杉江松恋『海外ミステリー マストリード100』

24日の日記「本との出会いとVFC例会」で書いたけど、家から本を持って出るのを忘れるという珍しいことがあった。それで堂島地下街のコンビニで週刊誌か女性誌でも買おうと思ったんだけど、ふと横にあった文庫本の細い棚を見たらこの本があった。
杉江松恋「海外ミステリーマストリード」(日経文芸文庫)。この本が出ているのも知らなかったが、著者のお名前は雑誌やネットでよく見かける。シャーロック・ホームズでギネスを手に読むのにちょうどいいと思った。

それでお仕事で遅くなるIさんを待ちながら1/3くらい読んだ。そしてふと気がつき、目次の書名の上に□があったので、読んだ本に*を入れていった。数えたら100冊のうちの50冊読んでいた。うーん、少ないような、いや多いような気もするが、ミステリ読みとしては少ないかな。
サラ・パレツキーとドロシー・L・セイヤーズがあるし、「レベッカ」があるのがいいな。レジナルド・ヒルよしよし、フェルディナント・フォン・シーラッハがちゃんとある・・・。
途中でミステリーから離れた時期が長いけど、こどものときから父親の探偵小説と雑誌を読んでいるから古いのはよく読んでいる。ポー「黒猫」、ルルー「黄色い部屋の秘密」、クロフツ「樽」、ミルン「赤色館の秘密」、ベントリー「トレント最後の事件」、そしてセイヤーズの「大学祭の夜」なんかを思い出す。親兄姉が読んだ後のよれよれになった雑誌「宝石」でウィリアム・アイリッシュやチャンドラーやクレイグ・ライスを読んだ。そんなことも思い出してしまった。

ここからが本の紹介。
1冊の本の紹介が3ページに収めてある。日本語タイトルと作家名(生年-没年)があって原書名と出版年がある。そして〈あらすじ〉〈鑑賞術〉〈さらに興味を持った読者へ〉〈訳者、その他の情報〉となっている。
読んでない本は〈あらすじ〉〈鑑賞術〉でかなり内容がわかり、これから買って読もうと思った本あり。
ありがたいのは〈さらに興味を持った読者へ〉で、100冊に入れなかった作家の紹介があること。特にわたしがミステリーにもどってきたときに、ポケミスをがばっと買って読んだネオハードボイルドがたくさん取り上げてあるのがうれしい。これが100冊のうちに入っていたらチェックの数が増えていたはず(笑)。

不満がいっこ。〈さらに興味を持った読者へ〉の章に警察小説がかなり入っていて好きな警察官たちがいるのだが、イアン・ランキンのリーバス警部の名前が出てこない。見落としかもしれないけど現時点では見あたらないので。いまちょうどランキンの「監視対象ー警部補マルコム・フォックスー」を読んでいるところです。
(日経文芸文庫 650円+税)

カーリン・イェルハルドセン『パパ、ママ、あたし』

スウェーデンのストックホルム、ハンマルビー署のコニー・ショーベリ警視と部下たちが、すさまじい犯罪に正面から立ち向かうシリーズ。先日読んだ「お菓子の家」が第1作で今回の「パパ、ママ、あたし」は第2作。2冊ともタイトルは甘いのに内容は強烈な犯罪と真っ正面から立ち向かう警官たちの物語である。次作でショーベリシリーズの第一期三部作が終る。そのあと部下のメンバーが変わって3作あるそうだから楽しみ。

若い母親は泣き叫ぶ病気のわが子を抱いてなすすべなく立っていた。夫は日本での技術セミナーに出ていて、あと4日と何時間かで帰ってくる。彼女は泣き止まぬこどもを抱いてドアに鍵をかけ外に出た。

イェニファーとエリーセの姉妹のアパートはたいていの日が午前中からパーティで、母親の友人たちがたくさん集まっている。コーヒーとオープンサンド、そして酒とタバコをそれぞれが持ってくる。
未成年の姉妹は母親にかまってもらえなくて、冷蔵庫から黙って酒を取り出して飲んでいる。イェニファーはボーイフレンドと約束があると言って出かけた。

父親は息子を出て行かすまいと暴力をふるう。ヨッケは学習能力に欠けていて24歳になっているのに就職できず、母の介護で父に小遣いをもらい、新聞配達で補っている。倒れて意識不明だったが、目が覚めると傷だらけの顔でよろよろと起き上がり父の財布からお金を盗んで外に出た。今夜はイェニファーとフィンランドクルーズの船に乗る約束がある。
船は出港し、イェニファーはバーで男性に話しかけられたり、酒をおごってもらったりしながら船は進み夜は更けていく。そしてイェニファーの絞殺遺体が見つかった。

ハンナは3歳と数カ月の子どもだ。明るくなって目が覚めると一人ぼっちだった。母がいないので泣くが返事がない。冷蔵庫と冷凍庫から食べられるものを出して食べる。あちこち電話の数字を押しているうちに女の人が出て、バルブロと名のり話し相手をしてくれ、窓からなにが見えるか聞きだす。ハンナは一人で夜になると泣き寝入りし、朝は空腹で目が覚め、そこにあるものを食べる。

バルブロは警察に連絡するが電話番号を確定するには1週間かかると言われる。彼女は意を決して歩いてハンナの住宅を探すことにする。ハンナが窓から見えると言った景色を求めて。しかしストックホルムは広い。

ショーベリが信頼している部下のペドラは深夜のジョギング中に、公園で倒れている女性とベビーカーの赤ん坊を見つける。赤ん坊は病院で治療を受けるが母親は死亡していた。
同じ夜に起こった二件の殺人事件の関係者が交わる。
(木村由利子訳 創元推理文庫 1200円+税)

カーリン・イェルハルドセン『パパ、ママ、あたし』

スウェーデンのストックホルム、ハンマルビー署のコニー・ショーベリ警視と部下たちが、すさまじい犯罪に正面から立ち向かうシリーズ。先日読んだ「お菓子の家」が第1作で今回の「パパ、ママ、あたし」は第2作。2冊ともタイトルは甘いのに内容は強烈な犯罪と真っ正面から立ち向かう警官たちの物語である。次作でショーベリシリーズの第一期三部作が終る。そのあと部下のメンバーが変わって3作あるそうだから楽しみ。

若い母親は泣き叫ぶ病気のわが子を抱いてなすすべなく立っていた。夫は日本での技術セミナーに出ていて、あと4日と何時間かで帰ってくる。彼女は泣き止まぬこどもを抱いてドアに鍵をかけ外に出た。

イェニファーとエリーセの姉妹のアパートはたいていの日が午前中からパーティで、母親の友人たちがたくさん集まっている。コーヒーとオープンサンド、そして酒とタバコをそれぞれが持ってくる。
未成年の姉妹は母親にかまってもらえなくて、冷蔵庫から黙って酒を取り出して飲んでいる。イェニファーはボーイフレンドと約束があると言って出かけた。

父親は息子を出て行かすまいと暴力をふるう。ヨッケは学習能力に欠けていて24歳になっているのに就職できず、母の介護で父に小遣いをもらい、新聞配達で補っている。倒れて意識不明だったが、目が覚めると傷だらけの顔でよろよろと起き上がり父の財布からお金を盗んで外に出た。今夜はイェニファーとフィンランドクルーズの船に乗る約束がある。
船は出港し、イェニファーはバーで男性に話しかけられたり、酒をおごってもらったりしながら船は進み夜は更けていく。そしてイェニファーの絞殺遺体が見つかった。

ハンナは3歳と数カ月の子どもだ。明るくなって目が覚めると一人ぼっちだった。母がいないので泣くが返事がない。冷蔵庫と冷凍庫から食べられるものを出して食べる。あちこち電話の数字を押しているうちに女の人が出て、バルブロと名のり話し相手をしてくれ、窓からなにが見えるか聞きだす。ハンナは一人で夜になると泣き寝入りし、朝は空腹で目が覚め、そこにあるものを食べる。

バルブロは警察に連絡するが電話番号を確定するには1週間かかると言われる。彼女は意を決して歩いてハンナの住宅を探すことにする。ハンナが窓から見えると言った景色を求めて。しかしストックホルムは広い。

ショーベリが信頼している部下のペドラは深夜のジョギング中に、公園で倒れている女性とベビーカーの赤ん坊を見つける。赤ん坊は病院で治療を受けるが母親は死亡していた。
同じ夜に起こった二件の殺人事件の関係者が交わる。
(木村由利子訳 創元推理文庫 1200円+税)

ニール・ブロムカンプ監督『エリジウム』

ニール・ブロムカンプ監督の「第9地区」を見たのは去年の6月のことで、えらく興奮した日記を書いている。あれからまだ1年経ってない。「第9地区」の制作は2009年(日本公開は2010年)だから、わたしらが長いこと存在を知らなかっただけだけど。

今回の「エリジウム」はT氏にお借りしたDVDの中に入っていて、見る前に雑誌「ワイアード」(13年9月号)で監督のニール・ブロムカンプと主演のマッド・デイモンへのインタビューを読んで勉強したらますます期待感が高まった。「エリジウム」は2013年製作、アメリカのSF映画。

2154年、地球は汚染され、人々はスラム化した社会で暮らしている。過酷な労働と厳しい監視社会、そして労働の結果は一握りのエリジウムに住むやつらに奪われている。
一握りの恵まれた人たちが衛星軌道上に建造されたスタンフォード・トーラス型スペースコロニー「エリジウム」で暮らしている。病気を治す技術も発達している。
カメラが映し出していくエリジウムは緑と水、そして様々な様式の建物が点在する美しい都市だ。
まだ幼いマックスとフレイが仲良くしているシーンがあって、そのあとマックス(マッド・デイモン)が大人になって出てくる。

マックスはエリジウムの人間が経営している工場で働いているが、仕事中に致死量の放射線を浴びてあと5日の命となる。マックスの側に来ただけで被曝するという状況で、先端医療を受けるべくエリジウムへ行くことを決意し、闇商売人スパイダーと取引する。依頼されたのは資本家のカーライルから脳内データを奪うことで、それには肉体の外側に骨格をつける大手術をしなければならない。
激戦の末にカーライルの頭からエリジウム再起動プログラムを自分の脳内にコピーしたマックスは地上からも空からも狙われる。負傷したマックスを助けたのは白血病の娘を持つフレイで、なんとかエリジウムで娘に治療を受けさせたいと願っている。
マックスは地球人がだれでもエリジウムに行けるように再設定したデータのボタンを押す。それは自分の命と引き換えだった。
「第9地区」とテーマは同じだがより洗練されてエリジウムの外観も室内も近未来の美である。そして対比される地球の貧しさもまた近未来の風景だろう。
防衛庁長官役のジョディ・フォスターは役にはまっていたが、もうちょっと動きがほしかった。この監督は女優が苦手なのかも。
「第9地区」の主演シャールト・コプリーが今回は傭兵の悪役で出ていた。日本刀を持ってしつこく大活劇。

『ゼロ・グラビティ』と『エリジウム』

昨日とおとといは晩ご飯の片付けもそこそこに、自宅劇場で映画を見た。仕事部屋で仕事用のパソコンでだけど。電気を消してどっかり座っておとといはコーヒー、昨日はアイリッシュウィスキーを飲みながら、気分を出して、よし見よう(笑)。
今日はダンナは知り合いのDJを聞きに行き、わたしはお茶しながらマンガ(長尾謙一郎の「クリームソーダ シティ」)と福島のことが書いてあるというので買ってきた「女性自身」を読んでいる。キンドルの漱石も読みかけである。これをアップしたらまた続きにもどる予定。ちょっと冷えてきたからお風呂にも入ろう。

見ている間は面白かったが、いま思うと「ゼロ・グラビティ」は宇宙ゴミについての啓蒙映画だった。DVDについている本編についたおまけ映像では宇宙ゴミについて教えてくれてどうにかせなあかんと考えさせられた。わたしが考えてもしゃあないが。非常に真面目な映画であった。

「ゼロ・グラビティ」に比べると「エリジウム」はお洒落な映画だった。お金がかかっていない前作「第9地区」のテーマをハリウッドの資本で撮った映画である。出演者はマッド・デイモンとジョディ・フォスター。大スターを使いこなしているのがみごと。
宇宙コロニーのコンセプトデザインにはシド・ミード(「ブレードランナー」をやった人)が参加。その他、マッド・デイモンの機械装置のパワースーツとか、いろいろと装置がすごくて、わたしはそういうのが好きなもんですごく楽しめた。

アルフォンソ・キュアロン監督『ゼロ・グラビティ』

今年の4月にDVDが発売されたばかりのピカピカの映画。去年劇場で上映されて評判の映画ということは知っていた。
アルフォンソ・キュアロン監督の映画で見たのは「大いなる遺産」「トゥモロー・ワールド」そして製作だが「パンズ・ラビリンス」。3本ともちょっと変わっていて好きな映画だ。

地上の場面は最後にサンドラ・ブロック扮するライアン・ストーン博士が地球にもどってきたときだけという宇宙ものである。船外活動のジョージ・クルーニーだって、宇宙服から顔をのぞかせたのは、ライアンがソユーズを発進させようとしてならず、目をつぶったときに船外から中に入ってくる幻のシーンだけである。彼のいかつくも優しい話しかけがライアンを目覚めさす。

スペースミッション初参加のライアンをミッションで指揮をするマット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)は励まし指導する。ライアンの仕事はハッブル宇宙望遠鏡の修理である。そこへヒューストンから膨大な宇宙ゴミが接近しているから船内に避難するようにと緊急連絡がきた。退避が間に合わず、スペースシャトルが宇宙ゴミと衝突。ライアンとマットは宇宙に投げ出され、もう一人は宇宙ゴミが直撃して即死。二人は宇宙に漂いライアンを助けたマットは宇宙空間を漂流する間もライアンに語りかけ励ます。
ライアンは次から次へと襲って来る苦難を乗り越えて宇宙船「神舟」に乗って大気圏に突入。着水すると泳いで陸地に。宇宙服を脱いだ逞しく美しい体が大地を踏みしめる。

映画館で見たら迫力満点で引き込まれただろうなと映画館に行くのをやめてしまった人は思うのであった。70年代から80年代「スター・ウォーズ」をOSシネラマで見たとき、タイトルの文字が宇宙を流れていくところに感激したっけ。

ジム・シェリダン監督『イン・アメリカ 三つの小さな願いごと』

「イン・アメリカ 三つの小さな願いごと」(2002)はジム・シェリダン監督の半生を描いた映画と知って、監督の子ども時代を描いた映画かと思ってみたら二人姉妹だったのであれっと思った。実は姉妹の父親がジム・シェリダンその人なのだった。

ジョニー(パディ・コンシダイン)はアイルランド人でダブリンで仕事がなく、アメリカへ渡ってきた俳優である。まずカナダに入国してから車でアメリカへ入る(一つ目の願いがかなう)。ニューヨークはマンハッタンのぼろアパートに入居して、妻(サマンサ・モートン)はアイスクリーム屋で働き、夫はタクシー運転手をしながら劇場まわりしてオーディションを受け続ける。
めちゃくちゃ貧乏しながら明るい一家だが、夫婦は死んだ息子のことが忘れられない。
姉娘はビデオを持っていて周りを写しながら自分の感情もビデオに残している。
ハローウィンの夜に二人はお菓子を入れる袋を持ち同じアパートの部屋をまわるが、だれも相手をしてくれない。アフリカ系のマテオ(ジャイモン・ハンスゥ)は変わり者の孤独なアーティストで、「うるさい!」と一喝するが二人を見て部屋に入れ、それからは一家でつきあうようになる。彼は裕福な家の出だがエイズに冒されていた。姉妹一家との交流でマテオのすさんだ気持ちは平静になっていく。

サラが妊娠するが未熟児を出産。死の床にいたマテオがなにごとかつぶやいて亡くなったとき、赤ん坊は元気な泣き声をあげた。大額の入院出産費用はマテオが払ってくれていた。
姉娘のクリスティは、弟が死んだときから嘆き悲しむ両親を見ながら暮らしてきたことを「ずっと家族を支えていたのは私よ」と父に言う。
満月の前をマテオが自転車で走っていくのを見るようにサラは妹のアリエルを呼ぶ。

本好きのKindle Paperwhite

昨夜注文したKindle Paperwhiteが今日午後早く届いた。あまりの早さに感動した(笑)。買ったのは本体だけ。カバーはしっかりした布袋がたくさんあるからそのときどきの気分で選ぶ。ちなみにiPhoneもそうしているし。

5年ほど前の秋、義兄が入院している病院に泊まったときはその夏買ったiPhoneG3と読みかけの文庫本を持って行った。iPhoneでは青空文庫で「半七捕物帳」を読んでいた。文庫本はディケンズの未完の小説「エドウィン・ドルードの謎」だった。これは文字が小さくて内容も病院向きではなかった。ここで挫折してから読んでいない。これこそキンドルでじっくりと読みたい。
もちろんすぐには本を買わない。無料本から10冊ほど、堀辰雄、夏目漱石、南方熊楠、夢野久作、なんかを選んだ。そのうち慣れてきたら読みたい新しい本を買うかしらね。
なにかの折りに備えあれば憂い無し、自分好みの本がいっぱい入っているのだからあたふたして雑誌なんかを買わなくてもすむ。
字を大きくできるし、画面がちかちかしないし、ベッドでも読めそうだし、慣れたら手放さないかも。うちにはiPad2があるんだけど、それより軽いからわたしにはいい。そのうちiPad miniを買いたい。やっぱりApple〜(笑)。

ジム・シェリダン監督『マイ・レフトフット』

自分が見た順だけど、「ボクサー」(1997)、「父に祈りを」(1993)に次いで、「マイ・レフトフット」(1989)を見た。ジム・シェリダン監督とダニエル・デイ=ルイス主演のアイルランド映画。

ダブリンに住むブラウン夫妻は子だくさんで22人のこどもを生んだ。そのうち育ったのは12人で、主人公クリスティは10番目の息子。
生まれついての重度の脳性小児麻痺により左足しか動かせない。床を転がって意思表示をし、親もきょうだいも近所の子どもたちも自然に接している。母(ブレンダ・フリッカー)は次々に子どもを産んで忙しいなか、車椅子用のお金をブリキ缶に貯めている。
初めて「MOTER」と左足にはさんだチョークで書くと、父はクリスティを担ぎ上げて酒場へ連れ出し、「おれの息子は天才だ」と叫ぶ。

左足だけで描いた絵が世に出て名前が知られるようになるが、父が失業して遅くまで起きていると石炭が買えないから寝るように母に言われる。翌日には石炭搬送トラックを停めるようにしむけて石炭泥棒するのを兄弟に指示するクリスティ。底抜けの陽気さを持った少年なのだ。

施設にリハビリや発声の訓練に行くようになるが、彼は子どもではないと主張し、女医アイリーンが家に来てくれる。発声練習で彼は話すことができるようになった。アイリーンは彼の個展も開いてくれた。アイリーンを愛するようになるが失恋の大きな苦しみを味わうことになる。彼は酒をストローで一気飲みして荒れる。
苦しむクリスティに、母はつるはしを持って狭い庭にクリスティの部屋をつくるべく奮闘する。父も兄弟も協力して部屋は出来上がったが父が倒れる。

その後、自叙伝「マイ・レフトフット」がベストセラーになり名声を得た彼に、アイリーンがチャリティコンサートで挨拶をしてほしいと頼む。その会場で付き添いにあたった看護婦メアリーにしつこくアタックするクリスティ。
最後は二人がダブリンの歴史的文学的な丘(地名を知りたい)で並びシャンパンで乾杯。

突然キンドルを買うことに

わたしは紙の本が好きだとずっと思い込んでいたから、老眼にキンドルがいいと老眼友だちが言っても買う気が起こらなかった。
今日なぜか突然、アマゾンで欲しい本を検索しようとして、ページの最初にあるキンドルの広告を眺めた。「kindle fire HDX」の価格¥25,580に線が引いてあって、最大22%OFF ¥19,800からとなっているのに気が惹かれたんだけど(笑)。それでこんな値段で手に入るのかと思ったわけ。買う気がないから値段とか考えていなかったが、このくらいなら買える。

検索したらキンドルって「Amazon Kindle」なんや。知らんかった。いろんなことができるみたいだけど、わたしは本が読めればいいんだから。
結局、相方に相談してわたしの読書専用にすることにした。それなら「Kindle Paperwhite」(¥10,280)でいい。
注文したら明日届くそうだ。うわっ、突然幸せがやってくる。