松井今朝子『壺中の回廊』

歌舞伎好きの友人が送ってくれた。歌舞伎が好きで松井今朝子の本が好きなんだって。それでわたしにもお裾分けしてくれた。いま検索したら「仲蔵狂乱」(1998)「東洲しゃらくさい」(1997)を読んだ記憶があった。そのときも達者な筆だと感心したが、今回もよどみなく読み進んだ。
松井今朝子さんは京都祇園の南座にほど近い環境で育った上に、大学院終了後に松竹に入社して歌舞伎の企画・制作に携わった。その後フリーになって武智鉄二に師事し歌舞伎の仕事に携わってきた。

主役で探偵役の桜木治郎は江戸の狂言作家の末裔だが、封建的な歌舞伎の世界を離れて早稲田の文科で学びいまは講師である。なので彼はコウモリのように両方の世界に容易に出入りできる。
助手役の澪子は桜木の妻の従姉妹で桜木の家に居候している。桜木が震災後に一時埼玉県の妻の本家を頼って居候したときの本家の娘で花嫁修業という口実で東京へきた。モダンガールの象徴のようなボブで築地小劇場の女優の卵である。

ニューヨーク市場の大暴落を受けた不況の時代、芝公園ではメーデーがあり「聞け 万国の労働者」を歌って行進するデモ隊と彼らを上回るほどの警官隊がぶつかり逮捕者が出る。
そういう世間を背景に歌舞伎の殿堂である木挽座で起こった殺人事件、解決しないままに続いて二人が殺される。

築地署の笹岡警部にこの世界をよく知っているからと協力を強いられ、桜木は俳優たちから聞き込みを始める。
そこで知り合ったのは、おのれが生きている封建的な芝居の世界を変えようと行動する歌舞伎役者の荻野寛右衛門である。
読み進んでいるうちに荻野寛右衛門は中村翫右衛門だと気がついた。こうして前進座が歩み始めたのかといまごろ知った。とても魅力のある人物に描かれている。

いまは前進座創設者の中村翫右衛門も河原崎長十郎も女形の河原崎国太郎もこの世にいない。わたしは若いとき前進座ファンだった。長十郎の「鳴神」「勧進帳」「毛抜」などよかった。少ない小遣いでよくいったものだ。翫右衛門のほうはうまいと思ったが熱烈ファンにはならなかった。
いま前進座の歩み第一歩の手前を知った。いま生きていてこういうことも知ることができて幸せだ。

関西翻訳ミステリー読書会(アーロン・エルキンズ『古い骨』

第9回関西翻訳ミステリー読書会に行った。わたしの参加は6回目。前回は大好きな作家の第1作(ヘニング・マンケル「殺人者の顔」)だったから、喜び勇みすぎて、批判的な意見にがっくりきたりした(笑)。
今回のように好きでも嫌いでもない作家だと気がラクだという真理がわかっておもしろかった(笑)。

夕方早めに出て堂島のジュンク堂へ行きたかったが、梅田大丸IRIEでパン(シナモンロール)を買って大阪駅構内へ出たら歩く気が失せて、ヒルトンホテルのジュンク堂で間に合わせることにした。そしたらなんのこっちゃ買うつもりの本のタイトルも作者名も覚えていなかったのであった。堂島のジュンクなら棚まで行けばお目当ての本はあるのにね。まだまだ手元に読む本はいっぱいあるので、探すのを諦めて椅子に座って休んでから読書会に行った。

今日の寒さは大寒寒波なんだって。寒さの中をみなさん元気に出てこられて、和気あいあいとしゃべった。みんなの冷やかしや笑いも暖かかったのは、主人公ギデオン・オリヴァーの人柄によるのかもしれない。このシリーズの翻訳が15冊も出ているということは愛されている作家&主人公ということだろう。

久しぶりの本格的外出だったので、疲れてちょっとぼーっとしたが、元気に帰れてよかった。このブログを読んでくれている人が2人いたのもうれしかった。
帰ったら、約束のうどんができていた。お餅と揚げとネギの入った熱〜いうどんで二度目の晩ご飯。デザートはシナモンロールとヨークシャーティー。

こんなときに読む本 それはコージー!

5日にたくさん本を送ってもらった。引っ越しなさるので不用になったとのことで、書き出してあるのを全部もらうことにした。重い箱が届いて改めて本て重いなあと思いつつ開けると文庫本57冊、ハードカバー2冊が入っていた。

ヴィク・ファン・クラブができたころに好きな人がいたドロシー・ギルマンの「おばちゃまはスパイシリーズ」と同じくギルマンのコージーな冒険恋愛小説。だれに譲ろうかと考えたが、咳と筋肉痛に悩まされているときに読み出したらおもしろくて、こんなときのコージー!と思いましたです。

それからSさんに貸していただいている、モンゴメリ「アンの思い出 上下」を読んだ。モンゴメリの最後の作品。「赤毛のアン」のファンが読んだら感涙ものだと思う。短編小説の前に詩とアン一家の会話がある。アンはお医者様と結婚して子どももいて幸福であるが、戦争で息子を亡くしている。その悲哀があって、乗り越えた家族の語らいと安らぎがあって、けっこう辛辣な短編小説がある。
わたしの感想を書けばすらっと書けるけど、これはあかんと思った。思いがたくさんある人が思いを書かなきゃいけないと思う。
もともと「赤毛のアン」のファンでないのは、読むのが遅すぎたからでだと思う。少女時代は暗い英国もので凝り固まっていたからね。大人になってから読んだから遅かった。というわけで、本書については、興味深く読んだとだけ書いておく。

それから、いただいた本の1冊、ミス・リードの「ドリー先生の歳月」がよかった。これはそのうちに書きます。

風邪引いた&本がいっぱい

数日前から相方が咳をするので風邪やからおとなしくするべしと言うたんやけど。妻の暖かくもこうるさい言葉もなんのその、年末年始の夜遊びで風邪をこじらせ、その上にわたしまで風邪気味とあいなった。
今シーズンは風邪を引かないなぁと喜んでいたのになんたること。咳が出て鼻水が出て大変です。足元を冷やさないようにレッグウォーマーをはめて、肩にはサロンパスと背中にカイロ貼った。ふとん乾燥機でおふとんを温めて寝よう。
今日はうだうだして過ごし昼寝もしたし夜は熱いうどんを食べて温もった。明日ものんびり過ごしたらきっと治るでしょう。

ミクシィで知り合ったJさんが引っ越すので本を譲りたいとつぶやいておられたので、他の方がもらわないならと数日待ってから申し込んだ。先に一人おられた方は本のタイトルで選ばれたので、わたしは残ったのを全部引き受けた。文庫本57冊、ハードカバー2冊の大荷物をどさっと受け取った。読んでない本がほとんどである。今年中に読み切れるかな。友人にもまわしてみんな読み終ったら貸本店へ持って行くから本が長生きする。

デユ・モーリア『レベッカ 上下』

年末に図書館で借りてきた。なんと中学生のときに姉の友人が貸してくれたのを読んで以来だ。映画(1940、日本公開1951)を見たのもずいぶん昔のことである。いま「レベッカ」が好きといっているのは、数年前に買った映画のDVDを何度も見ているから。マンダレーの門から屋敷に行きつくまでの長さは何度見てもおどろく。ピーター・ウィムジィ卿がハリエット・ヴェインを連れて母と兄がいる屋敷に行くときもそうだった。ダーシーさんとエリザベスのお屋敷もそうだった。イギリスのお金持ちに憧れるてるわたし(笑)。

ヒチコック監督の映画にすっかりはまって原作もそのとおりと思い込んでいた。ジョーン・フォンテインの〈わたし〉が語る物語。モンテカルロのホテルで金持ちのヴァン・ホッパー夫人の付き人をしている〈わたし〉と大金持ちのマキシム(ローレンス・オリヴィエ)が知り合う。ふたりは結婚してマンダレーの屋敷にもどる。若い娘にとってなにもなくても気後れするところを、マンダレーには亡くなった前妻レベッカの影響力がそのまま残っている。その上にレベッカに子どものときから仕えていたダンヴァース夫人が権勢をふるっている。

物語の大筋は映画と同じだが、肝心なところで映画は道徳的になっている。それと小説がもっている見せる場面が映画ではいっそうの見せ場になっていたように思う。
ヴァン・ホッパー夫人とのモンテカルロ滞在の話に入る前に、〈わたし〉とマキシムのいま(マンダレーがなくなってから)の生活が語られる。最初はすっと読んでいたが、あとでそこにもどって読み返し、ふたりの深い孤独な愛を想った。
(茅野美ど里訳 新潮文庫 上667円+税、下590円+税)

岡田春生「教育よ、国を滅ぼすな—百草頭上無辺春—」(2)

岡田さんは大正5年(1916)に四国の宇和島市で生まれた。3歳のときに医師の父親が治療中に破傷風菌のついたメスで自身を傷つけてしまい、感染して亡くなった。その半年後に母が当時流行したスペイン風邪に感染して亡くなった。孤児になった5人のこども(岡田さんは末っ子)はそれぞれ親戚の家に預けられて苦労した。
その後、盲目の祖母に引き取られ熱愛されるが、体が弱くて家に引きこもりがちで本ばかり読んでいた。亡父が遺した本は日本文学や探偵小説の古典があって、その読書が長じても歴史探偵小説、サスペンス好きという生涯の趣味となった。
田舎の中学から東京へ出て早稲田大学に進んだ。父が遺したお金は放蕩者の兄が全部使ってしまい苦労して大学を卒業。

結婚して3人のこどもを養うために働き、一生の大半を教員として過ごし60歳で定年退職した。最初は中国の北京日本中学校教諭で、本書では中国の回想に一章ついやされている。戦後帰国してからはほとんどを東京都の教員として過ごした。特に美濃部都政で日教組の強いときに教頭、校長として苦労した話が詳しく書いてある。具体的に自分と教員たちの言葉と行動が記されていて、記憶力にも感心する。わたしは岡田さんと考えは違うけど、日教組の人たちのことを許せない岡田さんの気持ちはよくわかる。教条主義の身勝手な人たちがいたのがわかるから。

忙しい中で禅の修行をされて精神統一が深まったとあり、さまざまな霊的経験をされている。ユングの深層心理学についても書いてあるのだがむずかしい。

退職後、フランスの修道院に入った。気持ちのよい場所なので座禅を組もうと思う。びっしりと決まった労働と祈りの時間があるので、食事の時間と寝る時間を削って最低5時間座ったそうである。

いまは夫婦で有料老人ホームにおり、なにもかもヘルパー等のお世話になり、感謝しながら暮らしている。
【いつ死んでもよい。この平凡極まるボケ老人が……平凡な一生、いや平凡こそは、それこそ最上の生き方ではないか。「無事是れ貴人」と禅家では言う。】

本のサブタイトルについて
【禅語に「百草頭上無辺春」という句がある。宏智正覚(わんし しょうがく)というシナの南宋の頃の坊さんが、春咲く草花の一つ一つが春というものを体現しているというのである。それに気付かないだけであるといった。】

岡田春生『教育よ、国を滅ぼすな—百草頭上無辺春—』(1)

著者の岡田さんはヴィク・ファン・クラブの名誉会員である。20年くらい前にヴィク・シリーズを読んですぐに会員になられた。そしてすぐに東京から例会に来てくださった。いま97歳なので77歳から80歳くらいのときだ。ヴィクとわたしたちがおもしろいと例会には二度来られた。その後は行きたいけど腰を悪くしていると便りがあって、それからは会報の原稿が送られてきた。VFCサイトを作る話が出たときはカンパを送ってくださった。なにかあると励ましてくれた。
ご夫婦で有料老人ホームに入られてからは会報を送ってお互いに元気なことを知らせあっている。
サラ・パレツキーの本を仲立ちにたくさんの方と知り合ったが、ヴィク・ファン・クラブとわたしについて岡田さんがいちばん興味を持って関わってくださったように思う。

2009年4月に「もう一度 坂の上の雲を—陰謀の幕末史と現代(小楠、海舟、具視)—」を出版されたのをいただいた。幕末、明治維新の難局をどう切り抜けてきたかという内容だ。岡田さんの日本のこれからを危惧する思いがつまった本だ。

「教育よ、国を滅ぼすな—百草頭上無辺春—」は岡田さんの自叙伝で今年の8月に発行された。いままでばらばらに聞いていたことがつながった。
本の紹介は明日書きます。

自炊より先に

ときどきiPadで本を読む。青空文庫のアプリを入れたのがとても読みやすいのだ。縦書きでめくりやすい。岡本綺堂の「半七捕物帳」は何度も読んで、半七の言葉を覚えているほどのをまた読めてるし、久生十蘭の「顎十郎捕物帳」は昔一度読んだだけだったのをまた読んでいる。横光利一や坂口安吾も再読できてありがたい。なんと、ロマン・ローランの「ジャン・クリストフ」だってあるのだ。中学校のときに読んで感激したっけ。

〈本棚〉を見ていたらわたしの生涯愛読書のトップである「小公女」があった。小学校低学年に読んで以来、何百回も読んでいる本である。ずっと持っているのは岩波少年文庫で30年くらい前に買ったので赤茶けて汚い。青空文庫のほうは菊池寛訳というのがよい。岩波版を買う前は家にあった姉の本でその版を読んでいたかもしれない。これはよい。決断が早いので(笑)、古い本は即座にゴミ箱へ。
ゆっくり調べたら青空文庫に入っている汚い本がいろいろ出てきそう。自炊するより前に不用本を調べるほうが先だな。

翻訳ミステリ読書会とヴィク・ファン・クラブ例会

2日続けて西梅田へ。翻訳ミステリ読書会は某ビルの11階セミナールームで、ヴィク・ファン・クラブは毎度おなじみの大阪駅前第一ビルのシャーロック・ホームズである。

読書会のほうは2時間ジャストをジェイムズ・エルロイ「ブラック・ダリア」について語り合った。人前で話すのは苦手なので少し緊張したが、笑いをとりながらしゃべれたのでまあまあか。
若い人、団塊世代の人、翻訳を勉強している人や翻訳家など多彩なメンバー。女性が多かった。同じ本を読んでいるのに、立場や考えや受け取り方が違っているのもおもしろい。エルロイに入れこんでいる人もおり、かなわんかったという人もおり。

翻訳本の編集者による「ブラック・ダリア」のおしゃれなレジュメが配られた。エルロイと彼の作品について書かれている。エルロイ以外のブラック・ダリア(エリザベス・ショート)殺人事件を扱った作品の紹介が勉強になった。ノンフィクションと分類されたところに「ハリウッド・バビロン」(ケネス・アンガー)があるのがうれしい。長年のわたしの愛読書(最近あまり出してなかったが)だから。「エルロイの脳内にはこの本のようなあれこれが詰まっているのです。」という解説になるほどとうなづいた。
9時に終了して二次会は遠慮して帰宅。

ヴィク・ファン・クラブのほうは例のごとく雑談の3時間だった。会報の内容についてあれこれ。読書のこと、原発関連のこと、会員の活動のことなどいろいろ。ギネスとおいしい料理の楽しい時間。
例会に来てほしい人、原稿を書いてほしい人が仕事と家事・育児で忙しくて時間がとれないのが残念だ。

ジョセフ・メン『ナップスター狂騒曲』を途中まで読んだ

まだ半分に達してないがだいたい雰囲気がわかったのでこれで読むのをやめる。なにしろ500ページある分厚い本なのです。
映画「ソーシャル・ネットワーク」を見てからナップスターのショーン・パーカーが気になっていた。それまではナップスターという言葉と音楽関係のネット関連企業くらいのことしか知らなかったし、知る気だってなかった。それがえらく気になってしまって。

「ソーシャル・ネットワーク」のショーン・パーカーは「フェイスブック」の創業者マーク・ザッカーバーグに大きな影響を与えたが、結局は自分のまいた種というようなことでフェイスブックを去るはめになった。映画での印象では〈好いたらしいおとこ〉だけど、もうちょっとビジネスライクにやればいいのにと親身に思った(笑)。本書を読むとそここそがあの時代のドットコム業界の人間だったのだとわかる。
本文を半分読んだいま「プロローグ——レイヴパーティー」を読むと、最初はわからなかったナップスターとその時期のドットコム業界の姿がよく見えてきた。

ショーン・ファニングはマサチューセッツの高校に通っているときにコンピュータのプログラミングを学んで、ネット上にあるデジタル音楽ファイルを高速検索するプログラムを作りはじめた。やがてショーン・ファニングと友人のショーン・パーカーはカリフォルニアに引っ越す。ふたりは高校生のときに野心的なハッカーたちが集まるチャット・チャンネルで知り合った。この時代の天才少年たちのプログラミングへののめり込みはすさまじい。
ショーン・ファニングは貧しい少年時代におじのジョン・ファニングに世話になったからと、会社をいいようにされても縁を切ることはしない。おかげで起業して以来ナップスター社は問題をいっぱい抱えることになる。

もうひとり印象に残ったのは女性のナップスターCEOアイリーン・リチャードソンだ。クラブディーヴァーのような雰囲気を漂わせ大音量の音楽が大好きでレイヴに積極的だった。彼女の経歴もすごい。転職を重ねていく過程を読むだけでも圧倒される。
(合原弘子+ガリレオ翻訳チーム訳 ソフトバンクパブリッシング 1900円+税)