フェルディナント・フォン・シーラッハ『罪悪』

去年の「ミステリーズ」に出た2編とエッセイを読んですごい作家が出てきたと思った。すぐに短編集が出たのを買って読んだ。
今回の「罪悪」も同じく短編集である。今年のはじめに出たのに買ってから半年以上も本棚に「犯罪」と並んでいた。いつも新刊はすぐに読み出すのに、楽しみにとっておいた感じ。いいのはわかってるんやから楽しみにおいとこ(笑)。
半月ほど前から一編ずつを毎晩読んでいったが、犯罪の内容が恐ろしくて寝る前に読むとちょっときつかった。それでまたしばらくおき、早めの時間に読むことにして、ようやく読み終った。

すべて弁護士の「私」が担当した事件の話である。
最初の「ふるさと祭り」では、若い娘が祭りのさなかに集団の男たちにひどいはずかしめと暴行を受けた事件で、被疑者たちについた9人の弁護士の中に、若い「私」が学友とともに加わる。被疑者たちが黙秘し、警察や病院の捜査や犯罪への対応が悪くて、捜査判事が逮捕令状を撤回したため被疑者らは釈放される。彼らはまっとうな生活にもどっていった。
被害者の娘の父親はただ法律家たちが歩いて行くのを眺めているだけだった。
【家に向かう車中、互いに顔を見ることなく、あの娘とまっとうな男たちのことに思いを馳せた。私たちは大人になったのだ。列車を降りたとき、この先、二度と物事を簡単には済ませられないだろうと自覚した。】

こうして大人になった「私」はさまざまな事件をこなしていく。
優しい男だと思ったのに結婚してから暴力をふるわれ傷だらけの妻は、娘が年頃になったら自分のものにするという夫を殺す。隣家の男の暴行による少女の妊娠。学校での虐めのエスカレートで死ぬほどの暴力を受けた少年。湖畔の村で知り合った男は成功者だったが・・・。
最後の「私」が精神科に連れて行った男がいうセリフにおどろき笑った。そこで「私」とはフェルディナント・フォン・シーラッハだとわかる。
(酒寄進一訳 東京創元社 1800円+税)

関西翻訳ミステリー読書会(ヘニング・マンケル『殺人者の顔』)

第8回関西翻訳ミステリー読書会に行った。
これで何回目になるだろう。調べたら、ドン・ウィンズロウ「ストリート・キッズ」11年7月、ジュデダイア・ベリー「探偵術マニュアル」11年11月、ジェイムズ・エルロイ「ブラック・ダリア」12年4月、コージー・ミステリ12年8月、そして今日のヘニング・マンケル「殺人者の顔」12年11月で5回目だ。
エルロイを除いては読んでなかったので、この機会にと読んでそれなりにおもしろかったが、好き!っと言える作品はなかった。

今回は好き!な作家なので勇んで参加。きっとマンケル好きな人と出会える、そしてここが好きと言い合える、なんて思い込んでいた。
ところがですね、評価しない人のほうが多い。これにはおどろいた。
好きな場合は理由はなくてただ好きなのだが、嫌いだと理由はいっぱいある。これは我が身を振り返っても同じで、嫌いな作家の悪口ならいくらでも言うからなあ。
しかし、マンケルは世界的に評価されている作家である。いやな理由(推理要素がない)を聞いていて、世界的評価と日本的評価の差があるように思えた。
まあ、そういうことがわかったのが今日の勉強だったのであった。

翌日の記
昨日の日記の訂正です。
司会をしたIさんんから「手を挙げていただくと「好き」な人のほうがはるかに多かったんですよ(笑)」とコメントがありました。
それがわかって昨日のを書いてよかった(笑)。

昨日書き忘れてた。
隣に座った人とのおしゃべりが楽しかった。このブログのこともご存知だったのがうれしい。また会いたいねと言って別れたけど、メールもらえたらうれしいな。

それから物語の中でヴァランダーがシナモンロールを食べるシーンがあったのでと、1/4に切ったシナモンロールがみんなに配られた。検索したら「スウェーデンで発明されたと考えられている。」とあった。そうなんだ〜
実は終わってから主催者が1個残ったのをだれかいりませんかと言ったところにわたしがいて(笑)いただきました。家で紅茶を入れて食べた。うまかった〜

ヘニング・マンケル『ファイアーウォール 上下』(2)

ヴァランダーはマスコミの攻撃を受けつつ、体調のすぐれないままに捜査を続ける。夜中に停電があり送電所に駆けつけると送電線にソニャの死体が引っかかっていた。そしてファルクの死体が安置所から盗まれた。死体が置かれていた台の上に継電器が置かれていたことで、少女たちの事件とファルクの事件が結びつく。ヴァランダーはファルクの元妻と仕事関係の女性から話を聞く。
なにか不吉なことが行われようとしている。

ファルクのパソコンには警察官が操作しても入れない壁があった。ヴァランダーはペンタゴンのコンピュータに侵入しようとして捕まったことのあるモディーンを訪ねる。極端なベジタリアンでコーヒーも飲まない小柄な少年ハッカーは壁を破ろうと必死にとりかかる。

なにか大掛かりなことをしそうな犯行予定日がわかりかけてきた。
残る時間を割り出して必死の捜査を続ける警察と、自信を持って絶対に行うと決めている犯人との戦いが繰り広げられる。全世界を相手にした犯罪をスウェーデンの小さい町の警官たちが阻止しようとする。

ヴァランダーの言葉が行き詰まったモディーンの壁を破るヒントになる。
【「自分自身が轢いたときに初めて人はちゃんと野うさぎを見る」(中略)「・・・われわれが探しているものは、どこか深いところに隠されているんじゃなくて、目の前にあるのかもしれない」】
いろんなことを考えていると犯人たちのことにも思いがおよぶ。
【われわれが生きている社会は、想像するよりもずっと簡単に壊れ得る、もろいものだということ。】

このシリーズは翻訳されはじめて10年を越えている。
ヴァランダー刑事は離婚を乗り越え、その後できた恋人と疎遠になり、父は亡くなり、娘ともなかなかうまくいかない。怒りっぽい正義漢で今回は取調中に少女を殴ってしまうし(向こうが悪いのだが)、要領が良く出世欲のある部下の行為を知り殴り倒す。女性読者の母性愛を引き出す人だ(笑)。
(柳沢由美子訳 創元推理文庫 上下とも1200円+税)

ヘニング・マンケル『ファイアーウォール 上下』(1)

クルト・ヴァランダー刑事シリーズの8作目(シリーズ番外編が1冊あり)で今年の9月に刊行された。ヴァランダー刑事と部下たちはコンピュータを使った不気味な殺人事件にいどむ。

男は夜の散歩に出る。ATMでキャッシュカードを差し込み明細書を手にするまでは予定通りだった。ところが突然予測していないことが起こる。男は道路に倒れた。

ヴァランダーは葬式に出て警察署に戻ってきてファイルを読む。19歳と14歳の少女がタクシー運転手を襲った事件、二人の少女ソニャとエヴァはレストランでタクシーを呼び、走行中に車を止めさせ、ハンマーで運転手の頭を殴った。もう一人がナイフを出して胸を刺し、財布を盗って姿を消した。二人はすぐに見つかって逮捕された。ヴァランダーには少女が金を欲しさに人を殴って殺すなんて理解できない。部下のアン=ブリットは犯罪者の年齢が下がっていると言う。
【「よく考えればわかると思いますよ。少女たちはしだいに自分のおかれた状況が見えてきたんです。自分たちは必要とされていないだけでなく、歓迎されていないということが。それで暴れるんです。男の子たちと同じですよ。暴力を振るうのは、現状への反発なんです」】

そのあとマーティンソン刑事がきて昨夜のATMの前に倒れていた男の報告をする。男はITコンサルト会社の経営者ファルクだった。調べた結果、自然死と処理されたのだが、あとから医師が訪ねてきて健康体なので自然死のはずがないと意見を述べる。

ソニャがちょっとした隙に逃亡する。トイレに行った彼女は堂々と正面玄関から出て行った。
エヴァの取調中にヴァランダーはあまりの少女の態度に腹を立て、彼女が一緒にいた母親を殴って「くそばばあ出て行け」と叫んだとき、思わずエヴァを殴った。その瞬間を入り込んでいたカメラマンに撮られてしまう。その写真は少女を殴った暴力警官として大々的に新聞に出た。
(柳沢由美子訳 創元推理文庫 上下とも1200円+税)

P・D・ジェイムズ『死の味 上下』(2)

ベロウン卿は殺された教会に泊まったことがあった。今回もその教会に自分から出かけていたのだ。国務省の事務官として働いている愛人はベロウン卿と本当に愛し合っていたが、教会の話を聞いたときふたりの仲は終わったと感じたと語る。
上流階級である家族から雇い人まで話を聞いてまわるうちにだんだんとベロウン卿の家庭の事情と私生活が明らかにされていく。

3人の捜査官が訪れた屋敷や部屋の描写が細かくて、趣味のよいインテリア雑誌を見ているような部屋があり、狭いながらも片付いている部屋もある。暖炉やソファや壁にかかった絵や写真の描写が繊細で目に見えるようだ。窓から見えるテームズ川の様子とかも。
貴族の称号を持つ雇用者と、そこで働く雇われ人の間がふだんは階級社会として機能しているのだが、事件があり警察官の聞き取りがあるとほころびはじめる

ケイトは父を知らず母を早く亡くして祖母に育てられたが、働き出してからは祖母の部屋を出て自立している。そこへ祖母が倒れたと通報があり、自分のフラットに引き取る。事件はその部屋にまでおよぶ。犯人と争っているとき恋人のアランから電話がかかる。

ダルグリッシュが出向いたところで、わたしが気に入っているのは雑誌編集者のアクロイド夫妻を訪ねるところ。ネリー夫人が伯父から受け継いだ端麗なエドワー朝時代の屋敷に行くと、夫妻は気持ちよく迎える。ネリーは20年、30年代の女学生物語の収集家である。ダルグリッシュはだいぶ前に初版本を古書店で見つけてあったのを渡すと、ネリーはまだ持ってなかった本なので喜ぶ。アクロイドは今度、詩人兼刑事ダルグリッシュと麗人コーデリア・グレイという組み合わせで食事するシーンを自分の雑誌のコラム欄に載せたいという。(コーデリア・グレイがこうして会話に出るほど活躍してるのがわかってうれしい。)
(青木久恵訳 ハヤカワポケットミステリ 上下とも880円+税)

P・D・ジェイムズ『死の味 上下』(1)

Nさんに貸していただいたP・D・ジェイムズのアダム・ダルグリッシュ警視シリーズ14冊中の7冊目になる「死の味 上下」(1986)を読み終わった。
最初に後半の作品を読んだとき「死の味」にケイトの昔の恋人が出てくるよと教えてもらったっけ。すっかり忘れていたのを読んでいて思い出した。

ロンドンのパディントンにある聖マシューズ教会に、毎週水曜日にウォートン嬢(65歳)とダレン(10歳の男の子)はマリア像に供える花を取り替えにいく。孤独なふたりはとても気があっていた。
その日はドアの鍵が開いていて、入ると喉がかき切られたふたりの男の血まみれ死体があった。驚いて神父を呼びに行くと、ひとりは浮浪者のハリーでもうひとりは元国務大臣の准男爵ポール・ベロウン卿だという。

ダルグリッシュ警視長とジョン・マシンガム主任警部とケイト・ミスキン警部の3人が、この仕事に取り組むことになる。ロンドン警視庁に新しくできるチームは来週月曜日から発足の予定だが、すぐにこのチームで仕事をはじめる。マシンガムは過去にケイトと仕事をしてぶつかったことがある。どちらかというと女性警官に偏見があるほうだが、ダルグリッシュはケイトを評価し信頼している。

ベロウン卿は数日前にダルグリッシュに会いたいといってきて話をしたばかりだった。彼は雑誌を見せて誹謗中傷めいた記事をダルグリッシュに読ませた。ダルグリッシュは編集長を知っているので会ってみようと思う。だがそれより前にベロウン卿は大臣を辞任していた。そして教会での死とはどういうことだろうか。

3人は上流階級のひとたちとその周辺にいるひとたちから話を聞きながら捜査を積み重ねていく。
ベロウン卿の家を訪ねて、母のレディ・アーシュラ、妻のバーバラ、家政婦、運転手に話を聞く。その他に、先妻の娘サラ、バーバラの兄スウェイン、バーバラの従兄弟で外科医のランバートを調べる。
(青木久恵訳 ハヤカワポケットミステリ 上下とも880円+税)

ジェシカ・ベック『動かぬ証拠はレモンクリーム』

訳者の山本やよいさんから送っていただいた。ノースキャロライナ州の小さな町の〈ドーナツハート〉のオーナー、スザンヌ・ハートが主人公のシリーズ2冊目。1冊目の「午前二時のグレーズドーナツ」を読んでいるとむしょうにドーナツを食べたくなった。前回の感想の最後はこうだ。「近くにおいしいドーナツ屋さんがなくて、わたしはまだドーナツを食べてない。」
ところがそれからすぐに四ツ橋筋にドーナツ専門店「フロレスタ」があるのに気付いた。ここのドーナツは〈ドーナツハート〉のドーナツにいちばん近いような気がする。ふんわり揚げたてのさくさくしたネイチャーが好き。昔は大好きだったショートケーキやモンブランなどは最後に食べたのがいつか忘れたが、フロレスタを知ってからはドーナツは食べる。
おっとドーナツの話ばかりしてるわ。

相変わらず深夜に起きてジープで店に行き助手のエマとドーナツを作る毎日だが、町で〈素敵なキッチン拝見ツアー〉という企画があり、友人のマージのしゃれたキッチンでスザンヌがドーナツ作りを実演することになる。
そのとき作る予定のドーナツをしっかり予習してその日にのぞんだのだが、そっと外を見ると60人ほどが待っている。時間になりスザンヌは「本日はベニエを作る予定です」と説明をはじめる。ペニエって時間と労力を注ぎ込んで作る高級ドーナツなんだって。
材料を調理台に並べて混ぜる作業にとりかかろうとしたとき悲鳴が起こる。「死んでる」と誰かが言った。
ペグ・マスターソンが倒れていた。そしてペグの手に握られているのが、ひと口かじったレモンクリームのドーナツ。〈ドーナツハート〉の商品に間違いない。
スザンヌはやってきたマーティン署長に待つように言われる。そして店のほうも捜査員がいっていると言われる。

スザンヌは友人のグレースとともに事件を探る。前作で知り合った恋人のジェイク、向こうの浮気がもとで別れたのに未練たらたらの元夫。なぜか以前に会ったことがある感じの新しい客、と男関係もにぎやか。近所のお店のひとたちとやりあったり助けられたりで、最後には真犯人を見つける。
(山本やよい訳 原書房コージーブックス 838円+税)

ジョゼフ・ハンセン『アラン—真夜中の少年』

柿沼瑛子さんお勧めのゲイミステリ10冊のうちの1冊。全然知らなくてアマゾンの中古本で手に入れた。二見書房のベルベット・ロマン・シリーズから1993年に出た本。
ジョゼフ・ハンセンはハードボイルドミステリを夢中で読んでいた時代に出会った作家だ。たくさんいる探偵のなかでも目立って異色の探偵である。それは保険会社の調査員ブランドステッターがゲイだったから。わたしはジャン・ジュネやジャン・コクトーやゲイの作家の作品はたくさん読んでいたけど、ゲイの私立探偵がいるとは思いがけないことだった。
ハヤカワポケミスで1970年の「闇に消える」から1991年の「終焉の地」まで12冊出ているのを全部買って読んだが、いま残っているのは数冊だ。今年の2月に他の本を探していたら、ブランドステッターものに出くわした。開くとやっぱりお気に入りの探偵だけにすぐ思い出した。
そこへいま、同じ作家だけどちょっと怪しげな感じがする本だからうれしくって(笑)。

アランはもうすぐ18歳だが小柄で13歳くらいにしか見えない。いま彼は両足を骨折して石膏で固められ、胸や肩に包帯を巻かれてベッドに横たわっている。黒い肌のハンサムなキャッチが彼の世話をやいてくれている。キャッチがいなければアランは生きていられない状況にある。
それより少し前のこと。アランは新聞で父が自殺したことを知った。父はハリウッド俳優でアランが6カ月のときに家を出て行ったままだ。母のベイブはバーでピアノを弾いてアランと暮らしてきた。アランはIQが最高ランクで読書好き。孤独に慣れていた。あんなやつほっとけという母は言ったが、アランは父エリックの葬式に行こうと思う。
着替えとお金(ほかの生徒のレポートを書いてやったりしてけっこう実入りがよかった)を持って出発しヒッチハイクでハリウッドを目指す。
葬式には間に合わず墓地へ行くと一人の男にエリックと間違うほど似ていると言われる。そこで父がホモであると知るのだが、教えたソーントンは自分の存在のせいで、エリックとベイブは別れたこと、父の死因は自殺のはずがないと語る。

アランは父にゆかりのある人間を探しまわる。最後に父の死因を知り殺人者を見つけ、自分も同じ場所で怪我をするが、運良く助けられる。
最初は現在の介護されているアランがいるので、どういうことかと読み進む。家を出ただけでなく、母からの精神的な自立、そして父の死の真相を体を張って探り出す。父の相手だったゲイ青年との愛憎がやるせない。
(柿沼瑛子訳 二見書房 1165円+税)

岡田春生「教育よ、国を滅ぼすな—百草頭上無辺春—」(2)

岡田さんは大正5年(1916)に四国の宇和島市で生まれた。3歳のときに医師の父親が治療中に破傷風菌のついたメスで自身を傷つけてしまい、感染して亡くなった。その半年後に母が当時流行したスペイン風邪に感染して亡くなった。孤児になった5人のこども(岡田さんは末っ子)はそれぞれ親戚の家に預けられて苦労した。
その後、盲目の祖母に引き取られ熱愛されるが、体が弱くて家に引きこもりがちで本ばかり読んでいた。亡父が遺した本は日本文学や探偵小説の古典があって、その読書が長じても歴史探偵小説、サスペンス好きという生涯の趣味となった。
田舎の中学から東京へ出て早稲田大学に進んだ。父が遺したお金は放蕩者の兄が全部使ってしまい苦労して大学を卒業。

結婚して3人のこどもを養うために働き、一生の大半を教員として過ごし60歳で定年退職した。最初は中国の北京日本中学校教諭で、本書では中国の回想に一章ついやされている。戦後帰国してからはほとんどを東京都の教員として過ごした。特に美濃部都政で日教組の強いときに教頭、校長として苦労した話が詳しく書いてある。具体的に自分と教員たちの言葉と行動が記されていて、記憶力にも感心する。わたしは岡田さんと考えは違うけど、日教組の人たちのことを許せない岡田さんの気持ちはよくわかる。教条主義の身勝手な人たちがいたのがわかるから。

忙しい中で禅の修行をされて精神統一が深まったとあり、さまざまな霊的経験をされている。ユングの深層心理学についても書いてあるのだがむずかしい。

退職後、フランスの修道院に入った。気持ちのよい場所なので座禅を組もうと思う。びっしりと決まった労働と祈りの時間があるので、食事の時間と寝る時間を削って最低5時間座ったそうである。

いまは夫婦で有料老人ホームにおり、なにもかもヘルパー等のお世話になり、感謝しながら暮らしている。
【いつ死んでもよい。この平凡極まるボケ老人が……平凡な一生、いや平凡こそは、それこそ最上の生き方ではないか。「無事是れ貴人」と禅家では言う。】

本のサブタイトルについて
【禅語に「百草頭上無辺春」という句がある。宏智正覚(わんし しょうがく)というシナの南宋の頃の坊さんが、春咲く草花の一つ一つが春というものを体現しているというのである。それに気付かないだけであるといった。】

岡田春生『教育よ、国を滅ぼすな—百草頭上無辺春—』(1)

著者の岡田さんはヴィク・ファン・クラブの名誉会員である。20年くらい前にヴィク・シリーズを読んですぐに会員になられた。そしてすぐに東京から例会に来てくださった。いま97歳なので77歳から80歳くらいのときだ。ヴィクとわたしたちがおもしろいと例会には二度来られた。その後は行きたいけど腰を悪くしていると便りがあって、それからは会報の原稿が送られてきた。VFCサイトを作る話が出たときはカンパを送ってくださった。なにかあると励ましてくれた。
ご夫婦で有料老人ホームに入られてからは会報を送ってお互いに元気なことを知らせあっている。
サラ・パレツキーの本を仲立ちにたくさんの方と知り合ったが、ヴィク・ファン・クラブとわたしについて岡田さんがいちばん興味を持って関わってくださったように思う。

2009年4月に「もう一度 坂の上の雲を—陰謀の幕末史と現代(小楠、海舟、具視)—」を出版されたのをいただいた。幕末、明治維新の難局をどう切り抜けてきたかという内容だ。岡田さんの日本のこれからを危惧する思いがつまった本だ。

「教育よ、国を滅ぼすな—百草頭上無辺春—」は岡田さんの自叙伝で今年の8月に発行された。いままでばらばらに聞いていたことがつながった。
本の紹介は明日書きます。