調子はどうとジョン。鬼蔵さんは「子供の時からのヒーローと話せるということで興奮が隠しきれません。泣きそうです」と答えて「想像できるよ(笑)」とジョン。こうしてはじまったインタビュー「いまLAに住んでいるけど庶民はどこでも変わらないね」

レコード会社の話になって、「自分のレーベルを立ち上げることになったんだよ。音楽業界から独立したってことだ」「問題は流通と販売だったけど、全て自分たちでまかなうことにした」「レーベル名がPiLだよ」。アルバムのアートワークもジョンである。動物愛護家のジョンは動物園に反対で自由に大地を走り回る動物を描いている。
「留まっていては、退屈でしょうがないよ! 物事はやればやるほど深いところが見えてくるし、知識も増えて新しいことに挑戦したくなる。イギリス人以外にはなかなか理解できないメンタル的なことだと思うが、威厳を持って歳をとっていくということなんだよ」

「本物のPUNKじゃない奴ら。PUNKってなにかわかっているのかと思う。あれは自分の生活と経験の中で辱めを受けたから生まれてきたものなんだ。街で脅かされ、警察には追われ、挙げ句の果てには裁判所にまで連れて行かれ・・・もう30年前のことだけど、そこから始まったのがPUNKだ」「35年前にいわゆる当時のPUNKと言われる服装をするということは、一種の覚悟がいった。侮蔑の言葉を知らない奴から投げかけられてもかまわないというね」「(いま)俺が他人と同じような服装をしていたら、それこそ亡くなった両親が、そこまで凡人になってしまったのかと嘆き悲しむよ」

音楽の話になって、いまのメンバーのこといろいろ、レコード制作の主にお金の苦労のことで18年経ってしまったことなど。そして「俺がPiLそのものであるのは間違いないね。だって俺が一人ですべての支払いを担っているんだから(笑)」

鬼蔵「貴方が及ぼした万人への影響は計り知れないと思うのですが、その辺はどのように捉えてますか?」
ジョン「影響を受けた人の中には二種類あると思う。一つは純粋に影響を受けている人々、俺はそういう人には尊敬の念をはらうし、正直さに感謝する。ただし、もう一方は影響を受けたと言いながら、ただ人の物を盗用して自分の利益にしているヤツら。そういうヤツらには過去痛い目にあわされたから、影響というのも考えものだね」
(「BOLLOCKS」#007 メディア総合研究所 発行 890円+税)

ヴィク・ファン・クラブ会報「Vic Fan Club News」4月号から転載しました。