うまいどて焼きと地下のバー

どて焼きが好きになったのはわりと最近(10年くらい前か)なので、大阪人として恥ずかしい次第だが、いまや大好きである。飲みに行くとどて焼きをたのむようになった。数日前の〈辛いもんやギロチン〉のどて煮はちょいと上品だった。今日はもっと上方風のどて焼きを食べに行こうと、9月に一度行ったアメリカ村の〈味穂〉へ行った。ちょっと大きめの仕事が終わったので打ち上げの一杯。ビールとどて焼きとたこ焼きと地鶏の唐揚げと餃子。いずれもおいしかった。外食は菜食無視でいいとなると、食べるわー。

それから同じビルの地下にあるバー〈カリフラワー〉へ行った。壁のグリーンがしっくりして落ち着けるおっしゃれな店。コーヒー(相方はウイスキー)を頼んでカウンターのDJ TERAさとおしゃべり。ビールで血行がよくなっているので、口がよくまわっておしゃべりいっぱい。たくさん笑わせてあげて(笑ってもらって)、気分よく歩いて帰ってきた。寒かったが月がきれい。

ジャン・ジュネ『花のノートルダム』

「花のノートルダム」をはじめて読んだのは10代だったと思う。サルトルの「聖ジュネ」(この本でひとつだけ覚えているのはコンドームがあればジュネは生まれてこなかったという一行だ。)を読んでジュネを知ってそれで堀口大学訳の本を読んだ。サルトルが褒めているから読まなきゃと思って読むつらさ(笑)、最後まで読み通したかも覚えてない。だから内容を覚えているわけがない。

今回、鈴木創士さん訳の本がいいというので買った。少し前に鈴木さん訳のランボー全詩集を読んだらすごく読みやすい。これなら「花のノートルダム」を読めると思った。
そして昨日読み終わって、今日は気に入ったところをあちこち読んでいる。それで思い出したのが、アンドリュー・ホラーラン「ダンサー・フロム・ザ・ダンス」とジェームズ・ボールドウィン「もう一つの国」だった。3冊とも恋人どうしの出会いのシーンがいい。ゲイ小説を一言で言えば「出会いシーンの素晴らしさ」だと思う。

最初のページのセンテンスの長い文章にまず惹き込まれ戦慄した。読んでいくと「ディヴィーヌが死んだ」という文字が。ディヴィーヌは死んだのだから詩人は彼女のことを物語ることができる。私(ジュネ)は気分にまかせて男性的なものと女性的なものをごっちゃにしてディヴィーヌのことを語りはじめる。ディヴィーヌは男で美しい女でオカマだ。

ディヴィーヌは20年ほど前にパリへ現れた。夜のパリを彷徨う彼女をあらわしたたえる言葉が続いていく。ディヴィーヌは腹と心が飢えていて屋根裏部屋へ向かっていると、ひとりの男が向こうから歩いてきた。
【「おお、失礼」、と彼が言った。「悪いねえ!」彼の息から葡萄酒の臭いがしていた。「どういたしまして」、とオカマは言った。通り過ぎようとしていたのはけちなミニョンだった。】そして、彼らは屋根裏部屋へあがる。ミニョンのしゃべり方、煙草に火をつけて吸うそのやり方から、ディヴィーヌはミニョンが女衒(ヒモ)であることを理解した。そして彼女はうっとりと「ここにいてね」と言った。ディヴィーヌはブランシュ広場であくせく働きミニョンは映画に行く。ミニョンはごろつきなのに美しい男で生まれながらのヒモだった。
そしてミニョンと花のノートルダムが出会う。このシーンもめちゃくちゃいい。

「花のノートルダム」はわたしの言葉では言い表せない作品だ。ひたすらひたっているうちに言葉が出てくるだろうか。ごろつきやヒモやオカマや、臭いや汚れや汚物や殺人や牢獄なんぞが美しく光っている。
(鈴木創士訳 河出文庫 1200円+税)

ジョン・バーニンガム『ひみつだから!』

絵本づいている。今度は今年2月発行(2009年の作品)のジョン・バーニンガムの猫の絵本で、猫の集会をテーマにしている。

夜中に猫の集会あるいは会議があるのはよく知られている。わたしは近所の大きな公園で猫が集会を開いているところに2回出会った。毎朝ガーデンキャットたちにご飯を運んでいたときのことで、公園を夜中に通ったときに出くわした。いつも早朝にわたしの顔を見るとご飯を食べにとんでくる猫たちが、真面目な顔をして体を寄せ合っていた。黙っているのに会話が飛び交っている感じだった。時間もお金もかかった上に足を捻挫するというおまけまでついたが、素晴らしい体験をした3年間だった。

本書は猫のマルコムが出かけるときに、飼い主のマリー・エレンが同行する話だ。小さくなった少女はドアの猫の出入り口から飛び出し、それを見ていた近所のノーマンくんも連れていく。3人は犬に追いかけられたり、いろいろ冒険して最後は猫の女王さまに面会する。
帰るとソファで寝てしまった少女は「まるで、ネコといっしょに ひとばんじゅう そとにいたみたいだわね」と朝になってお母さんに言われる。「マルコムが、よるになると どこへいくのか、よくわかったわ。でも、おしえないよ。ひみつだから!」。
(福本友美子やく 岩崎書店 1600円+税)

ルース・レンデル「ひとたび人を殺さば」続き

物語がおもしろく推理の過程もなるほどと感心するのだが、とっとと読んでしまったらもったいない。ロンドンの街の様子がよくわかるのだ。観光的には甥の妻がどこどこに行ってらっしゃればと、散歩と観光に適したところを教えてくれる。はじめはその言葉に従って名所を訪ねていたが、甥のハワードが関わっている事件を新聞で知ると、居ても立っても居られずという感じで下町の墓所まで行ってしまう。そこでハワードと鉢合わせし、バツが悪い思いをするが、ハワードはいっしょに捜査にあたってほしいと言ってくれる。

娘の死体が見つかった墓地に面した建物は1870年頃に建てられた醜悪なものだ。娘の住んでいたガーミッシュ・テラスは不潔で耐えられないところだが、管理人は若いころの美貌の面影が残り、今回ロンドンへ来ていちばん美しい女性に会ったと思う。ウェクスフォードの美女とはハリウッド女優のキャロル・ロンバートやロレッタ・ヤングというのに微笑を誘われた。ガーミッシュ・テラスはいずれも不潔な部屋ばかりなのに、上階に住むゲイの男の部屋を訪ねると清潔で素晴らしいインテリアである。そして上流階級の言葉遣い。こんなことも実際ありそうで興味を持って読めた。

ウェクスフォードの滞在中はいつも雨でさむざむとした感じがロンドンって感じ。帰る日にようやく晴れる。それとパブの描写がいい。食べ物や酒やそこに居る人たち。
(深町真理子訳 角川文庫 544円+税)

SUB、荘司幸恵QUARTETの演奏で、亡くなった旧友脇田さんを偲ぶ

荘司幸恵QUARTET+2(荘司幸恵(P) 鈴木一郎(G) 財 盛紘(B) 中野 圭人(D) +西山満(cell) +城下麻弥(Vo))の演奏を聴くのは8カ月ぶり。真面目な演奏ぶりは変わらないし、荘司さんのピアノはスイングして楽しい。ヴォーカルの城下麻弥さんはMAYAさん時代より大人になったような気がする。

この数年のあいだ何人か女性ヴォーカルを聴いて、そのときはよかったと思い、よかったと感想も書いているのだが、どうも好感が長続きしていない。だから女性ヴォーカルをできるだけ聴かないようにしていたのだが、今日の城下さんの歌はよかった。これからが楽しみ。
西山さんのチェロがまた素晴らしい響きだった。そして若きベースとドラムが踏ん張り、ギターの鈴木さんはいつも真面目。

最後の「ブルーモンク」で突然、先日亡くなられたとツイッターで読んだ脇田憲一さんを思い出した。1960年ごろのこと、「真夏のジャズ」を見に行った映画館を出たとき、同じく一人で来ていた脇田さんと鉢合わせした。コーヒーをおごってもらって映画の話をしたが、わたしが「ブルーモンク」に魂を奪われてしゃべりまくるのを笑って聞いてくれた。同人雑誌の仲間でいい兄貴だった脇田さん。素晴らしい演奏に涙が出そうになった。関西の労働運動界に独特の光芒をはなっていたとツイッターには書かれていたが、生前に一度昔話をしたかった。

ルース・レンデル『ひとたび人を殺さば』

ウェクスフォード警部ものが18冊も翻訳されているのにおどろいた。本書は7作目だがなぜか最初に訳されている。ウェクスフォード警部が病気休暇して転地療養の要ありということで甥のいるロンドンへ行く話である。次に訳されたのが、第一作で先日読んだ「薔薇の殺意」。
医師のクロッカーはウェクスフォードの目に血栓症の兆候を見て、転地療養するようにすすめる。「田舎に行くってわけにもいかん。げんに田舎に住んでいるのだからな」。そしてロンドンに住まう甥のハワードのところへ妻のドーラとともに行って世話になる。

ハワードはスコットランドヤードの警視で、管轄地のケンボーン・ベールはロンドンでもひどいところらしい。そこで甥御さんと商売の話をするのではないぞとクロッカーに釘をさされる。しかもクロッカーは甥宛に手紙を書いていた。そのため甥夫妻は病人として叔父を扱い、犯罪の話はせずに文学についてなど堅苦しい話題でもてなす。
ウェクスフォードは病院にいるような手厚い介護と食事生活でまいってしまう。散歩の帰りに買った夕刊を見ると第一面の写真が目をひいた。若い女性の死体発見現場の墓地に立つ甥のハワード・フォーチューン警視の痩せた姿である。しかし帰宅したハワードは相変わらず「ユートピア」の話をしている。そこへ部下から電話がかかるがウェクスフォードには関係のない話。
もんもんとした彼は翌朝家族に黙って墓地へ出かける。
その墓地でハワードに会い話をすると一転、ウェクスフォードは甥に協力して捜査を手伝うことになる。狭いながら事務室もあてがわれる。当然甥の部下たちにはけむたがられ、田舎者がという態度であしらわれたりする。そして一度は見込み違いで恥をかき、そして立ち直る。地道な聞き込みと老練な推理で犯人を割り出す。
(深町真理子訳 角川文庫 544円+税)

アニタ・ローベル作『おひめさまの たんじょうび』

図書館で借りたもう1冊は淡い色合いだけど風刺にあふれた本。
〈訳者のことば〉によるとアニタ・ローベルは「えらぶっている人をへこますような絵本をかくのが好き」なんだって。ニューヨーク在住で「ふたりはともだち」の絵本作家アーノルド・ロベールとブルックリンで芝居をしているときに出会って結婚した。

何不自由のないおひめさまは、たくさんの召使いに囲まれて目が覚めたときから世話をされるのに慣れている。両親はりっぱなおひめさまに育てるべく勉強や作法を教え込む。誕生日のパーティが催される日、椅子に座って行儀よく待ちながらおひめさまは思う。「だれも誕生日おめでとうと言ってくれないわ」。
お城の部屋の外から音楽が聞こえてくる。窓からのぞくと手回し風琴ひきと芸をするさるがいた。おひめさまは二人を誕生日パーティに招く。
パーティがはじまってたくさんの人が集まり盛り上がるが、手回し風琴ひきがいない。外にいる彼らをロープでひっぱりあげて踊っていると招かざる客として捕まえ地下の牢屋へ入れてしまう。
夜中におひめさまは密かに助け出しいっしょによその国へ逃げる。そして芸をしながら町から村へまわり歩いてしあわせ。

1973年の作品だが古典の物語と違って主張のある作品だ。装飾的なのだが風刺的な絵なのもいまの絵本だなと思う。でも伝統を重んじるかのような扉や文字ページの帯のデザインがおもしろい。見返しいっぱいの花模様がロマンチック。実はこの模様をゆっくり見ようと借りてきた。
(猪熊葉子訳 文化出版局 1165円+税)

ウォルター・デ・ラ・メア 再話 エロール・ル・カイン 絵『かしこいモリー』

午後の中央図書館に行って絵本のコーナーをうろうろしていたらエロール・ル・カインの絵が目に飛び込んできた。去年の10月に出た本。ここ数年新刊絵本から遠ざかっていたので初見である。イギリスの昔話を幻想小説で知られたウォルター・デ・ラ・メアが再話した物語に、エロール・ル・カインが絵を描いている。ル・カインの絵本は洋書でもけっこう持っていたが(いまは人にあげたりして数冊しかない)本書は知らなかった。

貧乏人の子だくさんの家の3人姉妹が父親に言いつけられて森へたきぎを集めに行く。だんだん森の奥へ入り込んで帰り道がわからなくなる。日が沈むころに一軒の家を見つけて戸を叩くと女のひとが出てくる。ここには泊められないというのを頼み込んで泊めてもらうが、ここは人食い大男の家だった。
モリーの機転で食べられずにすみ、彼女らはどんどん逃げる。すると王様の立派なお城があった。そこで人食い大男の話をすると、王様は賢いモリーに頼みがあると言う。結局3回の頼みを聞き、人食い大男から宝物をとってきて3姉妹はそれぞれ王子さまと結婚するという話。

わたし幻想的なル・カインの絵が大好きなのですごく楽しめた。ちょっとご無沙汰していた「キューピッドとプシケー」「おどる12人のおひめさま」を出してきてさっきからお茶を飲みながら楽しんでいる。これからまた絵本にはまるかも。
(中山千尋訳 ほるぷ出版 1300円+税)

ルース・レンデル「薔薇の殺意」

ルース・レンデルを読んだことがないなんてミステリファンと言われへんね。
「ミステリマガジン」に載った短編を読んで、肌に合わないというかいけずっぽい人だという印象を持った。今回、ディケンズをお貸しした友人がイギリスつながりということで、5冊どばっと貸してくださった。彼女はちょっと前にP・D・ジェイムズの新刊を貸してくれた人だ。わたしはダルグリッシュ警視に夢中になって図書館へ行き、全部で6冊読んだ。まだ読んでない本をいつか読むつもり。

さて、ルース・レンデル、まず「薔薇の殺意」(1964)を読んだ。タイトルが気に入ったのとレジナルド・ウェクスフォード警部ものの最初の作品なので、ちょうどいいと思って。「薔薇の殺意」というタイトルは原題とはかけはなれているが、中に出てくるスウィンバーンの詩「愛が薔薇の花ならば」にしたら恋愛小説みたいなので、こういうことになったと解説にあった。たいていは原題のほうがいいと思うけど、今回はこれがいい。

ロンドン近郊の町に住む人妻マーガレットが行方不明になる。〈ヒールの低い靴、お化粧っ気なし、きちんとパーマをかけて、ボビーピンで髪を留めて〉という平凡な女性である。ウェクスフォード警部とバーデン刑事が捜査にあたり地味な聞き込みを続けているとき、森の中でマーガレットの死体が見つかる。調べていくうちに上流家庭間の不倫が浮かび上がったりする。
マーガレットの家を調べると立派な装丁の本が何冊もあった。本にはドゥーンという署名があり活字体でミナ宛に献辞が書いてある。彼と彼女と想定して、学校時代の仲間たちから過去の事情を聞き出していくとおどろくべき事実が・・・。
(深町真理子訳 角川文庫 420円)

女性ライフサイクル研究所 20周年記念イベント

クレオ大阪中央のセミナーホールで催された「女性ライフサイクル研究所 20年の歩みとこれから〜人生の楽しみ、事業の歓び〜」に参加してきた。去年の11月はじめに「NPO法人 FLC安心とつながりのコミュニティづくりネットワーク 第7回年次大会」が催された場所だ。今日も連れ合いといっしょに参加した。

第一部は司会を津村さんが担当されてはじまった。
20年前に小さな子どもを連れた母親たちが集まってはじめた女性ライフサイクル研究所(FLC)が、着実に歩んできた道のりを西さんがパワーポイントを使って紹介された。この20年、FLCが子育て、虐待、性暴力、DVなどのさまざまな問題の支援活動に取り組んできたことがよくわかる紹介だった。
次に14人のスタッフがずらりと並んで自己紹介。みんなそれぞれ賢そうで活発でおしゃれでイキイキしている。

次はゲストを招いての鼎談。
多田千尋(芸術教育研究所所長 / 東京おもちゃ美術館館長)さんと上田理恵子(株式会社マザーネット代表)さんと村本邦子(女性ライフサイクル研究所所長)さんが「人生の楽しみ、事業の歓び」というテーマでそれぞれの人生と仕事について話された。わたしは「人生の楽しみ」は人一倍味わっていると思うけど、「事業の歓び」というところはさっぱり関わりのない人生を歩いてきた。でもおっしゃることはよくわかって笑いながらうなづいていた。

鼎談が終わって参加者からの発言。
発足当時に子ども連れで参加されていた人が、ずっと活動を続けてきていまに至っている報告などのあとに、発言者が途切れたとき、司会の津村さんに指名されてしまった。わたしはこの場で話すような活動はしてないので困ったが、FLCとのつき合いはじめのこと、上田さんの話されたことへの共感(いろんな事業展開のうちの独居女性に話し相手を派遣する仕事)、サラ・パレツキーさんと19年間続けてきたヴィク・ファン・クラブのことなどを話した。

第二部はパールノート(長川歩美+村本邦子)によるピアノ・コンサート。
リスト、ショパン、ラフマニノフ、シューベルト、ガーシュインを独奏と連弾で。二人ともステキなドレスで楽しんで弾いているのが楽しい。ユーモアあふれる津村さんの解説つき。

いろいろと元気をもらって雨の中を帰ってきた。たくさんの参加者で熱気と善意にあふれたいい会合だった。