マイケル・ウィンターボトム監督『CODE46』

マイケル・ウィンターボトム監督の映画を何本か見て多彩さに驚いている。今日見た「CODE46」(2003)は近未来SFだというので期待して見はじめた。最近とみに〈近未来SF〉はすぐに来る未来のように思えて気持ちがざわつく。とはいえ、超高層ビルが林立する都会の風景や荒れ果てた工場地帯や砂漠化した土地の画面がすごく好き。この映画は上海とドバイで撮影された。

「CODE46」というのは、近未来になると人工授精が当たり前になるだろうという前提で、同じDNA保持者どうしの接近を阻むための規則。妊娠の可能性のある男女は必ずテストを受け二人のDNAが出産に何の問題もないことを証明しなければならない。もし二人がテストをしないまま性交し妊娠した場合は〈CODE46〉が適用され処分される。

調査員ウィリアムス(ティム・ロビンス)はシアトルから上海の工場へ調査にやってきた。飛行場から迎えの車に乗って工場へ入るときは「パペル」というチケットを使う。偶然出会ったマリア(サマンサ・モートン)は「パペル」を製造する工場で働いていて、チケットを正規に手に入れられない人に横流しした。
ウィリアムとマリアは上海の街で食事をしクラブで遊んでマリアの部屋で愛し合う。
バンクーバーの家に帰ったウィリアムは妻と男の子がいる楽しい家庭にもどったが、マリアが横流しした「パペル」を持った人のことで再度調査に行くように命じられる。
再会したマリアとウィリアムは街の外へ出て泊まる。翌朝、持っているものをみんな出して車を手に入れるがスピードを出し過ぎて事故を起こす。
ウィリアムは助けられ記憶を消されて帰国すると妻と子が待っている。なにごとも起こらなかったように文化生活へ。
マリアは記憶を残されたまま「外の世界」に追放され、愛の思い出を胸に砂漠をさまよい続ける。

ティム・ロビンスを久しぶりに見たが大きくて立派な体格なのに童顔なところが好き。サマンサ・モートンを抱きしめるシーンではこどもとおとなくらいの高低差があるのに似合っていた。

ケン・ローチ監督『ブレッド&ローズ』

ケン・ローチ監督の映画は今年の7月に「やさしくキスをして」を見たのがはじめてだ。映画紹介のサイトなどで名前は知っていてレンタルDVDを借りたのだが、手触りが柔らかく芯がしっかりとした映画だった。
もっと見たいと思っているときにDVDを貸していただけることになり、なにが見たいのか聞かれてケン・ローチをとお願いした。イギリス映画を中心に選んでくださったのだが、ケン・ローチの6本をまだ全然見ていなかった。実はあまりにも真面目そうで敬遠してた(笑)。

いま「ブレッド&ローズ」(2000)を見たところ。ケン・ローチがはじめてハリウッドで撮った映画で、筋の通った労働者階級側の視点をもった映画である。
マヤ(ピラール・パディージャ)はメキシコから不法入国したが、お金が不足で車から降ろしてもらえない。男たちにおもちゃにされるところを、ホテルの風呂に閉じ込め男のブーツを抱えて逃げ出す。最初から度胸が据わっている。

マヤは姉の紹介でロスアンゼルスでビルの清掃員の職に就く。仕事をしているときに労働組合活動家のサムと出会う。清掃員に対する管理職の横暴に怒りマヤはサムに電話する。
サムはマヤの姉の家に来て、夫が糖尿病であることを知り、健康保険、低賃金、劣悪な労働条件を改善するために会社と闘うように言う。しかしあきらめきった姉は相手にしない。
会合を重ねて清掃員たちは立ち上がる。だが裏切った者がいるのがわかっった。
マヤは姉に「裏切り者」と叫び、対する姉はいままで言わなかったことをすべて叫ぶ。こどものときからからだしか売るものがなかったと。
清掃員たちはデモに踏み切り全員でビルに入る。警官隊が外から襲いかかる。今回は会社側が譲歩し清掃員たちの闘争は勝利した。しかし、マヤは・・・

デモのシーンは横断幕やプラカードが掲げられ、太鼓の音が鳴り響きシュプレヒコールが響きわたる。脱被曝のデモといっしょだ。この映画をいま見てよかった。

「ブレッド&ローズ」は、1912年にマサチューセッツ州で約1万人の移民労働者が立ち上がったときの「We want bread but roses too.」というスローガンからきているそうだ。「パンと薔薇」という言葉がいいな。

アルフォンソ・キュアロン監督『トゥモロー・ワールド』続き

セオ(クライヴ・オーウェン )が働いているロンドンの風景から映画ははじまった。赤い二階建てバスは薄汚れているが走っている。だが、通行証を頼みにいった相手がいる政府のオフィスは機能的で美しい。
18歳で亡くなった青年を悼んで花を捧げるひとたちの姿は、ダイアナ妃を悼んで花を捧げたひとたちと似ていた。死に逝くひとばかりで構成されている世界は退廃している。

ロンドンを出た車は農村地帯をひた走る。美しいイギリスの田舎が薄汚れている。そこに隠れ住むジャスパー(マイケル・ケイン)とコミュニケーションのできない座ったままのかつて美しかった妻。ジャスパーは大麻のようなものを栽培し闇で売って金をかせいでいる。

官憲から危うく逃れて瓦礫の街の荒れ果てた建物の中で出産したキー(クレア=ホープ・アシティー )と助けたセオが銃撃戦の中を赤ん坊を抱いて歩くと畏敬に満ちて戦士たちは立ち止まる。

マーク・ハーマン監督『シーズン・チケット』

「シーズン・チケット」(2000)はマーク・ハーマン監督の「リトル・ヴォイス」の次の作品。サッカーのシーズン・チケットがテーマのほんわかした映画かと思って見たら、すごくシビアな映画だった。

イングランド北東部の都市ニューカッスルは19世紀の末ごろは世界最大の造船所があったが、1970年代には衰退し炭坑も閉山され、失業者が増え治安が悪化している。その町の貧しい人たちが住む地域の少年ジェリー(クリス・ベアッティ)とスーエル(グレッグ・マクレーン)はサッカーを見に行きたくてしょうがない。ニューカッスル・ユナイテッドFCの本拠地セント・ジェイムズ・パークのシーズン・チケット席で熱い紅茶にミルクと砂糖をたっぷり入れたカップを持って応援するのが夢である。チケットを買うために二人は禁煙し屑拾いやかっぱらいや万引きをしてお金を貯める。
ジェリーは母と姉と姉の赤ちゃんと暮らしている。もう一人の姉は父の暴行で家を出ている。父親が暴力をふるうのでソーシャルワーカーがついて何度も転居しているが、また見つけられ母もジェリーも暴行され怪我をする。ジェリーは学校へ行く気がないがソーシャルワーカーが2週間学校へ行ったらサッカーのチケットをあげるというので学校へ行く。結果は敵のチームのチケットであった。

ニューカッスル・ユナイテッドFCのスター選手アラン・シアラーが本人の役で出演しているとあとで読んで知った。いい感じ。
最後に紅茶を持って特等席(?)で試合を見るところがよかった。

マーク・ハーマン監督『リトル・ヴォイス』

1998年のイギリス映画で、マーク・ハーマン監督は「ブラス!」を撮った人だ。見出してからすぐに「これ見た」とわかった。感想を書いているはずだがと検索したが見当たらない。どうやらテレビで見っぱなしだったみたい。

あれこれ検索してわかったのだが、伝説の歌手のモノマネを完璧にこなせる歌い手、ジェイン・ホロックスのためにジム・カートライトが書いた戯曲で、そのミュージカルはイギリスで大ヒットした。その舞台を見たマーク・ハーマン監督が映画化した。

LVと呼ばれている少女は父の死んだあと自分の殻に閉じこもって母親(ブレンダ・ブレシン)と会話がない。父の集めていたレコードだけが彼女の宝物で、いつも2階の自分の部屋で主にヴォーカルのレコードを聞いて、レコードの歌を完璧に歌える。
電話工事に来た伝書鳩に夢中な孤独な青年ビリー(ユアン・マクレガー)はLVに惹かれる。
母の遊び友だちで落ちぶれた芸能プロモーターのセイ(マイケル・ケイン)はふとしたことからLVの声を聞き、これは売り出せると思う。
いやがるLVを一回だけと口説き落として町のクラブの舞台に立たせると、いやいや出てきたLVは客席に父の幻を見て歌い出す。無口な少女が突然変異の伝法な歌いぶりに客席はのりのり。歌い終わると父は消え彼女は倒れる。翌日も歌うように急かされるが彼女は動かない。

現場労働者で仕事が終わると厚化粧して遊び歩く母親の存在感が半端でない。
最後はしみじみとしてよかった。
このあとの「シーズン・チケット」も良さそう。

リチャード・カーティス 監督『パイレーツ・ロック』

1966年のイギリスの話だから古い映画かと思ったら2009年に製作された映画だった。終わってから気がついたのだがどこかピカピカしてる(笑)。

当時のイギリスのラジオはロックを一日45分しか放送してなかった。ビートルズやローリング・ストーンズがすでにデビューしていた時代で、新しいバンドやソウルミュージシャンが続々と出てきてた。若者たちこどもたちは45分の放送ではガマンできない。
そこでロックのDJたちが集まって船を手に入れ、海上なら法律は手が出せないと北海から24時間休みなしの海賊放送をはじめる。イギリスの若者たちはその放送を自分の家や職場で、親にナイショで聞いたり、働きながら聞いたり、踊ったりと熱狂する。
船には代表クエンティンといろんなタイプのDJたちと助手の少年とニュース係、そして食事係のレズビアンの女子が乗船している。クエンティンの友人の息子カール(トム・スターリッジ)がドラッグとタバコで退学になったから引き取ってと母親に送り出されてくる。カールはみんなに手痛く温かく歓迎されるがこの中に自分の父親がいるはずだと思う。船にはときどき小型船に乗った訪問客がある。若い娘もやってくる。
海賊放送のあまりの人気に政府は対策を打ち出すがなかなかやめさすことができない。政府のえらいさんとデキる部下が失敗を続けるがついに法律を変えることに。

当時のヒット曲が流れて楽しい。イギリスのラジオのDJってレコードをかけながらこういうふうにしゃべっていたのか。
1966年にはわたしはなにを聞いていたのかな。ビートルズにもストーンズにも疎く、モータウンも知らず、潔癖にジャズだった。70年代後半いっきょにパンクに目覚めるまで。

パット・オコナー監督『ひと月の夏』

コリン・ファースの映画は「アナザー・カントリー」(1984)を封切りで見ている。若いいい男たちの中でも気に入ったのが共産主義の若者を演じたコリン・ファースだった。でも「ひと月の夏」(1987)は見過ごしていた。「高慢と偏見」(1995)が最高だからそれでいいみたいな(笑)。「イングリッシュ・ペイシェント」ではちょっとだけ、「恋におちたシェイクスピア」もあんまり、「ブリジット・ジョーンズの日記」はご愛嬌みたいな。「真珠の耳飾りの少女(2003)はよかった。アカデミー賞をもらった「英国王のスピーチ」はDVDをお借りしているので、そのうち見る。

第一次大戦の後遺症に悩まされているバーキン(コリン・ファース)は雨の中を走る汽車に乗ってロンドンからヨークシャーの村へやってきた。彼の仕事は教会の壁画復元で、牧師は反対だが教会に復元費用を遺した人がいてやむを得ず頼んだという。
鐘楼に寝泊まりするようになったバーキンが窓から見下ろすと隣の土地にテントが張ってあり若い男ムーン(ケネス・ブラナー)がいる。話すうちにふたりとも大戦の生き残りということで心が通い合っていく。
村の有力者がこどもを通じて気を使ってくれたりして、仕事がはかどっていく。広すぎる牧師館で暮らす牧師夫妻それぞれの孤独が伝わる。
500年前に描かれた壁画はしっくいを落として丁寧に拭き取っていくと元の絵が現れる。牧師の美しい妻にこころ惹かれ、森の道を散歩する夢のようなシーン。しかし猟銃の爆音で戦争の悪夢が甦ったバーキンはひとりで教会へもどる。
ムーンが探していた墓がわかり発掘すると石棺が見つかる。そして葬られた男と壁画の男は同一人物とわかる。
バーキンとムーンの仕事は終わり、ムーンは新しい発掘のためにバグダットへと旅立ち、バーキンはロンドンへ帰る。

ヨークシャーの村で輝く夏のひと月をすごす若者ふたり。ああ、見てよかった!

ニコラウス・ゲイハルター監督・撮影『プリピャチ』うめだ上映会

「プリピャチ」(1999)はいい映画だと聞いていたがチェルノブイリに関わりがあるという以外なにも知らなかった。大阪駅前第二ビルの研修室で開かれた上映会に相方と行って感動して帰ってきた。

プリピャチはチェルノブイリから4キロのところにある町である。チェルノブイリから30キロ圏内はいま「ゾーン」と呼ばれる立ち入り制限区域である。有刺鉄線で囲まれたゾーンは兵士が出入りをチェックし中からの物の持ち出しを禁じている。

撮影されたのは原発事故のあった1986年から12年経ったときで、ゲイハルター監督は「当時ヨーロッパではチェルノブイリ原発事故の事はメディアでの報道も無くなり忘れ去られようとしていたので、僕は忘れないために記録しておこうと思った」と語っている。

モノトーンの画面で音楽や解説なしの沈黙空間に登場したひとたちが静かに話す。プリピャチ市の環境研究所でいまも働いている女性ジナイーダさん、避難先からもどってきてここで暮らすルドチェンコ夫妻、原発の技術者でシフト勤務のリーダー、立ち入り禁止区域との境界地域にあるポレスコエに住み10年以上移住の順番待ちをしている女性、川に船を出し漁をしている男性もいる。魚に包丁をあてながら猫にも食べさせる女性もいる。

ジナイーダさんはいまはキエフに住んでいるが、昔は近くに家があり歩いて通っていたとその道を辿った。道はだれも通らないので雑草と雑木が繁っているが、かきわけて進んでいく。ただ足音だけが響く。公団住宅のような建物に入り自分の家だった部屋に入ると、なにものかに荒らされて家具は壊され、こどものノートが乱れていた。

ルドチェンコ夫妻、せっかちな妻とそんなに急くなよと後ろから呼ぶ夫を見ていると、うちと同じでここは笑えた。その夫婦がこもごも語るのは、ここで生きここで死にたいということ。
それぞれの人間の物語がせつない。
帰りはたまの外食にシャーロック・ホームズへ。常連さんたちのダーツを見ながらギネス! 話はいま見た映画のこと。あの老夫婦はうちらとそっくりやなぁ。大阪が被曝したら、うちらはあの夫婦のように避難せずに大阪で暮らそうや、なんて。近未来はどうなるのか、わたしらはどう生きていくかを考えさせる映画だった。

スティーヴン・フリアーズ監督『プリック・アップ』

Tさんに映画のDVDをたくさん貸していただいたのだが、どんなのが見たいのかと聞かれても、だいたいが最近の映画のタイトルも知らないのであった。今日見たのはスティーヴン・フリアーズ監督の「プリック・アップ」(1987)で全然知らなかった。監督名で検索したらずっと昔に「マイ・ビューティフル・ランドレット」(1985)と「グリフターズ/詐欺師たち」(1990)を見ていて、両方ともすごくよかったのを覚えている。

ロンドンを舞台にゲイのカップル・・・と紹介文を読んだだけで胸が躍った(笑)。1960年代のイギリスでゲイが犯罪であったころに実際に起こった話である。
ジョー・オートン(ゲーリー・オールドマン)とケネス・ハリウェル(アルフレッド・モリーナ)は恋人同士で、ケネスの両親の遺産が入ったのでフラットを借りいっしょに暮らしはじめる。ケネスは作家志望で出版社に原稿を持ち込むのだが受け入れられずにいた。彼は8歳年下の荒削りのジョーに文学を教える。
ふたりが図書館の本を何冊も切り抜いたのがホモ嫌いの図書館員にばれ逮捕される。裁判で6カ月の禁錮刑判決を受けて独房にいるときにジョーは戯曲を書き出す。
ジョーの書いた芝居は賞をもらい有名になっていくにつれ、ケネスは私設秘書のようなかたちになって気持ちが屈折していく。ジョーに有名なエイジェント(ヴァネッサ・レッドグレイヴ)がつき、ビートルズからの依頼もくる。
休暇でタンジールへ行ったものの、仕事をはじめたジョーを責めてケネスはタイプライターを放り出す。
ジョーは母の葬儀のあとでも他人と関係をもつし、ロンドンの公衆便所でも相手を見つける。
眠れないケネスはついにジョーを殺し自分も睡眠薬を飲み横たわる。

粉川哲夫のサイト『シネマ・ポリティカ』119「プリック・アップ」が勉強になった。

オリヴァー・パーカー監督『理想の結婚』

1999年にオスカー・ワイルドの没後100年を記念して制作されたイギリス映画で、ワイルドの「理想の夫」が原作。19世紀末のロンドン社交界を舞台に愛と結婚と理想について華麗に描いている。ちょうどドロシー・L・セイヤーズの時代と重なっていて、アーサー・ゴーリング卿(ルパート・エヴェレット)はピーター・ウィンジィ卿に似たところがある。本心は真面目なのに軽薄なそぶりで独身を謳歌している。ただし執事が老人でバンターのように気が利かなくて、そこがストーリーの鍵になっている。

ガートルード(ケイト・ブランシェット)と国会議員の夫ロバート(ジェレミー・ノーサム)は愛し合っている夫婦で、ガートルートは婦人参政権運動をしている。ロバートは官僚として働いていたときに内部情報をもらしたことがあり、そのときの手紙を昔の知り合いチーヴリー夫人(ジュリアン・ムーア)が握っていて強請られる。彼が意見を変えれば株価が変わる。自分の正しいと思う意見を議会で演説するか、チーヴリー夫人に強制された反対意見に変えるか苦悩するロバート。
チーヴリー夫人は貧しいところから這い上がり、つきあっていたゴーリング卿を袖にして、ウィーンのもっと金持ちと結婚した。ガートルードからははっきりとつきあいたくないと言われる。
ロバートの妹のメイベルはガートルードよりも器量も愛想も悪いが、ゴーリング卿を想っていて最後に愛していると言われてよかった。
「高慢と偏見」のエリザベスの血を引くガードルードやメイベルのいきいきした考えや言葉がいまにも通じる。