名文を暗唱、夏目漱石『虞美人草』

今日は気分が重いというよりからだが重かった。足が重くて散歩に出かけるとかやる気が起こらない。それで掃除をしたり片付けをして少しは体を動かそうと気を使った。食べる元気は衰えないから困る。
昨日の日記を読み返すと精神的疲れがかなりある。『リンバロストの乙女』を読んでも解決できないのなら『秘密の花園』か『ジェーン・エア』を引っ張り出すか(笑)。

もひとつ対策を考えなくっちゃということで、姉への電話を愚痴を聞くばかりでなくこちらから話しかけて少し建設的にできないかなと考えた。
さりげなく本を読む話に持っていったら、いま朝日新聞に漱石の『我輩は猫である』が連載されているという。姉は『猫』よりも『三四郎』のほうがおもしろいと話し出して、『虞美人草』の出だしがすごい名文やでと暗唱したのには驚いた。その調子で『小公女』のセーラが可愛いとか、ミンチン女史が好かんとか、大笑いで今日の電話は大成功。明日は『あしながおじさん』かな(笑)。思いつきはいいがネタがすぐに尽きそう。
本を読めなくなったと最近言い出して、ずっと買っていた芥川賞作品が出ている『文藝春秋』を買わなくなっている。またさりげなく買って行こうかな。

未読本が積んであるのに『リンバロストの乙女』

アマゾンに頼んだ『プルーストと過ごす夏』が届いた。昔よく読んだジュリア・クリステヴァが書いてるからすぐに読みたいが、『流砂』(ヘニング・マンケル)だけは先に読んでしまおう。まだ去年の夏に買って表紙しか見ていない『背信の都 上下』(ジェイムズ・エルロイ)もある。その他、清野栄一さんと四方田犬彦さんの本も複数読みかけたまま置いてある。あせる。

先日なんとなく手に取った『そばかす』(ジーン・ポーター)に魅入られて最初から全部読んだ。そしたら続編というか『そばかす』に登場した少年少女が大人になって物語のバックボーンになっている『リンバロストの乙女 上下』を自然に読み始めて全部読んでしまった。こどもの時からの愛読書で100回以上読んでいるけど、読むたびにこころが生き返る思いがする。
『キャロル』はいいところに付箋を貼ってあるのでそこを中心にあちこち読んだ。

週に一度とはいえ姉の相手をしに行くのが何年も続いているから、行くという行為だけでなく精神的な疲れにもなっている。毎日20〜30分の電話を欠かさずかけているのもしんどい気分になって溜まっている。
楽しい読書という気分転換が必要なのだろう。他になにか気晴らしの方法があれば教えて欲しい。姪は食べ歩きやジム通いでうまく気分転換しているようだ。
もうちょっと時間を上手に使ってもっと映画DVDを見たりしたらいいのだが、夜中前までにこのブログを書こうと思うので時間が途切れ途切れになる。
好きなとき読めておもしろくためになるのがツイッター、だけどツイッター読むのが楽しみというのもちょっとなあ。

C.サレンバーガー『機長、究極の決断「ハドソン川」の奇跡』

クリント・イーストウッド監督の映画『ハドソン川の奇跡』を見て感想(1月30日)を書いたら、yosさんが「原作が大好きです。3回ぐらい読んだ。映画も見て、すごくよかった。」とコメント(ミクシィ日記)をくれた。
わたしは原作があったことも知らずに見ていたので、あわてて本を買って2回読んだ。クリント・イーストウッド監督は映画化にあたって、原作全体でなく事故に焦点をあてている。事故シーンの合間に過去のことや私生活も少しはあるけれど、事故と全員生還にテーマをしぼっている。そして事故対応の必然が見るものを納得させる。

原作ではサリー・サレンバーガー機長の生まれてからいまにいたる生活や仕事のこと、とりわけ「飛ぶこと」への憧れと現実化について詳しく書いていて感銘を受けた。
子供時代に父親から受けた実地の教育は、ワシントン大統領の子供時代のようであるし、ロバート・B・パーカーが書いた私立探偵スペンサーが依頼人の少年と家を建てるシーンを思い出した。
私生活で夫妻にこどもができず、養子を2回もらうところはアメリカだなあと感心した。

映画では事故調査を中心にもってきて、あの判断でよかったのか的を絞ったスリリングな展開だった。本書を読むと軍隊体験も含む飛行経験を重ねていたからこその、事故対応だと納得できる。機長と副操縦士が冷静に判断したこともすごいことだった。客室乗務員3人の冷静な行動も素晴らしい。
yosさんこの本を教えてくれてありがとう。
(十亀 洋訳 静山社文庫 838円+税)

ジーン・ポーター『そばかすの少年』とリンバロストの森

何度も読んでいる古い物語の1冊。たいてい広げたら好きなところを出して読むが、今回は最初から読んでみた。そしたら物語はもちろんわかりすぎているけど、細部がはじめて読んだみたいに新鮮で、そりゃ美しい物語で、こんなところがあったっけかとうれしい読書である。

村岡花子訳の角川文庫マイディアストーリーの1冊。同じ文庫の『リンバロストの乙女 上下』の前編になる。主人公の「そばかす」は火事で両親を失った上に片腕を失い孤児院で育った。仕事を探そうと孤児院を出たそばかすは、お腹を減らして森へたどりつく。森の木材の権利をもつマックリーンさんは飢えた少年と話して清潔な人柄に感じるものがあり森の木材の見張り役に雇う。

それからは森のはずれに住むダンカンさん夫婦の家に寝泊りして一生懸命に働くのだが、森の生き物や植物の生態に目覚め勉強をはじめる。もちろん仕事の手は抜かない。
気に入った場所を自分の「部屋」としていろんな植物を壁や床に生やし、マックイーンさんが注文してくれた大きな箱に本などの「宝物」を入れた。
そのリンバロストの「部屋」はのちに「リンバロストの乙女」であるエルノラに好きに使うようにと伝言があった。

「リンバロストの乙女」の終わりのほうで、エルノラがわけあって家を出たとき「そばかす」に助けを求めて会いにいく。彼は立派な大人になっていて、初対面の二人はのっけから話が合い、彼は彼女をエンゼルがいる自分の家に連れて帰る。リンバロストの森を愛する人はみんなともだちだ。

『今、ふたたびの京都 ー東山魁夷を訪ね、川端康成に触れる旅ー』

去年の春先に久しぶりに京都へ行った。2016年3月27日、京都カライモブックスで山田真さんを囲んでお話を聞く会。公害問題や福島のこと、子どもの不登校についても話され聞き手からも活発な意見が出た。Yさんと一緒に行って終わってからも雑談したりして夕方引き上げた。帰りはYさんの車で京都駅まで送ってもらい、持っていた本を貸してあげた。川端康成『古都』は朝日新聞に連載された作品で、わたしは連載当時から愛読し、持っている本が古びると新しく買ってきた。京都へ行くときはバッグに入れておく。その日も行きしの電車で読んでいた。主人公の千恵子がものすごく好き。

あの日帰り道でふと思いついてYさんにお貸しした。宅急便でもどってきたときいっしょに入っていたのが本書と佐野洋子さんの『ヨーコさんの“言葉” それが何ぼのことだ』の2冊、お菓子も入ってたっけ。すぐに読んだのだが、返すのはいつでもいいと言ってもらえたのに甘えていままで借りっぱなしだった。そのうちなにかお礼の品をと思っているとよけいに返しにくい。
昨日ようようYさんが気に入りそうなものが手に入ったので、ようやくお返しできる。

さて、くちゃくちゃと前置きだけですんでしまいそうだ。本のことも書かなくっちゃ。
本書には東山魁夷の絵に飾られた川端康成の作品からの抜粋が載っている。小説は『古都』『美しさと哀しみと』『虹いくたび』の3冊の主人公たちがその場所を訪れて交わす会話が主になっている。
わたしは3冊とも読んでいるし、読むとその情景が目に浮かぶ。昨日と今日は開いては読み、開いては絵を眺めてその場にいる気分になっていた。
川端康成と東山魁夷の京都が素晴らしい。美しい女性が映える美しい京都。Yさん、この本を貸してくれてありがとう。
(求龍堂 1800円+税)

インガ・ムーア作・絵『ネコがすきな船長のおはなし』

長いこと絵本を買ってない。本屋に行っても児童書のところに行かないし。
まあ我が家にはバーバラ・クーニーの絵本がたくさんあるし、『長靴をはいた猫』は3種類あるし、『白雪姫』もいろいろな画家のがある。ネコ絵本もいっぱい。在庫を引っ張り出したら半日は眺めているだろうな。といいつつご無沙汰したまま。

昨日久しぶりに図書館で借りてきた絵本は2013年発行の『ネコがすきな船長のおはなし』、なかなか楽しい。わたしが持ってるのは2010年よりずっと前に発行された本ばかりだから、新しく出た本はどこか違うなと思う。まあ久しぶりに絵本を見たからかもしれないけど。それもネコものだし。

ネコが大好きで家の中がネコだらけの船長さんがすべてのネコを船に乗せて出航する。船員よりネコのほうが多いくらいで、船長さんは「ネコ船長」とよばれている。ネコだらけの船室でご機嫌さんの船長さん。

嵐がきて船は流されどこにいくんだろうと心配していると島が見えた。
たどりついた島で小さな女王さまに歓待される船長さんと船員たちとネコたち。この島にはネコがいない。ご馳走が出るとネズミがいっぱい出てきて食いあらす。ネコが大喜びで退治したから、女王さまは喜んで財宝をお土産にくれる。
お話はまだいろいろあり。躍動感あふれる絵がすてき。
再び渡ったその小さな島で船長さんはネコたちとともに楽しく暮らしたとさ。
(多賀京子訳 徳間書店 1800円+税)

ステファン・アーンヘム『顔のない男』に夢中

読み出したもののページ数が多くて、いつになったら読み終えるやら。最近とみに目が疲れるのでずっと読み続けるのがしんどい。章の切れ目に他のことをしてまた戻る。戻ったところがどうなっていたかつかめてなくて、そこからまた戻って納得がいくと突き進む。まさに主人公リスク刑事が乗り移ったように突き進むようにして読んでいる。スピード感がたまらない。

著者ステファン・アーンヘムは、解説によるとヘニング・マンケル、スティーブ・ラーソン、ヨハン・テオリン、アンデシュ・ルースルンド(わたしは4人とも訳された本はすべて読んでいる北欧ミステリファン)に続くスウェーデンの作家だそうだ。目下とても売れている作家で、日本ではこの本が初訳である。
主人公はスウェーデン南部の港町ヘルシンボリに移転してきたファビアン・リスク犯罪捜査課刑事、一匹狼で突き進むから同僚たちからは困った存在になる。
彼は転勤前に休暇をとることにしていた。妻とこども2人と楽しく過ごしたい。ところが新しい職場のトゥーヴェソン警視から連絡が入る。休暇は取りやめしてすぐに職場に出て欲しいと。
仕事に入ったファビアン・リスクは両手を切断された死体の事件にのめり込んでいく。
(堤朝子訳 ハーパーBOOKS 1157円+税)

サラ・パレツキー『カウンター・ポイント』(3)

ヴィクは最初からではなかったが早くからAppleのパソコンを使っていた。わたしのMac歴は1987年から始まっているが、ほんとに実用に使い始めたのはヴィクと変わらないと思う。サラ・パレツキーさんが来日されたときは出たばかりのiPadを持参されていて、奈良の喫茶店で写真を見せてくださった。わたしのほうは次に出たiPad2をようやく買った。

前作『セプテンバー・ラプソディ』ではパソコンなんて次元でなく、高度な知識を身につけた天才少年が出てきた。そして先駆者エイダ・バイロンのことを書いていた。絶対この人のことを書こうと思ったんだろうとはわたしの推察である。

以前はパソコンがまだ主だったけど今回はiPhoneだ。
iPhoneがヴィクの脇役を引き受けて、通話にメールに写真に記録に大活躍するのが爽快だ。ヴィクのやることがテキパキして気持ちよい。

物語は初心に帰って、サウスシカゴが舞台になっている。
各章の見出しに野球用語が多く使ってあっておしゃれだ。
1遊撃手、2ホームベース、3スラッガー、4出塁、5カーブで三振、・・・・・56チャンスに強い打者、57ホームスチール、という具合である。
(山本やよい訳 ハヤカワ文庫 1400円+税)

サラ・パレツキー『カウンター・ポイント』(2)

著者の謝辞に「ブーム=ブームが〈バーサ・クループニク〉号のスクリューに巻き込まれて命を落とした経緯について知りたい方は『レイクサイド•ストーリー』をお読みください。」とある。本書を読み終わったら読もうと思って探したら、カバーが破れて黄ばんでいるし文字が細くて読みにくい。そのうち電子書籍で読もうと今回は中止した。最近はタイトル見ても内容がわからないのでナンギである。カタカナタイトルで17冊あるんやもん。第1作『サマータイム・ブルース』からもう一度読むつもりはしているんだけど。

謝辞のとおり本書を読む前に『レイクサイド•ストーリー』を読めば登場人物の半分くらいの25年前の姿がわかる。それと『サマータイム・ブルース』に出てきた人も出てくる。新聞記者のマリ・ライアスンはますます元気。そういえば彼も以前ヴィクとつきあっていた一人だ。作品中では別れたあとだったが。行きつけのバー、ゴールデン・グローでは店主の大柄な美女サルが健在で相変わらず黙ってジョニーウォーカーを注いでくれる。ただ一人ヴィクをヴィッキーと呼ぶシカゴ市警マロリー警部は亡き父の同僚で、シリーズ最初の頃はよくヴィクとやりあっていた。心優しい人だが女性が銃を振り回すのが好きでない。
今回もヴィクの暴走を引き止めようとする元恋人のコンラッド警部補。いまもヴィクのことを気にしているが、いっしょに暮らすのは無理なのがよくわかっている。別れたときの悲痛なやりとりを思い出すと胸が痛む。
いまのヴィクにはジェイクという1階下に住むコントラバス奏者の恋人がいる。
それから同じ建物に住むコントレーラスさんも古い仲だ。本書では90歳になっているが、ヴィクとともに大活躍。口も達者でいざとなったら暴力的な相手をやっつける根性と機知を持っている。
そうそう、ロティはもちろん出てくる。ロティの連れ合いマックスも最後のほうでジェイクの頑張りに協力する。わんちゃん2匹ともに健在で大活躍。

そしてヴィクに甘えたり怒ったり迷惑をかけたりのバーニーはブーム=ブームの親友ピエールの娘で、天才的なアイスホッケーの選手。今回カナダからシカゴに見学にやってきてヴィクの部屋に泊まっている。ヴィクは可愛いと思う反面迷惑をかけられてナンギする。

だけど本作でいちばんの主役はシカゴカブスのリグレー球場である。原作が出たのは2015年だが、シカゴカブスは2016年にワールドシリーズで優勝してしまった。
(山本やよい訳 ハヤカワ文庫 1400円+税)

サラ・パレツキー『カウンター・ポイント』(1)

待っていた本が2016年の終わり12月20日に出版された。早川書房の宣伝に〈元恋人から依頼を引き受けた探偵ヴィクは、二十五年前に起きた殺人の真相を追う。事件の裏に潜む巨大な闇とは!? 待望の最新刊〉とあったので、25年前の恋人って誰だろうとVFC会員とメールのやりとりをしたが、思い浮かばなかった。彼女もわたしもコンラッドが好きなんだけど、彼は警官だから頼みには来ないし。金額表示(1400円+税)を見て分厚そうやなという意見も出てたが実際分厚い(622ページ)。

ヴィクシリーズ17作目『カウンター・ポイント』を読み終えた。1回目はささっと、2回目はていねいに読んだ。ハラハラさせられておもしろかった。いくつになってもヴィクは頑張るんだ。
前作『セプテンバー・ラプソディ』(2015年発行)はロティをめぐる物語でヴィクの奮闘はもちろんあるけれど、物語は格調高く、第二次大戦の前にヨーロッパで学び研究に励んだ女性科学者の物語でもあった。

今回は最初から最後までサウスシカゴの風が吹き荒れる。徹底的に頑張るヴィク健在。
ヴィクの事務所に突然やってきたのは25年前の恋人フランク。ヴィクが10代のときちょっとだけつきあったが彼がベティと仲良くなって終わった。
いまも昔と同じサウスシカゴに住みトラックの運転手をしている。シリーズに登場するのは初めての人だ。彼の依頼は自分の母親ステラのこと。ステラは25年前に実の娘アニーを殺した罪で服役し2カ月前に出所したところだ。いまも「殺したのは自分ではない。誰かにハメられた」と言い続けている。フランクはなにかあるかもしれないから調べて欲しいと頼んだ。ステラはいやな女でそんな調査などヴィクはやりたくない。しかし頼まれたら断れない性格だから(いままでの作品と同じように)しぶしぶ探ってみると返事する。
(山本やよい訳 ハヤカワ文庫 1400円+税)